車両用マテリアルの出力事例
車両用マテリアルの出力事例です。
-
【車両】バイクステッカー バイクラッピング 荷台ラッピング
- 素材・媒体
- 車両用 糊付き白シート グロス(艶有)ラミネート 屋外対候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 易施工性
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間程度
- サイズ
- 約2.5㎡(1台分)
- 参考価格
- 非公開(参考価格は上記「素材・媒体」のリンク先参照)
バイクの荷台部分のシート製作から施工までを行いました。
関連ページ(内部リンク):
車両用シートの特徴・価格についてはこちら車両ラッピングの広告効果についてはこちら
■クライアント課題・当社からの提案
クリニック様が保有する、全天候型バイクの荷台部分のラッピング(複数台)のご依頼を頂きました。
社用車など、自社保有する車両のボディーをサイン媒体・広告媒体として活かすことには様々なメリットがあります。
<自社車両を活かしたサイン・広告のメリット>
・自社が保有している車両のため、広告を出すための広告媒体費がかからない(屋外広告物申請費用・車両維持費・管理費等は除く)
・バス車体広告等と同様、移動しているだけで宣伝になるバイクの前後を走る車両や、歩道の通行人にも訴求できる可能性アリ
・走行エリアが決まっている場合、そのエリアの住民に何度もその広告・サインを見てもらうことができるザイオンス効果が期待できる?!
関連用語:
屋外広告物条例ザイオンス効果
表面が平滑(つるつる)かつ曲面の多いバイク荷台へのラッピングということで、シート素材は車両用シートを提案しました。
車両用シートは曲面にもぴったりと追従できる特殊なシート。他の塩ビシートと比べると素材自体が高価ですし、場合によっては施工技術も必要なので初期費用が思ったよりかかることも…(ここが最大のデメリットかもしれません)
しかし、長期屋外耐候性をもつことから、一度貼ってしまえば長期間貼り換え無しで運用が可能です。今回のお客様のように、地域住民の方へクリニックやサービスの周知を長期的に行いたい方々におすすめです。
■製品について
当社取り扱い案件にて〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。インクジェット出力したフィルムの上から屋外用ラミネートを貼り合わせた構造です。
インクジェット出力したフィルムは、二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点(2020年)において最高グレードの品質。上から貼り合わせたラミネートは、艶あり(グロス)で柔軟性があり、屋外サインに使用されるものです。
こちらのフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。)
■施工について
二人工にて、半日ほどかけて貼り込み作業をしました。カーブのきつい箇所には適宜ヒートガン(業務用ドライヤー)を用いて、車ボディーにシートを着実に圧着させていきます。
元々の白いボディーにシートが馴染みました。 -
【車両】フルラッピング 車両用シート カーラッピング 軽自動車
- 素材・媒体
- (ボディー)車両用 糊付き白シート グロス(艶有)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 易施工性 / (窓)窓ガラス用(外貼り・内貼り) 糊付き透明シート グロス(艶有)ラミネート 屋外耐候性短中期 オリジナル印刷可 白インク選択可
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- 約10㎡
- 参考価格
- 非公開(シート製作費の目安は上記「素材・媒体」に貼ったリンクをご確認ください)
軽自動車のカーラッピング(全面・フルラッピング)を行いました。シート製作から貼り付け施工までを当社が担当しました。
自社車両のラッピングの料金目安等はこちら
■クライアント課題・当社からの提案
クライアントがパン屋さんの新規店舗を開業するにあたり、広告の一種として社用カーをラッピングしたいということでお話をいただきました。
車両に店舗名等が載ったシートを施すことによって、車両が屋外における広告塔となります。
車両広告、特に社用車等のラッピング広告が他の屋外看板と大きく異なる点は、“動”き、“広告訴求エリアが限定されない”という点。
例えばファサードサインや野立て看板、他に動的なバス広告や電車車体広告等は、その“地・エリア”を通る(利用する)方々に向けて訴求能力を発揮しますが、車両広告の場合は自ら走行・訴求エリアを選びに行くことが可能です。
また、訴求エリアを意図せずとも、営業先、材料仕入先などへの往復・回遊により、自然と広告への関連度の高い方々への訴求が期待できます。
主なデメリットとして、フルラッピングによる車両広告は、細かな曲面にシートを追従させるラッピング施工技術が必要になってくること等により、初期費用が高くなりがちです。それでも街中ではラッピング車両の比率は高くありませんし、他媒体に比べ屋外広告においてはインパクトをもって訴求することができます。
なお、車両広告を実施する際は、他の屋外広告と同様「屋外広告物条例」において申請が必要な場合がございます。実施を検討される場合、出来る限り確認しておくことをおすすめします。
関連用語:
屋外広告物条例
■製品について
ボディーと窓面とでシート材料が異なります。
ボディーはプリントメディアとして車両用の白塩ビシート+車両用のグロスラミネート、窓面はプリントメディアとして透明シート(白インク有)+グロスラミネート、という組み合わせで製作しています。
特にボディー用に使用したラミネートについては、塩ビ製のため、樹脂素材のラミネートと比べた際柔軟性があり、当社としては車両ラッピング用途としてよく使用しているラミネートです。屋外対候性(対UV、対色褪せなど)はメーカー最高レベルです。
■施工について
3人工にて半日程度の作業時間でした。屋根有の屋外にて作業。基本的には位置合わせをしてスキージーで順番に貼り込んでいきます。車体におけるカーブ部分などにおいては、局所的にヒートガン(業務用ドライヤー)を使い、シートに加熱をしながら作業を進めています。
-
【車両】フルラッピング事例
- 素材・媒体
- 車両用 糊付き白シート グロス(艶有)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 易施工性
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間程度
- サイズ
- 非公開
- 参考価格
- 非公開
スポーツカーの全面ラッピングです。
車用のインクジェットメディアを使用しているため、曲面の多い基材にもきれいにシートが追随します。また、対候性の優れたラミネートの使用により、屋外でも3~5年は品質が保たれるとされています。世界に1台だけでのオリジナル車が完成しました!
デザインはクライアントより完全支給、車両用シートの製作~施工まで当社が行っております。
車両ラッピングの広告効果、料金目安はこちら
■製品について
当社取り扱い案件にて、〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。
二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点において最高グレードの品質。推奨されたラミネートとの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。)
こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付などの条件クリアが前提)は、以下のような特徴やメリットがございます。
┃耐久性と美観の両立:
ベースフィルムのグラフィックの高い視覚効果に、グロスラミで保護と光沢を加えることで、屋外での使用に耐えながら美観を長く保つことができます。
┃車両ラッピングやサイン用途:
車両や店舗のサイン、屋外広告などの長期間の使用環境で、両方のフィルムの特徴を活かし、鮮明かつ耐久性のある仕上がりを実現できます。
車両ラッピングの特徴
車両ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。
1. 車の保護
塗装面の保護: ラッピングフィルムは車の元の塗装面を紫外線や小石、飛び石、軽い傷から守る役割を果たします。特にスポーツカーは高価なため、塗装の劣化を防ぐことができる可能性があるという点は大きなメリットです。
耐候性: 屋外での紫外線や雨風、雪などに耐えるため、車の塗装が長持ちします。ラッピングを剥がせば元の美しい塗装がそのまま残ります。
2. コスト効率
塗装よりも安価: オリジナルの全塗装よりも、ラッピングは低コストで済む場合が多いです。また、ラッピングは手軽に変更が可能なので、デザインを頻繁に変更したい場合でも経済的です。
再利用性: ラッピングは剥がすことができ、車を売却する際には元の状態に戻すことが可能です。これにより、再販売時の価値を保つことができます。
3. デザインの自由度
個性的なデザインの実現: オリジナルデザインでラッピングすることで、世界に一台だけの自分だけの車に仕上げることができます。好みのカラーリングやパターン、グラフィックを使って、他の車と差別化できます。
フルカラー印刷対応: グラフィックや写真、ロゴ、テキストなど、自由なデザインをフィルムに印刷し、車体にそのまま貼ることができるため、ブランドや個性を表現するのに最適です。
4. 車体全体の統一感
全面カバレッジ: 車全体をラッピングできるため、スポーツカーの複雑な曲線やボディ形状に合わせて美しく仕上げることが可能です。色ムラもなく、塗装では難しい精緻なデザインも実現できます。
5. 環境への影響軽減
塗装に比べて環境に優しい: 従来の塗装には有機溶剤や大量のエネルギーが必要ですが、ラッピングは比較的環境負荷が低く、再利用やリサイクルも可能です。
6. ブランドやビジネスのプロモーション
移動広告としての活用: オリジナルのラッピングは、スポーツカーを広告媒体として利用するのにも最適です。自分のブランドやビジネスをプロモーションする手段として、視覚的なインパクトを与えます。
車両ラッピングの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>車両>車両
お問い合わせ
当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。
弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ例:
「一般車をラッピングしたい。材料の製作からラッピング施工まで、トータルで見積がほしい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。
適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。
-
【車両】トラック側面シート製作施工事例
- 素材・媒体
- インクジェットマテリアル+ラミネート
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- H1200×W1800mm
- 参考価格
- 非公開
バスに貼る大型ステッカーの製作・施工でした。
荷台部分はコルゲート加工された金属製の素材ですが、3次曲面にもしっかりと追随する車両用シートのおかげで、きれいに貼り込むことができました!
イベント告知用途のためこの後剥がしましたが、剥離も糊残りなくスムーズに終えました。
車両ラッピングの広告効果、料金目安はこちら
■製品について
当社取り扱い案件にて、〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。
二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点において最高グレードの品質。推奨されたラミネートとの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。)
こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付などの条件クリアが前提)は、以下のような特徴やメリットがございます。
┃耐久性と美観の両立:
ベースフィルムのグラフィックの高い視覚効果に、グロスラミで保護と光沢を加えることで、屋外での使用に耐えながら美観を長く保つことができます。
┃車両ラッピングやサイン用途:
車両や店舗のサイン、屋外広告などの長期間の使用環境で、両方のフィルムの特徴を活かし、鮮明かつ耐久性のある仕上がりを実現できます。
車両ラッピングの特徴
車両ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。
1. 車の保護
塗装面の保護: ラッピングフィルムは車の元の塗装面を紫外線や小石、飛び石、軽い傷から守る役割を果たします。特にスポーツカーは高価なため、塗装の劣化を防ぐことができる可能性があるという点は大きなメリットです。
耐候性: 屋外での紫外線や雨風、雪などに耐えるため、車の塗装が長持ちします。ラッピングを剥がせば元の美しい塗装がそのまま残ります。
2. コスト効率
塗装よりも安価: オリジナルの全塗装よりも、ラッピングは低コストで済む場合が多いです。また、ラッピングは手軽に変更が可能なので、デザインを頻繁に変更したい場合でも経済的です。
再利用性: ラッピングは剥がすことができ、車を売却する際には元の状態に戻すことが可能です。これにより、再販売時の価値を保つことができます。
3. デザインの自由度
個性的なデザインの実現: オリジナルデザインでラッピングすることで、世界に一台だけの自分だけの車に仕上げることができます。好みのカラーリングやパターン、グラフィックを使って、他の車と差別化できます。
フルカラー印刷対応: グラフィックや写真、ロゴ、テキストなど、自由なデザインをフィルムに印刷し、車体にそのまま貼ることができるため、ブランドや個性を表現するのに最適です。
4. 車体全体の統一感
全面カバレッジ: 車全体をラッピングできるため、スポーツカーの複雑な曲線やボディ形状に合わせて美しく仕上げることが可能です。色ムラもなく、塗装では難しい精緻なデザインも実現できます。
5. 環境への影響軽減
塗装に比べて環境に優しい: 従来の塗装には有機溶剤や大量のエネルギーが必要ですが、ラッピングは比較的環境負荷が低く、再利用やリサイクルも可能です。
6. ブランドやビジネスのプロモーション
移動広告としての活用: オリジナルのラッピングは、スポーツカーを広告媒体として利用するのにも最適です。自分のブランドやビジネスをプロモーションする手段として、視覚的なインパクトを与えます。
車両ラッピングの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>車両>車両
お問い合わせ
当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。
弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ例:
「一般車をラッピングしたい。材料の製作からラッピング施工まで、トータルで見積がほしい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。
適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。
-
【車体】スポーツカーフルラッピング事例
- 素材・媒体
- 車両用 糊付き白シート グロス(艶有)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 易施工性
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間程度
- サイズ
- 非公開
- 参考価格
- 非公開
スポーツカーのラッピングの製作・施工を行いました。
車両用インクジェットフィルム+ラミのおかげで、このような曲面の多い車体にもきれいにシートが追随します。もともと黒いボディーだったかのような仕上がり!広告以外の用途でもシート製作・施工を承っております。お気軽にお問合せください。
車両ラッピングの広告効果、料金目安はこちら
■製品について
当社取り扱い案件にて、〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。
二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点において最高グレードの品質。推奨されたラミネートとの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。)
こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付などの条件クリアが前提)は、以下のような特徴やメリットがございます。
┃耐久性と美観の両立:
ベースフィルムのグラフィックの高い視覚効果に、グロスラミで保護と光沢を加えることで、屋外での使用に耐えながら美観を長く保つことができます。
┃車両ラッピングやサイン用途:
車両や店舗のサイン、屋外広告などの長期間の使用環境で、両方のフィルムの特徴を活かし、鮮明かつ耐久性のある仕上がりを実現できます。
車両ラッピングの特徴
車両ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。
1. 車の保護
塗装面の保護: ラッピングフィルムは車の元の塗装面を紫外線や小石、飛び石、軽い傷から守る役割を果たします。特にスポーツカーは高価なため、塗装の劣化を防ぐことができる可能性があるという点は大きなメリットです。
耐候性: 屋外での紫外線や雨風、雪などに耐えるため、車の塗装が長持ちします。ラッピングを剥がせば元の美しい塗装がそのまま残ります。
2. コスト効率
塗装よりも安価: オリジナルの全塗装よりも、ラッピングは低コストで済む場合が多いです。また、ラッピングは手軽に変更が可能なので、デザインを頻繁に変更したい場合でも経済的です。
再利用性: ラッピングは剥がすことができ、車を売却する際には元の状態に戻すことが可能です。これにより、再販売時の価値を保つことができます。
3. デザインの自由度
個性的なデザインの実現: オリジナルデザインでラッピングすることで、世界に一台だけの自分だけの車に仕上げることができます。好みのカラーリングやパターン、グラフィックを使って、他の車と差別化できます。
フルカラー印刷対応: グラフィックや写真、ロゴ、テキストなど、自由なデザインをフィルムに印刷し、車体にそのまま貼ることができるため、ブランドや個性を表現するのに最適です。
4. 車体全体の統一感
全面カバレッジ: 車全体をラッピングできるため、スポーツカーの複雑な曲線やボディ形状に合わせて美しく仕上げることが可能です。色ムラもなく、塗装では難しい精緻なデザインも実現できます。
5. 環境への影響軽減
塗装に比べて環境に優しい: 従来の塗装には有機溶剤や大量のエネルギーが必要ですが、ラッピングは比較的環境負荷が低く、再利用やリサイクルも可能です。
6. ブランドやビジネスのプロモーション
移動広告としての活用: オリジナルのラッピングは、スポーツカーを広告媒体として利用するのにも最適です。自分のブランドやビジネスをプロモーションする手段として、視覚的なインパクトを与えます。
車両ラッピングの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>車両>車両
お問い合わせ
当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。
弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ例:
「一般車をラッピングしたい。材料の製作からラッピング施工まで、トータルで見積がほしい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。
適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。
-
【車両】送迎車ラッピング用 意匠シート製作・施工事例┃東京都杉並区
- 素材・媒体
- 車両用 糊付き白シート グロス(艶有)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 易施工性
- 出力機
- JV300
- 納期
- ≒2週間
- サイズ
- 約40㎡
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
温泉施設の送迎バス車体へ、オリジナルデザインの意匠をフルラッピング施工しました。
スクールバス・自社車両のラッピングの料金目安等はこちら
■クライアント課題・当社からの提案
施設利用者のための送迎バスへのラッピングのご依頼をいただきました。
ラッピングを施すバスは、施設とJR阿佐ヶ谷駅・荻窪駅をつなぐ送迎バスです。施設名を明記した意匠内容が施設利用者の目印になることはもちろん、各駅⇔施設の往復により、走行エリアにおける施設の認知拡大にもお役立ていただくことができます。
■製品について
バス車体に貼るシートは、車両ラッピング用途としても開発されたフィルムと屋外用ラミネートの組み合わせにより製作しています。
インクジェット作画媒体となるフィルムは他の多くのフィルム同様に塩ビ素材。ただし、駅看板などに使われる塩ビフィルムとの決定的な差は、車両ラッピングを想定した“あらゆる局面への優れた追従性”。別途施工技術は必要となりますが、車両ボディーの曲面(角、バンパーなど)にも上手く伸び縮みして追従することができます。
ラミネートは、車両ラッピングの際上記フィルムとの組み合わせが推奨されているものを使用。塩ビ製のため、樹脂素材のラミネートと比べた際柔軟性があり、当社としては車両ラッピング用途としてよく使用しているラミネートです。屋外対候性(対UV、対色褪せなど)はメーカー最高レベルです。
■施工について
3人工にて半日程度の作業時間でした。屋根有の屋外にて作業。基本的には位置合わせをしてスキージーで順番に貼り込んでいきます。車体におけるカーブ部分などにおいては、局所的にヒートガン(業務用ドライヤー)を使い、シートに加熱をしながら作業を進めています。
四方+天井部分も含め、文字通り“フルラッピング”しております!
--------------------------------------
当サイト「出力屋さん」を通して、車両ラッピング・ステッカーの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい。全国に店舗があるが対応してほしい。」
「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。