懸垂幕の出力事例
懸垂幕の出力事例です。
-
【懸垂幕】建物壁面を利用したリードサイン事例┃渋谷区
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV33(※機種入替のため現在取り扱いがございません)
- 納期
- データ入稿~施工まで約2週間
- サイズ
- 約1000×7000mm
- 参考価格
- 非公開
施設建物の壁面に掲出する懸垂幕の製作及び設置を行いました。出力データはお客様より完全データを御支給いただき、幕の製作~施工までを当社が担当いたしました。
■クライアント課題・当社からの提案
建物壁面に別施設へと誘導するためのリードサインを設置したいということで、懸垂幕の製作のご依頼を頂きました。もともと建物に懸垂幕用の器具が設置されている建物壁面への掲出です。
懸垂幕を設置する施設の所在地は、JR代々木駅A口より徒歩1分のロケーション。懸垂幕装置器具は、代々木駅に相対する位置関係にあり、代々木駅前の広場からもギリギリ視認できるロケーションです。駅付近ということで、“多くの人流が見込める”場所へ“大きな広告面”で訴求活動ができるため、看板やリードサインとしての側面はもちろんのこと、教室の存在を知らない方へ新たに知っていただくきっかけ作りにもなります。
駅の広場から見える位置なので、通勤・通学帰りの駅利用者にとって動線がよく、多くの代々木駅エリアの生活者にとって関連性の高い広告であると認識してもらえる可能性が高いでしょう。
【tips!】JR代々木駅の1日あたりの乗降員数は139,306人(令和元年度)
幕の設置環境としては、もともと懸垂幕を設置するための設備が壁面に取り付けてある状態です。デザインはお客様より完全データを御支給いただきました。
■製品について
懸垂幕の素材として、ターポリン素材を使用しています。ターポリンは、ポリエステル繊維と塩化ビニルを組み合わせて作られた繊維で、屋外耐候性を有するものも多く、インクジェット印刷用の幕素材として一般的によく使用されている素材です。
デジタルでインプットしたデザインデータを、インクジェットにてこのターポリンに直接出力(アウトプット)します。ラミネートはかけず、シート自体はこの一層構造となります。
インクジェット出力後は広告設備に取り付けるための加工として、幕の四辺それぞれを折り返し、定位置にハトメ加工を行います。
※折り返す部分の塗り足しやハトメを打つ場所は、出力データ作成時に調整・設定しています。
関連用語:
ハトメ
■施工について
夜間作業にて、3名の作業員にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。
幕のハトメの穴と幕装置のフレームをロープで結束し幕を取り付ける仕様です。幕装置自体に付いているペダルを利用し、装置の昇降を行いながら幕を取り付けています。幕が破れたりたわむことのないよう、均一にテンションをかけながら慎重に作業を行いました。