非電飾看板の出力事例
非電飾看板の出力事例です。
-
建植サインの製作・施工事例
- 素材・媒体
- 看板枠+長期屋外看板用白塩ビシート(マットラミ)
- 出力機
- JV300
- 納期
- ≒2週間
- サイズ
- H600mm×W1000mm
- 参考価格
- 非公開
クリニック入口に案内サイン(建植)を設置しました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。
■クライアント課題・当社からの提案
クリニックの看板製作のご依頼をいただきました。
クリニック建物のそばに建植する看板ですので、クリニックを直接的に紹介する役割をもちます。建物の前の道路に対し、上から見て板面が垂直になるよう設置することで、道路を走る車両や通行人から視認されやすくなります。
★建植サイン(パーマネントサインや看板)の広告的メリット
目立ちやすさ:
建植サインは通行人や車のドライバーの目に留まりやすい場所に設置されることが多いため、効果的に目を引くことができます。これにより、広告メッセージが多くの人々に届きやすくなります。
ブランド認知度の向上:
建植サインには企業のロゴやブランドメッセージが表示されることが多いため、ブランドの認知度を高めるのに役立ちます。特に、頻繁に通る人々や地域の住民に対して、ブランドやビジネスの存在を強調することができます。
情報の提供:
建植サインは、店舗の場所や営業時間、特別なセールやイベントの情報など、重要な情報を提供するための媒体として利用されることがあります。これにより、顧客が必要な情報を簡単に入手できるようになります。
地域コミュニティとの関係構築:
建植サインは特定の地域に設置されることが多いため、地域のコミュニティとのつながりを構築するのに役立ちます。地元のイベントや支援活動の宣伝に使用されることもあり、地域の人々との関係を強化することができます。
長期的な広告効果: 建植サインは通常、長期間にわたって設置されるため、持続的な広告効果を持つことがあります。周囲の景観に溶け込みつつも目立つ存在として存在し続けることで、ブランドの認知度を高め、メッセージの記憶に残りやすくなります。
■製品について
看板の枠はアルミ製の規格品を使用しております。
意匠表示面は、屋外長期用フィルム(糊付き)にデザインをインクジェット印刷し、その上から長期屋外用ラミネート(マット)を貼り合わせた仕様です。
このフィルムとラミネートの組み合わせを前提に、指定インクの使用等各種メーカー指定のレギュレーションを経て製作されたこのシート製品は、屋外耐候性5年を有します。(目安であり保証値ではありません。)また、ラミネート自体にシート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護する機能がございます。
■施工について
日中作業です。看板の土台作りから始め、看板本体を建植しています。3名で3時間程度の作業でした。
--------------------------------------
看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>看板
当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。