横断幕の出力事例
横断幕の出力事例です。
-
【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例┃JR戸田駅
- 素材・媒体
- ターポリン 屋内外 幕用 非粘着白シート 屋外耐候性1年未満 オリジナル印刷可 防炎認定申請可能
- 出力機
- JV33(※機種入替のため現在取り扱いがございません)
- 納期
- データ入稿~施工まで約2週間
- サイズ
- H500mm×W3000mm
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。
関連外部リンク:
駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ)
■クライアント課題・当社からの提案
新規分譲中のマンションの周知・入居者募集のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。
今回、広告用横断幕を設置した駅は、この不動産の最寄り駅であるJR戸田駅。JR戸田駅の1日の平均乗降員数は42,710人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの戸田駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。
JR 戸田駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。
JR 戸田駅 駅広告のご紹介(駅看板.com)
広告設置場所は、改札外コンコースの上空です。改札を出た先の正面にあり、幕を両面仕様とすることで、戸田駅を出場する方にも入場する方にもどちらの視界にも入りやすく、広告内容を認知してもらいやすいロケーションです。
1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。
長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。
シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。
■製品について
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。
1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。
掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。
関連用語:
ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン
■施工について
終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。
幕を括り付けるポールは既設されており、幕のハトメ穴にインシュロックを通しワイヤーに括りつけて設置します。
幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。