横断幕の出力事例
横断幕の出力事例です。
-
【横断幕】駅広告用 大型フラッグの製作・施工事例┃JR三鷹駅
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV300
- 納期
- 1週間
- サイズ
- H3000mm×W4000mm
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。
横断幕の広告効果・料金一覧はこちら
駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■クライアント課題・当社からの提案
不動産告知のため、駅に設置する横断幕製作及び施工(幕設置作業)をご依頼いただきました。
今回、広告用横断幕を設置した駅は、この不動産の最寄り駅であるJR三鷹駅。JR三鷹駅の1日の平均乗降員数は197,592人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの三鷹駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。
JR 三鷹駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。
JR 三鷹駅 駅広告のご紹介(駅看板.com)
広告設置場所は、改札内外コンコースの上空です。改札を出た先の正面にあり、サイズも大きいので、三鷹駅を出場する方々の視界に入りやすく、広告内容を認知してもらいやすいロケーションです。
1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。
長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。
シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。
■製品について
幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。
縦サイズも横サイズも大きな幕ですが、特殊大型機により1枚もので製作しています。
関連用語:
ターポリン防炎ターポリン
■施工について
終電後の夜間作業です。2名の作業員(現場立ち会い人等除く)にて搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。
昇降できるバトンの装置が既設されており、結束バンドでバトン部分に幕を設置しています。幕の下部を袋加工しそこにバーを通すことによってテンションがかかり、幕が風などでめくれたり意匠がたわんで視認性が下がるのを防いでいます。 -
【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(イベント周知)┃JR高円寺駅
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV300
- 納期
- 1週間
- サイズ
- H500mm×W4000mm
- 参考価格
- 非公開
駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。
横断幕の広告効果・料金一覧はこちら
駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■クライアント課題・当社からの提案
高円寺エリアで行われる「東京 阿波おどり」のイベント告知のため、駅に設置する横断幕製作及び施工(幕設置作業)をご依頼いただきました。
今回、広告用横断幕を設置した駅は、このイベントの最寄り駅であるJR高円寺駅。JR高円寺駅の1日の平均乗降員数は103,294人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの高円寺駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。
JR 高円寺駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。
JR 高円寺駅 駅広告のご紹介(駅看板.com)
広告設置場所は、改札外コンコースの上空です。北口と南口を繋ぐ自由通路を往来する方の進行方向に対し正面設置するため、電車利用者はもちろん、自由通路利用者の視界にも入るロケーションです。
1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。
長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。
シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。
■製品について
幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。
縦サイズが弊社取り扱いターポリンの最大出力幅内でしたので、分割無しの1枚もので製作しています。
関連用語:
ターポリン防炎ターポリン
■施工について
終電後の夜間作業です。2名の作業員(現場立ち会い人等除く)にて搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。
昇降できるバトンの装置が既設されており、結束バンドでバトン部分に幕を設置しています。幕の下部を袋加工しそこにバーを通し、下辺も左右にワイヤーで引っ張ることで、幕が風などでめくれたり意匠がたわんで視認性が下がるのを防いでいます。 -
【横断幕】安全喚起・進行方向指示サイン 製作設置事例
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV300
- 納期
- 5営業日
- サイズ
- 500mm×4000mm
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
幕サインの製作・取り付けを行いました。
■ クライアント課題・当社からの提案
祭の開催に伴い、祭に来た人々の安全確保のため、進行方向を指示するための幕サインの製作依頼をいただきました。幕素材での製作の背景としては、短期使用前提かつ仮組足場へ設置できるという理由によるものです。
このようなサインを設置することで、以下のようなメリットが考えられます。
┃ 効率的な人の流れの管理:
サインを設置することで、訪問者が効率的に移動できるようになります。混雑を避け、会場内の人の流れをスムーズにすることができるため、安全性が向上します。
┃ 安全の確保:
特に大規模な祭りでは、人々が特定の方向に進むように誘導することで、事故や怪我のリスクを減少させることができます。非常事態時には、避難ルートの明示が迅速な避難を促すことにも繋がります。
┃ 情報の提供と利便性の向上:
サインを通じて、トイレや応急処置の場所、出口などの重要な情報を提供することができます。これにより訪問者は迷わずに必要な場所を見つけることができ、全体的な訪問体験が向上します。
┃ 規律の保持:
サインがあることで、訪問者は指示に従いやすくなります。これにより、無秩序や混乱が減り、全体的なイベントの管理がしやすくなります。
┃ イベントの品質向上:
計画された動線によって、イベントがスムーズに進行し、訪問者が快適に過ごすことができます。結果として、参加者の満足度が高まり、次回のイベントへの好意的な印象やリピート率の向上が期待できます。
■ デザインについて
デザインは、お客様より頂いたご要望を反映して弊社デザイナーが制作しました。
※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。
看板デザイン製作承ります!
■ 製品について
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。
■ 施工について
仮組足場へ紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。
・イベントブース等短期使用のための看板用途
・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途
・駅広告の横断幕/懸垂幕
・空間演出、にぎやかし
横断幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>横断幕
お問い合わせ
当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。
弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ例:
「短期POP用に横断幕を製作したい。見積がほしい。」
「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。
適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。
-
【横断幕】駅広告 駅臨時広告 SPメディア 西武鉄道 新所沢駅
- 素材・媒体
- ターポリン(両面仕様)
- 出力機
- JV300
- 納期
- 1週間
- サイズ
- H400×W3000mm
- 参考価格
- 幕製作費\79,000+施工費他
駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。
関連外部リンク:
駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ)
■クライアント課題・当社からの提案
新規分譲中のマンションの告知に伴い、OOH広告として駅広告を検討いただいておりました。物件の位置を起点として、複数駅への広告展開を行いました。今回は物件の最寄り駅である新所沢駅でのSPメディアについて。
物件は西武鉄道新宿線・新所沢駅と西武鉄道池袋線・小手指駅の中間に位置しています。それぞれ徒歩10~15分の距離にあるので実質2路線使え、都市部へ乗り換え無しで行くことが出来ることから、アクセスの良さが一つの大きな特長です。
分譲物件を駅広告を利用してPRする際、物件の最寄り駅というのは潜在顧客・見込み顧客両方ともに多く見込める場所。新所沢駅周辺はビジネス街というより比較的都市部のベッドタウンとしての特長をもつため、すでに駅周辺に暮らし、エリアに暮らしやすさを感じている人々の母数が最も多く見込める場所とも言えます。
そういった人々の生活導線上に広告を設置することで、「長く住む」という選択肢を提案し、行動を喚起することが出来ます。その広告効果を最大化するため、駅の中で交通量が最も多い改札外コンコースへの掲出を提案させていただきました。
■製品について
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。
1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。
掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。
関連用語:
ウェルダー加工 ターポリン 防炎ターポリン
■施工について
終電後の夜間に作業を行いました。西武鉄道から作業認定を受けた作業員が、2人工にて梯子を使って取り付けています。
幕を括り付けるワイヤーは既設されており、幕のハトメ穴にインシュロックを通しワイヤーに括りつけて設置。最後に左右のワイヤーを引っ張りテンションをかけ、設置完了です。
幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。 -
【横断幕】ファザードサイン 店頭サイン 非電飾看板 ターポリン製
- 素材・媒体
- 屋内外幕用 ターポリン 屋外対候1年未満
- 出力機
- JV300
- 納期
- データ入稿~施工まで約1週間
- サイズ
- H700×W2750mm
- 参考価格
- 製作費\27,000+施工費\70,000
もともとファザードサインとして非電飾看板の化粧板(アルミ複合板)が設置されていた場所に、ターポリン製の意匠を新たに設置しました。製作から取り付け施工まで弊社が行っております。
横断幕の広告的効用・料金目安はこちら 非電飾看板の広告的効用・料金目安はこちら
■クライアント紹介
くぼたのうけん様は、乳幼児から社会人まで広く教育ソリューション事業を手掛ける株式会社城南進学研究社様の中でも、乳幼児向けの教室を専門として運営されています。
■クライアント課題・当社からの提案
教室開校にあたり、ファザードサイン製作のご依頼を頂きました。
もともと小売店として使用されていた物件に居抜きで入居された形なのですが、ファザードサインの化粧板が設置されたままの状態でしたので、こちらを再利用する運びとなりました。
通常であれば、意匠の素材として長期屋外対候性の有る糊有のシートを直接化粧板に貼り付ける仕様を採用するところ。しかし今回、化粧板の経年劣化・前の意匠の糊残り(清掃しても平滑面にすることが難しい状態)があったため、通常の塩ビシートでは接着不良を起こす可能性があると判断しました。
そこで、またしても通常は下記選択肢に絞られるわけですが、
・より凸凹面、粗悪面に追従できるようなグレードの高い糊有シートを貼り込み
・既設化粧板の上から新たな化粧板を打ち込み設置し、その上から通常の塩ビシートを貼り込み
いずれも当初予定されていた予算と折り合いがつかず、結果、例外的にターポリン(糊無しの布製メディア)にて製作したものを化粧板・壁面に打ち込む仕様をご採用いただきました。
■製品について
インクジェット作画媒体として、ターポリンを使用しています。ターポリンは両面糊無しの布製メディア。弊社が採用しているターポリンはポリエステル繊維の織物の表面に塩化ビニル製樹脂を塗った素材で、高強度を謳っており、屋外対候性を有します。
屋外での短期使用を前提としていることから、駅の横断幕、店頭POP、ショッピングモール・デパートの壁面、建設工事現場の養生幕への設置など、広告用途に使用されることの多い素材です。
関連用語:
ターポリン 防炎ターポリン
素材が切りっぱなしだと、経年により端から劣化(繊維の飛び出し、剥がれ、反り)が目立ってしまうので、幕の四方にロープを織り込み、圧着しています。
■施工について
2人工にて、梯子を使い作業しています。マスキングテープを使って仮止め・位置決めをし、意匠がたわまないように適宜テンションをかけながらビス打ちで設置しました。半日程度で作業終了です。 -
【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例┃JR戸田駅
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV33(※機種入替のため現在取り扱いがございません)
- 納期
- データ入稿~施工まで約2週間
- サイズ
- H500mm×W3000mm
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。
関連外部リンク:
駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ)
■クライアント課題・当社からの提案
新規分譲中のマンションの周知・入居者募集のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。
今回、広告用横断幕を設置した駅は、この不動産の最寄り駅であるJR戸田駅。JR戸田駅の1日の平均乗降員数は42,710人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの戸田駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。
JR 戸田駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。
JR 戸田駅 駅広告のご紹介(駅看板.com)
広告設置場所は、改札外コンコースの上空です。改札を出た先の正面にあり、幕を両面仕様とすることで、戸田駅を出場する方にも入場する方にもどちらの視界にも入りやすく、広告内容を認知してもらいやすいロケーションです。
1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。
長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。
シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。
■製品について
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。
1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。
掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。
関連用語:
ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン
■施工について
終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。
幕を括り付けるポールは既設されており、幕のハトメ穴にインシュロックを通しワイヤーに括りつけて設置します。
幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。 -
【横断幕】鈴木瓦店様 横断幕 製作・取り付け施工事例
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV300
- 納期
- 製作~納品まで約1週間
- サイズ
- 1000mm×5000mm
- 参考価格
- 非公開
幕の製作・取り付けを行いました。
■ クライアント課題・当社からの提案
幕サインの製作依頼をいただきました。幕素材での製作の背景としては、事業所建物の柵へ設置できるという理由によるものです。保有している建物へサインを設置することで、媒体費がかかることもありません。
長期使用看板を設置する前の一時的な看板としても利用価値があります。
■ デザインについて
デザインは、お客様より頂いたご要望を反映して弊社デザイナーが制作しました。
※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。
看板デザイン製作承ります!
■ 製品について
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。ハトメを等間隔に多く打ち、高所で風の強い場所でもしっかりと固定できるようにしたので破損の可能性もおさえられ、風で意匠が崩れることもありません。
■ 施工について
柵へ紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。
・イベントブース等短期使用のための看板用途
・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途
・長期看板設置前の臨時的なサイン用途
・駅広告の横断幕/懸垂幕
・空間演出、にぎやかし
横断幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>横断幕
お問い合わせ
当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。
弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ例:
「短期POP用に横断幕を製作したい。見積がほしい。」
「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。
適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。
-
【横断幕】モデルルーム周知用途 幕製作・取り付け施工事例
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV300
- 納期
- 5営業日
- サイズ
- 1m×5m
- 参考価格
- 非公開
幕の製作・取り付けを行いました。
■ クライアント課題・当社からの提案
モデルルーム周知用の幕の製作依頼をいただきました。幕素材での製作の背景としては、入居者が入るまでの短期使用前提であること・ベランダに紐で設置が可能であるという理由によるものです。
販売するマンション建物の一部にこのような広告幕を設置することで得られるメリットは下記が考えられます。
┃ 目立つ広告効果:
マンションの外壁など目につきやすい場所に広告幕を設置することで、通行人や周辺の住民に対して効果的に宣伝ができます。高い視認性を確保することができるため、ブランド認知度の向上に繋がります。
┃ 販売促進:
広告幕を通じてマンションの販売情報や特長、オープンハウスの日程などを広く伝えることができます。これにより、興味を持った潜在的な購入者を引き寄せ、販売機会を増やすことが可能です。
┃ コスト効率の良い広告手段:
広告幕は比較的低コストで設置でき、長期間にわたって使用することが可能です。また、特定のターゲットエリアに直接アプローチできるため、広告費用対効果が高いです。
┃ デザインの自由度:
広告幕はデザインの自由度が高く、魅力的なビジュアルで注目を集めやすいです。創造的なデザインを用いることで、単なる情報伝達以上の影響を与えることができます。
■ デザインについて
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。
※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。
看板デザイン製作承ります!
■ 製品について
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。ハトメを等間隔に多く打ち、高所で風の強い場所でもしっかりと固定できるようにしたので破損の可能性もおさえられ、風で意匠が崩れることもありません。
■ 施工について
柵へ紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。
・イベントブース等短期使用のための看板用途
・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途
・長期看板設置前の臨時的なサイン用途
・駅広告の横断幕/懸垂幕
・空間演出、にぎやかし
横断幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>横断幕
お問い合わせ
当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。
弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ例:
「短期POP用に横断幕を製作したい。見積がほしい。」
「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。
適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。
-
【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(不動産)│JR高円寺駅
- 素材・媒体
- ターポリン
- 出力機
- インクジェット
- 納期
- 5営業日
- サイズ
- 1m×4m
- 参考価格
- 20,000
洗練されててわかりやすい。
-
【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(学習塾周知)│JR 千葉駅
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV300
- 納期
- 入稿から5営業日程
- サイズ
- H1000mm×W3000mm
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。
関連外部リンク:
駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ)
■クライアント課題・当社からの提案
学習塾の周知・学生募集のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。
今回、広告用横断幕を設置した駅は、この学習塾の最寄り駅であるJR千葉駅。JR千葉駅の1日の平均乗降員数は215,658人(2019年データ)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの戸田駅を生活エリア(住居者・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。
JR 千葉駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。
JR 千葉駅 駅広告のご紹介(駅看板.com)
広告設置場所は、改札外コンコースの上空です。改札を出た先の正面にあり、幕を両面仕様とすることで、千葉駅を出場する方にも入場する方にもどちらの視界にも入りやすく、広告内容を認知してもらいやすいロケーションです。常に人流の活発なコンコースですので、広く周知できる可能性があります。
1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。
長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。
シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。
■製品について
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。
1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。
掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。
関連用語:
ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン
■施工について
終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。
左右にピンと張ったワイヤーに対し、幕のハトメ穴にインシュロックを通しワイヤーに括りつけて設置します。
幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。