ガラス用マテリアルの出力事例
ガラス用マテリアルの出力事例です。
-
【ガラス】窓サイン ガラス用シート 外貼り仕様
- 素材・媒体
- 糊有乳半シート+長期屋外用マットラミ
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間(チャンネル文字を含むため)
- サイズ
- 合計約10㎡
- 参考価格
- 非公開
建物のガラス部分にシートを貼ってサイン制作をしました。デザインはクライアントから支給いただき、当社はサイン製作と取り付け施工を担当しております。
参考ページ:
ガラス
■クライアント紹介
首都圏を中心に、主に中学・高校・大学受験の予備校を運営されているクライアントです。
■クライアント課題・当社からの提案
有難いことに、いつもサイン施工に関してリピートでご用命頂いております。ガラスサインは他の校舎でも多数実績があります。今回、新校舎を開校されるにあたり、現地調査を経てガラス面の多い建物ということもあり、同じようにガラスサインを提案させていただきました。
ガラス面シートを看板とすることの大きなメリットの一つは、新たに看板枠(媒体)を設ける必要がない、という点。これによって看板製作の総費用が抑えられます。更に言うと大きなガラスを生かせば、製作コストを抑えながらサインを大きく打ち出すことができます。また、学習塾なので開校時間が夜にまで及びますが、日没後は室内の明かりが内側からシートを照らし出すことで、まるで内照式の電飾看板のようなはたらきをします。こういった点からも、非常にメリットの多いサインと言えます。
関連ページ:
電飾看板
■製品について
外貼り仕様にてシートを製作しています。インクジェット作画媒体として、糊有のアクリル乳半シートを使用しています。こちらに大型インクジェットプリンタでデザインを印刷し、その上からUVカット機能を備えた長期屋外看板用のラミネート(マット・艶消し)をかけています。アクリル乳半シートは、光を通す乳白色をしており、一般的には電飾看板によく使用される素材ですが、先述した通りガラスサインに電飾看板としての役割を持たせたい場合も使用することがあります。乳白素材のおかげで内側から光を照らしたときに光がムラなく均等に分散されるので、外側から見た際デザインがきれいに映し出されます。この機能は、同じように窓サインに使われる白塩ビシートには無い特徴です。ラミネートに関しては、屋外対候5年と言われる素材を使用しています。(メーカーサイトによる)屋外サインにおけるラミネートの選択においては、グロス(艶有)の場合日光で反射し視認性が下がることがあるため、マット(艶無)素材を採用することが一般的です。
■施工について
全意匠、水貼り施工にて外貼りしています。2階部分は梯子を使用しての施工を行っています。今回、入口のチャンネル文字も併せて施工を行っているため、作業日数は2日かかっています。