懸垂幕の出力事例
懸垂幕の出力事例です。
-
【懸垂幕】建物壁面を利用したサイン事例┃渋谷
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- H3000mm×W1150mm
- 参考価格
- 非公開
商業施設壁面に掲出する懸垂幕の製作及び設置を行いました。出力データはお客様より完全データを御支給いただき、幕の製作~施工までを当社が担当いたしました。
■クライアント紹介
株式会社THINKフィットネス様は、世界30ヶ国・700箇所以上に存在するスポーツジム・フィットネスクラブ「ゴールドジム」を経営されています。また、フィットネス用具やサプリメントの開発・販売・輸入など、健康に関し総合的な事業展開をされています。
■クライアント課題・当社からの提案
テナントビルに新店舗を開店されるにあたり、ビル保有の壁面広告設備に店舗周知用の幕を掲出したいということでご依頼を頂きました。
ビルの所在地は、JR渋谷駅から徒歩5分圏内にあるビル。広告設備は明治通り沿いの壁面にあり、人流の多いエリアにて多くの人に見ていただくことのできるロケーションです。ジムの会員にとっての目印・サインとしての側面はもちろんのこと、まだジムの存在を知らない方々にとって店舗の存在を新たに知っていただくきっかけ作りにもなります。
幕の設置環境としては、もともと懸垂幕を設置するための設備が壁面に取り付けてある状態です。お客様の方で完成サイズの情報をビル管理者側に確認いただいた上でデザインを制作していただきました。
幕素材にはターポリンをご採用いただきました。一般的に看板に多く使用されるアルポリ製の看板よりもターポリン(布)を使用することで、コストが抑えられ、万が一の落下時も危険性を低減することができます。
■製品について
懸垂幕の素材として、ターポリン素材を使用しています。ターポリンは、ポリエステル繊維と塩化ビニルを組み合わせて作られた繊維で、屋外耐候性を有するものも多く、インクジェット印刷用の幕素材として一般的によく使用されている素材です。
デジタルでインプットしたデザインデータを、インクジェットにてこのターポリンに直接出力(アウトプット)します。ラミネートはかけず、シート自体はこの一層構造となります。
今回は見え寸が最大出力幅以下でしたので、一枚ものでの製作となりました。
インクジェット出力後は、広告設備に取り付けるための加工を施します。幕の四方をロープ縫込み加工(ロープを巻き込んで生地を折り込み、裁縫する加工)+四方等間隔にハトメ加工しています。幕の上辺・下辺にハトメ加工を施し製品完成です。
関連用語:
ハトメ
■施工について
ハトメ加工した幕を装置に対してロープで結束し、取りつけました。今回は梯子を利用して設置しています。(通常このような高所にある装置に設置する際は、下から作業車を付けるかもしくは梯子で設置しております。施工環境や広告設備によりケースバイケースです。)
幕装置自体に付いているペダルを利用し、装置の昇降を行いながら幕を取り付けました。幕設置設備が四方に幕を引っ張る仕組みですので、幕がたわまないよう均等にテンションをかけながら設置しました。