電飾看板の出力事例
電飾看板の出力事例です。
-
電飾看板の製作・施工事例(学習塾様)
- 素材・媒体
- 電飾看板本体+FFシート
- 出力機
- 非公開
- 納期
- 2週間程度
- サイズ
- H1200mm×W3600mm程度
- 参考価格
- 非公開
ファサード看板(電飾仕様)の製作・施工を行いました。印刷用データ作成・看板印刷・看板製作・施工まで、当社一貫で行っております。
電飾看板における板面印刷の料金目安はこちら
関連用語:
ファサード
■クライアント課題・当社からの提案
予備校開校にあたり、サイン一式の製作・施工をご依頼いただきました。この記事は、壁面に設置した「電飾看板」についての言及です。
校舎が入っている建物は道路を走る車両から見える位置にあり、また歩行者からも視認できるロケーションです。
今回お客様の方から〝電飾仕様〟のファサードサインを打診いただきました。
予備校は日没後22時まで開校していることから、暗い場所での看板の視認性を維持するために電飾仕様であることは必須でした。
電飾看板の看板本体は、規格品の中から適合するサイズのものを提案し、ご採用いただきました。板面はFFシートです。
関連用語:
FF(フレキシブルフェイス)シート
■製品について
規格品の電飾看板本体に対し、インクジェット出力(板面印刷)したFF(フレキシブルフェイス)シートを張った商品構造です。
FFシートは乳白色のテント地のようなコシのある素材で、多くは屋外対候性5年(目安)とされており、屋外掲出、屋外広告・サインに適しています。
電飾看板の板面といえば、このFFシートかアクリル板+アクリルシートのほぼ2択となりますが、意匠面の大きい屋外使用・長期使用想定の電飾サインの場合はFFシートを選択されるお客様が増えています。
化粧板を使用しないため割れる心配がなく、軽量なので、看板維持や安全対策の面でも優れた素材といえます。
また、乳白色により内照電球の光をきれいに分散してくれるため、意匠面がきれいに仕上がることも特徴です。
FFシートの看板枠への張りこみは難易度が高く、職人技術が必要です。
中心からシートの各辺に向かって、意匠が伸びたりたわんだりしないよう均等にテンションをかけながら看板の枠に設置します。
同じテナントの他店舗に負けない存在感を発揮し、塾を利用する生徒の目印の他、周辺住民への認知力UPに一役買っています。
■施工について
夜間作業です。電気工事の後、看板枠を取付金物で壁面にビス留め→看板本体の設置という流れです。3時間程度の作業でした。
--------------------------------------
壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。