ガラス用マテリアルの出力事例
ガラス用マテリアルの出力事例です。
-
【ガラス】ガラス什器装飾 ガラス装飾用シート オリジナルデザイン装飾
- 素材・媒体
- サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤)
- 出力機
- EPSON SC-80650
- 納期
- 1週間
- サイズ
- H1200×W1450mm
- 参考価格
- 非公開
ガラス製什器の一部にオリジナルデザインのシートを貼りました。デザインはクライアントより完全データを支給いただいております。当社はシート製作と施工を担当させていただきました。
■クライアント課題・当社からの提案
店舗内に設置されている商品を陳列する用途のガラス什器へのシート装飾をご相談いただきました。什器にオリジナルデザインのシート装飾を施すことで、店舗の雰囲気づくりに繋げることができます。
お問い合わせいただいた際、デザインに関して「デジタル画面のような特殊な色味を表現したいが、インクジェット出力で再現可能かどうか」を懸念されておりました。
この課題を受け、出力機によって色彩表現の得意・不得意があるため、今回は色の鮮やかさに定評のあるEPSON SC-80650での出力を採用しました。
※今回は納期の関係で本出力前の色校正が実施できませんでしたが、色にこだわりがあり実際の色を確認したい場合はサンプル出力製作を承っております(別途お見積り)。色見本・カンプを用いて色校正を行うことも可能です。
関連用語:
色校正カンプ
ガラスの外側に貼るシートとして、最適なフィルムとラミネートの組み合わせをご提案いたしました。
デザインを印刷するフィルムは裏面(粘着面)が白色。インクジェット作画媒体の塩ビシート群の粘着面はグレー色であることが大半を占めるので、白塩ビシートの中ではやや珍しい(特徴的な)フィルムです。裏が白であることにより、店舗の内側から見た際、グレー色よりも美観として優れています。ラミネートは、施設内の照明に反射しないよう屋外長期用高級マットラミを使用しています。
■製品について
当社にて一律に「ガラス外貼り用白塩ビシート」と呼んでいるシートで製作しています。分解すると、インクジェット作画媒体として中期(屋外対候性5年目安)屋外看板用白塩ビシート、その上から長期屋外用高級ラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。
こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(目安であり、保証値ではありません)。今回は屋内で使用するため、通常使用(故意に剥がされたり、過度に水をかけられたり、薬剤をかけられる等以外)の範囲内では、5年以上の美観維持が期待できます。
こちらのシートの特徴・製作費・施工した場合のトータルの見積目安は下記ページをチェック↓
サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤)
■施工について
商業施設全体の閉店後に作業を行っております。他のシート装飾も含め、職人1名にて2時間強程度の作業時間でした。
什器へのシート貼りは水貼りで施工しました。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。 -
【ガラス】外貼りインクジェット出力シート製作・施工事例
- 素材・媒体
- サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤)
- 出力機
- JV300
- 納期
- ≒2週間
- サイズ
- 合計約15㎡
- 参考価格
- 非公開
ガラス面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザインはお客様より完全データを頂いております。シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しました。
クライアント課題・当社からの提案
ガラス面に貼るオリジナルデザインの広告用シートの製作及び施工のご依頼をいただきました。
ガラス面を広告媒体とすることの大きなメリットの一つは、新たに看板枠(媒体)を設ける必要がない、という点です。これによって看板製作の総費用が抑えられます。更に言うと大きなガラスを生かせば、製作コストを抑えながらサインを大きく打ち出すことができます。
デザインについて
お客様より完全データを御支給いただきました。
※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。
看板デザイン製作承ります!
製品について
ガラス外貼り仕様にてフィルム製作をしました。表裏が白色のIJ用フィルム+マットラミネートという構造です。
▲ シートの構造
施工について
夜間作業にて、4名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。
1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。
2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。
3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。
3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。
・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求
・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)
・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート
・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる
といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。
ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。
カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ
当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ例:
「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。
適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。
-
【ガラス】ガラスを媒体としたサイン製作・施工事例(内貼り仕様)┃池袋エリア
- 素材・媒体
- 乳半シート
- 出力機
- 非公開
- 納期
- 1週間
- サイズ
- H1300×W800mm ×4枚
- 参考価格
- 非公開
窓面へのサイン(看板)用シート製作・貼り付け施工を行いました。デザインはお客様より完全データを支給いただき、弊社はシート製作・貼り付け施工を担当させていただきました。
関連用語:
完全データ
ガラス用シートの特徴、価格、事例についてまとめたページはこちら
■クライアント課題・当社からの提案
クリニック開業にあたり、クリニックの周知用として窓面サインの製作・施工のご依頼をいただきました。
窓にシートを貼るにあたり、ご予算や長期美観維持の観点から、今回は「内貼り仕様」を提案し、ご採用いただきました。
内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案します。逆像印刷をしているので外から見るとデザインがわかる仕様です。
▲外貼りと内貼りの違いを表した図
シート施工を実施する窓面がある階は5階です。内貼り仕様はガラスが最前面にくるため視認性や若干落ちますが、シンプルかつ情報を最適化したデザインにされたことで、看板としての役割を十分果たすことができます。
※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。
看板デザイン製作承ります!
また、シート選定においては弊社におけるガラス用内貼りシートの製作実績を踏襲し、シートの組み合わせを提案し、採用いたしました。
■製品について
シートは、透明シートに乳半シートを貼り合わせた2層構造です。インクジェットプリンターにて透明シートの非粘着面にデザインを逆像印刷し、その上から表裏白色シートを貼り合わせています。
▲シート構造の参考図。今回は白塩ビフィルムの代わりにインクジェット出力可能な糊付き乳半シートを使用しています。
このシートの粘着面をガラスに貼りこみます。
乳半シートを採用することにより、日中は〝外光を遮断しすぎず室内の採光を維持できる〟ほか、夜はクリニックの屋内照明が光源となって電飾サインのように見せることができます。
シートはデザインを縦に4分割しています。意匠全体に隙間ができないよう、オーバーラップできるようにシートが重なる部分のデザインを5mm伸ばして製作しました。
■施工について
日中作業にて、1名の作業員で約3時間ほどの施工時間でした。
貼り付ける部分に、以前に貼ってあったシートの剥がし残りがあったので、それを剥がしてガラス面をきれいにする段階からスタート。
ヒシコート等でふき取り、こびりつきの強い箇所はカッター等を使用しガラス面を傷つけないよう丁寧に剥がします。
こうしてガラス表面をきれいにしたら、各シート位置決めをしながら水貼りで貼り付けていきます。 -
【ガラス】エントランスサイン 意匠シート製作・施工事例
- 素材・媒体
- フォグラスフィルム,透明フィルム(白インク有)
- 出力機
- JV300
- 納期
- 1週間
- サイズ
- 約 H1100mm×W900mm 4面
- 参考価格
- 非公開
エントランスサイン(ガラス面意匠シート)の製作・施工を行いました。
■クライアント課題・当社からの提案
当サイト「出力屋さん」を通して、今回のサイン製作のご依頼をいただきました。
クリニック開業にあたり、周知用・看板用途としてエントランスのガラスへ意匠シートを貼りたいというお問い合わせ内容でした。
施設外からの視線を完全遮断するのではなく、ガラスの透明性を活かしつつ見えすぎないように…というご要望があり、具体的にすりガラス調のフィルムの利用を希望されていましたので、すりガラス調フィルムを活用したサインの仕様をお話し採用いただくに至りました。
仕様は、糊付きすりガラス調フィルムと糊付きインクジェット出力フィルム(意匠シート)でガラスで挟む、というものです。いずれのシートも透明性を有するため、屋内の様子が外から見えたり想像することができ、施設入場への心のハードルを下げることに繋がります。
■製品
フォグラスシリーズのスリガラス調フィルムと、意匠シート(グロスラミネートを貼り合わせた透明インクジェット出力シート)を製作しました。
スリガラス調フィルムへの加工は指定サイズへのカットのみです。
意匠シートは、透明フィルムへデザインをインクジェット出力し(白インク有り)、その上からグロスラミネートをかけています。
▲ 今回の仕様を説明した図。ガラスを各糊付きシートでサンドイッチした仕様です。
■施工
・作業時間帯:休診日の人通りの少ない午前中
・作業人数 :1名
・使用重機 :なし
・施工手順
1) シートを貼る面を清掃する。小さなホコリも気泡の原因になるため、完全にまっ平な状態を目指します。
2) シートを貼る面のガラスに霧吹きで水をかけ、それぞれのシートをスキージーを用いて丁寧に貼りこむ。
3) 完成!
--------------------------------------
ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>ガラス
当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【ガラス】内貼り仕様フィルムの製作・施工事例
- 素材・媒体
- 糊有乳半シート+長期屋外用マットラミ
- 出力機
- JV300
- 納期
- ≒2週間
- サイズ
- H400mm×W1200mm×3面
- 参考価格
- 非公開
窓面へのサイン製作・貼り付け施工を行いました。印刷用データ作成~意匠フィルム製作~貼り付け施工まで、弊社が一貫して担当いたしました。
■クライアント課題・当社からの提案
予備校開校に伴い、サイン一式の製作・施工のご依頼を頂きました。
お問い合わせ当初より、他教室にならい内貼り仕様をご所望でしたので、フィルムの仕様を提案し採用いただきました。
内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案します。今回は教室が建物3階にあるため、施工効率の観点で内貼りを採用いただきました。
▲外貼りと内貼りの違いを表した図
ウインドウシートは光を通す乳半シート等の場合、特に日没後の周囲が暗くなる時間帯においては、室内の灯りが作用して電飾看板のような働きをします。予備校という性質上、日没後の開校時間も長いため、電飾看板として予備校を周囲に訴求することもできます。
※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。
看板デザイン製作承ります!
■製品について
シートは、透明シートに表裏白色のシートを貼り合わせた2層構造です。インクジェットプリンターにて透明シートの非粘着面にデザインを逆像印刷し、その上から表裏白色シートを貼り合わせています。
このシートの粘着面をガラスに貼りこみます。
表裏白色であることによって、〝外光を遮断しすぎず室内の採光を維持できる〟というメリットもあります。窓面サインに最適なシートの組み合わせです。
■施工について
シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて作業しております。
--------------------------------------
看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>看板
当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【ガラス】塾名表記サイン シート製作・施工事例(乳半フィルム)
- 素材・媒体
- 乳半フィルム+透明フィルム
- 出力機
- EPSON SC-80650
- 納期
- ≒2週間
- サイズ
- H1200mm×W1500mm ×4面
- 参考価格
- 非公開
ガラス用のサインシートを製作・貼り付け施工しました。印刷用データ作成・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
■クライアント課題・当社からの提案
予備校開校にあたり、建物ガラスに貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。予備校名を大きく載せることで通行人に対し塾の存在をアピールすることができます。
シート素材は、乳半フィルムをご採用いただきました。
塾は日没後にも開校しているため、乳半フィルムを使用することで室内の明かりが灯ることで電飾看板のようなはたらきをします。
■デザインについて
お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが出力用データを作成しました。
※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。
看板デザイン製作承ります!
■製品について
内貼りにするため、インクジェット出力可能なベースフィルム(透明)にデザインを逆像印刷し、その後ろから乳半シートを貼り合わせた2層構造のシートです。
▲ 内貼り仕様の一般構造。今回は白シートの代わりに乳半シートを使用しております。
学習塾の窓の内側からシートを貼り込んでいます。
乳半のフィルムを使用しており、外から見ると教室の照明の光を通し、さながら電飾看板のようになります。
一方で、外から教室に通う生徒が見えないよう目かくしの効果もあります。
--------------------------------------
ガラスサイン・広告・装飾の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>ガラス
当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「実店舗建物のガラスに店名を載せた糊付きシートを貼りたい。デザイン制作(印刷用データ作成)~グラフィックシート製作・貼り付け施工までお願いした場合の見積がほしい。」
「ガラスにオリジナルデザインのサイン用シートを貼付したいが、建物に熱がこもらない遮熱シートのようなもので製作したいが可能か?」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【ガラス面】新宿商業施設窓面ラッピング事例
- 素材・媒体
- 再剥離フィルム
- 出力機
- JV300
- 納期
- ≒1週間(責了~施工まで)
- サイズ
- 約1000mm×10000mm
- 参考価格
- 非公開
ガラス用シートの製作・貼り付け施工を行いました。
■クライアント課題・当社からの提案
新宿商業施設のガラスの一部に期間限定でシートを貼りました。短期使用を前提としたもので、剥離後に糊が残りにくくガラスに貼ることを前提とした素材を採用いただきました。過去に同様施設窓面の剥離試験を経て素材を採用いただいた実績があり、その際の仕様を踏襲した形です。
データは先方より完全データを支給いただき、カラーターゲットありきの色校正を経て製作・施工となりました。
なお、設置ロケーションは新宿東南口にある施設となります。JR新宿駅は都内で最も乗降人員の多いターミナル駅で、1日あたりの乗降員数 1,550,772人(令和元年度)というデータがございます。より多くのエンドユーザーの方々に広告内容を知ってもらえるチャンスが得られます。
※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。
看板デザイン製作承ります!
■製品について
外貼り仕様でシートを製作しました。ガラスに対して外側に貼ることから、意匠の前にガラスを介在させないため、意匠をよりはっきりと見せられる点が特徴です。
▲ 外貼り・内貼りの違い
ガラスサイン、ガラスへ広告を設置することによる広告的メリットは下記の通りです。
┃視認性の向上:
鮮やかな色彩や魅力的なデザインの広告は、通行人の注意を引きやすく、店舗への関心を高めます。
┃ブランド認知度の向上:
店舗のガラスにブランドのロゴやキャンペーン情報を掲載することで、ブランドの認知度向上に貢献します。
プロモーションと情報提供:特定のプロモーションや商品情報を効果的に伝えることができ、顧客を店舗内へと誘導します。
┃季節やイベントに合わせた柔軟な広告:
シートは比較的簡単に取り替えることができるため、季節の変わり目や特別なイベントに合わせた広告を展開することが可能です。
┃プライバシーの確保と日射しの調整:
一部の広告シートは視線を遮る効果があるため、店内のプライバシーを保護しつつ、強い日差しを和らげることができます。
┃コスト効率:
他の広告媒体に比べて、広告用シートはコスト効率が良い場合が多く、特に長期間にわたって使用することを考えれば、その効果は大きいです。
┃デザインの自由度:
デザインやサイズ、形状において大きな自由度があり、店舗の外観やブランドイメージに合わせたオリジナルの広告を作成することができます。
--------------------------------------
ガラスサイン・広告・装飾の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>ガラス
当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「実店舗建物のガラスに店名を載せた糊付きシートを貼りたい。デザイン制作(印刷用データ作成)~グラフィックシート製作・貼り付け施工までお願いした場合の見積がほしい。」
「ガラスにオリジナルデザインのサイン用シートを貼付したいが、建物に熱がこもらない遮熱シートのようなもので製作したいが可能か?」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【ガラス】イベント用案内シート製作・施工事例
- 素材・媒体
- サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤)
- 出力機
- UJV500-160
- 納期
- 3日間程度
- サイズ
- 直径600mm
- 参考価格
- 非公開
窓面へ貼るシート製作・貼り付け施工を行いました。
■クライアント課題・当社からの提案
イベント告知用に窓面に貼るシートの製作・施工のご依頼を頂きました。お問い合わせ当初より外貼り仕様をご所望でしたので、フィルムの仕様を提案し採用いただきました。
内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。ご予算・想定される使用期間・使用における周囲の環境など、お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案いたします。
▲外貼りと内貼りの違いを表した図
※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。
看板デザイン製作承ります!
■製品について
今回のシートは、印刷面・裏面(粘着面)も“白色”という特徴をもつシートにインクジェット出力し、その上から屋外用マットラミネートを貼り合わせた仕様です。外貼り仕様です。
今回はイベント期間中(1ヶ月)のみの短期使用前提ですが、製品の目安として5年の屋外耐候性を有するため、長期に渡りお使いいただくこともできます。※再剥離性はございません
▲ 今回採用いただいた“外貼り仕様”シートの構造。
┃外貼り仕様の特徴(メリット・デメリット)
├ メリット
・意匠の前にガラスを介在させないため、内貼りに比べた際に意匠の視認性がやや高い
・建物の中から貼る場合が多く施工難易度が低くなるケース場合が多いため、貼り付け作業費が内貼りに比べ安価になる可能性が高い
└ デメリット
・意匠の前にガラスを介在させないため、内貼りに比べいたずら等で剥がれる可能性がある
・2F以上等、高所や足場のない環境での施工となると、施工難易度が高くなる可能性があり、内貼りに比べ作業費が高額になる可能性がある
■施工について
シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて作業しております。
--------------------------------------
看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>看板
当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【ガラス】窓面の透明シートラッピング事例
- 素材・媒体
- 窓ガラス用(外貼り・内貼り) 糊付き透明シート グロス(艶有)ラミネート 屋外対候性短中期 オリジナル印刷可 白インク選択可
- 出力機
- EPSON SC-80650
- 納期
- 入稿~施工まで約1週間
- サイズ
- 約H2000×W1000×2面/約H500×W1000×1面
- 参考価格
- 非公開
エントランスサイン(ガラス面意匠シート)の製作・貼り付け作業を行いました。デザインはお客様より完全データを支給いただきました。
■クライアント課題・当社からの提案
当サイト「出力屋さん」を通して、今回のサイン製作のご依頼をいただきました。事務所のエントランスのガラスへ意匠シートを貼りたいというお問い合わせ内容でした。
今回採用いただいたシートは、優れた透明度が特徴の粘着シートです。基本的に再剥離不可の恒久接着で、多くはサイン用途で使用されています。今回のデザインには企業名・電話番号・FAX番号・企業ページURLに加え求人の文言を載せているため、視認性を確保するために出力の際「白インク」を使用ました。
視認性UPの目的以外にも、透明シートに非透過の「白色」を出力したい場合は「白インク」が必要になります。
■製品
先述した「透明シート」を使用しています。素材分解すると、透明シートに白インク+CMYKインクでデザインを印刷(出力)し、その上からグロスラミネートを貼り合わせた構造です。
グロスラミネートを採用した背景には、マットラミネートを使用すると透明度が低下し透明シートの特徴が生かされないという点にあります。
今回、新規導入したEPSONの機械によるシート出力でしたが、やはり色鮮やかで今後も活躍しそうです。
■施工
晴れた午前に施工をしました。1名の作業員にて2~3時間強程度の作業時間でした。
シートは水貼りで施工しています。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。
今回、貼付面が細かに波打つようなガラス面で平面ではなかったため、通常よりも施工に時間がかかりましたが、無事に貼り終えることができました。
・施工手順
1) シートを貼る面を清掃する。小さなホコリも気泡の原因になるため、完全にまっ平な状態を目指します。
2) シートを貼る面のガラスに霧吹きで水をかけ、それぞれのシートをスキージーを用いて丁寧に貼りこむ。
3) 完成!
--------------------------------------
ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>ガラス
当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【ガラス】切り文字カッティングシート製作・施工事例
- 素材・媒体
- サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤)
- 出力機
- JV300
- 納期
- 入稿~施工まで約1週間
- サイズ
- H121mm×W800mm
- 参考価格
- 非公開
屋内エントランスのサインリニューアルを行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただい、意匠シート(切文字シート)製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
■クライアント課題・当社からの提案
事務所のエントランスのサインをリニューアルしたいとのことで、出力屋さんへお問い合わせをいただきました。
リニューアル前のシートも切文字でしたので、そちらの仕様に合わせる形で切文字シートでの製作をご依頼いただきました。
シートを貼りつけるガラスは、網等が入っておらず、表面が “平滑・平面”のノーマルなガラスです。お見積りや製作仕様策定にあたり、お客様自身でサイズを測っていただき、完全データを御支給いただきました。
■製品について
裏表白色の糊付き塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。このインクジェットメディアとラミネートの組み合わせを使用することで屋外対候性5年を有するとされています。(※目安であり、保証値ではありません。)
印刷したシートを形状カット→サイン以外の不要な部分をカストリ→上からアプリケーションをかけ→ダイカットして製品が完成です。
関連用語(内部リンク):
カストリ(ウィードカット)アプリケーション・シートダイカット(DC)
なお、ロゴの色はカラーターゲットを頂き、オペレーターにより色校正を行っております。(初稿のみ、校了前提)
■施工について
日中作業で、1名の作業員にてリニューアル前のシート剥離を含め、搬入~搬出までおよそ1時間程度の作業時間でした。水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。
1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。
2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。
3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。
3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。
関連用語:
水貼り施工スキージー
--------------------------------------
ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>ガラス
当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。