非電飾看板の出力事例
非電飾看板の出力事例です。
-
屋上看板の修繕工事・屋外広告物申請代行┃新宿区歌舞伎町
- 素材・媒体
- スパンドレル,屋外用長期メディア+艶有ラミネート
- 出力機
- 非公開
- 納期
- ≒1.5ヶ月
- サイズ
- 意匠面:H14600mm×W4000mm(3 面体)
- 参考価格
- 非公開
看板の劣化による修繕工事の事例です。
▲遠くから見た屋上看板(修繕後)
今回のお客様は、オザキクリニック 様。
東京の新宿・目黒祐天寺・西多摩(羽村)の3院にて、人中短縮、額縮小、顔の脂肪吸引、目元のお悩み、婦人科形成、再生医療などから、シミ、シワ、たるみ、クマ等のお悩みまで様々な美容医療を提供されています。
今回は、「オザキクリニック LUXE 新宿院」様の屋上看板について、修繕工事のご依頼をいただきました。
クライアントホームページ:
https://www.ozaki-clinic.com/
■クライアント課題・当社からの提案
既設屋上看板(他社様製作・施工)の劣化のため、修繕工事のご依頼をいただきました。
事前に現地調査を実施し、既設看板の状態(劣化具合・使われている素材)の確認や屋外広告物申請状況の確認、また工事方法のすり合わせを行いました。また、クライアントはテナントとして入居されているため、ビルのオーナー側とテナント側との工事区分に関して打合せも行いました。
既存看板が太陽光などによる経年劣化が著しかったこともあり、意匠シートの品質についてはお客様も特に気にされていました。そのため、修繕に際して今後は長くきれいに使っていただけるよう“長期耐候性”のあるシートを提案しご採用いただいております。
今回の案件に限らず屋外看板は年単位の長期掲出前提の場合がほとんどですので、素材の屋外耐候性の有無・実績は選定時重要なポイントとなります。品質面での説明をサンプル品も交え丁寧にさせていただくことで、なるべくお客様の懸念が払しょくされるよう心掛けました。
┃意匠デザイン
意匠については、弊社で既存看板の意匠をトレース作業し印刷データ化しております。
┃屋外広告物申請代行
既存屋上サインは屋外広告物申請がされていましたので、今回の修繕に伴い弊社で申請代行業務を実施しました。
■製品
意匠面が3面ある、三角柱の巨大看板です。
意匠面のシートは、インクジェット出力メディア(糊付き)に意匠を印刷し、その上から艶無しラミネートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせに加え、指定インクを使用すること等で長期的に美観を保つことができます。
■施工
・施工場所 :東京都新宿区
・作業時間帯:夜間作業(荷上げ荷下ろし)、日中作業(屋上での撤去設置)、施工期間1か月。
・作業人数 :≒30名、交通誘導警備員10名。
・使用重機 :レッカー車、ユニック車
┃作業工程
夜間帯に道路使用許可をとり、重機にて荷上げ。
↓
その後日中帯にて屋上へ足場を組んで既存看板の撤去及び新設作業を実施。
↓
最後に資材を夜間帯に荷下ろしして完了。
▲ユニック車で荷上げ・荷下ろしをしました。
▲スパンドレルの貼り換え作業の様子。
--------------------------------------
看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>看板
当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【非電飾看板】集合案内サイン・エントランス周りのサイン製作施工事例
- 素材・媒体
- 下記「■製品」部分参照
- 出力機
- JV330-130
- 納期
- ≒1週間
- サイズ
- ドアサインW400 ×H200 / 壁面プレートサインW340×H500(mm)
- 参考価格
- 非公開
各種サインの製作・取り付け施工を行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただきました。
今回のお客様は、株式会社ヴィエック・インターナショナル 様。
海外留学、カナダ高校留学の留学支援をされている会社様です。2000年の創立以来のべ9000人の留学生のサポートを行ってこられた実績があり、小学生からシニアまで幅広い年齢層のニーズにあわせ、特色のあるプログラムを提供されています。カナダにはビクトリアとケロウナに直営オフィスがあり、高校留学のトータルサポートも行っています。
クライアントホームページ:
https://viec-jp.com/
■クライアント課題・当社からの提案
事務所移転に伴い、各種サインの製作・設置のご依頼を賜りました。
事前に現地調査を実施しております。どのようなサインが効果的で、またそれぞれのサイン素材はどうするかなど、クライアントの要望とお勧めのプランをその場で提示しました。
現状回復時のリスクを懸念されておりましたので、その不安をなるべく払拭できるような素材の提案を心掛けました。お客様からの同意を頂きながら、スピーディーに仕様の確定まで進行させていただくことができました。
■製品
今回3種類のサインを製作しました。
┃集合サイン
黒色のカッティングシートを切文字加工して製作しました。インクジェット出力はございません。
素材ページ:
カラードフィルム 屋内外 窓ガラス用(外貼り・内貼り) 糊付きシート
┃ドア部分のサイン
マグネットシートとグラフィックシートを組み合わせた製品です。貼り付け面は鉄素材の扉ですので磁石で貼り付けることが可能です。マグネットシートを採用することで、サインの貼り・剥がしが容易というメリットがあります。
なお、グラフィック面はヘアラインシートを使用しました。ヘアライン調に仕上げることで高級感を演出することができます。
▲サインの仕様構造(ドア部分のサイン)
┃壁面プレート
アルミ複合板にグラフィックシートを貼りこんだ仕様です。設置は現状回復を考慮して両面テープでの貼りこみです。
▲サインの仕様構造(壁面プレート)
■施工
・施工場所 :東京都杉並区
・作業時間帯:日中
・作業人数 :2名
・使用重機 :なし
設置位置の確認をいただきながら作業を行いました。
--------------------------------------
壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【非電飾看板】入り口案内サインの意匠交換(看板製作・施工)事例┃埼玉県所沢市
- 素材・媒体
- 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性3年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可(アルミ複合板基材)
- 出力機
- EPSON SC-80650
- 納期
- ≒1週間
- サイズ
- H720mm×W720mm
- 参考価格
- 非公開
既存サインの意匠交換を行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただきました。
今回のお客様は、正栄デンタルクリニック 様。
正栄デンタルクリニック様は、JR東所沢駅より徒歩30秒、駅前バスロータリー目の前にございます。虫歯治療をはじめインプラントや矯正治療等も対応。キッズルーム完備で、お子様からお年寄りの方まで幅広い年齢の方々に寄り添った診療をされています。東所沢の地域に根差した歯科クリニック様です。
■クライアント課題・当社からの提案
前回のサイン製作に続き、看板意匠の統一性を持たせるため、エレベーター横の案内サインの意匠替えもご依頼いただきました。
参考記事:
【壁】入り口案内サインの製作・施工事例(歯科医院)┃埼玉県所沢市
既存のプレートサインを撤去し、新規のプレートを製作します。
旧看板と新看板の寸法を一致させる必要があったので、事前に現地調査に伺い、計測等を行い仕様を策定しました。
クリニックは建物の2階にございますので、エレベーター横にサインを設置することで、クリニック利用者へ2階までの動線を案内することができます。
■製品
アルミ複合板+意匠シート(屋外用糊付きインクジェット出力シート+マットラミ)にて製作しました。採用しているマットラミは屋外耐候性を有し、意匠シートの表面強度を物理的に強化する役割があります。また、マットラミを採用することにより、日光などの反射で意匠が見えにくくなる事象を防ぎます。
■施工
・施工場所 :埼玉県所沢市
・作業時間帯:日中
・作業人数 :1名
・使用重機 :なし
既存のプレートを剥がして壁面清掃後、新しいプレートを両面テープにて設置しました。
▲【左】新しいサインプレート設置後の様子。前回設置した建物のフロントサイン(右)と意匠の雰囲気が揃いました。
--------------------------------------
壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【非電飾看板】社屋袖看板の製作・施工事例┃東京都杉並区
- 素材・媒体
- 長期用ラミネート加工(フッ素加工ラミネート)、ベース:長期用塩ビフィルム
- 出力機
- UJV500
- 納期
- ≒1週間
- サイズ
- H6000×W790×D270mm(両面)
- 参考価格
- 非公開
会社のロゴ変更に伴い、社屋の袖看板意匠の貼り換え施工を行いました。
出力屋さん(運営:株式会社アドサービス)の関連会社株式会社ニューアド社の意匠変更案件となります。
■ クライアント課題・当社からの提案
株式会社ニューアド社の1プロジェクトにより、「会社の存在価値を高め、新たな価値を生み出す」「自然発生的につくられた現在のイメージを整理・刷新することにより、会社一丸となって次のステージへ。」というコンセプトのもと、このたび“ブランドイメージの統一”を具現化することとなりました。
今回意匠変更した看板は、東京都杉並区阿佐ヶ谷南にございます、社屋外壁に取り付けられております。
事前調査にて点検及び新しい意匠の貼りこみが可能かどうかの確認を行いました。看板自体が老朽化しており、看板本体の中身まで確認する必要があったので、調査の時点で作業車を使用し目視点検を行いました。
▲袖看板内部の様子。
素材の選定においては、高さ4mを超える袖看板ですので、広告物・工作物申請を提出する際に求められる“防火認定”が取れる素材を採用しています。また、看板老朽化により看板表面が滑らかではないため多少の粗面にも貼ることのできるベースフィルムに、屋外掲出による汚れも付きにくいラミネートを組み合わせました。
■ デザインについて
ロゴデザイン・看板デザインは内製で行いました。ロゴコンセプトは下記の通りです。
“直線を生かし無駄を省いたロゴタイプは、「誠実な気持ち」と「まっすぐな姿勢」を表現。随所の丸みは、様々なクライアント、様々なシーンでの「柔軟な対応」と、次の時代の「ソフトへの準備」を示唆しています。シンボルマークには、積み上げてきた75年の歴史と、100年に向けての挑戦の気持ちを込めて、「100:75」の比率を刻みました。”
(「NEWAD BRAND IDENTITY GUIDELINES ver.1.0 / UPDATE.01.2023」より)
▲新ロゴ
看板デザインについては、ぱっと見・一目で会社名が分かることを大前提に、ロゴのレギュレーションに沿って何パターンかデザイン案を作成し、最終的に白ベースのシンプルなデザインが採用されました。
■ 製品について
意匠シートは、ベースとなる長期用塩ビフィルムにインクジェット出力し、その上に長期屋外耐候性を有するラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。
★製品の特長
・防火認定が取得できる
・多少の粗面へも追従でき、貼付後も形状が安定する素材
・屋外掲出による汚れが付着しにくく、美観を保持
■ 施工について
・施工場所 :東京都杉並区
・作業時間帯:夜間
・作業人数 :作業員4名、警備員2名、立会2名
・使用機材 :高所作業車(25m)
人通りの少ない夜間にて施工を行いました。
高所作業車を使用しシートを貼りこみました。ブラケット(=看板を壁面に取り付けるための金具)も錆びていたのでケレン(=清浄な被塗面をつくる)塗装を行ってからシート貼付作業を行っています。検査報告書も作成し提出しました。
▲旧ロゴから新ロゴへ。夜間作業の様子。
--------------------------------------
看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>看板
当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【非電飾看板】建植看板 建植サイン 仮設看板 建築計画のお知らせ 法令許可票
- 素材・媒体
- IJ粘着シート+アルミ複合板+木製の枠・脚
- 出力機
- 非公開
- 納期
- 2週間
- サイズ
- (上)H900×W900mm / (下)H600×W900mm
- 参考価格
- 非公開
短期用の建植看板を製作・設置しました。看板製作~施工まで、当社が担当させていただきました。
----------------------------------------
■クライアント紹介
今回のお客様は、株式会社新橋新設計 様。
新橋新設計様は、東京都を拠点として主に建設や内装における計画・設計及び監理を事業とされている会社様です。
----------------------------------------
■クライアント課題・当社からの提案
新橋新設計様が建物の建築を予定されている場所において、建築計画の概要を記した「法令許可票」の看板を設置したい、とのことでご依頼を頂きました。(ありがとうございました!)
看板素材・材料の選定においては、建築スケジュールを考慮し屋外にて約1年ほどの使用を想定した上で、屋外用インクジェット出力シート(粘着性)+アルミ複合板+木製の枠・脚といった仕様を提案し、採用いただいております。なお、実際に建物が建った後この看板は完全に撤去されます。
出力データについては、お客様より元データをご入稿いただき、看板のサイズに合うよう当社にて微調整を加え、印刷用FIXデータとしております。(記載の文言等の変更は行っておりません。)
----------------------------------------
■製品について
看板板面は、糊付きのインクジェット出力シートをアルミ複合板に貼り込んだ仕様です。屋外耐候性のある白色の糊付きベースフィルムに「法令許可票」をインクジェット出力し、インクが乾いたらその上から同じく屋外耐候性のあるマット(艶無し)ラミネートを貼り合わせています。
関連ページ:
「IJシート+パネル」製品一覧はこちら
木製の枠組みと支柱部分は既製品ではなく、板面のサイズに合わせオリジナルサイズで一から製作しています。木骨を製作する際注意した点として、看板の支柱(2つの脚)は既設のコインパーキングの看板意匠を隠すことがないよう、製作時に長さを配慮しました。
木骨を組み立て、その木骨に対しシート貼り込んだアルミ複合板製のパネルをビス留めして製品完成です。
▲看板を裏側から見た写真。
----------------------------------------
■施工について
日中作業で、2人工にておよそ半日程度の作業時間でした。施工工程としては下記のような流れとなります。
1. 看板の支柱(2つの脚)を設置する位置を決め、その箇所にハンマーで木杭を打つ。(深さ600~900mm程度)
2. 打ち込んだ木杭に対し、看板の脚の部分をビス留めする。
3. 完成
関連用語:
ビス
----------------------------------------
■設置ロケーションについて
看板のロケーションとしては、建築予定地(看板設置時点では、とあるコインパーキング)の敷地内において一般道路に面した部分。その土地に何が建つのか、敷地内に入らずとも内容を確認することができます。
-
【非電飾看板】屋上看板 塔屋看板 意匠変更
- 素材・媒体
- 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 再剥離性有り 屋外耐候性5年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可※上記は今回プライマー使用のため再剥離性なし / アクリル乳半板+屋外用IJシート
- 出力機
- JV300
- 納期
- データ入稿~施工まで約2週間
- サイズ
- 合計約30㎡
- 参考価格
- 非公開
既設の屋上看板に掲出された古い意匠を貼り換え、新しくサイン意匠を設置しました。デザインはお客様より完全データを支給いただき、意匠シート製作~施工までを当社が担当させていただきました。
■クライアント紹介
今回のお客様は、株式会社オプティマ様。
オプティマ様は、主に理化学機器・医療機器の製造・販売及び輸出入を中心とした事業を展開されている会社様です。
■クライアント課題・当社からの提案
オプティマ様の自社ビル屋上部分に屋上看板(塔屋看板)があり、古い意匠を剥がし新しい意匠を設置したいとのことで、ご相談をいただきました。
もともとの板面にはカッティングシートが貼られており、当初はそのシートを全て剥がし板面をきれいにしてから新しいシートを貼ることをご所望でした。
しかし現地調査の結果、経年のためきれいに剥がすことが難しく、現場判断によりプライマー塗布後古い意匠の上から新しい意匠を貼る可能性があることをご了承いただきました。
今回屋上看板の4面全てを新規意匠に差し替えるにあたり、3面は糊付きシートを直接板面へ貼付、1面のみ既設の内照式看板の板面を差し替えています。
■製品について
全4面の意匠差し替えのうち、3面は①糊付きシート、1面は②板+糊付きシートにて製作しております。
①糊付きシート
糊付きシート名:屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 再剥離性有り 屋外耐候性5年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可
※今回プライマー使用のため再剥離性を有しません。
屋外耐候性5年(目安)を有するシート製品です。ラミネートはマット(艶無し)を採用。採用理由は、日光の反射などによって意匠面の視認性が下がらないようにするためです。
②板+糊付きシート
糊付きシート名:サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤)
アクリル乳半(3mm厚)の板に、上記シート製品を貼り込んだ仕様です。ラミネートは①と同じ理由から同じものを採用。
■施工について
塔屋看板内部から外側に向けて作業梯子を設置し、表面をプライマー塗布で整えてから各面シートを貼り込み・設置しています。作業者は3名。屋上作業で必要な道具はロープで引き上げて運び込みました。
このような屋上看板の全面貼り換えの場合、通常は高所作業車等を用いた大掛かりな工事になる場合がほとんどですが、施工経験豊富な職人により、梯子作業のみで完結しております。
塔屋内部から外側に向け作業用梯子を設置する様子。
プライマー塗布後、短冊状に製作した糊付きシートを順番に貼っていきます。
②のアクリル板+糊付きシート使用のプレートはフレーム枠に差し込みました。
関連用語:
プライマー
媒体ロケーションについて
オプティマ様のビルは杉並区の環七通り沿いにあり、屋上看板は地上4階建てのビルの屋上に設置されています。
看板自体は沿道の街路樹よりも高い場所にあり、板面も巨大なことから、主に環七通りを通る車両から視認することができます。 -
【非電飾看板】学習塾 看板 アルミフレーム 壁面看板 意匠変更
- 素材・媒体
- 長期用屋外看板シート
- 出力機
- JV300
- 納期
- 1週間
- サイズ
- H600×W1000mm
- 参考価格
- 製作費\20,000+施工費\35,000
既存の看板枠に、新しくサイン意匠を設置しました。デザイン制作・看板製作・施工まで全て当社一貫にて担当させていただきました。
■クライアント紹介
首都圏を中心に、主に中学・高校・大学受験の予備校を運営されているクライアントです。該当エリアにおける難関校の合格者を多く輩出し、特に中学・高校においては占有率を高く占めており、実績の伴った質の高い学習環境を提供されています。
■クライアント課題・当社からの提案
校舎を新設するにあたり、サイン一式の提案~施工までをご依頼いただきました。
今回サイン施工をした物件は、もともと他の学習塾の居抜き物件だったこともあり、ファザードサインや建植看板などサインの枠が一式も取り残されている状態でした。それらサイン(看板)の枠を活かし、意匠変更することをご提案しました。
今回のサインは、施設建物入口の非電飾看板。壁面に意匠のない看板枠+裏板が設置されたままでした。看板の意匠変更を行う場合は、通常貼り付け基材の表面を清掃・平滑にし、新たにシートを貼り込むか、基材の損傷が激しく(糊剤が残っているなど)表面を平滑にすることが難しい場合は上から新たにアルミ複合板を貼り付けます。今回は後者のパターンで、新たにサイズカットしたアルミ複合板から用意し新たな化粧板としました。
また、デザイン制作も当社デザイナーが担当しております。ロゴを支給いただき、それ以外の文言作成・配色・配置を行いました。居抜き前の学習塾のイメージを払拭するべく、視認性やアイキャッチを意識し、配色に気を遣い、ブランド名と「完全個別指導」のみの情報に絞り込んだ点がポイントです。
他にも活かせる看板枠は全て活かし、ややしつこいくらい(!?)屋外サインを設置しました。
非電飾看板の特長についてはこちら
■製品について
製品構造は、アルミ複合板3mm厚+インクジェット出力した長期屋外看板用白塩ビフィルム+長期屋外看板用ラミネート(マット)となります。屋外垂直サインにおいて、こちらのフィルム+インク+ラミネートの組み合わせにより対候性5年を有すると言われています。
今案件では申請していませんが、メーカーの保証プログラムに申請できる組み合わせにもなっております。
■施工について
シートを貼ったアルミ複合板を、両面テープとコーキングで上から貼り合わせています。高所かつサイズの大きい看板の場合は壁に直接打ち込むなど落下防止策を十分に行いますが、この看板は1階部分の壁面(地上から看板下辺まで約1m)に設置されているものなので、屋外看板用の強力な両面テープとコーキングで十分な接着力を有します。 -
【非電飾看板】壁面看板 誘導看板 リードサイン ロードサイン
- 素材・媒体
- 屋外短期用白塩ビシート(マットラミ)
- 出力機
- JV300
- 納期
- 1週間
- サイズ
- H2400×W2800mm
- 参考価格
- 製作費\25,920+施工費他\130,000
壁面看板の意匠シート製作と施工を行いました。
壁面看板やその他屋外広告に関し、媒体調査・交渉から製作・施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
屋外広告の総合サイト-野立看板.com
■クライアント紹介
株式会社THINKフィットネス様は、世界30ヶ国・700箇所以上に存在するスポーツジム・フィットネスクラブ「ゴールドジム」を経営されています。また、フィットネス用具やサプリメントの開発・販売・輸入など、健康に関し総合的な事業展開をされています。
■クライアント課題・当社からの提案
アルミ複合板製の壁面媒体に対して貼る意匠シートの製作・施工をご依頼いただきました。なお、媒体調査・交渉・契約、入稿データ作成はクライアントの方で独自に実施していただいております。
告知する店舗は、今回の看板媒体の真向かいにある商業モール「プラザ町田」の建物内にあります。プラザ町田の建物自体にも看板媒体はあるのですが、いずれも面積が小さく広範囲への訴求効果に欠けるため、真向かいの建物壁面へ大型広告意匠の掲出をご検討いただいた形になります。
↑プラザ町田の外観。テナントがサインを掲出できる媒体は、入口の建植看板と建物1階部分の壁面2か所のみ。
クライアントが採用された媒体は2年契約のため、広告掲載期間中、屋外にて野晒しの状態で、インクの色抜けや剥落が起こらないシート素材をお探しでした。これら条件をクリアすることと、価格の最適化の両立を実現するシート素材として、屋外短期用白塩ビシートを提案し、ご採用いただきました。
■製品について
意匠が大きいため、シートを3分割にして製作しています。シート素材として採用いただいた「屋外短期用白塩ビシート」は、屋外短期用白塩ビフィルムをインクジェット作画媒体とし、その上から屋外短期用ラミネート(マット)をかけた製品構造となっています。このメディア・ラミネート・指定インク・推奨された貼り付け基材(アルミ複合板)の組み合わせで、メーカーによると屋外3年の対候性があるとされています(※保証値ではありません)。
今回の貸し看板のように、媒体のオーナーと広告主が異なる(契約関係にある)場合は、アパート契約のように2年契約を設けていることが多く、当社としては上記の素材の組み合わせを推奨しています。
3年以上の媒体契約となる場合や、貼り付け基材がアルミ複合板ではない場合は、予定掲出期間・貼り付け基材・シート貼付前の状態への復旧作業(シート剥離)の必要性が有るかどうか等をヒアリングした上で、最適な素材を適宜ご提案いたします。
■施工について
二連梯子を使用し、2人工で作業しています。作業時間は半日程度でした。 -
【非電飾看板】案内板 立て看板 スタンド看板
- 素材・媒体
- 看板本体+屋内用塩ビシート
- 出力機
- JV300
- 納期
- 1週間
- サイズ
- H1200×W450mm
- 参考価格
- 製作費\100,000+納品発送費\2,000
日頃サイン製作でリピートをいただいておりますクライアント様からのご依頼です。
規格品のスタンド看板を選定し、オリジナル立て看板を製作しました。デザイン制作から納品までトータルで当社が行っております。
製作背景として、部外者が場所を間違えて入ってきてしまうケースが増えているとのことで、ビルの地下へ通じる階段へ注意喚起サインを設置したいとのご相談でした。
デザインにおいては、防犯カメラの設置と無断侵入した場合録画される旨を明記することにより、鎖など物理的障害物を設置するよりも心理的に訴えることができます。極力シンプルな文字数・配色のデザインに加え、行動の導線上に配置することにより、瞬間的にメッセージを伝えることができます。 -
【非電飾看板】建植サイン 案内サイン 駐車場サイン アルミ支柱プレート看板
- 素材・媒体
- 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 再剥離性有り 屋外耐候性5年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- H600×W1200mm(ポール部分除く意匠表示面)※規格品
- 参考価格
- 非公開
診療所利用者様向け専用駐車場の鉢植えに案内サインを設置しました。意匠デザイン制作・看板製作・施工まで、全て当社一貫にて担当させていただいております。
非電飾看板の料金一覧はこちら
■クライアント課題・当社からの提案
クリニック様開業にあたり、店頭サイン一式のほか専用駐車場のサイン製作をご依頼いただきました。
今回のサインは、クリニック利用者へ駐車スペースの目印としての役割を担います。板面が大きく、視認性の高い場所に設置されたサインは、クリニックへ車で初めて来る利用者に対して、車に乗った状態ですぐに専用駐車場であることを認識してもらうことができます。
また意匠デザインに関しても、クリニックのイメージカラー(オレンジ)を基調とすることで、看板を見る人はクリニックの駐車場であることがより認識しやすくなります。
駐車場を知らせるサインには様々な方法やツールが考えられます。
・フェンス固定(板状の看板をフェンスにインシュロック等で固定)
・床面サイン(床面に塗料でペインティングするか、車両道路用の糊付きシートを貼ってサインとすること)
・スタンド看板(移動可能な自立式の看板。倒れたり、それによって車両を傷つけるといった二次災害が起こりうるのであまりおすすめできませんが…)
・建植看板(地中に建植するタイプの自立看板)
今回の場合は、駐車場敷地内に花壇があり、フェンス等の看板設置媒体が無かったことから、建植看板を提案し、ご採用いただいた経緯となります。
ご予算や設置環境に合わせ、最適なサインを提案できるよう社員一同心掛けております。
元々何もない部分に新しく植え込みます。看板本体は規格品の中からお客様にお選びいただき、意匠面のシートに関しては屋外において長期耐候性を有するシートを使用しました。
■製品について
看板本体は、規格品の建植サイン一式を入荷し、その板面に当社でインクジェット出力をした糊付きシートを貼り合わせた形です。
糊付きシートは2層構造。ベース(下層)フィルムにインクジェット出力をし、その上からラミネートを貼り合わせています。このフィルムとラミネート、インクの組み合わせにより屋外耐候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません)
■施工について
施工は基礎工事から行っています。
建植部分の土を掘り、コンクリート用の木枠を設置し、木枠の中心に看板のポールを立て、石を敷き詰めます。ポールが固定され動かないことが確認できたら、木枠の隙間にコンクリートを流し込みます。24時間以上経過後コンクリートが乾いたら、木枠を外し掘り起こした土を戻して完成です。