車両用マテリアルの出力事例
車両用マテリアルの出力事例です。
-
【車両】車用ステッカー 牽引車ラッピング パートラッピング
- 素材・媒体
- カーラッピング用シート+車両ラッピング用グロスラミ
- 出力機
- JV300
- 納期
- デザイン製作3日→製作(出力)3日→施工1日
- サイズ
- 約3㎡’(合計)
- 参考価格
- 約\60,000_
牽引車に貼る車用大判ステッカーの製作・施工を行いました。
クライアントは塾講師をされており、全国の小学生のために牽引車にて出張塾を始められるとのことで、看板(車体広告)の面でお手伝いをさせていただきました。
初めて当社に問合せを頂いた際、クライアントは車体フルラッピングも視野に入れてらっしゃいましたが、目的や予算感を伺った上の折衷案として、大判ステッカー製作(パートラッピング・スポット貼り)を採用いただきました。側面計8枚、前面2枚、合計10枚(合計3㎡以下)の製作です。当社取り扱いの車両用ラッピングシートは、車両に貼った際の屋外対候目安が6年とされており、全国行脚の長旅の間、ビジュアルをきれいに保つことが期待できます。なお、このシートは商用としてバスやバイクの車体ラッピングにも広く使用されており、車体のように三次曲面が多い面にもぴったりと追従して貼ることが出来ます。機能性・汎用性の高いシートで、車両以外にも色んなシーンで使用されます。
施工は、クライアント宅に当社で製作したインクジェット出力シートを持ち込むところからスタート。屋根有の車庫での作業だったのでスケジュール通り完工することができました。仮に屋根無しの作業場所で全面ラッピング等曲面が多く難易度の高い施工を行う場合、作業効率が低下し仕上がりにも不備が生じやすいため、施工日をリスケする場合が多々あります。車両ラッピングは、屋根有+電源有+広い作業スペースの3点が好ましい施工環境です。今回の牽引車の貼り付け面は平面が多く、施工はスムーズでした。前面のやや曲面になっている部分への「Youtube」ステッカーの貼りこみは、ドライヤーで温風を当ててシートを柔らかくしながら、スキージーを使い丁寧に貼りこんでいます。比較的施工初心者にも貼りやすいシートとは言え、曲面への貼りこみは難航することが多く、予算の許す限り熟練のスキルに任せて早く・きれいに仕上げることをオススメします。全面貼りでなく、このようにスポット貼りでも車の雰囲気をがらっと変えることができますね。一人工にて約1時間半の貼りこみ作業でした。
今回、屋外広告物申請については、自治体へ確認を経た後申請不要となりました。申請可否は、各自治体の屋外広告物に関する条例によりそれぞれ異なるので注意が必要です。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。
関連:
よくあるご質問>屋外広告物申請が必要な場合を教えてください。