横断幕の出力事例
横断幕の出力事例です。
-
【横断幕】駅広告 駅臨時広告 SPメディア 西武鉄道 新所沢駅
- 素材・媒体
- ターポリン(両面仕様)
- 出力機
- JV300
- 納期
- 1週間
- サイズ
- H400×W3000mm
- 参考価格
- 幕製作費\79,000+施工費他
駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。
関連外部リンク:
駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ)
■クライアント課題・当社からの提案
新規分譲中のマンションの告知に伴い、OOH広告として駅広告を検討いただいておりました。物件の位置を起点として、複数駅への広告展開を行いました。今回は物件の最寄り駅である新所沢駅でのSPメディアについて。
物件は西武鉄道新宿線・新所沢駅と西武鉄道池袋線・小手指駅の中間に位置しています。それぞれ徒歩10~15分の距離にあるので実質2路線使え、都市部へ乗り換え無しで行くことが出来ることから、アクセスの良さが一つの大きな特長です。
分譲物件を駅広告を利用してPRする際、物件の最寄り駅というのは潜在顧客・見込み顧客両方ともに多く見込める場所。新所沢駅周辺はビジネス街というより比較的都市部のベッドタウンとしての特長をもつため、すでに駅周辺に暮らし、エリアに暮らしやすさを感じている人々の母数が最も多く見込める場所とも言えます。
そういった人々の生活導線上に広告を設置することで、「長く住む」という選択肢を提案し、行動を喚起することが出来ます。その広告効果を最大化するため、駅の中で交通量が最も多い改札外コンコースへの掲出を提案させていただきました。
■製品について
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。
1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。
掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。
関連用語:
ウェルダー加工 ターポリン 防炎ターポリン
■施工について
終電後の夜間に作業を行いました。西武鉄道から作業認定を受けた作業員が、2人工にて梯子を使って取り付けています。
幕を括り付けるワイヤーは既設されており、幕のハトメ穴にインシュロックを通しワイヤーに括りつけて設置。最後に左右のワイヤーを引っ張りテンションをかけ、設置完了です。
幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。