横断幕の出力事例
横断幕の出力事例です。
-
【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例┃JR 武蔵浦和駅
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV33(※機種入替のため現在取り扱いがございません)
- 納期
- 5営業日
- サイズ
- H500mm×W4000mm
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
短期プロモーションに、駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。
横断幕の広告効果・料金一覧はこちら
駅広告用途の横断幕を含め、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■クライアント課題・当社からの提案
分譲マンションのモデルルーム告知及び入居者募集のため、駅広告用横断幕の製作・施工をご依頼いただきました。
今回横断幕を設置した駅はJR武蔵浦和駅。埼玉県さいたま市に所在するJR武蔵野線・埼京線の駅です。駅周辺は複数の大型開発プロジェクトが進んでいます。また、当駅は1日あたりの平均乗降員数107,984人(令和元年度)というデータがあり、こちらの駅に広告を掲出するということは、これだけ多くの武蔵浦和駅を生活圏とする方々の目に触れる機会を得ることになります。
また、今回告知するモデルルームは駅の徒歩圏内にあるため、横断幕に誘導看板としての側面も持たせ、認知→行動の際にスムーズな動線を提供することにもつながります。
参考URL(外部リンク):
JR武蔵浦和駅 駅広告のご紹介(駅看板.com)
横断幕設置場所は、改札外コンコースの上空です。人流が活発な場所であり、また幕を両面仕様とすることで、改札を入場する人にも出場する人にも見てもらうことができます。武蔵浦和駅ユーザーに広く認知してもらえるロケーションです。
1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。
長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。
シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリンを提案し、ご採用いただきました。
■製品について
ターポリンにインクジェット出力し、裏側を貼り合わせて両面仕様としています。
関連用語:
ターポリン防炎ターポリン
■施工について
幕上部に等間隔に設置したハトメにインシュロックを通し、コンコース上空にて左右に張ったワイヤーに幕を取り付けました。 -
【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(予備校)│JR 市ヶ谷駅
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV33(※機種入替のため現在取り扱いがございません)
- 納期
- 5営業日
- サイズ
- H500mm×W4000mm
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
短期プロモーションに、駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。
横断幕の広告効果・料金一覧はこちら
駅広告用途の横断幕を含め、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■クライアント課題・当社からの提案
予備校周知・学生募集のため、駅広告用横断幕の製作・施工をご依頼いただきました。
今回横断幕を設置した駅はJR市ヶ谷駅。東京都千代田区に所在するJR中央・総武線の駅です。当駅は1日あたりの平均乗降員数125,396人(令和元年度)というデータがあり、こちらの駅に広告を掲出するということは、これだけ多くの市ヶ谷駅を生活圏とする方々(学生、保護者の方々)の目に触れる機会を得ることになります。
参考URL(外部リンク):
JR市ヶ谷駅 駅広告のご紹介(駅看板.com)
横断幕設置場所は、改札外コンコースの上空です。改札を出た正面で、また幕を両面仕様とすることで、改札を入場する人にも出場する人にも見てもらうことができます。市ヶ谷駅ユーザーに広く認知してもらえるロケーションです。
1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。
長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。
シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリンを提案し、ご採用いただきました。
■製品について
ターポリンにインクジェット出力し、裏側を貼り合わせて両面仕様としています。
関連用語:
ターポリン防炎ターポリン
■施工について
終電後の夜間作業です。2名の作業員(現場立ち会い人等除く)にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。
ワイヤーを左右に張り、そのワイヤーに対してインシュロックで幕を取り付けています。