懸垂幕の出力事例
懸垂幕の出力事例です。
-
【懸垂幕】フラッグ 旗 壁面直付け
- 素材・媒体
- ポンジ
- 出力機
- 非公開
- 納期
- 1週間
- サイズ
- H900×W600mm
- 参考価格
- 幕製作費\3,000+幕取付金具\20,000+施工費
フラッグの製作・取り付け施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。
フラッグの広告的効用についてはこちら
関連外部リンク:
幕の参考価格(出力屋さん・幕)
■クライアント紹介
東京は小金井市を拠点とされている医療法人様です。今回ご依頼をいただいた陽なたケアセンター様は、居宅介護支援を専門としたサービスを提供されています。
■クライアント課題・当社からの提案
陽なたケアセンター様の開業にあたり、建物に取り付ける店頭サインのご依頼を頂きました。こちらのフラッグはそのサインの内の一つです。
建物入口がメインストリートではない路地面にあるため、利用者のために少しでも視認性が上がるツールを、とのことでフラッグを提案させていただきました。建物壁面に対して垂直に掲出できるので、メインストリート側からも内容を確認することができます。壁面垂直サインには他に袖看板がありますが、フラッグは袖看板に比べ安価に製作出来、落下事故が人命事故につながるリスクも抑えられます。風になびく様も何だかおしゃれ。
関連用語:
袖看板
■製品について
ポンジ生地にオリジナルデザインをインクジェット印刷しています。設置器具には旗取り付け用のアームと振れ止めリングを使用。高さ900×横600mmの幕は規格品としても多いサイズで、今回はアームの大きさに合わせた形でデザインを製作しました。(ロゴデータ等はクライアントから支給いただいたものを使用しております)
布へのインクジェット出力といえば、インクののせやすさ・発色の良さ・軽量で安価なことからポンジが使用されることが多いです。ただし、ポンジのメリットでもある"生地の薄さ"は同時にデメリットでもあり、屋外使用の目安は約3ヶ月とされています。長期における美観を優先される方は、同じポリエステル素材のトロピカルなどの使用をおすすめします。
ちなみに、振れ止めリングとはフラッグの下辺・片方を設置壁面や支柱に繋ぐリングのこと。これを設置することにより、風でフラッグがめくれ視認性の低下を防ぐことができます。
フラッグ自体は、上部に袋加工をすることで袋の中にアームに通せるようにしています。また、フラッグは屋外使用のため、素材補強のため3つの角にコーナー補強プレートを取り付けています。
関連用語:
ポンジ
トロピカル
■施工について
2F部分に満たない1Fの高い位置への掲出でしたので、梯子を使用しています。下穴処理し、壁面にカールプラグを取り付けしっかりと金具を固定します。他サインの施工含め、2人工で約3時間程度の施工でした。
カールプラグ