床(フロア)用マテリアルの出力事例
床(フロア)用マテリアルの出力事例です。
-
【床】駅フロア広告を利用した携帯ショップ周知事例┃JR恵比寿駅
- 素材・媒体
- 屋内外 凸凹壁面用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外対候性3年 凸凹面対応 オリジナル印刷可
- 出力機
- JV33(※機種入替のため現在取り扱いがございません)
- 納期
- 1週間
- サイズ
- 3000mm×3000mm
- 参考価格
- 非公開
駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。
駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■クライアント課題・当社からの提案
店舗周知を目的として、駅のフロア広告への出稿をご依頼いただきました。
今回、広告を出した駅はJR恵比寿駅。恵比寿駅の一日あたりの乗降人員は291,610人(令和元年度)というデータがあり、都内における主要駅の一つと言えます。近隣施設には恵比寿ガーデンプレイスや東京都写真美術館などがあり、メディアにも頻繁に取り上げられることの多い活気溢れるエリアです。
恵比寿駅に広告を出すということは、これだけ多くの(恵比寿駅に関連する)人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得ることになります。
今回のフロア広告は、恵比寿駅の改札外コンコース。改札を出たすぐ先の床面への掲出となりました。“改札を出たすぐ先のフロア”というロケーションは、恵比寿駅を出る駅利用者へ情報を提供する場所となりますので、恵比寿駅に関連性の高い方々(住民など)へ効果的に訴求することができます。
見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすい(=アイキャッチ力がある)ということも特徴の一つです。
現在地と目的地までの行き方を簡潔に説明した地図と文言により、認知だけではなく行動にも繋げられます。
関連外部リンク:
駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ)
シート素材選定においては、表面がざらざらしたタイル地(目地あり)への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを提案いたしました。
■製品について
ざらざらした表面のタイル地に貼るシートとして、インクジェット作画メディアにはコンフォーマブルシートを採用しています。この塩ビメディアは使用用途が多岐に渡りますが、通常の塩ビ素材では貼り付け・追従が難しい貼り付け基材にも難なく貼ることができるという特徴から、フロア広告用にもよく使用されている製品です。
インクジェット出力したシートの上からマットラミをかけた二層構造にて製作しました。意匠サイズがシートの最大出力幅を超えているため、デザインを2分割にしています。
関連用語:
コンフォーマブルシート
■施工について
シート2枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2名の作業員にて30分程度の作業時間でした。終電後の夜間に作業しました。