横断幕から車両広告まで出力なら出力屋さんにおまかせください

ホーム > 出力・看板用語集 >

出力・看板用語集

【のぼり】のぼり旗 プロモーション 秋葉原駅

駅広告・短期プロモーション用のぼり旗の製作・取り付け施工を行いました。駅イベントは、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅イベントの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ)
幕製作に特化した「出力屋さん・幕」サイト ■クライアント紹介 千葉県の分譲住宅・賃貸住宅の適正な供給に努め、住まう人、地域全体の社会福祉増進を目的とされた公社様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 南流山駅徒歩圏に新たに分譲された宅地のPRにあたり、秋葉原駅における駅イベントの開催のご相談をいただきました。 秋葉原駅は南流山駅からつくばエクスプレスを経由し、乗り換えなしで約20分で行ける繁華街。駅自体の1日の乗降員数は約8万人とされており、秋葉原やその徒歩圏内にある神田・お茶の水にはオフィスも多く、ビジネス街と呼ばれるエリアです。このエリアに通勤する人々をターゲットとし、彼ら/彼女らにベッドタウンの候補として認識していただき、その先の購買行動に繋げることが広告の目的になります。 関連外部リンク: 【秋葉原 駅広告】秋葉原駅で使える駅広告をご紹介!-JR編-(交通広告ナビ) 短期用のオフラインイベントにおけるSPツールといえばのぼり旗、と言っても過言ではないでしょう。安価で製作でき、その立体で動的な特徴から賑やかし効果が期待でき、通行人に対し注意を引きつけること(広告用語で”アイキャッチ”と言います)ができることから、こちらのツールを提案させていただきました。 のぼりの広告効果についてはこちら ■製品について 短期用に使うのぼり旗や幕などで一般的に使用される、ポンジという生地素材で製作しています。こちらのポンジにオリジナルのデザインを直接インクジェット出力しています。 ポンジのデメリットとして、屋外使用の目安は3ヶ月とされており、中長期使用には不向きの素材です。しかし、一般に流通している(市場が大きい)こともあり、インクジェット出力機との相性(発色の良さ、ディティールの表現の向上)を考え持続的な製品開発が行われています。近年、サイン掲出時に媒体所有主より条件として提示されることの多い「防炎加工」についても、加工が施されたポンジ生地が存在します。 関連用語: ポンジ また、注水台と2.4mの設置ポールも併せて納品しております。 ■施工について こちらの商品は置き型タイプのため、施工はありません。(納品のみ)

【のぼり】のぼり旗 ポール+注水台セット

のぼり旗を製作しました。デザインはクライアントより完全支給で頂いております。 のぼりの広告効果、料金一覧ページはこちら また、出力屋さんには幕の生地、加工方法などを詳細にまとめた幕専門〟のサイトがございます。下記リンクより併せてご覧ください。 出力屋さん【幕】 ■クライアント課題・当社からの提案 店の軒先に設置するためののぼり旗を製作したい…ということでご相談をいただきました。 のぼり旗を設置する道路は人通りの多い商店街。他にも様々な店舗や看板がある中でより多くの人の目を惹きつけるため、のぼり旗を採用することが多々あります。 OOH広告として、他POPツールと比較した際ののぼり旗の特徴は、「風になびく(動的)」という点。動くことでのぼり旗自体の存在を認識されやすく、また視界に入った際にインパクトが残りやすい、という長所があります。 加えて、商店街の賑やかしにも一役買っています。明るく親しみやすい広告は見る人の好感度に直結し、好感度は購買活動に繋がります。媒体自体が「明るく、親しみやすい」雰囲気を演出できるのは、のぼり旗のみかもしれません。 デザインはクライアントより手直し無しの完全支給で頂いております。のぼり旗は〝風になびく〟という点から、他サインと比べ可読性が低いという短所があるため、デザインは極力シンプルであることが鉄則です。
「屋外広告物の情報量については、掲載項目を3項目、図の面積(情報の総量)を50%以内、色数を3色以下、または3色相以下、「絵」の数を1つにするなど、情報量を限定することで広告効果が向上すると考えられる。」 中牟田麻弥,佐藤優,屋外広告物の広告効果を向上させる表示方法に関する研究,芸術工学会誌,77(0),2018,150-157 より引用
■製品について のぼり旗の生地素材には〝ポンジ〟をご採用いただき、生地に直接デザインをインクジェット出力しています。ポンジとは100%ポリエステル繊維で作られた平織の生地のこと。薄くて軽いので風になびくことができ、のぼり旗といえばポンジ、といっても過言ではない程、のぼり素材として一般的に使用されているものです。 関連用語: ポンジ また、のぼり旗を設置するポールと注水スタンドも併せて納品しています。こちらは規格品です。 ■施工について 今回は施工無しの納品のみでした。ポールと注水スタンド(注水した状態)を合わせて15kg前後(人間の3~5歳児ほど…?)ですので、女性でも扱いやすく、使わない時は片付けることができます。

【のぼり】のぼり旗の製作事例

のぼり旗の製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
不動産の店舗前に設置するのぼり旗の製作依頼をいただきました。店舗前に店名の記載されたのぼり旗を設置することにより、以下のような広告的メリットが考えられます。 ┃ 視認性の向上: のぼり旗を使うことで、遠くからでも店舗が目立ちやすくなります。特に人通りが多い場所や、他の商業施設が密集しているエリアでは、のぼり旗が有効な手段となります。 ┃ ブランドの認知度向上: 一貫したデザインやロゴを使用することで、ブランドの認知度を高めることができます。のぼり旗は移動中の人々にも見られるため、広告としての効果も期待できます。 ┃ プロモーションの一環: 新しいキャンペーンや特別なオファーがある際に、のぼり旗を使ってこれをアピールすることがあります。目につきやすいのぼり旗は、通りがかりの人々の注意を引くのに効果的です。 ┃ 案内役としての機能: 特に大きな敷地内や複雑な場所に店舗がある場合、のぼり旗が目印となり、訪れる人々を正しい場所へ導く役割を果たします。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
のぼり旗の素材はポンジを使用しています。片面印刷仕様です。のぼり竿と重石としての注水台も併せて納品しております。 ポンジ製のぼり旗の価格目安ページはこちら↓ カテゴリから探す > 幕 > のぼり  のぼり旗は施工費が不要で比較的安価な宣伝媒体にも関わらず、アイキャッチ力が高いことが特徴です。イベント時に使用するイメージのあるのぼり旗ですが、常設にも適した媒体です。生地への印刷だけでなく、注水台や竿のセットで納品させていただくことも可能です。  
インクジェット出力布の特徴
インクジェット印刷した布素材のツールは、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし のぼりの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>のぼり
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「のぼり幕を製作したい。見積がほしい。」 「のぼり旗での製作が良いと思っているが、要望を踏まえツールを提案してほしい。旗以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【のぼり】のぼり旗の製作事例

のぼり旗の製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
不動産の店舗前に設置するのぼり旗の製作依頼をいただきました。店舗前にのぼり旗を設置することにより、以下のような広告的メリットが考えられます。 ┃ 注目の集中: 通行人や車が通る人々の視線を引きつけ、新規分譲地の情報があることを直感的に伝えます。のぼり旗は動きがあるため、静的な看板よりも目を引きやすいです。 ┃ 情報の即時性と更新性: 新規分譲地という言葉は、新しい物件情報があることを示しており、市場に新たに出たばかりの物件であることをアピールできます。これにより、興味を持つ顧客が店舗に足を運ぶきっかけになります。 ┃ 地域内での認知度向上: 地元の人々やその地域を訪れる人々に対して、不動産会社がアクティブに取引を行っていることを示し、ブランドの認知度を高める効果があります。特に地域密着型のビジネスにとっては、地元の住民に頻繁に目にすることで信頼を築きやすくなります。 ┃ 販売促進の効果: 新規分譲地という情報は、購入可能な新しい家や土地を探している潜在的な顧客に直接アピールするため、具体的な興味やニーズに応じた情報提供が可能です。これにより、具体的な問い合わせや来店が期待できます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
のぼり旗の素材はポンジを使用しています。片面印刷仕様です。のぼり竿と重石としての注水台も併せて納品しております。 ポンジ製のぼり旗の価格目安ページはこちら↓ カテゴリから探す > 幕 > のぼり  一押しの物件の周知には、納品までスピーディーかつ設置取付が簡単なのぼり旗がぴったり。短期使用にも長期使用にも使える優れた販促ツールです。  
インクジェット出力布の特徴
インクジェット印刷した布素材のツールは、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし のぼりの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>のぼり
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「のぼり幕を製作したい。見積がほしい。」 「のぼり旗での製作が良いと思っているが、要望を踏まえツールを提案してほしい。旗以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【のぼり】のぼり旗の製作事例

のぼりの製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
スーパーマーケットの新店舗開店に伴い、敷地内に設置するのぼり旗の製作のご依頼をいただきました。今回のようなケースでのぼり旗を設置することにより、以下の広告的メリットが考えられます。 ┃ 視認性の向上 のぼり旗は風でなびき、遠くからでも目立つため、周囲を通行する車や歩行者の目に留まりやすいです。これにより、開店の告知やセール情報を効果的に伝えることができます。 ┃ 低コストでの広告効果 のぼり旗は比較的安価に製作でき、設置やメンテナンスの手間も少ないため、費用対効果が高い広告手段です。また、一度設置すれば長期間使用可能です。 ┃ 誘導効果 店舗周辺に設置することで、どこにスーパーマーケットがあるのかを視覚的に案内でき、来店を促すことができます。 ┃ 地域密着感の強調 のぼり旗を通じて、地域のお客様に対して「開店しています!」や「地域密着型店舗です!」といったメッセージをアピールでき、親しみやすさを感じさせることができます。 ┃ イベント感の演出 開店イベントやキャンペーンの告知に使うことで、特別な雰囲気を演出し、顧客に興味を持ってもらいやすくなります。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
のぼり旗の素材はポンジを使用しています。片面印刷仕様です。のぼり竿と重石としての注水台も併せて納品しております。 ポンジ製のぼり旗の価格目安ページはこちら↓ カテゴリから探す > 幕 > のぼり   
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した布素材のツールは、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし のぼりの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>のぼり
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「のぼり幕を製作したい。見積がほしい。」 「のぼり旗での製作が良いと思っているが、要望を踏まえツールを提案してほしい。旗以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【のぼり】のぼり旗の製作事例(不動産告知)

のぼり旗の製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
不動産の店舗前に設置するのぼり旗の製作依頼をいただきました。店舗前にのぼり旗を設置することにより、以下のような広告的メリットが考えられます。 ┃ 目立つ広告効果: 通行人や車のドライバーに対して視覚的にアピールでき、即座に不動産屋の特典やキャンペーン内容を伝えることができます。特に、外観にのぼり旗を掲げることで、看板や窓張りよりも一時的なキャンペーンやプロモーションを効果的に知らせることができます。 ┃ 顧客獲得の促進: 敷金ゼロや新規客割引のようなインセンティブは、初めて不動産を利用する顧客にとって非常に魅力的です。これにより、価格に敏感な新規顧客を引き込みやすくなり、集客効果が期待できます。 ┃ 通行人の興味を引く: 駅前や商店街など多くの人が通るエリアに設置されることで、不動産物件に興味を持っていなかった人も、その場でキャンペーン内容に気付き、店内に足を運ぶ可能性が高まります。 ┃ 特典の強調による差別化: 敷金ゼロや割引といった特典を強調することで、競合店と差別化でき、自社の魅力をアピールしやすくなります。特に、周辺の競合他社が同様のキャンペーンを実施していない場合、顧客に選ばれる可能性が高まります。 ┃ 契約率の向上: 新規顧客向けの特典により、物件の問い合わせや来店だけでなく、実際の契約につながる確率が上がる可能性があります。初期費用が安くなることで、物件探しのハードルが下がり、実際に賃貸契約を決めやすくなります。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
のぼり旗の素材はポンジを使用しています。片面印刷仕様です。のぼり竿と重石としての注水台も併せて納品しております。 ポンジ製のぼり旗の価格目安ページはこちら↓ カテゴリから探す > 幕 > のぼり  のぼり旗の良いところはなんと言っても安価で設置が容易なところ。施工人不要で誰でも比較的簡単に設置できるので経費も抑えられますし、その存在感で通行人のアイキャッチもできます。常設の看板には無い賑やかしの効果もあり、”今だけ”感、”限定”感といった新鮮味を演出することができます。  
インクジェット出力布の特徴
インクジェット印刷した布素材のツールは、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし のぼりの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>のぼり
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「のぼり幕を製作したい。見積がほしい。」 「のぼり旗での製作が良いと思っているが、要望を踏まえツールを提案してほしい。旗以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【のぼり】モデルルーム告知 のぼり旗の製作事例

のぼり旗の製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
モデルルーム告知用ののぼり旗の製作依頼をいただきました。物件の建物前にのぼり旗を設置することにより、以下のような広告的メリットが考えられます。 ┃ 視認性の向上 のぼり旗は道路や歩道を通行する人々の目に自然に入るため、視認性が高いです。特にマンション前は通行量が多い場所であることが多く、周辺住民や通行人にモデルルームの存在を直接アピールできます。 ┃ 即効性のある集客効果 のぼり旗は「今、ここにモデルルームがある」というリアルタイムの情報を発信するため、興味を持った人がすぐに足を運びやすくなります。特に周辺住民や近隣に住む潜在的な購入者に対して有効です。 ┃ 地域密着型の訴求 マンションの立地に近い場所でモデルルームを告知することで、そのエリアに関心がある人や周辺で家を探している人に対してピンポイントでアプローチが可能です。周辺に住む人たちに対する広告効果が高く、地域に特化したマーケティングができます。 ┃ ブランド認知の向上 複数ののぼり旗を設置することで、ブランドロゴやマンションの名前が繰り返し目に触れ、認知度が向上します。これにより、購入を考えていなかった人にも「ここにモデルルームがあるんだ」と印象付けることができます。 ┃ 低コストで継続的な広告 のぼり旗の設置は比較的低コストで、長期間にわたって設置できるため、継続的な広告効果を期待できます。メンテナンスがほとんど不要なため、効率的なマーケティング手法です。 ┃ 競合との差別化 周辺に他のマンションが建設されている場合、のぼり旗は目立つため、競合物件よりも目に留まりやすくなります。特に、目立つデザインや色使いであれば、視覚的に他の物件と差別化できます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
のぼり旗の素材はポンジを使用しています。片面印刷仕様です。のぼり竿と重石としての注水台も併せて納品しております。 ポンジ製のぼり旗の価格目安ページはこちら↓ カテゴリから探す > 幕 > のぼり  のぼり旗は製作コストも比較的低く、移動できるので場所を選びません。同じデザインを複数置くことでイベントの賑やかしにもなります。  
インクジェット出力布の特徴
インクジェット印刷した布素材のツールは、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし のぼりの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>のぼり
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「のぼり幕を製作したい。見積がほしい。」 「のぼり旗での製作が良いと思っているが、要望を踏まえツールを提案してほしい。旗以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【のぼり】商品販促 のぼり旗の製作事例

のぼり旗の製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗前に設置するのぼり旗の製作依頼をいただきました。店舗前にのぼり旗を設置することにより、以下のような広告的メリットが考えられます。 ┃ 商品の認知度向上: のぼり旗によって、店舗が特定の商品を扱っていることを明示的に示すことができます。これは、通行人や近隣の住民に対してその商品の存在を知らせる効果的な方法です。 ┃ 季節やイベントへの対応: 季節限定の特産品や地域のイベントに関連する商品など、時期に応じた商品を強調することができます。例えば、お祭りや特定の季節に収穫される果物など、その時だけの特別な商品をアピールすることで、タイミングを逃さずに顧客の関心を引くことができます。 ┃ 購買意欲の促進: のぼり旗は視覚的なインパクトが大きく、商品名や特徴を簡潔に伝えることができるため、興味を持った顧客の購買意欲を刺激します。特に食品の場合、新鮮さや旬など、購入を決める重要なポイントを訴えかけることができます。 ┃ 流動的な広告としての利点: のぼり旗は移動や設置が容易で、必要に応じてメッセージを変更することができます。このため、新商品の追加や売り出し商品の変更など、店舗の最新の情報を迅速に更新して顧客に伝えることが可能です。 ┃ 地域コミュニティへの訴求: 地元の特産品を扱う物産店の場合、地域の人々にその商品を推奨することで、地域への貢献や地域経済の活性化に繋がります。また、観光客など地域外からの訪問者に対しても、地域固有の魅力を伝える手段となり得ます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
のぼり旗の素材はポンジを使用しています。片面印刷仕様です。のぼり竿と重石としての注水台も併せて納品しております。 ポンジ製のぼり旗の価格目安ページはこちら↓ カテゴリから探す > 幕 > のぼり   
インクジェット出力布の特徴
インクジェット印刷した布素材のツールは、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし のぼりの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>のぼり
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「のぼり幕を製作したい。見積がほしい。」 「のぼり旗での製作が良いと思っているが、要望を踏まえツールを提案してほしい。旗以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【のぼり】店舗名訴求 のぼり製作事例

のぼり旗の製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
不動産賃貸仲介の店舗前に設置するのぼり旗の製作依頼をいただきました。店舗前に店名の記載されたのぼり旗を設置することにより、以下のような広告的メリットが考えられます。 ┃ 視認性の向上: のぼり旗を使うことで、遠くからでも店舗が目立ちやすくなります。特に人通りが多い場所や、他の商業施設が密集しているエリアでは、のぼり旗が有効な手段となります。 ┃ ブランドの認知度向上: 一貫したデザインやロゴを使用することで、ブランドの認知度を高めることができます。のぼり旗は移動中の人々にも見られるため、広告としての効果も期待できます。 ┃ プロモーションの一環: 新しいキャンペーンや特別なオファーがある際に、のぼり旗を使ってこれをアピールすることがあります。目につきやすいのぼり旗は、通りがかりの人々の注意を引くのに効果的です。 ┃ 案内役としての機能: 特に大きな敷地内や複雑な場所に店舗がある場合、のぼり旗が目印となり、訪れる人々を正しい場所へ導く役割を果たします。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
のぼり旗の素材はポンジを使用しています。片面印刷仕様です。のぼり竿と重石としての注水台も併せて納品しております。 ポンジ製のぼり旗の価格目安ページはこちら↓ カテゴリから探す > 幕 > のぼり  鮮やかなブルーとシンプルなデザインが目をひきますね!一般的にのぼり旗といえばポンジ生地を使用することが多く、インクジェット出力可能な生地の中でも比較的安価であることが特徴です。  
インクジェット出力布の特徴
インクジェット印刷した布素材のツールは、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし のぼりの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>のぼり
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「のぼり幕を製作したい。見積がほしい。」 「のぼり旗での製作が良いと思っているが、要望を踏まえツールを提案してほしい。旗以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【のぼり】製作事例

のぼり旗の製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
ポップアップスペースの賑やかしのため、のぼり旗の製作依頼をいただきました。こういったシーンでのぼり旗を設置することにより、以下のようなメリットが考えられます。 ┃ 視認性の向上 黄色は視覚的に目立ちやすい色です。人の目を引く効果があるため、多くの人に一目で「合格祈願」というメッセージを伝えることができます。特に繁華街や通行人の多い場所で目立ち、通行人の注目を集めやすくなります。 ┃ 受験生に直接アピール 「合格祈願」という言葉は、受験生やその保護者にとって非常に関心の高いフレーズです。このメッセージを強調することで、予備校が受験生を応援している姿勢をアピールし、親近感や信頼感を生むことが期待できます。 ┃ ブランド認知の強化 予備校の名前やロゴをのぼり旗に追加することで、通行人に予備校の存在を自然に認識させることができます。のぼり旗を複数設置することで、ブランド名が多くの人の目に触れ、地域での予備校の知名度を高めることができます。 ┃ ポップアップスペースの雰囲気作り 「合格祈願」という前向きなメッセージを掲げることで、スペース全体が受験生を応援するようなポジティブな雰囲気を演出できます。これにより、来場者が足を止めやすく、予備校のブースに興味を持ちやすくなるでしょう。 ┃ 受験シーズンとの親和性 受験シーズンに「合格祈願」を前面に打ち出すことで、シーズンにマッチしたプロモーションが可能です。来場者が自然に予備校のサービスに興味を持ちやすくなり、時期に適した集客が期待できます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
のぼり旗の素材はポンジを使用しています。片面印刷仕様です。のぼり竿と重石としての注水台も併せて納品しております。 ポンジ製のぼり旗の価格目安ページはこちら↓ カテゴリから探す > 幕 > のぼり  黄色ベースの布のように見えますが、全てインクジェット印刷による発色です。鮮やかな黄色を再現することとができました。単一デザインを複数枚ご購入いただいたので、値引き調整させていただいております。しっかりと目をひく配色で存在感ばっちりだったことでしょう。お力添え出来たことを光栄に思います。  
インクジェット出力布の特徴
インクジェット印刷した布素材のツールは、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし のぼりの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>のぼり
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「のぼり幕を製作したい。見積がほしい。」 「のぼり旗での製作が良いと思っているが、要望を踏まえツールを提案してほしい。旗以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【のぼり】販促用のぼり旗の製作事例

のぼり旗の製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗前に設置するのぼり旗の製作依頼をいただきました。店舗前にのぼり旗を設置することにより、以下のような広告的メリットが考えられます。 ┃ 商品の認知度向上: のぼり旗によって、店舗が特定の商品を扱っていることを明示的に示すことができます。これは、通行人や近隣の住民に対してその商品の存在を知らせる効果的な方法です。 ┃ 季節やイベントへの対応: 季節限定の特産品や地域のイベントに関連する商品など、時期に応じた商品を強調することができます。例えば、お祭りや特定の季節に収穫される果物など、その時だけの特別な商品をアピールすることで、タイミングを逃さずに顧客の関心を引くことができます。 ┃ 購買意欲の促進: のぼり旗は視覚的なインパクトが大きく、商品名や特徴を簡潔に伝えることができるため、興味を持った顧客の購買意欲を刺激します。特に食品の場合、新鮮さや旬など、購入を決める重要なポイントを訴えかけることができます。 ┃ 流動的な広告としての利点: のぼり旗は移動や設置が容易で、必要に応じてメッセージを変更することができます。このため、新商品の追加や売り出し商品の変更など、店舗の最新の情報を迅速に更新して顧客に伝えることが可能です。 ┃ 地域コミュニティへの訴求: 地元の特産品を扱う物産店の場合、地域の人々にその商品を推奨することで、地域への貢献や地域経済の活性化に繋がります。また、観光客など地域外からの訪問者に対しても、地域固有の魅力を伝える手段となり得ます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
のぼり旗の素材はポンジを使用しています。片面印刷仕様です。のぼり竿と重石としての注水台も併せて納品しております。 ポンジ製のぼり旗の価格目安ページはこちら↓ カテゴリから探す > 幕 > のぼり  のぼり旗は、雨の日の使用を控えたり外への出しっぱなしを控えることにより長持ちします。小売店様、百貨店様、専門店様など、実店舗をかまえるお客様におすすめのツールです。  
インクジェット出力布の特徴
インクジェット印刷した布素材のツールは、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし のぼりの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>のぼり
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「のぼり幕を製作したい。見積がほしい。」 「のぼり旗での製作が良いと思っているが、要望を踏まえツールを提案してほしい。旗以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【ガラス】すりガラスシート ガラスフィルム 目隠しシート

【ガラス】すりガラス調シート フォグラスシート 切り文字加工

1034字 キスカット、ダイカット、ウィードカット、アプリケーション、カッティングシートの貼り方講座 ガラス ZUND G3 フォグラス キスカット(KC) ウィードカット アプリケーション・シート カッティングシートの貼り方講座

【ガラス】すりガラス調シート+カラードフィルム 製作・施工事例

ガラスに貼るサインのシート製作・施工を行いました。すりガラス調のフィルムとインクジェットシートにて製作しております。 ■ クライアント課題・当社からの提案 ガラス張りの店舗正面にサインを設置したいというご要望をいただきました。サイズはお客様自身で計測いただき、ご希望の仕様にてフィルムを製作いたしました。 ■ 印刷用データ作成について ロゴデータとラフ案はお客様よりご支給いただき、製作するシートのサイズに合わせて弊社がパーツ配置を行い印刷用のデータを作成しました。 ※完全データ以外のラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿などは、印刷データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■ 製品について 今回のサインについて、すりガラス調フィルムはガラスに対して表と裏に貼り、社名の切文字シートは表側に貼っています。 すりガラス調フィルムは、ガラスに貼るだけで窓ガラスをすりガラス風に変身させることができます。非透過のシートを使用する場合よりも解放感や空間の明るさを維持でき、外部からの視線を遮ることができる点が特徴です。 ▲ サインの構造。 すりガラスフィルムを設置することのメリットは下記の通りです。 ┃プライバシー保護 すりガラス調のシートは窓の内側が見えにくくなるため、店内の様子を外から覗き見られる心配がありません。従業員やお客様のプライバシーが守られます。 ┃日よけ効果 すりガラス調のシートは光を適度に遮るため、店内への直射日光を和らげる効果があります。過度の日射しを防ぎ、店内の温度上昇を抑えられます。 ┃視認性の確保 外からは内部が見えにくいものの、内側からは外が見える半透明のシートが多いため、店内から外の状況を確認できます。 ■ 施工について ・作業時間帯:日中作業(2時間程度)※他サイン施工も含む。 ・作業人数 :作業員2名 シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。ガラスシートは気泡やホコリの混入した場合裏から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行いました。 ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】アクリルパネル装飾 ガラス用シート 裏糊白

アクリル製パネルにオリジナルデザインのシートを貼りました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 ■クライアント紹介 株式会社ヌーヴ・エイ様は、腕時計などのリストウェア事業、眼鏡などのアイウェア事業等を中心に事業展開されております。2001年から事業を開始し、現在店舗数は北海道から九州エリアにかけて119店舗を誇ります。顧客の「ありがとう」と「笑顔」のため、購買体験の最大化と顧客満足度に重きを置き、今なお成長し続ける企業様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 アクリル製パネルへオリジナルデザインのシートの貼り込みをご依頼いただきました。店舗内に設置する用途の看板製作です。 什器は上部から照明が設置されているので、点灯した際に意匠が映え、かっこいい空間を演出します。 ガラス面の外側に貼るシートとして、最適なフィルムとラミネートの組み合わせをご提案いたしました。ラミネートは、什器の照明の光に反射しないよう、マットラミを採用しています。 デザインはお客様より完全データを支給いただきました。 関連用語: 完全データ ■製品について 当社にて一律に「ガラス外貼り用白塩ビシート」と呼んでいるシートで製作しています。分解すると、インクジェット作画媒体として中期(屋外対候性5年目安)屋外看板用白塩ビシート、その上から長期屋外用高級ラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(保証値ではありません)。今回は屋内で使用するため、通常使用(故意に剥がされたり、過度に水をかけられたり、薬剤をかけられる等以外)の範囲内では、5年以上の美観維持が期待できます。 ■施工について 商業施設全体の閉店後に作業を行っております。他のシート装飾も含め、2人工にて2時間強程度の作業時間でした。 什器へのシート貼りは水貼りで施工しました。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。

【ガラス】イベント用案内シート製作・施工事例

窓面へ貼るシート製作・貼り付け施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 イベント告知用に窓面に貼るシートの製作・施工のご依頼を頂きました。お問い合わせ当初より外貼り仕様をご所望でしたので、フィルムの仕様を提案し採用いただきました。 内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。ご予算・想定される使用期間・使用における周囲の環境など、お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案いたします。 ▲外貼りと内貼りの違いを表した図 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について 今回のシートは、印刷面・裏面(粘着面)も“白色”という特徴をもつシートにインクジェット出力し、その上から屋外用マットラミネートを貼り合わせた仕様です。外貼り仕様です。 今回はイベント期間中(1ヶ月)のみの短期使用前提ですが、製品の目安として5年の屋外耐候性を有するため、長期に渡りお使いいただくこともできます。※再剥離性はございません ▲ 今回採用いただいた“外貼り仕様”シートの構造。 ┃外貼り仕様の特徴(メリット・デメリット) ├ メリット   ・意匠の前にガラスを介在させないため、内貼りに比べた際に意匠の視認性がやや高い   ・建物の中から貼る場合が多く施工難易度が低くなるケース場合が多いため、貼り付け作業費が内貼りに比べ安価になる可能性が高い └ デメリット   ・意匠の前にガラスを介在させないため、内貼りに比べいたずら等で剥がれる可能性がある   ・2F以上等、高所や足場のない環境での施工となると、施工難易度が高くなる可能性があり、内貼りに比べ作業費が高額になる可能性がある ■施工について シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて作業しております。 ————————————– 看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】インクジェット出力フィルム製作施工事例

ガラス面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザインはお客様より完全データを頂いております。シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
フィットネスクラブのオープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 ガラス面シートを看板とすることの大きなメリットの一つは、新たに看板枠(媒体)を設ける必要がない、という点です。これによって看板製作の総費用が抑えられます。更に言うと大きなガラスを生かせば、製作コストを抑えながらサインを大きく打ち出すことができます。
 ■ デザインについて 
お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
ガラス外貼り仕様にてフィルム製作をしました。ガラス上部も下部も同素材(表裏が白色のIJ用フィルム+マットラミネート)を使用しておりますが、下部は切文字仕様で仕上げております。 ▲ シートの構造
 ■ 施工について 
日中作業にて、4名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】インクジェット出力+フォグラス貼り 製作施工事例

建物のガラス面に貼るサイン(糊付きシート)の製作・施工事例についての記事です。 ■ クライアント課題・当社からの提案 クリニック建物のガラス面にすりガラス調フィルムを用いたサインを設置したいということで、製作と施工のご依頼を頂きました。 サイズはお客様自身で計測いただき、ご希望の仕様にてフィルムを製作いたしました。 ■ 印刷用データ作成について ロゴはデータを御支給いただき、製作するシートのサイズに合わせて弊社が配置を行い印刷用のデータを作成しました。記載内容をなるべくシンプルに、重要な項目が伝わるよう配色等も気を付けました。 ※完全データ以外のラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿などは、印刷データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■ 製品について 今回のサインについて、すりガラス調フィルムはガラスに対して表と裏に貼り、クリニック名等を記載したインクジェットシート(透明)は表側に貼っています。表側に貼った糊付き透明シートへのインクジェット出力には、視認性をあげるため白インクを使用しています。 すりガラス調フィルムは、ガラスに貼るだけで窓ガラスをすりガラス風に変身させることができます。非透過のシートを使用する場合よりも解放感や空間の明るさを維持でき、外部からの視線を遮ることができる点が特徴です。 ▲ サインの構造。 ■ 施工について シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。ガラスシートは気泡やホコリの混入した場合裏から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行いました。 ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ウィンドウシート 製作施工事例

店舗のガラスにサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗のガラス面へのラッピングのご依頼をいただきました。 シートを貼るガラスは道路・通路に面しており、車道を走る車両や通行人に対し店舗のイメージを訴求することができます。また、シートを貼ることにより日よけや目隠しの効果もあります。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様で貼るのにオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 ■デザインについて お客様より完全データ(修正なしでそのまま出力できるデータ)をご入稿いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 当社自慢のインクジェットプリンターで、お客さまのご要望通り色鮮やかに仕上がりました。 ■施工について 日中作業で、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ウインドウシート 店頭サイン 製作施工事例

建物のガラス部分にシートを貼ってサイン制作をしました。デザインはクライアントから支給いただき、当社はサイン製作と取り付け施工を担当しております。 参考ページ: ガラス ■クライアント課題・当社からの提案 建物のガラスを利用した、クリニックのサイン製作のご依頼をいただきました。 ガラス面シートを看板とすることの大きなメリットの一つは、新たに看板枠(媒体)を設ける必要がない、という点。これによって看板製作の総費用が抑えられます。更に言うと大きなガラスを生かせば、製作コストを抑えながらサインを大きく打ち出すことができます。また、室内の明かりが内側からシートを照らし出すことで、まるで内照式の電飾看板のようなはたらきをします。こういった点からも、非常にメリットの多いサインと言えます。 関連ページ: 電飾看板 ■製品について 当社にて一律に「ガラス外貼り用白塩ビシート」と呼んでいるシートで製作しています。分解すると、インクジェット作画媒体として中期(屋外対候性5年目安)屋外看板用白塩ビシート、その上から長期屋外用高級ラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(目安であり、保証値ではありません)。今回は屋内で使用するため、通常使用(故意に剥がされたり、過度に水をかけられたり、薬剤をかけられる等以外)の範囲内では、5年以上の美観維持が期待できます。 こちらのシートの特徴・製作費・施工した場合のトータルの見積目安は下記ページをチェック↓ サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤) ■施工について 水貼り施工にて外貼りしています。1F部分への設置で高所ではなかったため、1名の作業者にて半日程度の作業で終了しています。 施工に慣れていない方の場合、施工時は気泡が入りやすいものです。 施工までお任せいただければ、場数を踏んだ作業員のスピーディーかつきれいな仕上がりをお約束します! ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ウインドウ装飾 窓シート 窓サイン

クリニック様の建物正面にあるガラス壁面をシート装飾しました。デザイン制作~シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック様の新規開業にあたり、建物正面ガラスのシート製作及び施工のご依頼をいただきました。出入口と窓面のシート施工を行いましたが、こちらは後者にあたる正面左側の窓サインについての言及になります。正面右側入り口のガラス面装飾の記事はこちら→【ガラス】窓シート エントランス装飾 ウインドウ用 切文字加工 形状カット クリニックは東京都小平市、学園中央通り沿いにあります。ガラスをサイン媒体として情報を発信することで、通りを通る歩行者等に薬局であることを示唆することができます。近くに小児科内科があるので、病院利用者の目印にもなります。 シートを貼りつけるガラスは、網等が入っておらず、表面が “平滑・平面”のノーマルなガラスでした。この貼り付け基材の特徴に加え、屋外外貼り仕様想定かつ貼り換え予定無しを想定した上でシート選定を行いました。 選定したシートは裏表白色の糊付き塩ビシート。裏面(粘着面)が白色なので、屋内から見たときも見栄えが良く、ガラス用の白塩ビシートと言えばこちらのシートを選択することがほとんどです。屋外対候性5年ですので、屋外で長期的に使用する前提の場合におすすめしている商品です。 ■製品について 裏表白色の糊付き塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。このインクジェットメディアとラミネートの組み合わせを使用することで屋外対候性5年を有するとされています。(※目安であり、保証値ではありません。) 印刷したシートを形状カット→サイン以外の不要な部分をカストリ→上からアプリケーションをかけ→ダイカットして製品が完成です。 関連用語(内部リンク): カストリ(ウィードカット)アプリケーション・シートダイカット(DC) ■施工について 日中作業で、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー

【ガラス】エントランスサイン 意匠シート製作・施工事例

エントランスサイン(ガラス面意匠シート)の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 当サイト「出力屋さん」を通して、今回のサイン製作のご依頼をいただきました。 クリニック開業にあたり、周知用・看板用途としてエントランスのガラスへ意匠シートを貼りたいというお問い合わせ内容でした。 施設外からの視線を完全遮断するのではなく、ガラスの透明性を活かしつつ見えすぎないように…というご要望があり、具体的にすりガラス調のフィルムの利用を希望されていましたので、すりガラス調フィルムを活用したサインの仕様をお話し採用いただくに至りました。 仕様は、糊付きすりガラス調フィルムと糊付きインクジェット出力フィルム(意匠シート)でガラスで挟む、というものです。いずれのシートも透明性を有するため、屋内の様子が外から見えたり想像することができ、施設入場への心のハードルを下げることに繋がります。 ■製品 フォグラスシリーズのスリガラス調フィルムと、意匠シート(グロスラミネートを貼り合わせた透明インクジェット出力シート)を製作しました。 スリガラス調フィルムへの加工は指定サイズへのカットのみです。 意匠シートは、透明フィルムへデザインをインクジェット出力し(白インク有り)、その上からグロスラミネートをかけています。 ▲ 今回の仕様を説明した図。ガラスを各糊付きシートでサンドイッチした仕様です。 ■施工 ・作業時間帯:休診日の人通りの少ない午前中 ・作業人数 :1名 ・使用重機 :なし ・施工手順 1) シートを貼る面を清掃する。小さなホコリも気泡の原因になるため、完全にまっ平な状態を目指します。 2) シートを貼る面のガラスに霧吹きで水をかけ、それぞれのシートをスキージーを用いて丁寧に貼りこむ。 3) 完成! ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】オフィス パーテーション装飾事例┃東京都中央区

オフィスのパーテーションガラスを装飾しました。 今回のお客様は、北川デザインオフィス 様。 北川デザインオフィス様は、アートディレクター・デザイナーの北川正氏が2007年に設立したデザイン事務所です。音楽、美術、工芸などの芸術分野や、志ある企業の表現支援を主に手掛けています。具体的には、東京国立博物館やCHANEL NEXUS HALL、国際交流基金アジアセンターなどでの展覧会や音楽公演のデザイン、また日本航空やCHANEL、GODIVA、日本対がん協会などの企業・団体のプロジェクトやプロダクトのブランディング支援、デザインサポートを行っています。 このたびは製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。 北川デザインオフィス 様 ホームページ: https://kitagawadesignoffice.blogspot.com/
クライアント課題・当社からの提案
エンドクライアント様のオフィスにおいて、前回に引き続きご依頼をいただきました。今回は増床に伴いガラス面が増えたため、改めてご依頼いただいております。 参考記事: 【ガラス】屋内 ガラス装飾 オフィス内装 図面等の資料をご提供いただきましたが、詳細を確認するために現地調査を実施し、採寸および施工方法の検討を行いました。図面上の数値と実際の寸法に若干の差異があったため、実測を行うことでより正確な施工計画を立てることができました。  
デザインについて
デザインはお客様より完全データをご入稿いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!  
製品について
透明の糊付きシートにデザインをインクジェット出力し、その上からグロス(艶あり)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。白インクを使用しております。
施工について
・施工場所  :東京都中央区 ・作業時間帯 :日中(9時~15時) ・作業人数  :3名(施工2名 立合い1名) ・使用機材  :脚立のみ 透明シートの施工で微細なホコリでも仕上がりに影響するため、ガラス面の清掃を念入りに実施し、シート圧着時にも細心の注意を払いました。 
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、看板を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【ガラス】オリジナル印刷の透明フィルム製作施工事例

ガラス面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザインはお客様より完全データを頂いております。シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
建物1F、エントランス部分のガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 ガラス面を装飾することにより、建物や空間全体のデザイン性が高まり、視覚的に魅力的になります。また、企業や店舗のロゴやテーマカラーを取り入れることで、ブランドイメージを強調することができます。
 ■ デザインについて 
お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
ガラス外貼り仕様にてフィルム製作をしました。透明シートにオリジナルデザインの意匠をインクジェット出力(白インク使用)し、同じく高透明のグロスラミネートを貼り合わせた仕様です。 ▲ シートの構造
 ■ 施工について 
日中作業にて、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】カッティングシートの製作施工事例│杉山商事株式会社様

店頭のガラスにに貼るシールの製作・施工事例についての記事です。 ■ クライアント課題・当社からの提案 不動産会社様より、店頭ガラスにサービス周知用のオリジナルシートを貼りたいということでお問い合わせを頂きました。 事務所はJR阿佐ヶ谷駅南口にあり、人流の多いスポットですので、窓を広告媒体として活用することで阿佐ヶ谷駅ユーザーにお店やサービスの存在を知ってもらうきっかけを得ることができます。 事前に現地調査に伺い、窓のサイズ計測やシートを貼付する面の確認を行い、シートの仕様を策定し、お見積りを算出いたしました。 ■ 印刷用データ作成について デザインは弊社デザイナーが行いました。「年中無休・お部屋探し」のテキスト内容はお客様からリクエストを頂いておりましたので、窓のサイズに合わせ、遠くからでも視認しやすい配色・フォントを意識し制作しました。 ※完全データ以外のラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿などは、印刷データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■ 製品について シートはカッティングシート(黄色と青色)を使用しております。内貼り仕様にて製作いたしました。 ▲ 切文字シート(カッティングシート)の作り方 ▲ 内貼り仕様と外貼り仕様の違い ■ 施工について ・施工場所 :東京都杉並区 ・作業時間帯:日中作業(2時間程度) ・作業人数 :作業員2名 内貼りにて施工。シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。ガラスシートは気泡やホコリの混入した場合裏から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行いました。 ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】カッティングシート等 製作施工事例

建物窓面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
予備校オープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 道路沿いの建物1Fガラス面への施工となりますので、予備校利用者の目印になることはもちろん、予備校建物前を通る歩行者等に存在を認知してもらう役割を担います。 フィルムの仕様については何パターンか提案させていただいた中で、カッティングシート製でご採用いただきました。
 ■ デザインについて 
お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
4色のカッティングシートを切文字にして製作しています。基本的にインクジェット出力はしないので、ラミネートをかけることもなく、それ単体で使用することを前提に製造されている素材です。外貼り仕様にて製作しました。切文字加工ののち、アプリケーションフィルムをかけた状態でダイカットしています。
 ■ 施工について 
日中作業にて、4名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】ガラスを媒体としたサイン製作・施工事例(内貼り仕様)┃池袋エリア

窓面へのサイン(看板)用シート製作・貼り付け施工を行いました。デザインはお客様より完全データを支給いただき、弊社はシート製作・貼り付け施工を担当させていただきました。 関連用語: 完全データ ガラス用シートの特徴、価格、事例についてまとめたページはこちら ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック開業にあたり、クリニックの周知用として窓面サインの製作・施工のご依頼をいただきました。 窓にシートを貼るにあたり、ご予算や長期美観維持の観点から、今回は「内貼り仕様」を提案し、ご採用いただきました。 内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案します。逆像印刷をしているので外から見るとデザインがわかる仕様です。 ▲外貼りと内貼りの違いを表した図 シート施工を実施する窓面がある階は5階です。内貼り仕様はガラスが最前面にくるため視認性や若干落ちますが、シンプルかつ情報を最適化したデザインにされたことで、看板としての役割を十分果たすことができます。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! また、シート選定においては弊社におけるガラス用内貼りシートの製作実績を踏襲し、シートの組み合わせを提案し、採用いたしました。 ■製品について シートは、透明シートに乳半シートを貼り合わせた2層構造です。インクジェットプリンターにて透明シートの非粘着面にデザインを逆像印刷し、その上から表裏白色シートを貼り合わせています。 ▲シート構造の参考図。今回は白塩ビフィルムの代わりにインクジェット出力可能な糊付き乳半シートを使用しています。 このシートの粘着面をガラスに貼りこみます。 乳半シートを採用することにより、日中は〝外光を遮断しすぎず室内の採光を維持できる〟ほか、夜はクリニックの屋内照明が光源となって電飾サインのように見せることができます。 シートはデザインを縦に4分割しています。意匠全体に隙間ができないよう、オーバーラップできるようにシートが重なる部分のデザインを5mm伸ばして製作しました。 ■施工について 日中作業にて、1名の作業員で約3時間ほどの施工時間でした。 貼り付ける部分に、以前に貼ってあったシートの剥がし残りがあったので、それを剥がしてガラス面をきれいにする段階からスタート。 ヒシコート等でふき取り、こびりつきの強い箇所はカッター等を使用しガラス面を傷つけないよう丁寧に剥がします。 こうしてガラス表面をきれいにしたら、各シート位置決めをしながら水貼りで貼り付けていきます。

【ガラス】ガラスサイン 看板 窓シート 内貼り

窓面へのサイン製作・貼り付け施工を行いました。デザインに関しては、お客様からロゴデータとラフ画をいただき、窓に合うように当社デザイナーが再配置したデータを使用しています。 ■クライアント紹介 株式会社RePort(リポート)様は、埼玉県新座市にて児童発達支援教室を運営されています。小学校就学前までの児童を対象とし、主に”遊び”を通して発達を支援するプログラムを提供。児童の存在をありのまま受け止めるところからスタートし、社会との共存の中で一人一人の個性を伸ばしていけるよう手助けをされている施設です。 ■クライアント課題・当社からの提案 2施設目“リポート野火止教室”の開業にあたり、サイン(看板)一式の製作をご依頼いただきました。こちらはその中の一つである〝窓面サイン〟について言及した記事となります。 2施設目は、1施設目の“リポート新座教室”と同じビル内での開業となりました。(2Fが新座教室、4Fが新設の野火止教室です)ビルはJR新座駅南口より徒歩1分、ロータリーからも視認できるロケーションにございます。 1施設目と同様、窓をサイン媒体として活用したいということでご依頼を頂きました。 窓にシートを貼るにあたり、ご予算や長期美観維持の観点から、今回は「内貼り仕様」を提案し、ご採用いただきました。 内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案します。 ▲外貼りと内貼りの違いを表した図 ■デザインについて お客様による現地実測を踏まえ、1施設目のデータを踏襲して新たにデザインを制作しました。お客様から頂いたラフ画(ppt形式)をベース案として、出力用のデータに再配置しました。ロゴデータはお客様より支給頂いたものを使用しています。 ▲(左)お客様から頂いたラフ案(ppt形式)/(右)ラフ案を元に弊社が制作したデザイン・出力データのカンプ ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について シートは、透明シートに表裏白色のシートを貼り合わせた2層構造です。インクジェットプリンターにて透明シートの非粘着面にデザインを逆像印刷し、その上から表裏白色シートを貼り合わせています。 このシートの粘着面をガラスに貼りこみます。 表裏白色であることによって、〝外光を遮断しすぎず室内の採光を維持できる〟というメリットもあります。窓面サインに最適なシートの組み合わせです。 ■施工について 当日クライアントにも立ち会いをしていただきました。職人は一名、午前中の作業にて2時間程度で終了しました。 シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて作業しております。

【ガラス】ガラスサインの製作施工事例

建物窓面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
音楽・バレエ教室のオープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 道路沿いの建物1Fガラス面への施工となりますので、教室利用者の目印になることはもちろん、教室前を通る歩行者等に存在を認知してもらう役割を担います。
 ■ デザインについて 
お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。
 ■ 施工について 
日中作業にて、3名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】ガラスサイン用のシート(外貼り仕様)製作・施工事例┃埼玉県新座市

建物ガラス壁面に貼るサイン(糊付きシート)の製作・施工を行いました。 今回サイン(看板)一式の製作をご依頼いただており、こちらの記事は〝ガラスサイン〟についての言及となります。同日実施した壁面サインの製作・施工についての記事はこちら↓ 【壁】エントランス壁面サインの製作・施工事例┃埼玉県新座市 今回のお客様は、株式会社RePort 様。 埼玉県新座市にて児童発達支援教室を3施設運営されている企業様です(2023年5月現在)。小学校就学前までの児童を対象とし、主に”遊び”を通して発達を支援するプログラムを提供。児童の存在をありのまま受け止めるところからスタートし、社会との共存の中で一人一人の個性を伸ばしていけるよう手助けをされています。 株式会社RePort様ホームページ: https://www.report810.link/ ■ クライアント課題・当社からの提案 3施設目にあたる“児童発達支援 リポート 東北若葉教室”様の開校にあたり、1,2施設目のご依頼に続き、テナントのガラスに貼るサイン用シートの製作・施工をご依頼いただきました。 関連記事: ・1施設目 新座教室様のサイン制作・施工事例 【ガラス】教室サイン ガラス用シート ファサード 内貼り仕様(株式会社RePort様) ・2施設目 野火止教室様のサイン制作・施工事例 【ガラス】店頭サイン ガラスサイン 看板 窓シート 内貼り 1,2施設目と同様に「看板用途で建物のガラス面へ糊付きシートを貼りたい」というご要望をいただいておりました。 前回まで内貼り仕様にて製作しておりましたが、シート貼付ガラス面が建物1F部分であることや視認性の向上の観点から、今回の3施設目の東北若葉教室様は“外貼り仕様”を採用いただいております。 ▲ガラス用シート“外貼り仕様”と“内貼り仕様”の違いを表した図 ▲施工前のガラス面の様子。黄色線で囲った部分のガラス面への貼付となります。 ■ デザインについて お客様よりjpeg形式でラフ案とロゴデータ(pdf形式)を頂き、弊社デザイナーが出力データ用にデザインを制作しました。(ラフ案は無料デザインツール“Canva”を使用して制作されたそうです) フォントは先の2施設の看板デザインに使用したフォントを踏襲し、オレンジの色味はロゴデータより抽出しております。初稿提出後、お客様より頂いた微修正指示を反映し、校了となりました。 ▲左がラフ案(jpeg形式)、右が弊社デザイナーが制作したデザイン(FIX)です。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■ 製品について 今回のシートは、印刷面・裏面(粘着面)も“白色”という特徴をもつシートにインクジェット出力し、その上から屋外用マットラミネートを貼り合わせた仕様です。 ▲今回採用いただいたシートの構造。 インクジェット作画媒体は裏面が(粘着面)がグレー色など暗色が多いのですが、今回使用している粘着面が白色の媒体ですとガラスに貼って裏から見た場合でも見た目が良いので、ガラス外貼り仕様のインクジェットメディアとして弊社ではこちらのシートを採用しております。 ▲施工後、シートを屋内から見たシートの様子。 また、屋外への掲出ですので屋外耐候性のある素材の組み合わせを選択したのと、光の反射による意匠の視認性低下を防ぐマットラミネートを使用しています。 ■ 施工について ・施工場所 :埼玉県新座市 ・作業時間帯:日中作業(2時間程度)※壁面サイン施工の時間も含む ・作業人数 :作業員1名 当日クライアントにも立ち会いをしていただきました。職人は一名、午後の日中作業にて2時間程度で終了しました。 シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。ガラスシートは気泡やホコリの混入した場合裏から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行います。 ▲施工完了の様子 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ガラスサイン製作施工事例

建物窓面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。

■クライアント課題・当社からの提案

薬局オープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 道路沿いの建物1Fガラス面への施工となりますので、薬局利用者の目印になることはもちろん、薬局前を通る歩行者等に認知してもらう役割を担います。 屋外からの視線をシャットダウンしすぎず、目線の高さ等にちょうどサインを配置することで、患者様が外部からの視線を気にしすぎることなく、かつ外から薬局を見る方が薬局の雰囲気やサービス内容を感じるとることができる、一石二鳥の役割を果たすことができます。

■デザインについて

お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!  

■製品について

白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。この組み合わせと指定インクの使用により、屋外使用で約5年程度の耐候性を有します。(目安であり保証値ではございません) ガラス面に使用できる“マットラミ+表裏白色の糊付きインクジェットメディア”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤)

■施工について

日中作業にて、3名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】ガラスシート デザイン透過シート 新店舗告知 屋外広告

1172文字 カッティングシートの貼り方講座

【ガラス】ガラスシート 什器装飾

ガラス製什器の一部にオリジナルデザインのシートを貼りました。デザインはクライアントより完全支給、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 ■クライアント紹介 株式会社ヌーヴ・エイ様は、腕時計などのリストウェア事業、眼鏡などのアイウェア事業等を中心に事業展開されております。2001年から事業を開始し、現在店舗数は北海道から九州エリアにかけて119店舗を誇ります。顧客の「ありがとう」と「笑顔」のため、購買体験の最大化と顧客満足度に重きを置き、今なお成長し続ける企業様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗内に設置する、商品を陳列するためのガラス什器へのシート装飾をご相談いただきました。什器にオリジナルデザインのシート装飾を施すことで、店舗の雰囲気づくりに繋げることができます。 ガラスの外側に貼るシートとして、最適なフィルムとラミネートの組み合わせをご提案いたしました。 デザインを印刷するフィルムは裏面(粘着面)が白色。インクジェット作画媒体の塩ビシート群の粘着面はグレー色であることが大半を占めるという点で、やや珍しい(特徴的な)フィルムです。裏が白であることにより、店舗の内側から見た際、グレー色よりも美観として優れています。ラミネートは、施設内の照明に反射しないよう屋外長期用高級マットラミを使用しています。 デザインはお客様より完全データを支給いただいております。 関連用語: 完全データ ■製品について 当社にて一律に「ガラス外貼り用白塩ビシート」と呼んでいるシートで製作しています。分解すると、インクジェット作画媒体として中期(屋外対候性5年目安)屋外看板用白塩ビシート、その上から長期屋外用高級ラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(保証値ではありません)。今回は屋内で使用するため、通常使用(故意に剥がされたり、過度に水をかけられたり、薬剤をかけられる等以外)の範囲内では、5年以上の美観維持が期待できます。 ■施工について 商業施設全体の閉店後に作業を行っております。他のシート装飾も含め、2人工にて2時間強程度の作業時間でした。 什器へのシート貼りは水貼りで施工しました。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。

【ガラス】ガラスシート外貼り仕様┃足揉み匠様

店舗のガラスにサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗開業にあたり、建物ガラス壁面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 シートを貼るガラスは建物2F、道路沿いに面しており、店舗名を大きく載せることで車道を走る車両や通行人に対し店舗の存在をアピールすることができます。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様の貼付にオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 ■デザインについて お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが出力用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 ■施工について 全意匠、水貼り施工にて外貼りしています。梯子を使用しての施工を行っています。日中作業で、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス用サイン・広告・装飾の 種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスにサイン用のシートを貼りたい。サイズはH1000×W1000を10面。建物2階部分に設置で外貼り仕様希望。色褪せや剥がれ等がないよう、長期的に使えるシートでの製作前提で、見積が欲しい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ガラスシート製作・施工事例

建物のガラス部分にシートを貼ってサイン制作をしました。デザインはクライアントから支給いただき、当社はサイン製作と取り付け施工を担当しております。 参考ページ: ガラス ■クライアント課題・当社からの提案 建物のガラスを利用した、ホームメイト様(不動産探し支援事業)のサイン製作のご依頼をいただきました。 ガラス面シートを看板とすることの大きなメリットの一つは、新たに看板枠(媒体)を設ける必要がない、という点。これによって看板製作の総費用が抑えられます。更に言うと大きなガラスを生かせば、製作コストを抑えながらサインを大きく打ち出すことができます。また、室内の明かりが内側からシートを照らし出すことで、まるで内照式の電飾看板のようなはたらきをします。こういった点からも、非常にメリットの多いサインと言えます。 関連ページ: 電飾看板 ■製品について 内貼り仕様で製作した2層式の糊付きシートです。透明シートにインクジェット出力(逆像で印刷)し、その上からマットラミネートを貼り合わせた仕様です。分解すると、インクジェット作画媒体として透明シート、その上から乳半シートを貼り合わせた構造です。 白塩ビシートと比較し日中の視認性は少し劣りますが、日暮れ後の営業時間内も店舗看板として活躍します。 こちらのシートの特徴・製作費・施工した場合のトータルの見積目安は下記ページをチェック↓ 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 水貼り施工にて外貼りしています。施工に慣れていない方の場合、施工時は気泡が入りやすいものです。 施工までお任せいただければ、場数を踏んだ作業員のスピーディーかつきれいな仕上がりをお約束します! ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ガラスドア 帯状シール 製作・施工事例

店舗のガラスにサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作(ロゴはクライアント支給)・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校にあたり、ガラス扉に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様で貼るのにオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 ■デザインについて お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが出力用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 ■施工について 日中作業で、1名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ガラスドア部分 帯シート製作施工事例┃自習室will様

ドアガラスにサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作(ロゴはクライアント支給)・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校にあたり、ガラス扉に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様で貼るのにオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 ■デザインについて お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが出力用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 ■施工について 日中作業で、1名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ガラス什器装飾 ガラス装飾用シート オリジナルデザイン装飾

ガラス製什器の一部にオリジナルデザインのシートを貼りました。デザインはクライアントより完全データを支給いただいております。当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗内に設置されている商品を陳列する用途のガラス什器へのシート装飾をご相談いただきました。什器にオリジナルデザインのシート装飾を施すことで、店舗の雰囲気づくりに繋げることができます。 お問い合わせいただいた際、デザインに関して「デジタル画面のような特殊な色味を表現したいが、インクジェット出力で再現可能かどうか」を懸念されておりました。 この課題を受け、出力機によって色彩表現の得意・不得意があるため、今回は色の鮮やかさに定評のあるEPSON SC-80650での出力を採用しました。 ※今回は納期の関係で本出力前の色校正が実施できませんでしたが、色にこだわりがあり実際の色を確認したい場合はサンプル出力製作を承っております(別途お見積り)。色見本・カンプを用いて色校正を行うことも可能です。 関連用語: 色校正カンプ ガラスの外側に貼るシートとして、最適なフィルムとラミネートの組み合わせをご提案いたしました。 デザインを印刷するフィルムは裏面(粘着面)が白色。インクジェット作画媒体の塩ビシート群の粘着面はグレー色であることが大半を占めるので、白塩ビシートの中ではやや珍しい(特徴的な)フィルムです。裏が白であることにより、店舗の内側から見た際、グレー色よりも美観として優れています。ラミネートは、施設内の照明に反射しないよう屋外長期用高級マットラミを使用しています。 ■製品について 当社にて一律に「ガラス外貼り用白塩ビシート」と呼んでいるシートで製作しています。分解すると、インクジェット作画媒体として中期(屋外対候性5年目安)屋外看板用白塩ビシート、その上から長期屋外用高級ラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(目安であり、保証値ではありません)。今回は屋内で使用するため、通常使用(故意に剥がされたり、過度に水をかけられたり、薬剤をかけられる等以外)の範囲内では、5年以上の美観維持が期待できます。 こちらのシートの特徴・製作費・施工した場合のトータルの見積目安は下記ページをチェック↓ サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤) ■施工について 商業施設全体の閉店後に作業を行っております。他のシート装飾も含め、職人1名にて2時間強程度の作業時間でした。 什器へのシート貼りは水貼りで施工しました。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。

【ガラス】ガラス什器装飾 シート装飾

ガラス製什器の一部にオリジナルデザインのシートを貼りました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 ■クライアント紹介 株式会社ヌーヴ・エイ様は、腕時計などのリストウェア事業、眼鏡などのアイウェア事業等を中心に事業展開されております。2001年から事業を開始し、現在店舗数は北海道から九州エリアにかけて119店舗を誇ります。顧客の「ありがとう」と「笑顔」のため、購買体験の最大化と顧客満足度に重きを置き、今なお成長し続ける企業様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗内に設置する、商品を陳列するためのガラス什器(背面)へのシート装飾をご依頼いただきました。什器にオリジナルデザインのシート装飾を施すことで、店舗の雰囲気づくりに繋げることができます。 什器は上部から照明が設置されているので、点灯した際に意匠が映え、かっこいい空間を演出します。 ガラス面の外側に貼るシートとして、最適なフィルムとラミネートの組み合わせをご提案いたしました。ラミネートは、什器の照明の光に反射しないよう、マットラミを採用しています。 デザインはお客様より完全データを支給いただきました。 関連用語: 完全データ ■製品について 当社にて一律に「ガラス外貼り用白塩ビシート」と呼んでいるシートで製作しています。分解すると、インクジェット作画媒体として中期(屋外対候性5年目安)屋外看板用白塩ビシート、その上から長期屋外用高級ラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(保証値ではありません)。今回は屋内で使用するため、通常使用(故意に剥がされたり、過度に水をかけられたり、薬剤をかけられる等以外)の範囲内では、5年以上の美観維持が期待できます。 ■施工について 商業施設全体の閉店後に作業を行っております。他のシート装飾も含め、2人工にて2時間強程度の作業時間でした。手前の区切りガラスを外し、背面のガラスに対し外貼りでシートを貼っています。 什器へのシート貼りは水貼りで施工しました。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。

【ガラス】ガラス什器装飾 透明シート印刷 マットラミ 京都

ガラス製什器の一部にオリジナルデザインのシートを貼りました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 ■クライアント紹介 株式会社ヌーヴ・エイ様は、腕時計などのリストウェア事業、眼鏡などのアイウェア事業等を中心に事業展開されております。2001年から事業を開始し、現在店舗数は北海道から九州エリアにかけて119店舗を誇ります。顧客の「ありがとう」と「笑顔」のため、購買体験の最大化と顧客満足度に重きを置き、今なお成長し続ける企業様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗内に設置する、商品を陳列するためのガラス什器(背面)へのシート装飾をご依頼いただきました。什器にオリジナルデザインのシート装飾を施すことで、店舗の雰囲気づくりに繋げることができます。 お客様からは、白塩ビシート製ではなく透過するシートでの製作を希望いただいていたため、ご意向に沿う形でインクジェットシートの提案し、採用いただきました。 通常、“透過”をご希望であれば、透明シート+透明ラミネートの組み合わせとなりますが、店舗の落ち着いた雰囲気に沿うよう、擦りガラス(スモークガラス)調のフィルムと透明のインクジェットフィルムを組み合わせました。什器の下部には什器内部の壁面に当てるための間接照明が設置されており、照明を付けるとすりガラス調フィルムがその光を和らげ、厳かであったり上品な雰囲気を演出することができます。 半透過フィルムを採用することにより、店舗内での圧迫感を軽減し、空間を広く感じることができます。白塩ビシートに比べると印刷内容の訴求効果は控えめですが、今回のように使い方次第で特別な存在感を放つことができます。 ■製品について 擦りガラス(スモークガラス)調のフィルム+透明のインクジェットフィルム+マットラミを組み合わた2層のシートです。糊付きの透明シートにデザインをインクジェット出力し、その上にマットラミをかけ、最後に最下層部にあたる部分に糊付きのすりガラス調フィルムを貼り合わせた構造です。 什器に対し“外貼り”を想定した仕様で製作しました。サイズ的にシートの分割は無く、1枚ものです。 ■施工について 商業施設全体の閉店後に作業を行っております。他のシート装飾も含め、2人工にて2時間強程度の作業時間でした。 什器へのシート貼りは水貼りで施工しました。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。

【ガラス】ガラス用シート すりガラス調シート フォグラス 白インク

店舗建物のエントランスのガラス扉部分にシート施工をしました。デザインデータはクライアント支給、当社はシート製作と施工を行いました。 ■クライアント紹介 株式会社安田屋様は、東京など関東圏を中心にパチンコホール「YASUDA」「やすだ」を23店舗展開されている企業様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 新店舗開業にあたり、エントランスのガラス扉部分に店頭サインとしてシートを貼付したいという旨でご相談いただきました。 一般的に、頻繁な顧客の出入りを前提とした店舗施設は、解放感をもたせるためエントランス部分にガラス等の透明素材が採用されるケースが多々あります。その一方、「外部からの視線が気になる」など店舗利用客のプライバシーの確保が課題にもなってきます。 店頭サインとしての広告効果とプライバシー確保を両立するため、素材として提案した後採用いただいたシートが、すりガラス調シートと透明塩ビシート(白インク使用)の組み合わせでした。 関連用語: 白インク すりガラス調シートとインクジェット出力シートの組み合わせは、街中のガラスサインにおいてしばしば散見されます。(当社でも多々実績がございます)すりガラス調シートを貼ることで外から見た際建物内の光景をやんわりと遮断し、インクジェット出力したシートを貼ることで店頭サインとして店舗名を告知することができます。 ■製品について やや特殊なシートの組み合わせで製作しています。シート制作枚数は、ガラス4枚に対し計8枚。 いずれのガラスにも、背面に額縁デザインをインクジェット出力(白インク無し)した透明シートを全面に貼り込んでいます。前面に使用しているシートは、白インク有ですりガラスシートに直接印刷+グロスラミをかけたものです。なお、左右と真ん中2枚にはそれぞれぼかし度合いの異なるすりガラスシートを使用しています。 豆知識(?)となりますが、すりガラス調シートはそれ単体での使用を前提として開発された背景から、インクジェット出力作画媒体としてはあまり有名ではありません。(現在では正式にインクジェット作画媒体として販売されているすりガラス調シートは存在します。) 通常であれば背面にすりガラス調シート+前面にインクジェット出力シートという構成が一般的ですが、今回は背面全体に透明インクジェットシートを貼っているので、それに合わせて前面はインクジェット出力したすりガラス調シートにて採用となりました。 ■施工について 2人工にて半日作業でした。全て水貼りで施工しています。

【ガラス】ガラス用シート オリジナルデザイン印刷 切り文字シート

店舗施設内ガラス面に貼るシートの製作・施工を行いました。現地調査から施工まで当社一貫にて対応しております。 ガラス面上部はガラス用白塩ビシート、下部は切り文字加工をしたカラードフィルムにて製作しております。デザインデータはクライアントから完全支給にて頂いたものです。 ■クライアント紹介 首都圏にてスポーツ施設の運営を主な事業とされているお客様です。今回サイン製作を担当させていただいた店舗様は、六本木にてフィットネスクラブ、スポーツクラブ、スポーツジムを内包している複合スポーツ施設。「都会の大人に向けたフィットネスクラブ」を特徴として掲げられています。また、東京メトロ南北線・六本木一丁目駅直結のアクセスの良さも魅力です。 ■クライアント課題・当社からの提案 施設内通路とゴルフスタジオの間にあるガラス製の間仕切り(パーテーション)へ、目隠しも兼ねシートを貼りたいとのことでお問い合わせをいただきました。 解放感を最低限維持しつつ、ゴルフスタジオで練習される利用者の集中力を妨げないようにすることを希望されており、クライアントのご提案により写真のようなシートの組み合わせとなりました。 ■製品について ①ガラス面上部…ガラス用白塩ビシート(外貼り仕様) ゴルフのイメージ画像が使用されたガラス上部のシートは、ガラス用白塩ビシートを利用しています。光もほぼ遮断し、ガラスの向こう側が見えることがありません。こちらのシートの特長として、塩ビフィルムとしてはやや珍しく裏面が白色なので、ガラス用サインに頻繁に使用されております。 素材構造としては、インクジェット作画フィルムにオリジナルデザインをインクジェット出力し、その上に屋外長期用(5年程度)としても使用されるラミネート(艶消し・マット)を貼り合せています。 ②ガラス面下部…カラードフィルム2種(白・青) ガラス面下部に貼られた「ロゴ+GOLF」デザインの意匠は、カラードフィルムを切り文字加工して製作したものです。 カラードフィルムとは、フィルム自体に色が付いていることが特徴で、切り文字シートとして使用されることの多い素材です。大型インクジェット出力機が市場に流通する以前は、看板製作においてはこのフィルムを複数組み合わせて意匠を作ることが主流でした。看板業界において歴史の長い素材です。 今回、白と青の2種類のカラードフィルムを使用しています。それぞれに切り文字加工をし、最終的に2種を人の手で位置合わせ・組み合わせをしています。 ■施工について 上部は水貼り施工、下部切り文字シートは水を使用せず施工しています。位置合わせがしやすいことからガラス用シートは水貼りで行うことが多いのですが、今回の切り文字シートはやや線が細く、水貼りの際意匠がよれる可能性があるので、例外的にドライ施工となりました。 1人工にて、半日程度の作業時間でした。

【ガラス】ガラス用シート フォグラス 店頭サイン ガラス装飾 事例

1056字

【ガラス】ガラス用シート 店頭サイン 外貼り仕様 白インク有

建物エントランスのガラスに、オリジナルデザインのシートを貼りました。デザインはクライアントより完全支給、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 ■クライアント紹介 琉球伝統工芸館 fuzo (宝蔵)様は、沖縄県の「工芸・ファッション産業宣伝普及事業」として、沖縄伝統工芸品や物産を周知するために東京都は銀座に開設された店舗様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗の開業にあたり、テナントビルのガラス部分にサイン(看板)を設置したいということで、ご相談をいただきました。 店舗は東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅3番出口目の前にあり、JR有楽町駅や東京駅にも程近い場所にあります。 テナントビルのガラスをサイン媒体とすることによって、ビルの付近を往来する人々への訴求はもちろんのこと、店舗が集合エントランスを通った先の地下一階にあることから、来店されたお客様にとって分かりやすい目印となりえます。 ガラス面をサイン媒体として活用するにあたり、お客様からのご要望を踏まえ、ガラスの外側に貼るシートとして最適なフィルムとラミネートの組み合わせを2種類ご提案いたしました。 デザイン上部と下部でシートの素材が異なります。上部は太陽光等で反射しないよう表面マット、下部はデザイン的に切り文字風をご所望でしたので、透明フィルムに白インクを使用して印刷しております。 ■製品について ・デザイン上部(「琉球伝統工芸館 fuzo 地下一階→」部分) インクジェット作画媒体として中期(屋外対候性3~5年目安)屋外看板用白塩ビシート、その上から長期屋外用高級ラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 フィルムは裏面(粘着面)が白色。インクジェット作画媒体の塩ビシート群の粘着面はグレー色であることがほとんどであるという点で、やや珍しいフィルムです。裏が白であることにより、店舗の内側から見た際、グレー色よりも美観として優れています。ラミネートは、施設内の照明に反射しないよう屋外長期用高級マットラミを使用しています。 こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(保証値ではありません)。 ・デザイン下部 超透明塩ビフィルムにインクジェット出力しています。CMYKインクで作画した層の下に白インクを敷いています。こうすることで、CMYKインク層を透過させず、デザインをくっきりと見せ可視性を上げることができます。細かいデザインを切り文字で表現したい場合の代替案(シート)としても使われます。最表層にかけたラミネートはグロス(艶無し)ラミ。インクが載っていない部分について、シートを貼ることでガラスの透明度を下げないよう、あえてマットではなくグロスを使用します。 ■施工について シートはいずれも水貼りで施工しました。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。1人工にて3時間強程度の作業時間でした。

【ガラス】ガラス用シート 目隠しシート 店頭サイン

テナントのガラス部分に、オリジナルデザインのシートを貼りました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 関連内部リンク: ガラスに使用できるシート一覧はこちら(カテゴリから探す) ■クライアント課題・当社からの提案 新規店舗開業にあたり、サイン製作一式のご依頼をいただきました。この記事は写真のガラスサインについての言及となります。 今回サイン(看板)兼目隠しシートとして貼らせていただいた場所は、テナントビル屋内共同通路に面した部分のガラス。テナントがひしめくフロアにて、多くのフロア訪問者の目に留まる位置にあります。 貼り付け可能なガラスの面積も1m×4.5mと大きく、アピールの場として最適です。 また、ガラスの向こうには厨房があるため、お店の看板としての役割の他に目隠しの役割も担います。 商品は、ガラス面にインクジェットシートといえばこれ!というものを提案し、ご採用いただきました。 (商品ページは上部「素材・媒体」に貼られたリンク先を参照ください) ■製品について 「サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外対候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤)」を使用しています。 こちらのシートは「ガラス用」に開発された商品ではありませんが、〝表面も裏面(粘着面)も白色〟という特徴から、当社ではガラス用途に使用することの多いシートです。 インクジェット出力のシートは裏面がグレーや黒といった商品が多い中、こちらの商品のように裏面が白色ですと、他の色と比べ光を遮断しすぎないため採光性がある程度確保でき、室内(シート粘着面)から見た際の美観にも優れます。 製品の構成としては、インクジェット出力した上記シート(ベースフィルム)の上からマットラミネートを貼り合わせた形となります。 こちらのフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性5年を有するとされています。(保証値ではありません) 屋内使用における対候性・耐久性についてメーカーからの言及はございませんが、屋外使用におけるインクジェット出力シートへ貼り合わせるラミネートとしては、最高レベルの商品です。 通路の照明によって意匠面が反射し視認性が低くなることのないよう、マット(艶無し)ラミを採用しています。 ■施工につて シートはいずれも水貼りで施工しました。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。 こちらのサイン含め、全体のサイン施工は2人工にて3~4時間強程度の作業時間でした。

【ガラス】ガラス製什器ラッピング 装飾シート 株式会社ヌーヴ・エイ様(北海道)

商品を陳列するためのガラス製什器の一部にオリジナルデザインのシートを貼りました。デザインはクライアントより完全支給、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 ■クライアント紹介 株式会社ヌーヴ・エイ様は、腕時計などのリストウェア事業、眼鏡などのアイウェア事業等を中心に事業展開されております。2001年から事業を開始し、現在店舗数は北海道から九州エリアにかけて119店舗を誇ります。顧客の「ありがとう」と「笑顔」のため、購買体験の最大化と顧客満足度に重きを置き、今なお成長し続ける企業様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 同クライアントにはいつもリピートでご相談いただいております。札幌パルコ内にあるPOKER FACE札幌店様の実店舗において、共有通路との間仕切りも兼ねたガラス什器へのパートラッピングをご相談いただきました。 ガラス什器の背面(平面)をサイン媒体として活用するにあたり、ガラスの外側に貼るシートとして最適なフィルムとラミネートの組み合わせをご提案いたしました。 デザインを印刷するフィルムは裏面(粘着面)が白色。インクジェット作画媒体の塩ビシート群の粘着面はグレー色であることがほとんどなので、やや珍しい(特徴的な)フィルムです。裏が白であることにより、店舗の内側から見た際、グレー色よりも美観として優れています。ラミネートは、施設内の照明に反射しないよう屋外長期用高級マットラミを使用しています。 ■製品について 当社にて一律に「ガラス外貼り用白塩ビシート」と呼んでいるシートで製作しています。分解すると、インクジェット作画媒体として中期(屋外対候性3~5年目安)屋外看板用白塩ビシート、その上から長期屋外用高級ラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(保証値ではありません)。今回は屋内で使用するため、通常使用(故意に剥がされたり、過度に水をかけられたり、薬剤をかけられる等以外)の範囲内では、5年以上の美観維持が期待できます。 デザインのサイズがシートの最大出力幅を超えていたため、継ぎ目が目立ちにくい部分で2分割してシートを製作しています。 ■施工について 商業施設全体の閉店後に作業を行っております。1人工にて1時間強程度の作業時間でした。 シートは水貼りで施工しました。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。

【ガラス】ガラス製什器装飾 装飾シート 商業施設サイン 株式会社ヌーヴ・エイ様 沖縄県

商品を陳列するためのガラス製什器に、オリジナルデザインのシートを貼りました。デザインはクライアントより完全支給、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 ■クライアント紹介 株式会社ヌーヴ・エイ様は、腕時計などのリストウェア事業、眼鏡などのアイウェア事業等を中心に事業展開されております。その中の眼鏡専門店であるPOKER FACE様は、国内外問わず厳選された眼鏡のセレクトショップです。 2001年から事業を開始し、現在店舗数は北海道から九州エリアにかけて119店舗を誇ります。顧客の「ありがとう」と「笑顔」のため、購買体験の最大化と顧客満足度に重きを置き、今なお成長し続ける企業様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントの系列店の一つであるPOKER FACE浦添店のリニューアルに伴い、サイン施工のご依頼を頂きました。店舗は沖縄県の浦添西海岸PARCO CITY内にあります。 今回、共有通路側に向け情報を発信するために、ガラス製什器に意匠シートを貼りたいという旨でご相談いただき、ガラスの外側に貼るシートとして最適なフィルムとラミネートの組み合わせをご提案いたしました。 問い合わせを頂いた時点でデザインはaiデータで作成&FIXされており、かつ什器の詳細な設計図もお送りいただけたおかげで、データ入稿~施工までスムーズに進行することが出来ました。 デザインを印刷するフィルムは裏面(粘着面)が白色。裏が白であることにより、店舗の内側からシート見た際、グレー色よりも美観として優れています。ラミネートは、施設内の照明に反射しないよう屋外長期用高級マットラミを使用しています。 ■製品について 窓ガラス用(外貼り)糊付きシートです。素材分解すると、インクジェット作画媒体として中期(屋外対候性3~5年目安)屋外看板用白塩ビシート、その上から長期屋外用高級ラミネート(マット)を貼り合わせたものです。 こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(保証値ではありません)。今回は屋内での使用なので、通常使用(故意に剥がされたり、過度に水をかけられたり、薬剤をかけられる等以外)の範囲内では、5年以上の美観維持が期待できそうです。 ■施工について 商業施設全体の閉店後に作業を行っております。1人工にて1時間強程度の作業時間でした。 シートは水貼りで施工しております。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めました。

【ガラス】ガラス面サイン製作・施工事例┃株式会社田中医科器械製作所 様

エントランスの扉(ガラス)に貼るサイン(糊付きシート)の製作・施工事例についての記事です。 同日実施した案内板用サイン(切文字シート)の製作・施工についての記事はこちら↓ 【非電飾看板】集合看板用サイン(カッティングシート)の製作・施工事例┃株式会社田中医科器械製作所 様 今回のお客様は、株式会社田中医科器械製作所 様。 株式会社田中医科器械製作所様は、100年以上の歴史を持つ手術器械メーカーです。2万種類以上の手術器械を提供し、毎年800種類の新しい器械を開発されており、また顧客のニーズに応じてオーダーメイドの手術器械も製作しています。優れた技術で価値ある製品を創造し医療の発展に貢献すること、そして顧客の要望に真摯に向き合い、最良の提案を追求することを重視されている企業様です。 株式会社田中医科器械製作所様 企業ホームページ: https://www.e-tanaka.co.jp/ ■ クライアント課題・当社からの提案 オフィスのドア部分にすりガラス調フィルムを用いたサインを設置したいということで、製作と施工のご依頼を頂きました。 サイズはお客様自身で計測いただき、ご希望の仕様にてフィルムを製作いたしました。 ■ 印刷用データ作成について ロゴはデータを御支給いただき、製作するシートのサイズに合わせて弊社が配置を行い印刷用のデータを作成しました。 デザイン的にはロゴのみの配置ですので、読みやすい位置かつ極力大きくすることを意識しました。 ※完全データ以外のラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿などは、印刷データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■ 製品について 今回のサインについて、すりガラス調フィルムはガラスに対して表と裏に貼り、社名の切文字シートは表側に貼っています。 すりガラス調フィルムは、ガラスに貼るだけで窓ガラスをすりガラス風に変身させることができます。非透過のシートを使用する場合よりも解放感や空間の明るさを維持でき、外部からの視線を遮ることができる点が特徴です。 ▲ サインの構造。 ■ 施工について ・施工場所 :東京都北区 ・作業時間帯:日中作業(2時間程度)※案内板用切文字サイン施工も含む。 ・作業人数 :作業員2名 シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。ガラスシートは気泡やホコリの混入した場合裏から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行いました。 ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ガラス面外貼りシート 店頭サイン 店頭看板 ガラスシート 白塩ビシート

店舗のガラスにサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗開業にあたり、建物ガラス壁面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。店舗名等を載せた窓面サインと、店舗出入口側のガラス壁面への遮熱フィルム貼りを行いましたが、こちらは前者についての言及になります。 店舗はJR昭島駅から程近い江戸街道沿いにあります。シートを貼るガラスはこの江戸街道に面しており、店舗名を大きく載せることで車道を走る車両や通行人に対し店舗の存在をアピールすることができます。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様で貼るのにオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 ■デザインについて お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが出力用データを作成しました。 ▲弊社が制作したデザイン・出力データのカンプ ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 ■施工について 日中作業で、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。内貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー

【ガラス】ガラス面用シートの製作施工事例(カラードフィルム,グラデーション出力)

建物のガラス壁面をシート装飾しました。デザイン制作~シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗装飾の一環で、建物のガラス壁面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 シートを貼りつけるガラスは、網等が入っておらず、表面が “平滑・平面”のノーマルなガラスでした。この貼り付け基材の特徴に加え、屋外内貼り仕様想定かつ貼り換え予定無しを想定した上でシート選定を行いました。 選定したシートは、文字部分が白塩ビシート(切文字加工)で、ガラス下方部分は透明シートの内貼り仕様シートです。 前者シートは裏面(粘着面)が白色なので、屋内から見たときも見栄えが良く、ガラス用の白塩ビシートと言えばこちらのシートを選択することがほとんどです。今回は文字が白なので、裏表が白色のこちらのシートを採用しました。屋外対候性5年ですので、屋外で長期的に使用する前提の場合におすすめしている商品です。 後者シートは、お客様がグラデーション印刷を希望されていたため、透明シートにグラデーション意匠をインクジェット出力する方法でFIXとなりました。 ■ 製品について 今回のシートは、全て“内貼り”仕様です。こうすることで、建物や部屋の内側から外側に向けてガラスを隔てて看板意匠を見せることができるため、剥が(さ)れにくいというメリットがございます。目安として5年の屋外耐候性を有するため、長期に渡りお使いいただくことができます。 ■施工について 日中作業で、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】クリニック入口 帯状シート製作施工事例

ガラス面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
クリニックオープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 ガラス面シートを看板とすることの大きなメリットの一つは、新たに看板枠(媒体)を設ける必要がない、という点です。これによって看板製作の総費用が抑えられます。更に言うと大きなガラスを生かせば、製作コストを抑えながらサインを大きく打ち出すことができます。
 ■ デザインについて 
お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
帯部分はインクジェット出力シート+マットラミのフィルムで製作しています。 前者で使用しているラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。
 ■ 施工について 
日中作業にて、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】クリニック看板製作・施工事例

クリニック入口にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作(ロゴは支給)・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックオープンにあたり、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様で貼るのにオススメのシートを提案し、採用いただきました。 ■デザインについて お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。 ■施工について 日中作業にて、3名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした(他サインの施工含む)。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。 下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】グラフィック透明シート製作・施工事例┃ノウ株式会社 様

窓面へのグラフィック透明シートの製作・施工を行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただきました。 今回のお客様は、ノウ株式会社 様。 暮らしに関わる課題解決と社会のアップデートを目指すデザイン会社様です。事業設計、コンセプト開発、制作(ウェブ、イラスト、映像等)、イベント運営など多岐にわたるサービスを提供。衣食住と教育を核に、リサーチからプロトタイピング、運営まで一貫して手掛け、豊かな暮らしの実現を追求しています。 ノウ株式会社様 企業ホームページ: https://know-corp.jp/ ■ クライアント課題・当社からの提案 美容室ガラス面の装飾のため、グラフィックシートの製作と施工のご依頼を頂きました。 今回の案件は、練馬区独自の企画として、魔法のイメージを(周辺の)街に反映させたいという意向から、ノウ株式会社様がデザインを手掛け、美容室の「Links for hair練馬」様が窓面を提供し、実現した案件です。 事前に採寸と現場環境のチェックのため現地調査に伺い、室内からの施工が可能であることの確認がとれました。 また、グラフィックシートの透明感の違いをお客様自身で確認できるよう、3種類の濃度でサンプルを製作・提供しております。こちらのサンプルを用いて確認と貼り付けテストを実施いただき、シート素材が確定しました。 ■ 製品について グラフィックシートは内貼り仕様で、高透明塩ビ(白含む3層)+高透明ラミネートの組み合わせで製作しております。 ▲ “内貼り仕様”と“外貼り仕様”の違い ■ 施工について ・施工場所 :東京都練馬区 ・作業時間帯:美容室定休日の10~14時 ・作業人数 :作業員2名 ・使用機材 :脚立など シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。ガラスシートは気泡やホコリの混入した場合裏から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行いました。 ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】デザインカッティングシート(内貼り仕様) 製作施工事例

建物のガラス壁面をシート装飾しました。デザイン制作~シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗装飾の一環で、建物のガラス壁面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 シートを貼りつけるガラスは、網等が入っておらず、表面が “平滑・平面”のノーマルなガラスでした。この貼り付け基材の特徴に加え、屋外内貼り仕様想定かつ貼り換え予定無しを想定した上でシート選定を行いました。 選定したシートは裏表白色の糊付き塩ビシート+透明シートの内貼り仕様シート。裏面(粘着面)が白色なので、屋内から見たときも見栄えが良く、ガラス用の白塩ビシートと言えばこちらのシートを選択することがほとんどです。屋外対候性5年ですので、屋外で長期的に使用する前提の場合におすすめしている商品です。 ■ 製品について 今回のシートは、デザインを反転印刷した透明フィルム+白塩ビシート(裏表白色)を組み合わせた“内貼り”を想定した仕様です。こうすることで、建物や部屋の内側から外側に向けてガラスを隔てて看板意匠を見せることができます。目安として5年の屋外耐候性を有するため、長期に渡りお使いいただくことができます。こちらのシートを形状カットし、製品の完成です。 ▲ 今回採用いただいた“内貼り仕様”シートの構造。 ■施工について 日中作業で、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】デザインシートラッピング事例┃メディカルボックス東大和様

クリニック様の建物正面にあるガラス壁面(自動ドア)をシート装飾しました。デザイン制作~シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック様の新規開業にあたり、建物正面ガラス(自動ドア)のシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 クリニックは道路沿いにあります。ガラスをサイン媒体として情報を発信することで、通りを通る歩行者等にクリニックの周知ができます。 シートを貼りつけるガラスは、網等が入っておらず、表面が “平滑・平面”のノーマルなガラスでした。この貼り付け基材の特徴に加え、屋外外貼り仕様想定かつ貼り換え予定無しを想定した上で、選定したシートはカラードフィルムと透明のインクジェット出力シートです。 ■製品について シートはカラード(もとより着色された)フィルムと透明のインクジェット出力シートを使用しています。前者は単色部分(帯など)の意匠に、後者は裏表白色の糊付き塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。このインクジェットメディアとラミネートの組み合わせを使用することで屋外対候性5年を有するとされています。(※目安であり、保証値ではありません。) ■施工について 日中作業で、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。水貼りにて施工しています。カッティングシートの施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ドア入り口 帯状シート製作・施工事例

ガラス面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗オープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 屋内ガラス面への施工ですので、サインは店舗利用者の目印となります。
 ■ デザインについて 
お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
帯部分はインクジェット出力シート+マットラミのフィルム、帯下の切文字シートは帯と同じベースフィルムで製作しています。 前者で使用しているラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。
 ■ 施工について 
日中作業にて、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】ブランドキャラクター等の印刷及び施工事例┃東京都渋谷区

クライアント課題・当社からの提案

イベント会場のガラス面に掲出するブランド(キャラクター)の意匠シートの製作貼付けをご依頼いただきました。    

意匠デザインについて

デザインはお客様より完全データをご入稿いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!  

製品について

ガラス外貼り仕様にてシートを製作しました。上から➀透明ラミネート→➁白インクを含んだフルカラー印刷透明シート→➂乳白色透明シートの三層構造です。キャラクターははっきりと見せて、それ以外のベタ部分を、光が遮断されない程度に乳白色にすることを希望されていたため、それを表現するために透明出力3層構造を採用しました。 ▲ 今回使用した三層シートの構造 ▲ 外貼り・内貼りの違い

施工について

施工場所 東京都渋谷区千駄ケ谷
作業時間帯 12:00~16:00
作業人数 3名(施工2名 立合い1名)
路面店のガラス面への施工でした。透明シートを採用したため、ホコリ等の混入等がないようガラス面の清掃には最大限注意を払いました。 
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、看板を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【ガラス】ロゴサイン製作施工事例

店舗のガラスにサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作(ロゴは支給)・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校にあたり、建物ガラス壁面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様で貼るのにオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 ■デザインについて お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 ■施工について 日中作業にて、梯子を使用し、4名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。 下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】ロゴサイン製作施工事例

建物のガラス部分にシートを貼ってサイン制作をしました。デザインはクライアントから支給いただき、当社はサイン製作と取り付け施工を担当しております。 参考ページ: ガラス ■ クライアント課題・当社からの提案 予備校開校にあたり、建物ガラス壁面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様で貼るのにオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 窓面にサインを設置することで得られる広告的メリットは以下のことが考えられます。 ┃視認性の向上: 通行人や車両が多い場所に予備校の名前が大きく表示されていると、自然と多くの人の目に留まり、予備校の存在を広く知らせることができます。これは特に新しい顧客を引きつけるのに効果的です。 ┃ブランド認知の向上: 窓面にロゴや予備校名を掲示することで、ブランドの一貫性が保たれ、人々の記憶に残りやすくなります。これにより、予備校のブランド価値が向上する可能性があります。 ┃情報提供の効率化: 窓面には予備校名だけでなく、連絡先、開講コース、受付時間などの基本的な情報も同時に表示することが可能です。これにより、興味を持った潜在顧客が直接訪れる際の障壁を低減させることができます。 ┃地域社会へのアピール: 地元のコミュニティーに対して積極的に名前をアピールすることで、地域内での知名度を高め、地元の学生や保護者からの信頼獲得につながります。 ┃低コストの広告手段: 他の長期広告媒体と比較して、窓面へのシート貼りは比較的低コストで継続的に宣伝効果を期待できる手段です。一度設置すれば、追加のコストなしに長期間にわたって効果を発揮します。 ■製品について 外貼り仕様にてシートを製作しています。 糊付きの白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外用のマットラミを貼り合わせた2層構造です。 この組み合わせ+諸条件をクリアすることにより、目安として屋外対候性5年を有します。屋外サインにおけるラミネートの選択においては、グロス(艶有)の場合日光で反射し視認性が下がることがあるため、マット(艶無)素材を採用することが一般的です。 なお、内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案します。今回は外貼りを採用いただきました。 ▲外貼りと内貼りの違いを表した図 ■施工について 水貼りにて施工いたしました。 ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ロゴシート製作・施工事例

ガラスに貼るサイン(糊付きシート)の製作・施工事例についての記事です。同日その他サイン類も施工しております。 ■ クライアント課題・当社からの提案 ガラス腰壁インを設置したいということで、製作と施工のご依頼を頂きました。 ガラス面は道路に面しています。このロケーションのガラスを看板媒体として活用することで、新たに看板媒体を設置することなく予備校名を訴求することができます。看板を設置することで得られる一般的なメリットは下記の通りです。 ┃ブランドの認知度向上: 看板は企業や店舗のロゴや名前を表示し、通行人に対してブランドをアピールします。これにより、ブランドの可視性が高まり、記憶に残りやすくなります。 ┃情報提供: 看板を通じて、店舗の場所、営業時間、提供しているサービスや商品などの情報を伝えることができます。これは顧客が必要とする情報を効果的に提供する手段となります。 ┃誘導とナビゲーション: 大型施設や複雑な建物内では、看板が重要なナビゲーションツールとなり、訪問者を適切な目的地へ誘導します。これにより、訪問者の混乱を避け、スムーズな移動を助けることができます。 ┃プロモーションと広告: 新商品の発売や特別なセール、イベントなどのプロモーション情報を看板でアピールすることが多いです。魅力的な看板は顧客の興味を引き、店舗への足を運ばせる効果があります。 ■ 印刷用データ作成について ロゴはデータを御支給いただき、製作するシートのサイズに合わせて弊社が配置を行い印刷用のデータを作成しました。 ※完全データ以外のラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿などは、印刷データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■ 製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 ■ 施工について シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。ガラスシートは気泡やホコリの混入した場合裏から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行いました。 ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ロゴシート製作施工事例(乳半シート内貼り)

窓面へのサイン(看板)用シート製作・貼り付け施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校・学習塾開校にあたり、利用者の目印及び周知用として窓面サインの製作・施工のご依頼をいただきました。 窓にシートを貼るにあたり、ご予算や長期美観維持の観点から、今回は「内貼り仕様」を提案し、ご採用いただきました。 内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案します。逆像印刷をしているため、外から見るとデザインがわかる仕様です。 ▲外貼りと内貼りの違いを表した図 シート施工を実施する窓面がある階は2階です。内貼り仕様ですと、意匠面を見る際にガラスが最前面にくるため視認性や若干落ちますが、シンプルかつ情報を最適化したデザインにされたことで、看板としての役割を十分果たすことができます。 デザインについて、今回はお客様からロゴデータを頂き、弊社デザイナーが窓面サイズに合わせてデザインを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! また、シート選定においては弊社におけるガラス用内貼りシートの製作実績を踏襲し、シートの組み合わせを提案し、採用いたしました。 ■製品について シートは、透明シートに乳半シートを貼り合わせた2層構造です。インクジェットプリンターにて透明シートの非粘着面にデザインを逆像印刷し、その上から表裏白色シートを貼り合わせています。 ▲シート構造の参考図。今回は白塩ビフィルムの代わりにインクジェット出力可能な糊付き乳半シートを使用しています。 このシートの粘着面をガラスに貼りこみます。 乳半シートを採用することにより、日中は〝外光を遮断しすぎず室内の採光を維持できる〟ほか、夜は屋内照明が光源となって電飾サインのように見せることができます。 ■施工について 日中作業にて、3名の作業員で半日程度の施工時間でした。ガラス表面をきれいにしたら、各シート位置決めをしながら水貼りで貼り付けていきます。 ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】ワンウェイフィルム製作施工事例

外から見ると意匠、中から見ると外の景色が見える“ワンウェイフィルム”を製作し、貼り付け施工しました。デザインはお客様より完全データを頂いております。シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
ガラス面に貼るワンウェイフィルムの製作及び施工のご依頼をいただきました。 壁面のレンガ風壁紙と雰囲気を合わせることで、窓の存在感を消し景観になじむ、ちょっと不思議でおもしろいワンウェイフィルムの活用方法です。
 ■ デザインについて 
お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
オリジナル意匠でワンウェイシートを製作しました。 「ワンウェイシート」は、窓などの平滑なガラス面に貼ることができる多孔性のシートです。インクジェット印刷が可能で、内側から景色を見ながら、外側にはデザインが見えます。短期使用(約1ヶ月)で再剥離性があり、屋外耐候性は1年です。UVカット用ラミネートと剥離をスムーズにするラミネートでサンドイッチされています。通常、短期広告や電車広告などに使用されています。 ▲ シートの構造
 ■ 施工について 
日中作業にて、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】予備校サイン製作施工事例(内貼り仕様)

建物窓面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
予備校オープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 道路沿いの建物2Fガラス面への施工となりますので、予備校利用者の目印になることはもちろん、予備校前を通る歩行者等に存在を認知してもらう役割を担います。
 ■ デザインについて 
お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
透明シートにデザインを逆像でインクジェット出力し、その上から白塩ビシート(裏表白)を貼り合わせた二層シートです。
 ■ 施工について 
日中作業にて、3名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。内貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】内貼りシート サイン製作・施工事例┃くにた眼科医院様

窓面へのサイン製作・貼り付け施工を行いました。印刷用データ作成~意匠フィルム製作~貼り付け施工まで、弊社が一貫して担当いたしました。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック開業に伴い、エントランスのガラスに貼るサインの製作・施工のご依頼を頂きました。 お問い合わせ当初より、内貼り仕様をご所望でしたので、フィルムの仕様を提案し採用いただきました。 内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案します。 ▲外貼りと内貼りの違いを表した図 意匠への直接の汚れを防ぐことができる上、屋外へ晒すことがない為外貼りよりもシートが長持ちします。またガラスに意匠を貼ることにより建物内のプライバシーがある程度確保されます。車や人の通行のある場所に対してガラス面のある建物にはぴったりの看板です。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について シートは、透明シートに表裏白色のシートを貼り合わせた2層構造です。インクジェットプリンターにて透明シートの非粘着面にデザインを逆像印刷し、その上から表裏白色シートを貼り合わせています。 このシートの粘着面をガラスに貼りこみます。 表裏白色であることによって、〝外光を遮断しすぎず室内の採光を維持できる〟というメリットもあります。窓面サインに最適なシートの組み合わせです。 ■施工について シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて作業しております。 ————————————– 看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】内貼り仕様 ガラス面フィルム貼り

ガラス面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザインはお客様より完全データを頂いております。シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
フィットネスクラブのオープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 ガラス面シートを看板とすることの大きなメリットの一つは、新たに看板枠(媒体)を設ける必要がない、という点です。これによって看板製作の総費用が抑えられます。更に言うと大きなガラスを生かせば、製作コストを抑えながらサインを大きく打ち出すことができます。
 ■ デザインについて 
お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
ガラス内貼り仕様にてフィルム製作をしました。透明シートにデザインを逆像印刷し、その上から裏表白シートを貼り合わせた形です。
 ■ 施工について 
日中作業にて、4名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。内貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】内貼り仕様フィルムの製作・施工事例

窓面へのサイン製作・貼り付け施工を行いました。印刷用データ作成~意匠フィルム製作~貼り付け施工まで、弊社が一貫して担当いたしました。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校に伴い、サイン一式の製作・施工のご依頼を頂きました。 お問い合わせ当初より、他教室にならい内貼り仕様をご所望でしたので、フィルムの仕様を提案し採用いただきました。 内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案します。今回は教室が建物3階にあるため、施工効率の観点で内貼りを採用いただきました。 ▲外貼りと内貼りの違いを表した図 ウインドウシートは光を通す乳半シート等の場合、特に日没後の周囲が暗くなる時間帯においては、室内の灯りが作用して電飾看板のような働きをします。予備校という性質上、日没後の開校時間も長いため、電飾看板として予備校を周囲に訴求することもできます。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について シートは、透明シートに表裏白色のシートを貼り合わせた2層構造です。インクジェットプリンターにて透明シートの非粘着面にデザインを逆像印刷し、その上から表裏白色シートを貼り合わせています。 このシートの粘着面をガラスに貼りこみます。 表裏白色であることによって、〝外光を遮断しすぎず室内の採光を維持できる〟というメリットもあります。窓面サインに最適なシートの組み合わせです。 ■施工について シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて作業しております。 ————————————– 看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】分割シート製作施工事例

ガラス面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザインはお客様より完全データを頂いております。シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
ガラス面に貼る社名を記載したオリジナルデザインのシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 ガラス面シートを看板とすることの大きなメリットの一つは、新たに看板枠(媒体)を設ける必要がない、という点です。これによって看板製作の総費用が抑えられます。更に言うと大きなガラスを生かせば、製作コストを抑えながらサインを大きく打ち出すことができます。
 ■ デザインについて 
お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
ガラス外貼り仕様にてフィルム製作をしました。表裏が白色のIJ用フィルム+マットラミネートという構造です。 ▲ シートの構造
 ■ 施工について 
日中作業にて、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】切り文字カッティングシート製作・施工事例

屋内エントランスのサインリニューアルを行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただい、意匠シート(切文字シート)製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 事務所のエントランスのサインをリニューアルしたいとのことで、出力屋さんへお問い合わせをいただきました。 リニューアル前のシートも切文字でしたので、そちらの仕様に合わせる形で切文字シートでの製作をご依頼いただきました。 シートを貼りつけるガラスは、網等が入っておらず、表面が “平滑・平面”のノーマルなガラスです。お見積りや製作仕様策定にあたり、お客様自身でサイズを測っていただき、完全データを御支給いただきました。 ■製品について 裏表白色の糊付き塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。このインクジェットメディアとラミネートの組み合わせを使用することで屋外対候性5年を有するとされています。(※目安であり、保証値ではありません。) 印刷したシートを形状カット→サイン以外の不要な部分をカストリ→上からアプリケーションをかけ→ダイカットして製品が完成です。 関連用語(内部リンク): カストリ(ウィードカット)アプリケーション・シートダイカット(DC) なお、ロゴの色はカラーターゲットを頂き、オペレーターにより色校正を行っております。(初稿のみ、校了前提) ■施工について 日中作業で、1名の作業員にてリニューアル前のシート剥離を含め、搬入~搬出までおよそ1時間程度の作業時間でした。水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】切り文字シート(内貼り)製作施工事例

建物窓面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。

■クライアント課題・当社からの提案

クリニックオープンにあたり、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 JR中央線沿いのビル5F部分への施工となり、主にJR中央線ユーザーが乗車時車窓から見えるロケーションです。 お問い合わせ当初より切文字加工シートでの製作を希望されておりましたので、切文字の仕様を提案し、採用いただきました。  

■デザインについて

お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!  

■製品について

3M製の糊付きカラードフィルムをデザインデータ通りに切り抜いて製作しています。内貼り仕様のため、データは反転して出力します。 カットは、アウトラインの取られたデータを元に弊社カッティングプロッター「Mimaki CG130FX2」で行います。 切文字シートの製作は、下記の通りの加工工程となります。 1)カッティングプロッターでシートを甘切り(台紙は切らず糊付きシート部分だけをカット)する 2)不要な部分をカス取り(ウィードカット=weed cut)する 3)台紙をダイカット(台紙部分を希望サイズにカット)する 4)上からアプリケーションシートを貼り合わせる(弊社サービスにおいては、“透明”か“和紙”のアプリケーションシートとなります) ▲切文字シートの製作・加工方法を表した図

■施工について

日中作業にて、3名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。内貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】切文字シートの製作施工事例

建物入り口にあるガラス面に貼るオリジナルシートの製作・施工を行いました。シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。デザインについてはお客様より完全データを御支給いただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 建物入り口のガラスドアに貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 ガラスをサイン媒体として情報を発信することで、訪問者にとっての目印となります。 シートを貼りつけるガラスは、網等が入っておらず、表面が “平滑・平面”のノーマルなガラスでした。この貼り付け基材の特徴に加え、屋外外貼り仕様想定かつ貼り換え予定無しを想定した上で、選定したシートはカラードフィルムと透明のインクジェット出力シートです。 ■製品について シートはカラード(もとより着色された)フィルムと透明のインクジェット出力シートを使用しています。前者は上部単色部分(「ホームメイト FC池袋サンシャイン通り店 (株)ライズエステート 電話番号」)の意匠に、後者は裏表白色の糊付き塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。このインクジェットメディアとラミネートの組み合わせを使用することで屋外対候性5年を有するとされています。(※目安であり、保証値ではありません。) ■施工について 日中作業で、2名の作業員にておよそ半日以下の作業時間でした。水貼りにて施工しています。カッティングシートの施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】塾名表記サイン シート製作・施工事例(乳半フィルム)

ガラス用のサインシートを製作・貼り付け施工しました。印刷用データ作成・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校にあたり、建物ガラスに貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。予備校名を大きく載せることで通行人に対し塾の存在をアピールすることができます。 シート素材は、乳半フィルムをご採用いただきました。 塾は日没後にも開校しているため、乳半フィルムを使用することで室内の明かりが灯ることで電飾看板のようなはたらきをします。 ■デザインについて お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが出力用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について 内貼りにするため、インクジェット出力可能なベースフィルム(透明)にデザインを逆像印刷し、その後ろから乳半シートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ▲ 内貼り仕様の一般構造。今回は白シートの代わりに乳半シートを使用しております。 学習塾の窓の内側からシートを貼り込んでいます。 乳半のフィルムを使用しており、外から見ると教室の照明の光を通し、さながら電飾看板のようになります。 一方で、外から教室に通う生徒が見えないよう目かくしの効果もあります。 ————————————– ガラスサイン・広告・装飾の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「実店舗建物のガラスに店名を載せた糊付きシートを貼りたい。デザイン制作(印刷用データ作成)~グラフィックシート製作・貼り付け施工までお願いした場合の見積がほしい。」 「ガラスにオリジナルデザインのサイン用シートを貼付したいが、建物に熱がこもらない遮熱シートのようなもので製作したいが可能か?」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】外貼りインクジェット出力シート製作・施工事例

ガラス面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザインはお客様より完全データを頂いております。シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しました。
クライアント課題・当社からの提案
ガラス面に貼るオリジナルデザインの広告用シートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 ガラス面を広告媒体とすることの大きなメリットの一つは、新たに看板枠(媒体)を設ける必要がない、という点です。これによって看板製作の総費用が抑えられます。更に言うと大きなガラスを生かせば、製作コストを抑えながらサインを大きく打ち出すことができます。
デザインについて
お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
製品について
ガラス外貼り仕様にてフィルム製作をしました。表裏が白色のIJ用フィルム+マットラミネートという構造です。 ▲ シートの構造
施工について
夜間作業にて、4名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】外貼りフィルム製作施工事例

建物窓面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
予備校オープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 道路沿いの建物2Fガラス面への施工となりますので、予備校利用者の目印になることはもちろん、予備校建物前を通る歩行者等に存在を認知してもらう役割を担います。
 ■ デザインについて 
お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。
 ■ 施工について 
日中作業にて、3名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】外貼り仕様 ガラス面フィルム製作施工事例

建物窓面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
予備校オープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 道路沿いの建物2Fガラス面への施工となりますので、予備校利用者の目印になることはもちろん、予備校建物前を通る歩行者等に存在を認知してもらう役割を担います。
 ■ デザインについて 
お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた、ガラス外貼り仕様の2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。
 ■ 施工について 
日中作業にて、3名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】外貼り仕様フィルム製作施工事例

ガラス面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
デンタルクリニックオープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 屋内ガラス面への施工ですので、サインはクリニック利用者の目印となります。
 ■ デザインについて 
お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
オレンジの帯部分はインクジェット出力シート+マットラミのフィルム、帯の下部部分はすりガラス調フィルムです。 前者はインクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 後者すりガラスシートには、中川ケミカル製のフォグラスシートを採用しています。透明ガラス面に貼るだけで簡単にすりガラスに変身させることのできるシートです。
 ■ 施工について 
日中作業にて、3名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】大判ウィンドウシートの製作施工事例┃赤坂・有明

▲ 「マクラーレンTokyo」窓面(左)/「マクラーレン クオリファイド東京」窓面(右) 今回のお客様は、マクラーレン東京(株式会社エムティーインターナショナル) 様。 マクラーレン東京様は7台の展示スペースを有する都内最大の赤坂ショールームと、英国本社マクラーレンテクノロジーセンターをモチーフとした認定中古車販売拠店「マクラーレン クオリファイド東京」を有明で運営するフラッグシップリテーラーです。 このたびは製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。 マクラーレン東京(株式会社エムティーインターナショナル) 様 ホームページ: https://tokyo.mclaren.com/ja

クライアント課題・当社からの提案

「マクラーレン クオリファイド東京」(江東区有明)と「マクラーレンTokyo」(港区赤坂)の各ショールームのガラスへ、大きなウィンドウステッカーの貼付をご依頼いただきました。 シートが大判だったことと、有明ではシートを貼る場所がフラットではなく3面の合わせガラスだったため、施工方法の検討も兼ねて現地にて実測しました。現地調査を経て製作方法と施工方法を確定することができました。    

意匠デザインについて

デザインはお客様より完全データをご入稿いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!  

製品について

ガラス外貼り仕様にてシートを製作しました。店内からシートの裏側が見えるため裏面が白色のインクジェットメディアを選択し、光の反射による視認率低下を防ぐため屋外用マット(艶無)ラミネートを貼り合わせました。 ▲ 外貼り・内貼りの違い ▲ 今回使用したシートの構造

施工について

施工場所 「マクラーレン クオリファイド東京」(江東区有明)と「マクラーレンTokyo」(港区赤坂)
作業時間帯 日中(9時~15時)
作業人数 3名(施工2名 立合い1名)
使用機材 脚立ほか
外貼り仕様ですので、建物の外部にて施工を実施しました。屋内から見たとき気泡やホコリが入っていると美観に影響が出るため、ガラス面の清掃を念入りに実施し、シート圧着時にも細心の注意を払いました。 
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、看板を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【ガラス】屋内 ガラス装飾 オフィス内装

某オフィス内の室内ガラスをシート装飾しました。デザイン制作・仕様策定はクライアントに実施いただいております。シート製作から施工までを当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 お客様のオフィス装飾を行うにあたり、ドアとガラスのシート製作及び施工のご依頼をいただきました。こちらの記事では、前者の“ガラス装飾”について言及しています。 ガラスは事務所とフリースペースの間仕切りの一部として使用されており、今回はこちらにシート施工を行いました。 シートを貼り付けるパーテーションの素材は透明のアクリル製で、表面が “平滑・平面” 。この貼り付け基材の特徴に加え、屋内かつ貼り換え予定無しを想定した上でシート選定を行いました。 透明シートに印刷する場合、白インクの使用有無を選択することができますが、今回は白インクを使用しないことで、半透明な意匠の仕上がりとなりました。 この仕様は印刷された内容の視認性が低くなるものの、空間における圧迫感を軽減する等のメリットがあります。 関連用語:(下記リンク先にて、白インク有り・無しの見え方の違いを確認することができます。) 白インク ■製品について 透明の糊付きシートににデザインをインクジェット出力し、その上からグロス(艶あり)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。各サイズ分割無しの一枚もので製作しました。白インクは使用しておりませんので、半透明の仕上がりになっております。 透明シートの特徴、料金の目安等は、下記ページを参照ください。 窓ガラス用(外貼り・内貼り) 糊付き透明シート グロス(艶有)ラミネート 屋外耐候性短中期 オリジナル印刷可 白インク選択可 ■施工について 日中作業で、2人工にておよそ半日程度の作業時間でした。(ガラス施工のほか、ドア施工の作業時間も含む)水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー

【ガラス】屋内扉サイン製作施工事例

屋内のドアのアクリル部分にシートを貼ってサイン制作をしました。 ■クライアント課題・当社からの提案 ドアのアクリル面へのサイン設置のご依頼をいただきました。 予備校の部屋の入口にあたるサインですので、利用者や初めて来る人にとっての目印となります。 ■製品について 当社にて一律に「ガラス外貼り用白塩ビシート」と呼んでいるシートで製作しています。分解すると、インクジェット作画媒体として中期(屋外対候性5年目安)屋外看板用白塩ビシート、その上から長期屋外用高級ラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(目安であり、保証値ではありません)。今回は屋内で使用するため、通常使用(故意に剥がされたり、過度に水をかけられたり、薬剤をかけられる等以外)の範囲内では、5年以上の美観維持が期待できます。 こちらのシートの特徴・製作費・施工した場合のトータルの見積目安は下記ページをチェック↓ サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤)   ■施工について 水貼り施工にて外貼りしています。1名の作業者にて半日程度の作業で終了しています。 施工に慣れていない方の場合、施工時は気泡が入りやすいものです。 施工までお任せいただければ、場数を踏んだ作業員のスピーディーかつきれいな仕上がりをお約束します!
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。 下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【ガラス】帯状シート製作・施工事例

予備校が入る建物のガラスにサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校にあたり、建物ガラス壁面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 予備校名を大きく載せることで、建物の前を走る車両や通行人に対し予備校の存在をアピールすることができます。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様で貼るのにオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 ■デザインについて お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが出力用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 ■施工について 日中作業で、4名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。内貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】店頭サイン ガラス装飾 ウィンドウシート(外貼り)製作施工事例

店舗のガラスに、インクジェット出力した透明シートを貼り付け施工しました。デザインはクライアントより完全支給、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 ガラス面にサイン用途でシートを貼りたい ということでご依頼をいただきました。 今回のガラスサインは来店されるお客様の目印になることはもちろん、通り沿いを歩く人々へのサービス周知の役割も担っています。 ガラス張りであることにより、外から店内を確認することができるため、一般的には入店の心理的ハードルを下げることができると言われています。そんなガラス張りの特徴を活かすために、クライアントはインクジェット出力する部分を除き基本的に透明であるシートをご所望でした。 今回ご提案したシートは、優れた透明度が特徴の粘着シート。基本的に再剥離不可の恒久接着で、多くはサイン用途で使用されています。今回は出力の際「白インク」を使用することを提案し、採用いただいております。 視認性UPの目的以外にも、透明シートに「白色」を出力したい場合は「白インク」が必要になります。 関連用語: 白インク ■製品について 先述した「透明シート」を使用しています。素材分解すると、透明シートに白インクでデザインを印刷(出力)し、その上からグロスラミネートを貼り合わせた構造です。 グロスラミネートを採用した背景には、マットラミネートを使用すると透明度が低下し透明シートの特徴が生かされないという点にあります。 ■施工について 日中作業でした。1名の作業者にて2時間強程度の作業時間でした。 シートは水貼りで施工しています。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。 ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】意匠交換 意匠貼り換え 料金改定

ヘアカット専門店様の料金改定に伴い、ガラスに貼られたシートの料金部分の貼り換え作業を行いました。デザイン制作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント紹介 ご依頼主は、株式会社将軍ジャパン様。北海道江別市に本社をおき、主に理美容事業を運営されている会社様です。直営・フランチャイズ事業として運営されているヘアカット専門店「クイックカットBB」は、全国各地に店舗展開されています。 ■クライアント課題・当社からの提案 「クイックカットBB イオン本牧店」様におけるカット料金の改定に伴い、店頭サイン(シート)の貼り換えのご依頼を頂きました。こちらの記事は、写真の黄色枠で囲った“ガラス面意匠の貼り換え”についての言及となります。 店頭壁面(正面)は一部ガラス貼りで、その部分を発信媒体として活かし、店舗名・各種メニュー・料金を掲載されています。 既存で貼られていたシートは表裏が白色の糊付きシートでしたので、それに色に合わせたシートを採用しています。 ■製品について 白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 ガラス面に使用できる“マットラミ+表裏白色の糊付きインクジェットメディア”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤) ■施工について ガラスシートと電飾看板シートの剥がし・貼り作業について、日中作業にて1人工でおよそ半日程度の作業時間でした。水貼り施工です。ガラスシートの施工工程としては下記のような流れでした。 1. 新規シートを貼る場所の位置確認をし、既存シートをカットする線を決め、その線に合わせ下地を傷つけないようカッターで慎重に既存シートをカットする。 2. 該当部分の既存シートを剥離する。糊残り等がないよう、貼り付け面をきれいに清掃する。 3. 新規シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※シートサイズが小さい場合等、この工程は省略する場合があります。 4. シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 5. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ■意匠デザイン デザイン制作は弊社スタッフが行いました。事前に現地調査を行い、色味・サイズ・書体(フォント)が既存デザインと極力一致するよう制作しています。

【ガラス】意匠交換 意匠貼り換え 料金改定

ヘアカット専門店様の料金改定に伴い、ガラスに貼られたシートの料金部分の貼り換え作業を行いました。デザイン制作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント紹介 ご依頼主は、株式会社将軍ジャパン様。北海道江別市に本社をおき、主に理美容事業を運営されている会社様です。直営・フランチャイズ事業として運営されているヘアカット専門店「クイックカットBB」は、全国各地に店舗展開されています。 ■クライアント課題・当社からの提案 「クイックカットBB ジョイフル本田瑞穂店」様におけるカット料金の改定に伴い、ガラス面意匠の“料金部分”の貼り換えのご依頼を頂きました。 店頭壁面(正面)は一部ガラス貼りで、その部分を発信媒体として活かし、店舗名・各種メニュー・料金を掲載されています。 既存で貼られていたシートは表裏が白色の糊付きシートでしたので、それに色に合わせたシートを採用しています。 ■製品について 白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。既存で貼られていたシートの仕様に合わせ、形状カットしています。 ガラス面に使用できる“マットラミ+表裏白色の糊付きインクジェットメディア”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤) ■施工について ガラスシートの剥がし・貼り作業について、日中作業にて1人工でおよそ半日程度の作業時間でした。水貼り施工です。ガラスシートの施工工程としては下記のような流れでした。 1. 既存シートを剥離する。糊残り等がないよう、貼り付け面をきれいに清掃する。 2. 新規シートの位置を決め、養生テープ等で仮留めする。 3. シートの剥離紙を少し剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 4. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使いシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ■意匠デザイン デザイン制作は弊社スタッフが行いました。事前に現地調査を行い、色味・サイズ・書体(フォント)が既存デザインと極力一致するよう制作しています。

【ガラス】教室サイン ガラス用シート ファサード 内貼り仕様(株式会社RePort様)

窓面へのサイン製作・貼り付け施工を行いました。デザインに関しては、お客様からロゴデータ(pdf形式)及びラフ画をいただき、窓に合うように当社デザイナーが再配置したデータを使用しています。 ■クライアント紹介 株式会社RePort様は、埼玉県新座市にて児童発達支援教室を運営されています。小学校就学前までの児童を対象とし、主に〝遊び〟を通して発達を支援するプログラムを提供。児童の存在をありのまま受け止めるところからスタートし、社会との共存の中で一人一人の個性を伸ばしていけるよう手助けをする施設です。 社員に対し、定期的に勉強会・研修を設けるほか、コンサル導入、PDCAの繰り返しを経て、客観的な視点から保育の質を保つよう常に努力されている企業様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 開業、教室開校にあたり、サイン(看板)一式の製作をご依頼いただきました。こちらはその中の一つである〝窓面サイン〟です。 教室はJR新座駅南口より徒歩1分の立地にあります。 建物正面には1フロアにつき3つの窓が設置されており、既に入居されている他テナント様もその窓を利用して企業名やサービス内容の周知をされていたことから、同じように窓面の利用をご検討いただいた経緯です。 窓にシートを貼るにあたり、ご予算や長期美観維持の観点から、今回は「内貼り仕様」を提案し、ご採用いただきました。 内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を決定します。 ■デザインについて シート製作前に現地調査に伺い、窓のサイズを測った上でデザインを製作しています。お客様から頂いたラフ画(ppt形式)をベース案として、出力用のデータに再配置しました。 ■製品について シートは、透明シートに表裏白色のシートを貼り合わせた構造です。インクジェットプリンターにて透明シートの非粘着面にデザインを逆像印刷し、その上から表裏白色シートを貼り合わせています。 この仕様のシートをガラスに対し内貼りすることにより、ガラスを外側から見た際写真のような見た目になります。なお、建物の中から見た写真はこちら。 表裏白色であることによって、〝外光を遮断しすぎず室内の採光を維持できる〟というメリットもあります。窓面サインに最適なシートの組み合わせです。 ■施工について 当日クライアントにも立ち会いをしていただきました。こちらの窓面サインに関しては、1人工にて午前中、2時間程度の作業で終えました。 シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて作業しております。

【ガラス】目隠し加工付き社名シート 製作施工事例

エントランスの扉(ガラス)に貼るサイン(糊付きシート)の製作・施工事例についての記事です。 ■ クライアント課題・当社からの提案 ガラス部分にすりガラス調フィルムを用いたサインを設置したいということで、製作と施工のご依頼を頂きました。 サイズはお客様自身で計測いただき、ご希望の仕様にてフィルムを製作いたしました。 ■ 印刷用データ作成について ロゴはデータを御支給いただき、製作するシートのサイズに合わせて弊社が配置を行い印刷用のデータを作成しました。 ※完全データ以外のラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿などは、印刷データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■ 製品について 今回のサインについて、すりガラス調フィルムはガラスに対して裏に貼り、店舗名の切文字シートは表側に貼っています。 すりガラス調フィルムは、ガラスに貼るだけで窓ガラスをすりガラス風に変身させることができます。非透過のシートを使用する場合よりも解放感や空間の明るさを維持でき、外部からの視線を遮ることができる点が特徴です。 ▲ サインの構造。 なお、店舗名に使用した切文字シートはカラードフィルム(着色されたフィルム)を使用しております。 参考ページ: カラードフィルム 屋内外 窓ガラス用(外貼り・内貼り) 糊付きシート ■ 施工について シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。ガラスシートは気泡やホコリの混入した場合裏から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行いました。 ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】看板意匠の製作・施工事例(ガラス内貼り仕様)┃埼玉県新座市

建物ガラス壁面に貼るサイン(糊付きシート)の製作・施工を行いました。   ▲ (左)建物の屋内エントランス上部、(右)屋外ガラス 今回のお客様は、株式会社RePort 様。 埼玉県新座市にて児童発達支援教室を3施設運営されている企業様です(2024年3月現在)。小学校就学前までの児童を対象とし、主に”遊び”を通して発達を支援するプログラムを提供。児童の存在をありのまま受け止めるところからスタートし、社会との共存の中で一人一人の個性を伸ばしていけるよう手助けをされています。 株式会社RePort様ホームページ: https://www.report810.link/ ■ クライアント課題・当社からの提案 4施設目にあたる「児童発達支援 リポート 東北桜教室」様の開校にあたり、1~3施設目のご依頼に続き、テナントのガラスに貼るサイン用シートの製作・施工をご依頼いただきました。 ┃関連記事: ・1施設目 新座教室様のサイン制作・施工事例 【ガラス】教室サイン ガラス用シート ファサード 内貼り仕様(株式会社RePort様) ・2施設目 野火止教室様のサイン制作・施工事例 【ガラス】店頭サイン ガラスサイン 看板 窓シート 内貼り   ・3施設目 東北若葉教室様のサイン制作・施工事例 【ガラス】ガラスサイン用のシート(外貼り仕様)製作・施工事例┃埼玉県新座市 今までと同様「看板用途で建物のガラス面へ糊付きシートを貼りたい」というご要望をいただいておりました。 費用面や施工環境の観点から、今回はいずれも“内貼り仕様”を採用いただいております。 ▲ ガラス用シート“外貼り仕様”と“内貼り仕様”の違いを表した図 ■ デザインについて お客様よりCanvaでラフ案とロゴデータ(pdf形式)を共有いただき、弊社デザイナーが出力データ用にデザインを制作しました。 フォントは先の2施設の看板デザインに使用したフォントを踏襲し、オレンジの色味はロゴデータより抽出しております。初稿提出後、お客様より頂いた微修正指示を反映し、校了となりました。 ▲ 児童発達支援リポート東北桜教室様 デザイン ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■ 製品について 今回のシートは、デザインを反転印刷した透明フィルム+白塩ビシート(裏表白色)を組み合わせた“内貼り”を想定した仕様です。こうすることで、建物や部屋の内側から外側に向けてガラスを隔てて看板意匠を見せることができます。目安として5年の屋外耐候性を有するため、長期に渡りお使いいただくことができます。 ▲ 今回採用いただいた“内貼り仕様”シートの構造。 ■ 施工について ・施工場所 :埼玉県新座市 ・作業時間帯:日中作業(2時間程度) ・作業人数 :作業員1名 当日クライアントにも立ち会いをしていただきました。職人は一名、午後の日中作業にて2時間程度で終了しました。 シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。内貼りガラスシートは気泡やホコリの混入した場合表面から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行います。 ▲ 裏側から見た様子。気泡やホコリ等が入らないよう丁寧に貼りこみます ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】社名シートの製作・施工事例

建物正面にあるガラス壁面(自動ドア)をシート装飾しました。シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。デザインについてはお客様より完全データを御支給いただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 建物正面ガラス(自動ドア)のシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 建物は道路沿いにあります。ガラスをサイン媒体として情報を発信することで、通りを通る歩行者等にクリニックの周知ができます。 シートを貼りつけるガラスは、網等が入っておらず、表面が “平滑・平面”のノーマルなガラスでした。この貼り付け基材の特徴に加え、屋外外貼り仕様想定かつ貼り換え予定無しを想定した上で、選定したシートはカラードフィルムと透明のインクジェット出力シートです。 ■製品について シートはカラード(もとより着色された)フィルムと透明のインクジェット出力シートを使用しています。前者は単色部分(帯など)の意匠に、後者は裏表白色の糊付き塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。このインクジェットメディアとラミネートの組み合わせを使用することで屋外対候性5年を有するとされています。(※目安であり、保証値ではありません。) ■施工について 日中作業で、2名の作業員にておよそ半日以下の作業時間でした。水貼りにて施工しています。カッティングシートの施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】社名フィルムの製作施工事例

建物窓面にサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。
クライアント課題・当社からの提案
予備校オープンに際し、ガラス面に貼るシートの製作及び施工のご依頼をいただきました。 道路沿いの建物2Fガラス面への施工となりますので、予備校利用者の目印になることはもちろん、予備校建物前を通る歩行者等に存在を認知してもらう役割を担います。
デザインについて
お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが印刷用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
製品について
インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた、ガラス外貼り仕様の2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 インクジェット出力シートの下部はすりガラス調フィルムを利用することで、建物下からの目線を緩和し、プライバシーを保護します。
施工について
日中作業にて、4名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。内貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。  
ガラス面シートの特徴
窓面やアクリル面は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用できる場合が多々あります。  ・透明シートや切文字を利用して施設内を見せつつサイン・広告内容を訴求  ・意匠を透かせたガラスシート装飾(透明シート白インク無し等)  ・建物の外から見ると一見普通のポスターに見えて、室内からは外の景色を見せることのできるワンウェイシート  ・乳半シートをガラスに貼って、夜間室内の明かりを光源にして電飾看板のようにみせる といった、バリエーション豊富な掲出方法が存在します。 ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>ガラス
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【ガラス】窓サイン ガラス用シート 外貼り仕様

1048文字 ガラス 電飾看板 ■森本さんより回答(2021/9/27) ・どちらの校舎ですか?(サイトでは明言しません) →ena拝島です ・外貼りですか? →全て外貼りです。 ・2階部分はしご作業ですか? →2階は梯子作業です。 ・何人工で何時間の作業ですか? →チャンネルサインを設置してるので、全部で2日かけてます。 ・クライアントからどのような経緯で受注しましたか?(ガラスサインを森本さんが提案したのか、CL側でガラスサインを元々決めていたのか…など裏話希望です) →enaはガラス面のサインがコストがかからないで大きく掲出できるので好んで採用します。 そのことが分かってますので、調査後のサイン提案までのタイムラグが短縮できています。チャンネルサインも含めて、現場でサインの仕様は決めてきちゃいます。 何物件もこなしてきてるのでクライアント側も信頼して概ね任せてくれています。

【ガラス】窓サイン用シート製作事例┃東京都練馬区

建物のガラス部分にシートを貼ってサイン制作をしました。デザインはクライアントから支給いただき、当社はサイン製作と取り付け施工を担当しております。 参考ページ: ガラス ■ クライアント課題・当社からの提案 クリニック開業にあたり、建物ガラス壁面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 クリニックは人通りの多い道路沿いにあります。シートを貼るガラスはこの道路に面しており、店舗名を大きく載せることで車道を走る車両や通行人に対し店舗の存在をアピールすることができます。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様で貼るのにオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 ■製品について 外貼り仕様にてシートを製作しています。 糊付きの白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外用のマットラミを貼り合わせた2層構造です。 この組み合わせ+諸条件をクリアすることにより、目安として屋外対候性5年を有します。屋外サインにおけるラミネートの選択においては、グロス(艶有)の場合日光で反射し視認性が下がることがあるため、マット(艶無)素材を採用することが一般的です。 なお、内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案します。今回は教室が建物3階にあるため、施工効率の観点で内貼りを採用いただきました。 ▲外貼りと内貼りの違いを表した図 ■施工について 施工場所:東京都練馬区 作業時間:日中3時間程度 使用機材:梯子 水貼りにて施工いたしました。 ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】窓シート エントランス装飾 ウインドウ用 切文字加工 形状カット

クリニック様の建物正面にあるガラス壁面をシート装飾しました。デザイン制作~シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック様の新規開業にあたり、建物正面ガラスのシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 クリニックは東京都小平市、学園中央通り沿いにあります。ガラスをサイン媒体として情報を発信することで、通りを通る歩行者等に薬局であることを示唆することができます。近くに小児科内科があるので、病院利用者の目印にもなります。 シートを貼りつけるガラスは、網等が入っておらず、表面が “平滑・平面”のノーマルなガラスでした。この貼り付け基材の特徴に加え、屋外外貼り仕様想定かつ貼り換え予定無しを想定した上でシート選定を行いました。 選定したシートは裏表白色の糊付き塩ビシート。裏面(粘着面)が白色なので、屋内から見たときも見栄えが良く、ガラス用の白塩ビシートと言えばこちらのシートを選択することがほとんどです。屋外対候性5年ですので、屋外で長期的に使用する前提の場合におすすめしている商品です。 ■製品について 裏表白色の糊付き塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。このインクジェットメディアとラミネートの組み合わせを使用することで屋外対候性5年を有するとされています。(※目安であり、保証値ではありません。) 印刷したシートを形状カット→サイン以外の不要な部分をカストリ→上からアプリケーションをかけ→ダイカットして製品が完成です。 関連用語(内部リンク): カストリ(ウィードカット)アプリケーション・シートダイカット(DC) ■施工について 日中作業で、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー

【ガラス】窓面の透明シートラッピング事例

エントランスサイン(ガラス面意匠シート)の製作・貼り付け作業を行いました。デザインはお客様より完全データを支給いただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 当サイト「出力屋さん」を通して、今回のサイン製作のご依頼をいただきました。事務所のエントランスのガラスへ意匠シートを貼りたいというお問い合わせ内容でした。 今回採用いただいたシートは、優れた透明度が特徴の粘着シートです。基本的に再剥離不可の恒久接着で、多くはサイン用途で使用されています。今回のデザインには企業名・電話番号・FAX番号・企業ページURLに加え求人の文言を載せているため、視認性を確保するために出力の際「白インク」を使用ました。 視認性UPの目的以外にも、透明シートに非透過の「白色」を出力したい場合は「白インク」が必要になります。 ■製品 先述した「透明シート」を使用しています。素材分解すると、透明シートに白インク+CMYKインクでデザインを印刷(出力)し、その上からグロスラミネートを貼り合わせた構造です。 グロスラミネートを採用した背景には、マットラミネートを使用すると透明度が低下し透明シートの特徴が生かされないという点にあります。 今回、新規導入したEPSONの機械によるシート出力でしたが、やはり色鮮やかで今後も活躍しそうです。 ■施工 晴れた午前に施工をしました。1名の作業員にて2~3時間強程度の作業時間でした。 シートは水貼りで施工しています。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。 今回、貼付面が細かに波打つようなガラス面で平面ではなかったため、通常よりも施工に時間がかかりましたが、無事に貼り終えることができました。 ・施工手順 1) シートを貼る面を清掃する。小さなホコリも気泡の原因になるため、完全にまっ平な状態を目指します。 2) シートを貼る面のガラスに霧吹きで水をかけ、それぞれのシートをスキージーを用いて丁寧に貼りこむ。 3) 完成! ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】窓面シート外貼り仕様 製作施工事例┃つばさ薬局様

店舗のガラスにサイン用シートを貼り付け施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗開業にあたり、建物ガラス壁面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 シートを貼るガラスは道路沿いに面しており、薬局名を大きく載せることで車道を走る車両や通行人に対し店舗の存在をアピールすることができます。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様の貼付にオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 ■デザインについて お客様よりロゴデータを頂き、当社デザイナーが出力用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 ■施工について 全意匠、水貼り施工にて外貼りしています。梯子を使用しての施工を行っています。日中作業で、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス用サイン・広告・装飾の 種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスにサイン用のシートを貼りたい。サイズはH1000×W1000を10面。建物2階部分に設置で外貼り仕様希望。色褪せや剥がれ等がないよう、長期的に使えるシートでの製作前提で、見積が欲しい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】透明シート 切り文字風 白インク 店頭サイン 製作施工事例

ガラス張りの店舗に、インクジェット出力した透明シートを貼り付け施工しました。デザインはクライアントより完全支給、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 新店舗開業に伴い、ガラス面にサイン用途でシートを貼りたい ということでお話をいただきました。 店舗は港区麻布十番にあり、麻布十番駅から徒歩5分という立地。店舗正面は車通りも人通りも活発な麻布通りに面しています。今回のガラスサインは、来店されるお客様の目印になることはもちろん、通り沿いを歩く人々へのサービス周知の役割も担っています。 ガラス張りであることにより、外から店内を確認することができるため、一般的には入店の心理的ハードルを下げることができると言われています。そんなガラス張りの特徴を活かすために、クライアントはインクジェット出力する部分を除き基本的に透明であるシートをご所望でした。 今回ご提案したシートは、優れた透明度が特徴の粘着シート。基本的に再剥離不可の恒久接着で、多くはサイン用途で使用されています。今回のデザインには〝店舗名〟に加え〝営業日・時間〟や〝電話番号〟を載せているため、視認性を確保するために出力の際「白インク」を使用することを提案し、採用いただいております。 視認性UPの目的以外にも、透明シートに「白色」を出力したい場合は「白インク」が必要になります。 関連用語: 白インク ちなみに… 今回、色数が5色以下でそれぞれベタ色のため(グラデーションなどの色彩表現がないため)、〝カラードフィルムを切り文字加工し組み合わせる〟という製作方法でも可能ではありましたが、コスト面や美観維持の面で採用には至りませんでした。 切り文字シートの代替案として、〝透明シートに切り文字風印刷〟を提案させていただくことが多々あります。 ■製品について 先述した「透明シート」を使用しています。素材分解すると、透明シートに白インク+CMYKインクでデザインを印刷(出力)し、その上からグロスラミネートを貼り合わせた構造です。 グロスラミネートを採用した背景には、マットラミネートを使用すると透明度が低下し透明シートの特徴が生かされないという点にあります。 ■施工について 晴れた午前に施工をしました。1人工にて2~3時間強程度の作業時間でした。 シートは水貼りで施工しています。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。

【ガラス】透明シートIJ出力(白インク有)製作施工事例┃本駒込内科クリニック様

エントランスサイン(ガラス面意匠シート)の製作・貼り付け作業を行いました。デザインはお客様より完全データを支給いただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 当サイト「出力屋さん」を通して、今回のサイン製作のご依頼をいただきました。クリニックのエントランスのガラスへ意匠シートを貼りたいというお問い合わせ内容でした。 今回採用いただいたシートは、優れた透明度が特徴の粘着シートです。基本的に再剥離不可の恒久接着で、多くはサイン用途で使用されています。今回のデザインにはクリニック名の記載があり、視認性を確保するために出力の際「白インク」を使用ました。 視認性UPの目的以外にも、透明シートに非透過の「白色」を出力したい場合は「白インク」が必要になります。 ■製品 先述した「透明シート」を使用しています。素材分解すると、透明シートに白インク+CMYKインクでデザインを印刷(出力)し、その上からグロスラミネートを貼り合わせた構造です。 グロスラミネートを採用した背景には、マットラミネートを使用すると透明度が低下し透明シートの特徴が生かされないという点にあります。 ■施工 1名の作業員にて、搬入から搬出まで1時間強程度の作業時間でした。 シートは水貼りで施工しています。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。 ・施工手順 1) シートを貼る面を清掃する。小さなホコリも気泡の原因になるため、完全にまっ平な状態を目指します。 2) シートを貼る面のガラスに霧吹きで水をかけ、それぞれのシートをスキージーを用いて丁寧に貼りこむ。 3) 完成! ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】透明シート(白インク使用)製作施工事例┃志木内科小児科クリニック様

ガラス面に貼る意匠シートの製作・貼り付け作業を行いました。デザインはお客様より完全データを支給いただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 当サイト「出力屋さん」を通して、今回のガラス用サイン製作のご依頼をいただきました。 今回採用いただいたシートは、優れた透明度が特徴の粘着シートです。基本的に再剥離不可の恒久接着で、多くはサイン用途で使用されています。今回のデザインにはクリニック名・電話番号・診療時間等重要な文言を載せているため、視認性を確保するために出力の際「白インク」を使用ました。 視認性UPの目的以外にも、透明シートに非透過の「白色」を出力したい場合は「白インク」が必要になります。 ■製品 先述した「透明シート」を使用しています。素材分解すると、透明シートに白インク+CMYKインクでデザインを印刷(出力)し、その上からグロスラミネートを貼り合わせた構造で、外貼り仕様に仕上げています。 ▲ 外貼り仕様、白インク使用の透明シートの構造 グロスラミネートを採用した背景には、マットラミネートを使用すると透明度が低下し透明シートの特徴が生かされないという点にあります。 ■施工 午前に施工をしました。1名の作業員にて2~3時間強程度の作業時間でした。 シートは水貼りで施工しています。貼り付け面に洗剤水を霧吹きで十分ふきかけてから、位置合わせをし、気泡を抜きながらスキージーで丁寧に貼り込みました。ガラス面への施工は裏側から見たときに気泡が目立ちやすいこともあり、慎重に作業を進めていきます。 1) シートを貼る面を清掃する。小さなホコリも気泡の原因になるため、完全にまっ平な状態を目指します。 2) シートを貼る面のガラスに霧吹きで水をかけ、それぞれのシートをスキージーを用いて丁寧に貼りこむ。 3) 完成! ————————————– ガラス面サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、ガラス面サインの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「予備校などで夜間開塾がメインだが、室内の灯りを活かしたガラス用のサイン製作がしたい。素材から提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】遮熱フィルム(特殊) ガラス壁面

店舗の正面部分にあたるガラス壁面に遮熱フィルムを貼り付け施工しました。シート製作から貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗開業にあたり、建物ガラス壁面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。店舗名等を載せた窓面サインと、店舗出入口側のガラス壁面への遮熱フィルム貼りを行いましたが、こちらは後者についての言及になります。 店舗はJR昭島駅から程近い、江戸街道沿いにあります。出入口のある壁面は東向きのため営業時間中日光が入りやすく、店内の心地よさの阻害やパンが傷む原因にもなるため、お問い合わせの段階で遮熱フィルムの貼付を希望されていました。 ■製品について 選定したシートは3M製の遮熱フィルム。日射に対する高い遮熱性を持ち、ガラス飛散防止性能や紫外線カット効果も併せもっています。表面と裏面(糊面)が同じ白色なので、施工の際は外貼り/内貼りどちらの仕様も可能ですが、雨風に晒さない方が商品は長く持つため、今案件含め、内貼りで貼られることが一般的です。 ■施工について 日中作業で、2名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。内貼り仕様・水貼りにて施工しています。施工工程としては下記のような流れでした。 1. 貼る面を清掃し(ホコリ等の除去)、貼る面全体に霧吹きで水をふきかけます。 2. シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 3. 2の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう、また気泡が入らないよう丁寧に作業します。 関連用語: 水貼り施工スキージー 遮熱フィルムを貼ってすぐ熱が遮断され、お客様にもご満足いただけました。夏は特に効果を発揮することでしょう。

【ガラス】階段腰壁用 切文字サイン 製作施工事例

階段の腰壁(ガラス)に貼るサイン(糊付きシート)の製作・施工事例についての記事です。 同日エントランスサインも施工しております。記事はこちら↓ 【ガラス】目隠し加工付き社名シート 製作施工事例 ■ クライアント課題・当社からの提案 ガラス腰壁にサインを設置したいということで、製作と施工のご依頼を頂きました。 サイズはお客様自身で計測いただき、ご希望の切文字仕様にてフィルムを製作しました。 貼り付けるガラスは店舗前の腰壁で、道路に面しています。このロケーションのガラスを看板媒体として活用することで、新たに看板媒体を設置することなく店舗名を訴求することができます。看板を設置することで得られる一般的なメリットは下記の通り。 ┃ブランドの認知度向上: 看板は企業や店舗のロゴや名前を表示し、通行人に対してブランドをアピールします。これにより、ブランドの可視性が高まり、記憶に残りやすくなります。 ┃情報提供: 看板を通じて、店舗の場所、営業時間、提供しているサービスや商品などの情報を伝えることができます。これは顧客が必要とする情報を効果的に提供する手段となります。 ┃誘導とナビゲーション: 大型施設や複雑な建物内では、看板が重要なナビゲーションツールとなり、訪問者を適切な目的地へ誘導します。これにより、訪問者の混乱を避け、スムーズな移動を助けることができます。 ┃プロモーションと広告: 新商品の発売や特別なセール、イベントなどのプロモーション情報を看板でアピールすることが多いです。魅力的な看板は顧客の興味を引き、店舗への足を運ばせる効果があります。 ■ 印刷用データ作成について ロゴはデータを御支給いただき、製作するシートのサイズに合わせて弊社が配置を行い印刷用のデータを作成しました。 ※完全データ以外のラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿などは、印刷データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■ 製品について 今回のサインについて、カラードフィルム(着色されたフィルム)を形状カットして製作しました。 ▲ 切文字シートの製作方法 ■ 施工について シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。ガラスシートは気泡やホコリの混入した場合裏から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行いました。脚立作業でした。 ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】集合看板(アルミ複合板製)の製作・施工事例

クライアント様店舗オープンに伴い、看板一式のデザイン製作・製作・施工を行いました。デザイン製作~取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 こちらの記事は、ガラス面に設置したサインについての言及となります。 ■クライアント課題・当社からの提案 現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。事前に現地調査に伺い、各種サイズを測り、サイズの枠にデザインを落とし込みました。 リードサインなど誘導を目的としたものではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため、多くの人々に見られます。今回の看板は公道に面して設置することから、周辺の生活者を中心にアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 光を完全に遮断するため、ガラス面へ直接糊付きシートを貼るのではなく、アルミ複合板を基材にする仕様をご採用いただきました。 ■施工について 日中作業です。全てのサインを1名で(立ち会い2名)半日ほどの作業でした。ガラス面に対し、再剥離のできる両面テープで設置しています。 建物の2階部分への設置で高所でしたが、看板が面する公道が狭かったこともあり、梯子作業で完結しております。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】飲食店 ガラス用シートの製作施工事例

飲食店のサイン用途でガラス用のシートを製作し、貼り付け施工しました。シート製作・貼り付け施工まで当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗開店にあたり、ガラス面に貼るシート製作及び施工のご依頼をいただきました。 商品名・価格・店名を大きく載せることで、車両のドライバーや通行人に対し店舗の存在をアピールすることができます。 シート素材は、ガラスに外貼り仕様で貼るのにオススメのシートを提案し、採用いただきました。 “裏表が白色”という点が特徴のシートです。ベースフィルムとラミネートの組み合わせにより屋外対候性5年(※目安であり、保証値ではありません)を有するとされているので、外貼り仕様に最適なシートの一つと言えます。 ■デザインについて お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について インクジェット出力可能なベースフィルムにデザインを出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ラミネートは、屋外掲出のため光の反射を防ぐ意味でマット(艶消し)仕様を採用しています。また、紫外線からフィルムを保護し、長期使用においても汚れの付着を防ぐ効果があり、3M製のフィルムの中でも最高レベルの屋外対候性を有します。 ■施工について 夜間作業にて、4名の作業員にておよそ半日程度の作業時間でした。外貼り仕様 関連用語: 水貼り施工スキージー ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス】高所窓面シート内貼り仕様 製作施工事例

窓面へのサイン製作・貼り付け施工を行いました。印刷用データ作成~意匠フィルム製作~貼り付け施工まで、弊社が一貫して担当いたしました。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校に伴い、サイン一式の製作・施工のご依頼を頂きました。 お問い合わせ当初より、他教室にならい内貼り仕様をご所望でしたので、フィルムの仕様を提案し採用いただきました。 内貼り仕様と外貼り仕様の違いは下図の通り。〝外に向けて発信する〟という点は同じですが、ガラスの外に貼るか、中から貼るかの違いです。お客様のご意向等を踏まえた上で仕様を提案します。今回は教室が建物3階にあるため、施工効率の観点で内貼りを採用いただきました。 ▲外貼りと内貼りの違いを表した図 ウインドウシートは光を通す乳半シート等の場合、特に日没後の周囲が暗くなる時間帯においては、室内の灯りが作用して電飾看板のような働きをします。予備校という性質上、日没後の開校時間も長いため、電飾看板として予備校を周囲に訴求することもできます。 建物7階の高所からの訴求になりますので、広く多くの方に視認していただけるきっかけを得ることができます。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について シートは、透明シートに表裏白色のシートを貼り合わせた2層構造です。インクジェットプリンターにて透明シートの非粘着面にデザインを逆像印刷し、その上から乳半シートを貼り合わせています。 ▲ 内貼り仕様の組み合わせ例。今回は白塩ビシートではなく乳半シートを使用しています。 ■施工について シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて作業しております。室内にて貼りこみ作業を行いました。 ————————————– ガラス用サイン・広告・装飾の 種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「店舗のガラスにサイン用のシートを貼りたい。サイズはH1000×W1000を10面。建物2階部分に設置で外貼り仕様希望。色褪せや剥がれ等がないよう、長期的に使えるシートでの製作前提で、見積が欲しい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス用】すりガラスフィルム+インクジェット出力シートの製作・施工事例

ガラスに貼るサインのシート製作・施工を行いました。すりガラス調のフィルムとインクジェットシートにて製作しております。 ■ クライアント課題・当社からの提案 喫煙ブースのガラス壁面にサインを設置したいというご依頼をいただきました。サイズはお客様自身で計測いただき、ご希望の仕様にてフィルムを製作いたしました。 デザインは完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外のラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿などは、印刷データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■ 製品について 今回のサインは、すりガラス調のフィルムと透明のインクジェット出力シートを貼り合わせた二層式です。 意匠が乗るところに先に白インクを印刷し、その上に意匠を乗せることでこのような仕上がりになります。白インクの上に乗せずにそのまま印刷すると、その意匠本来の色を再現しにくくなるのでこのような方法をとっています。 すりガラス調フィルムは、ガラスに貼るだけで窓ガラスをすりガラス風に変身させることができます。非透過のシートを使用する場合よりも解放感や空間の明るさを維持できる一方で、外部からの視線を遮ることができる点が特徴です。 すりガラス調シートの特性を生かしたスマートなサインになりました。 ■ 施工について ・作業時間帯:日中作業(2時間程度)※他サイン施工も含む。 ・作業人数 :作業員2名 シートを貼り付ける面の窓の清掃から始め、水貼りにて貼り付け施工しております。ガラスシートは気泡やホコリの混入した場合裏から見ると目立つため、細心の注意を払いながら作業を行いました。 ————————————– ガラス用サインの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「すりガラス調のフィルムでサインを製作したい。デザインからお願いしたい。」 「店舗のガラスに長期用サイン用シートを貼りたいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ガラス面】新宿商業施設窓面ラッピング事例

ガラス用シートの製作・貼り付け施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 新宿商業施設のガラスの一部に期間限定でシートを貼りました。短期使用を前提としたもので、剥離後に糊が残りにくくガラスに貼ることを前提とした素材を採用いただきました。過去に同様施設窓面の剥離試験を経て素材を採用いただいた実績があり、その際の仕様を踏襲した形です。 データは先方より完全データを支給いただき、カラーターゲットありきの色校正を経て製作・施工となりました。 なお、設置ロケーションは新宿東南口にある施設となります。JR新宿駅は都内で最も乗降人員の多いターミナル駅で、1日あたりの乗降員数 1,550,772人(令和元年度)というデータがございます。より多くのエンドユーザーの方々に広告内容を知ってもらえるチャンスが得られます。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について 外貼り仕様でシートを製作しました。ガラスに対して外側に貼ることから、意匠の前にガラスを介在させないため、意匠をよりはっきりと見せられる点が特徴です。 ▲ 外貼り・内貼りの違い ガラスサイン、ガラスへ広告を設置することによる広告的メリットは下記の通りです。 ┃視認性の向上: 鮮やかな色彩や魅力的なデザインの広告は、通行人の注意を引きやすく、店舗への関心を高めます。 ┃ブランド認知度の向上: 店舗のガラスにブランドのロゴやキャンペーン情報を掲載することで、ブランドの認知度向上に貢献します。 プロモーションと情報提供:特定のプロモーションや商品情報を効果的に伝えることができ、顧客を店舗内へと誘導します。 ┃季節やイベントに合わせた柔軟な広告: シートは比較的簡単に取り替えることができるため、季節の変わり目や特別なイベントに合わせた広告を展開することが可能です。 ┃プライバシーの確保と日射しの調整: 一部の広告シートは視線を遮る効果があるため、店内のプライバシーを保護しつつ、強い日差しを和らげることができます。 ┃コスト効率: 他の広告媒体に比べて、広告用シートはコスト効率が良い場合が多く、特に長期間にわたって使用することを考えれば、その効果は大きいです。 ┃デザインの自由度: デザインやサイズ、形状において大きな自由度があり、店舗の外観やブランドイメージに合わせたオリジナルの広告を作成することができます。 ————————————– ガラスサイン・広告・装飾の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ガラス 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「実店舗建物のガラスに店名を載せた糊付きシートを貼りたい。デザイン制作(印刷用データ作成)~グラフィックシート製作・貼り付け施工までお願いした場合の見積がほしい。」 「ガラスにオリジナルデザインのサイン用シートを貼付したいが、建物に熱がこもらない遮熱シートのようなもので製作したいが可能か?」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【タペストリー】GIANT様 店内タペストリー 製作・取り付け施工

タペストリーの製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店内掲出POPの製作のお話を頂きました。もともとタペストリーを掲出するためのポールが設置されているということで、その意匠の交換でした。タペストリーによる装飾等は、以下のような役割を果たします。 ┃ 視覚的魅力の向上: タペストリーは、その大きさやデザインによって顧客の注意を引きやすく、魅力的なビジュアルを提供することで売り場を際立たせます。これにより、通りがかりの顧客が足を止めて商品を詳しく見る可能性が高まります。 ┃ ブランディングと広告効果: タペストリーにはブランドロゴやスローガンを含めることができ、店舗や商品のアイデンティティを強化する手段として機能します。顧客に対して一貫したブランドイメージを印象づけることができます。 ┃ 情報提供: 商品の特徴や使用例など、詳細な情報をタペストリーに盛り込むことで、顧客が製品について理解しやすくなります。これにより、購買決定をスムーズに進めることができます。 ┃ 空間の最適化: タペストリーを壁や特定の区画に掲げることで、限られた店舗スペースを効率良く利用することができます。ディスプレイの柔軟性が向上し、季節ごとのキャンペーンやイベント時にも対応しやすくなります。 ┃ 顧客体験の向上: 魅力的なタペストリーは、ショッピング体験を楽しいものに変えることができます。店内の雰囲気を向上させ、顧客が快適に感じる空間を作り出すことが可能です。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、タペストリーを製作しました。下辺は袋加工を施し、そこにポールを差し込むことで、吊るした際の意匠にハリを与えます。  
 ■ 施工について 
タペストリー用の既存設置器具を使用し、壁上から吊り下げています。 大型POPはポスターや壁面シート等を想像することが多いように思いますが、このように大型ターポリンを設置することで、他にはない個性的な空間演出が出来るとは・・・!POPのアイデアは無限ですね。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 懸垂幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>懸垂幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「タペストリーを製作したい。見積がほしい。」 「タペストリーでの製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。他におすすめの短期使用向け素材があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【タペストリー】エントランスサイン スタンド看板

建物エントランスに掲出するスタンド看板風のタペストリーの製作と納品を行いました。デザインはクライアントより完全支給で頂いております。 タペストリーの広告効果、料金一覧ページはこちら ■クライアント課題・当社からの提案 フィットネスクラブの新店舗オープンに伴い、エントランス屋外に置くためのスタンド看板の製作のご依頼をいただきました。 動かすことができ、取り扱いのしやすい〝スタンド看板〟は、主にアイキャッチを目的としてオフラインの店舗経営には重宝されている看板ツールで、街で見かけることも多いと思います。 スタンダードなA型看板やイーゼル看板から、中には電飾を用いた看板であったり、素材にこだわったものであったり、設置環境や意匠の取り換え頻度、店舗雰囲気との親和性を踏まえた上で皆さんそれぞれ看板素材を選択されています。 今回の案件、設置環境としては地下一階の屋内であり、ほぼ無風。意匠掲出後、キャンペーンのPOP等としても使えるよう、意匠の交換がしやすい仕様の看板をご所望でした。 そこで何点か候補を挙げた中で、タペストリー製をご採用いただきました。タペストリーを設置するスタンドはLバナースタンドを採用しており、タペストリーの上辺と下辺をバーで挟む仕様です。 タペストリー製の場合、他のスタンドサインと比較すると意匠交換がしやすい点が特徴として挙げられます。非粘着シート(今回はユポで製作)製なので単純に〝貼る・剥がす・(場合によっては)糊残りを除去する〟という手間を省くことができます。 また、上下で引っ張ることで意匠を見せているので、画びょうなどを使うこともなく見た目がきれい・洗練されたイメージを演出できるという特徴もあります。 ユポは紙製よりも皺や折れ跡が付きづらく、ポスター用紙として一般的に使われています。インクジェット出力メディアの中でも比較的安価のため、意匠交換の多い場面ではぴったりの素材です。 関連用語: ユポ ■製品について Lバナースタンドは規格品を使用し、ユポにデザインをインクジェット出力しています。物理的強度を上げるため表面にラミネートを施しています。 ■施工について 今回は施工無しの納品のみ。他サイン関係と併せて現場に運搬し、設置しました。Lバナースタンドを組み立て、最後にユポを上下のバーに挟んで完成です。一人で作業し、10分以内に組み立てることができました。 将来的に屋外に設置する場合は、重石等が必要です。

【タペストリー】壁面掲出 壁面装飾 懸垂幕

店舗壁面に掲出するためのタペストリー(懸垂幕)を製作・設置しました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。 タペストリーの広告効果はこちら 幕製作について、素材の特徴や各価格を知りたい方は、下記関連サイトをご参照ください。 出力屋さん幕 ■クライアント紹介 株式会社ヌーヴ・エイ様は、腕時計などのリストウェア事業、眼鏡などのアイウェア事業等を中心に事業展開されております。2001年から事業を開始し、現在店舗数は北海道から九州エリアにかけて119店舗を誇ります。顧客の「ありがとう」と「笑顔」のため、購買体験の最大化と顧客満足度に重きを置き、今なお成長し続ける企業様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 POKER FACE様の実店舗において、壁面に掲出するためのタペストリー(懸垂幕)の製作と設置をご依頼いただきました。 什器の最背面の木材とガラス棚の間に隙間があり、そこに装飾用途や企業イメージの発信のためにグラフィックを設置したいとのことでした。(ガラス棚は1枚1枚外すことができます) ご依頼を頂いた時点でクライアントは布製タペストリーをご所望でしたが、改めて用途や想定使用期間などを伺い、ご希望通りの素材での製作が決まりました。布素材は「テトロンポンジ」を提案しました。 関連用語: ポンジ クライアントより〝シーズンごとなどに意匠を変える前提(短~中期使用)〟と伺っていました。布製(非粘着シート)の場合、粘着シートよりも撤去が容易で意匠替えしやすく、屋内における短中期用壁面装飾には適していると言えます。 また、非粘着シートにも様々な素材・材質がありますが、今回はクライアントのご要望、店舗の雰囲気などを加味した上でテトロンポンジをご採用いただきました。 ■製品について テトロンポンジにインクジェット出力をし、ご指定のサイズにヒートカットしています。上辺・下辺を袋加工にし、中に軽量のアルミパイプを差し込み、上辺のアルミパイプに紐を通し、タペストリーの形で上部から吊り下げています。 テトロンポンジはポリエステル生地なので、熱を加えながら生地をカットする〝ヒートカット〟を行うことで切断面の繊維が溶けて固まります。これによって、切りっぱなしでも断面の糸がほつれることがなくなり、切断面もきれいに仕上げることができます。 また、上下袋加工・パイプ通しはタペストリー製作においてベーシックな加工です。上下にパイプを仕込むことにより、吊り下げられた際重力の力で意匠に張りを与えることができます。 関連用語: ヒートカット袋加工 ■施工について 商業施設全体の閉店後に作業を行っております。1人工にて1時間強程度の作業時間でした。

【タペストリー】室内壁面掲出用タペストリーの製作・施工事例

タペストリーの製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
室内壁面に設置するタペストリーの製作依頼をいただきました。エレベーターを出たところの空間を演出する用途です。タペストリーによる装飾等は、以下のような役割を果たします。 ┃ 空間の個性化: エレベーター出口の空間をタペストリーで装飾することで、その空間に独自の雰囲気や個性を加えることができます。これにより、訪問者や入居者に対してより魅力的な環境を提供できます。 ┃ 雰囲気の向上: タペストリーによって空間の雰囲気やムードを変えることができ、より居心地の良い、またはテーマに合った雰囲気を演出できます。例えば、季節に合わせたデザインや、特定のイベントに合わせた装飾が可能です。 ┃ 来客の心地よさ: エレベーター出口は通りすぎる場所ですが、その空間が魅力的に装飾されていると、来客がその場所での体験を良いものとして感じやすくなります。訪れるたびに変わった演出が見られると、楽しさや興味を持たれることがあります。 ┃ テナントのイメージ向上: タペストリーのデザインによっては、テナントのクリエイティビティやセンスをアピールすることができます。特に芸術的なデザインやユニークなテーマのタペストリーは、テナントのイメージ向上に寄与することができます。 ┃ リラックス効果: 美しいデザインやアートワークは、来客や入居者にリラックスした気持ちを提供することがあります。エレベーター出口の空間が魅力的に装飾されていることで、よりリラックスした気分で訪れることができます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、タペストリーを製作しました。  
 ■ 施工について 
エレベーター出口の空間の壁面に設置しました。タペストリー上部にバーを通し、壁面上部から吊り下げています。下部には再剥離性のある両面テープを仕込み、タペストリー自体が反らないようにしています。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 懸垂幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>懸垂幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「タペストリーを製作したい。見積がほしい。」 「タペストリーでの製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。他におすすめの短期使用向け素材があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【タペストリー】屋内使用のタペストリー製作・施工事例

タペストリーの製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店内壁面に設置するタペストリーの製作依頼をいただきました。売り場の空間を演出する用途です。タペストリーによる装飾等は、以下のような役割を果たします。 ┃ 視覚的魅力の向上: タペストリーは、その大きさやデザインによって顧客の注意を引きやすく、魅力的なビジュアルを提供することで売り場を際立たせます。これにより、通りがかりの顧客が足を止めて商品を詳しく見る可能性が高まります。 ┃ ブランディングと広告効果: タペストリーにはブランドロゴやスローガンを含めることができ、店舗や商品のアイデンティティを強化する手段として機能します。顧客に対して一貫したブランドイメージを印象づけることができます。 ┃ 情報提供: 商品の特徴や使用例など、詳細な情報をタペストリーに盛り込むことで、顧客が製品について理解しやすくなります。これにより、購買決定をスムーズに進めることができます。 ┃ 空間の最適化: タペストリーを壁や特定の区画に掲げることで、限られた店舗スペースを効率良く利用することができます。ディスプレイの柔軟性が向上し、季節ごとのキャンペーンやイベント時にも対応しやすくなります。 ┃ 顧客体験の向上: 魅力的なタペストリーは、ショッピング体験を楽しいものに変えることができます。店内の雰囲気を向上させ、顧客が快適に感じる空間を作り出すことが可能です。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、タペストリーを製作しました。下辺は袋加工を施し、そこにポールを差し込むことで、吊るした際の意匠にハリを与えます。  
 ■ 施工について 
タペストリー用の既存設置器具を使用し、壁上から吊り下げています。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 懸垂幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>懸垂幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「タペストリーを製作したい。見積がほしい。」 「タペストリーでの製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。他におすすめの短期使用向け素材があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【タペストリー】店頭バナー 懸垂幕

店舗正面に掲出するためのタペストリー(懸垂幕)を製作・設置しました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。 タペストリー掲出で期待できる広告効果はこちら 幕製作について、素材の特徴や各価格を知りたい方は、下記関連サイトをご参照ください。 出力屋さん幕 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗正面に掲出するためのタペストリー(懸垂幕)の製作と設置をご依頼いただきました。 お店の看板、イメージ演出を目的とし、基本的には長期掲出を前提として製作を検討いただいた流れです。 実店舗のファサード(正面)は、店舗を利用するお客様に向けたサインを設置する場所であり、且つ店の前を通る不特定多数の人々に認識してもらうための効果的な広告媒体でもあると言えます。 タペストリーはもともと室内〝装飾〟用途で使用されてきた歴史があり、装飾はもちろん販促ツールとしてのデザイン性が高く、また丸めてコンパクトに収納でき、持ち運びにも便利な点など、デザイン性と機能性を兼ね備えていることが主な特徴です。 今回お客様のご要望として、意匠の出し入れが容易であること・掲出するための媒体工事(壁に穴をあける等)や大がかりな器具が不要な、簡易的に掲出できる方法を希望されていたので 当社製作実績の中では珍しい掲出方法ではありますが、非粘着シート(=出し入れが簡単)を吸盤(=簡易的な掲出)四つで設置する方法を提案し、ご採用いただきました。 また、タペストリーの素材としては「ポリエステル生地(布生地)」を提案し、採用いただいております。布生地なので折り目などがつきにくく、マット素材のため日光の反射などを防ぎ視認性を担保します。 ※屋外使用を前提に作られた生地ではないため、どの程度劣化せず掲出できるのか(屋外耐候性)という点は不明となります。お客様にはこのことをご了承いただいております。 ■製品について インクジェット出力可能なポリエステル生地にデザインを出力して製作しています。生地の使用目安は屋内1~3年程度とされています。 加工については、上辺・下辺を袋加工しその袋に塩ビパイプを通しています。設置の際は、それぞれのパイプに紐を通して掲出します。 関連用語: 袋加工 ■施工について 日中作業です。1人工にて、作業時間は1時間強程度でした。 まず、ガラス面上部に吸盤を設2ヶ所置し、紐を調整しながらタペストリーが地面と平行になるところで位置を決めます。そしてタペストリーの四つ角に同じテンションがかかるよう調整しながらガラス面下部に2ヶ所吸盤を設置し、設置完了です。

【タペストリー】飲食店POP 懸垂幕

店舗正面、ファサード壁面に掲出するためのタペストリー(懸垂幕)を製作・設置しました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。 タペストリーの広告効果はこちら 幕製作について、素材の特徴や各価格を知りたい方は、下記関連サイトをご参照ください。 出力屋さん幕 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗正面、ファサード壁面に掲出するためのタペストリー(懸垂幕)の製作と設置をご依頼いただきました。 お店の強みやサービスを周知する目的で、短期使用/短期取り換えを前提として製作を検討いただいた流れです。 実店舗のファサード(正面)は、店舗を利用するお客様に向けたサインを設置する場所であり、且つ店の前を通る不特定多数の人々に認識してもらうための効果的な広告媒体でもあると言えます。 タペストリーはもともと室内〝装飾〟用途で使用されてきた歴史があり、装飾はもちろん販促ツールとしてのデザイン性が高く、また丸めてコンパクトに収納でき、持ち運びにも便利な点など、デザイン性と機能性を兼ね備えていることが主な特徴です。 今回、タペストリーの素材として「ユポ」を提案し、採用いただきました。 一般的なポスター用紙として使われることの多いユポですが、発色の良さやパリッとした見た目になることから、タペストリーの素材としても人気です。 関連用語: ユポ ■製品について ユポにデザインをインクジェット出力し、上からマットラミネートを貼り合わせた仕様です。 ユポはインクジェット出力できる非粘着性の大判シートとして非常によく使用されている素材。主原料としてポリプロピレンが使用されていることから、 ・耐水性に優れている(紙のように湿気や水分による強度の低下が発生しない) ・耐久性に優れている(紙よりも折り目がつきにくく、破れにくい) といったメリットがあります。 印刷無しの状態では屋外対候6ヶ月(目安)と言われているので、天気・気温・湿気など環境が変わりやすい場所においても比較的推奨される頼もしい素材です。 加工については、このユポとラミネートを組み合わせたシートの上下を袋加工し、その袋に塩ビパイプを通し、紐を通した仕様です。 関連用語: 袋加工 ■施工について 日中作業です。2人工にて、作業時間は1時間強程度でした。 上下2ヶ所ずつにビス打ちし、タペストリーがたわむことなく水平を取れる箇所に紐を調整して位置決めをしました。(クライアントより壁面に直接ビスを打つことを許可いただいております)

【バス】ハーフラッピング 広告意匠シート製作・施工事例┃西東京バス

バスの広告ラッピング(ハーフラッピング)を行いました。デザインはお客様より御支給いただきました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告・バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知のため、西東京バスのバスラッピング広告を実施いただきました。不動産の認知及び見込み顧客の集客を主な狙いとし、バス広告を選択されました。地域のエンドユーザーをターゲットとした広告です。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。バス広告のようなOOHメディアは、数か月に渡り露出し続けることによりサブリミナル効果が期待できます。 “動く媒体”として、路線沿線の見込み顧客や潜在顧客に向けて新規不動産内容を着実に届けます! ■製品について シートは2層式で、二次・三次曲面にも追従できる糊付きシートにデザインをインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ■施工について 1台を4名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。非常扉の丸い部分やライト等、障害物を避けて、車体曲面へ適宜シートを伸ばしながら圧着させるのはなかなか難易度が高く、実地経験・熟練の技術が必要となる作業です。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】バスパートラッピング 広告意匠シート製作・施工事例┃都営バス

ラッピングバス(パートラッピング)の広告用シートの製作・施工を行いました。媒体の申し込み手配等は当社親会社である株式会社ニューアド社が担当しております。 ラッピング広告、バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社関連会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 中央区、墨田区、千代田区エリア等において、銀行の認知拡大を目的とした広告展開を希望されておりました。 今回採用いただいたメディアは、バスのパート(部分的な)ラッピングです。フルラッピングと比較し平米数が少ないので、バス広告としては比較的安価に掲出することができます。 バス車体広告(ラッピングバス広告)は、バス自体が広告媒体となり動くメディアとして多大なインパクトをもつので、走る路線地域へ効果的に周知するにはもってこいのメディア。掲出期間も6ヶ月や1年と長期契約になるため、深く地域に根差した広告展開が可能です。 参考: 交通広告ナビ>ラッピングバス ■製品について シートは、バスラッピング用に開発された塩ビシート(インクジェット作画メディア)にインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。(ラミネートは使用メディアとの組み合わせとして推奨されているものです)メーカー記述によると、メディアは1年以内であれば糊残りせずバス自体の塗装を破壊せず剥離することが出来るとされています。 ※2021年現在、”バスラッピング用“と定義したメディアは開発されておらず、後発品は”バス用”ではなく”車体用“として広く使用されている実情があり、今回しているインクジェット作画メディアは多くの販売店で事実上販売終了となっています。 ■施工について 路線バスのフルラッピングです。1台を4人工にて約半日かけて施工します。作業は文字やデザイン部分からスタートします。シートを車体に貼りつける上で障害物となるフットライトやダクト等は、現場にて目視で確認し、シートに切り込みをいれたり避けながら貼っていきます。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】バスラッピング 広告意匠シート製作・施工事例┃千葉県

バスのフルラッピングを行いました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告、バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 長南町のPRや移住促進・旅行促進を目的とし、メディアプランの一つとしてバス車体広告を実施いただきました。 告知したい分譲地はJR内房線の袖ヶ浦駅から程近い場所にございます。(ちなみに東京湾も徒歩圏内。)主に袖ヶ浦エリアに住む人々への告知として、袖ヶ浦市付近のエリアを走る路線バスへの出稿をご検討いただいた流れです。 今回、車体広告ラッピングを施したのは小湊鉄道株式会社が運営する路線バス。告知したい分譲地を起点にとらえ、集客に効果的だと予想されるエリアを絞り込み、実際に出稿する車庫(営業所)を選択しました。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟人々の目に触れることができる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。 ■製品について シートは2層式で、二次・三次曲面にも追従できる糊付きシートにデザインをインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ■施工について 1台を4名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。非常扉の丸い部分やライト等、障害物を避けて、車体曲面へ適宜シートを伸ばしながら圧着させるのはなかなか難易度が高く、実地経験・熟練の技術が必要となる作業です。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】バスラッピング 広告意匠シート製作・施工事例┃土浦市エリア

バスのフルラッピングを行いました。デザインはお客様より御支給いただきました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 弊社はバスの調査・テンプレート(バスを図面化したもの)の作成から自社内で請け負うことが可能です。各バス会社の広告枠買い付けが可能です。バス広告に関わる全てをワンストップで行うことが多く、また経験も豊富です。 ラッピング広告・バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知のため、バスラッピング広告を実施いただきました。告知するマンションに関連性の高い、地域のエンドユーザーに向けた広告です。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。バス広告のようなOOHメディアは、数か月に渡り露出し続けることによりサブリミナル効果が期待できます。 ■製品について シートは2層式で、二次・三次曲面にも追従できる糊付きシートにデザインをインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ■施工について 1台を4名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。非常扉の丸い部分やライト等、障害物を避けて、車体曲面へ適宜シートを伸ばしながら圧着させるのはなかなか難易度が高く、実地経験・熟練の技術が必要となる作業です。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】バスラッピング 広告意匠シート製作・施工事例┃関東バス

バスのフルラッピングを行いました(シート製作+施工)。デザインはお客様より御支給いただきました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 弊社はバスの調査・テンプレート(バスを図面化したもの)の作成から自社内で請け負うことが可能です。各バス会社の広告枠買い付けが可能です。バス広告に関わる全てをワンストップで行うことが多く、また経験も豊富です。 ラッピング広告・バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知のため、関東バスのバスラッピング広告を実施いただきました。告知するマンションに関連性の高い、地域のエンドユーザーをターゲットとした広告です。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。バス広告のようなOOHメディアは、数か月に渡り露出し続けることによりサブリミナル効果が期待できます。 ■製品について シートは2層式で、二次・三次曲面にも追従できる糊付きシートにデザインをインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ■施工について 1台を4名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。非常扉の丸い部分やライト等、障害物を避けて、車体曲面へ適宜シートを伸ばしながら圧着させるのはなかなか難易度が高く、実地経験・熟練の技術が必要となる作業です。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】バスラッピング広告 バス広告 路線バス

1142字 IJ4132(事実上廃盤のバスラッピング用メディア)+IJ4114 交通広告ナビ 交通広告ナビ>ラッピングバス

【バス】バスラッピング広告を利用した周知活動の事例┃京成バス 連節バスラッピング

宣伝・広告用途でバスのフルラッピングを行いました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告、バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 施設のPRを目的とし、バス車体(車外)広告を実施いただきました。 PRしたい千葉市動物公園は千葉市の中心地ににございます。主に千葉市エリアに住む人々への告知として、該当エリアを走る路線バスへの広告出稿をご検討いただいた流れです。 今回、車体広告ラッピングを施したのは京成バス。集客に効果的だと予想されるエリアを絞り込み、出稿する営業所を選択しました。 広告を掲出したバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟人々の目に触れることができる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。 京成バスの車外(車体)広告の種類、各種広告料金をお知りになりたい方は、下記リンク先ページよりご確認いただけます。 バス車外(車体)広告+京成バス(交通広告ナビ) また、フルラッピングされたバスは見た目のインパクトがあり、公告媒体として強い訴求力をもっています。「走る広告塔として、街中で大きなアピール効果が期待できます。 今回の場合「連節バスラッピング」(京成バスにおいて広告商品化されています)といって、ほぼ電車一両分の長さの連節バスのフルラッピングとなりますので、更に迫力があります! ■製品について シートは、バスラッピング用に開発された塩ビシート(インクジェット作画メディア)にインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。(ラミネートは、使用メディアとの組み合わせとしてメーカーより推奨されているものを使用しています。) メーカーの記述によると、メディアは1年以内であれば糊残りせずバス自体の塗装を破壊せず剥離することが出来るとされています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ※2021年現在、〝バスラッピング用〟と定義したメディアは開発されておらず、後発品は〝バス(専)用〟ではなく広い範囲で〝車体用〟として使用されている実情があり、今回しているインクジェット作画メディアは多くの販売店で事実上販売終了となっています。 ■施工について 1台を2名の職人にて施工作業を行いました。日中作業にて、半日程度の作業時間でした。

【バス】バスラッピング広告用 意匠シート製作・施工事例

バスの広告ラッピング(車体前面・天井を除く)を行いました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告・バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 注文住宅のサービスの認知拡大を目的とし、バス車体広告を実施いただきました。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。バス広告のようなOOHメディアは、数か月に渡り露出し続けることによりサブリミナル効果が期待できます。 デザインはお客様より御支給いただきました。「注文住宅」の文字を大きく打ち出し、具体的な価格を明記することで、見る人の印象に残ります。 ■製品について シートは2層式で、二次・三次曲面にも追従できる糊付きシートにデザインをインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ■施工について 1台を4名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。非常扉の丸い部分やライト等、障害物を避けて、車体曲面へ適宜シートを伸ばしながら圧着させるのはなかなか難易度が高く、実地経験・熟練の技術が必要となる作業です。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】バスラッピング意匠製作施工事例┃関東圏22バス会社

バスラッピング用のシート製作・施工を行いました。意匠デザインはお客様より完全データをご支給いただいております。 ▲ 京成バス習志野営業所 バスラッピング(ほか関東圏の22バス会社にてラッピングを実施) 今回のお客様は、株式会社ナガセ 様。 教育事業を中心に展開する企業様です。主な事業には、東進ハイスクールや四谷大塚などの予備校運営、イトマンスイミングスクールの運営、そして幼児から社会人までを対象とした一貫教育体系の提供があります。最新のAI技術を活用した学習プログラムや、オリンピック選手を輩出する水泳教育など、多岐にわたる教育サービスを提供しています。
株式会社ナガセ 様 ホームページ: https://www.toshin.com/nagase/ 東進ハイスクール 様 ホームページ: https://www.toshin.com/hs/
このたび「東進ハイスクール」様の関東圏(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)におけるバスラッピング広告施策において、ラッピングシートの製作・施工を担当させていただきました。  
製品について
意匠をインクジェット出力した糊付き白塩ビシートにマットラミネートを貼り合わせた仕様です。 このベースフィルムとラミネートを組み合わせたシートの特徴は、柔軟性が高く平面から複雑な二次・三次曲面まで多様な基材に対応可能な点です。また、非加熱での曲面追従性やエア抜け性や位置合わせ性に優れているため施工性が高く、汚れが付きにくく清掃も容易です。 ▲ 製作したシートの構造 【参考記事】糊付きシートの種類・素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す   
施工について
▲ 【一部抜粋】本案件バスラッピング実績
バスラッピングの特徴
ラッピングバスの広告は、地域のターゲットに適切に訴求できるため、ブランド知名度の向上や特定の施設やサービスへの誘導に効果的です。

✓高いインパクト バス全体を覆うデザインは目立ちやすく、通行人や他の車の運転手に強い印象を与えます。

✓ エリアターゲティング 特定の地域や路線上のターゲットに広告を集中させることができます。例えば、オフィス街を通るバス路線を選ぶことで、ビジネスマンに効果的にアプローチできます。

✓ 反復性 同じルートを何度も走るため、同じ人々に繰り返し広告を見せることができ、記憶に定着しやすくなります。

✓ 公共性 公共交通機関であるため、幅広い層に広告がリーチしやすく、信頼性も高まります。

┃ バスラッピング広告の出稿をお考えの方へ 関連会社株式会社ニューアド社が運営する「交通広告ナビ」内、バスラッピングのページを参照またはお問い合わせください。 交通広告ナビ ホーム > バス広告 > バス車外(車体)広告 > ラッピングバス https://www.koutsu-navi.com/bus/bus_outside_ads/wrapping/
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「広告施策としてバスラッピングを出したい。広告枠の買い付けから製作施工までお願いしたい。」 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【バス】バスラッピング用 広告意匠シート製作・施工事例┃京成バス

バスの広告ラッピング(車体前面・天井を除く)を行いました。デザインはお客様より御支給いただきました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告・バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 企業名・サービスの認知拡大を目的とし、京成バスのバスラッピング広告を実施いただきました。お客様は協会の認知及び見込み顧客の集客を主な狙いとし、バス広告を選択されました。地域のエンドユーザーをターゲットとした広告です。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。バス広告のようなOOHメディアは、数か月に渡り露出し続けることによりサブリミナル効果が期待できます。 ■製品について シートは2層式で、二次・三次曲面にも追従できる糊付きシートにデザインをインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ■施工について 1台を4名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。非常扉の丸い部分やライト等、障害物を避けて、車体曲面へ適宜シートを伸ばしながら圧着させるのはなかなか難易度が高く、実地経験・熟練の技術が必要となる作業です。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】バスラッピング用 広告意匠シート製作・施工事例┃西武バス

バスの広告ラッピング(車体前面・天井を除く)を行いました。デザインはお客様より御支給いただいております。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告・バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 企業・サービスの認知拡大を目的とし、西武バスのバスラッピング広告を実施いただきました。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。バス広告のようなOOHメディアは、数か月に渡り露出し続けることによりサブリミナル効果が期待できます。 ■製品について シートは2層式で、二次・三次曲面にも追従できる糊付きシートにデザインをインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ■施工について 1台を4名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。非常扉の丸い部分やライト等、障害物を避けて、車体曲面へ適宜シートを伸ばしながら圧着させるのはなかなか難易度が高く、実地経験・熟練の技術が必要となる作業です。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】バスラッピング用 意匠シート製作・施工事例┃小湊鉄道バス

小湊鉄道バスのフルラッピングを行いました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 小湊鉄道バスはもちろん、その他の路線バスについても、ラッピング広告・バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 サービスの認知拡大を目的とし、バス車体広告を実施いただきました。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。 ■製品について シートは、バスラッピング用に開発された塩ビシート(インクジェット作画メディア)にインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。(ラミネートは、使用メディアとの組み合わせとしてメーカーより推奨されているものを使用しています。) メーカーの記述によると、メディアは1年以内であれば糊残りせずバス自体の塗装を破壊せず剥離することが出来るとされており、広告用シート素材として最適な素材です。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ※2021年現在、〝バスラッピング用〟と定義したメディアは開発されておらず、後発品は〝バス(専)用〟ではなく広い範囲で〝車体用〟として使用されている実情があり、今回しているインクジェット作画メディアは多くの販売店で事実上販売終了となっています。 ■施工について 1台を4名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。前面・天井以外の車体部分全てラッピングしています。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】バスラッピング用シート製作・施工事例

路線バスのフルラッピングを行いました。 ラッピング広告、バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 ゲストハウス結婚式場のエリアでの認知拡大を目的とし、バス車体広告(フルラッピング)を実施いただきました。 告知したいエリアを伺った上で、出稿する車庫(営業所)を提案し、採用いただくに至りました。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する方々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。 ■製品について シートは、バスラッピング用に開発された塩ビシート(インクジェット作画メディア)にインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。(ラミネートは、使用メディアとの組み合わせとしてメーカーより推奨されているものを使用しています。) メーカーの記述によると、メディアは1年以内であれば糊残りせずバス自体の塗装を破壊せず剥離することが出来るとされています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ※2021年現在、〝バスラッピング用〟と定義したメディアは開発されておらず、後発品は〝バス(専)用〟ではなく広い範囲で〝車体用〟として使用されている実情があり、今回使用しているインクジェット作画メディアは多くの販売店で事実上販売終了となっています。 ■施工について 1台を3名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで約半日程度の作業時間でした。 施工場所は、屋内や屋根のある場合が少なく雨天時はリスケジュールを余儀なくされるので、天気予報を確認して施工日調整をしたり、施工前日は晴れるよう天に祈ったり(笑)そんな裏話があります。

【バス】バスラッピング(広告)用 意匠シート製作・施工│京王バス

京王バスの広告ラッピングを行いました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 京王バスはもちろん、その他のバス会社についても、ラッピング広告・バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 サービスの認知拡大を目的とし、バス車体広告を実施いただきました。今回採用いただいた営業所は、六本木・渋谷を中心としたエリアを走る路線を所管しています。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。バス広告のようなOOHメディアは、数か月に渡り露出し続けることによりサブリミナル効果が期待できます。 デザインはお客様より御支給いただきました。ブランディング・企業名の浸透を目的としたシンプルなデザインです。 ■製品について シートは2層式で、二次・三次曲面にも追従できる糊付きシートにデザインをインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ■施工について 1台を4名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】バス車体広告(パートラッピング)用シート製作・施工事例┃京成バス

京成バスのフルラッピングを行いました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告、バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 企業ブランディング・認知拡大を目的とし、バス車体広告を実施いただきました。 今回、京成バス3台分の車体左右側面にパートラッピングを施しています。告知したいエリア・商圏を取り定め、実際に出稿する車庫(営業所)を選択されました。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。 ■製品について シートは、バスラッピング用に開発された塩ビシート(インクジェット作画メディア)にインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。(ラミネートは、使用メディアとの組み合わせとしてメーカーより推奨されているものを使用しています。) メーカーの記述によると、メディアは1年以内であれば糊残りせずバス自体の塗装を破壊せず剥離することが出来るとされています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ※2021年現在、〝バスラッピング用〟と定義したメディアは開発されておらず、後発品は〝バス(専)用〟ではなく広い範囲で〝車体用〟として使用されている実情があり、今回しているインクジェット作画メディアは多くの販売店で事実上販売終了となっています。 ■施工について 1台を2名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。

【バス】パートラッピング 広告用意匠シート製作・施工事例┃京成バス

店舗告知を目的としたバスのパートラッピングを行いました(シート製作+施工)。デザインはお客様より御支給いただきました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 弊社はバスの調査・テンプレート(バスを図面化したもの)の作成から自社内で請け負うことが可能です。各バス会社の広告枠買い付けが可能です。バス広告に関わる全てをワンストップで行うことが多く、また経験も豊富です。 ラッピング広告・バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 パチンコ店の認知拡大のため、京成バス千葉営業所のバスラッピング広告を実施いただきました。告知するパチンコホールは千葉県四街道市に所在しており、千葉市東部、四街道市にある路線を所管している千葉営業所での広告実施がマッチしておりました。地域のエンドユーザーに対し、高い関連性をもって広告内容をお届けすることができます。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。バス広告のようなOOHメディアは、数か月に渡り露出し続けることによりサブリミナル効果が期待できます。 ■製品について シートは2層式で、二次・三次曲面にも追従できる糊付きシートにデザインをインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。こちらのシートは剥離試験済みです。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ■施工について 1台を2名の職人にて施工作業を行いました。1~2時間程度の作業時間でした。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】ラッピング広告 広告意匠シート製作・施工事例┃千葉中央バス

千葉中央バスにおける、ラッピングバスの広告用シートの作成~施工(貼り付け)までを行いました。媒体の申し込み手配等は当社親会社である株式会社ニューアド社が担当しております。 ラッピング広告、バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 千葉県茂原市エリアにおいて、施設周知を目的とした広告展開を希望されておりました。 バス車体広告(ラッピングバス広告)は、バス自体が広告媒体となり動くメディアとして多大なインパクトをもつので、走る路線地域へ効果的に周知するにはもってこいのメディア。掲出期間も6ヶ月や1年と長期契約になるため、深く地域に根差した広告展開が可能です。 参考: 交通広告ナビ>ラッピングバス ■製品について シートは、バスラッピング用に開発された塩ビシート(インクジェット作画メディア)にインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。(ラミネートは使用メディアとの組み合わせとして推奨されているものです)メーカー記述によると、メディアは1年以内であれば糊残りせずバス自体の塗装を破壊せず剥離することが出来るとされています。 ※2021年現在、”バスラッピング用“と定義したメディアは開発されておらず、後発品は”バス用”ではなく”車体用“として広く使用されている実情があり、今回しているインクジェット作画メディアは多くの販売店で事実上販売終了となっています。 ■施工について 路線バスのフルラッピングです。1台を4人工にて約半日かけて施工します。作業は文字やデザイン部分からスタートします。シートを車体に貼りつける上で障害物となるフットライトやダクト等は、現場にて目視で確認し、シートに切り込みをいれたり避けながら貼っていきます。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】ラッピング広告用 意匠シート製作・施工事例┃茨城県土浦市

バスの広告ラッピング(車体前面・天井を除く)を行いました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告・バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 企業・サービスの認知拡大を目的とし、バス車体広告を実施いただきました。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟〝同じ人の〟目に触れる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。バス広告のようなOOHメディアは、数か月に渡り露出し続けることによりサブリミナル効果が期待できます。 デザインはお客様より御支給いただきました。「注文住宅」の文字を大きく打ち出し、具体的な価格を明記することで、見る人の印象に残ります。 ■製品について シートは2層式で、二次・三次曲面にも追従できる糊付きシートにデザインをインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ■施工について 1台を4名の職人にて施工作業を行いました。搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。非常扉の丸い部分やライト等、障害物を避けて、車体曲面へ適宜シートを伸ばしながら圧着させるのはなかなか難易度が高く、実地経験・熟練の技術が必要となる作業です。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、バスラッピングの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【バス】路線バス 車体広告 フルラッピング

小湊鉄道バスのフルラッピングを行いました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告、バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 分譲地の周知を目的とし、メディアプランの一つとしてバス車体広告を実施いただきました。 告知したい分譲地はJR内房線の袖ヶ浦駅から程近い場所にございます。(ちなみに東京湾も徒歩圏内。)主に袖ヶ浦エリアに住む人々への告知として、袖ヶ浦市付近のエリアを走る路線バスへの出稿をご検討いただいた流れです。 今回、車体広告ラッピングを施したのは小湊鉄道株式会社が運営する路線バス。告知したい分譲地を起点にとらえ、集客に効果的だと予想されるエリアを絞り込み、実際に出稿する車庫(営業所)を選択しました。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟人々の目に触れることができる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。 ■製品について シートは、バスラッピング用に開発された塩ビシート(インクジェット作画メディア)にインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。(ラミネートは、使用メディアとの組み合わせとしてメーカーより推奨されているものを使用しています。) メーカーの記述によると、メディアは1年以内であれば糊残りせずバス自体の塗装を破壊せず剥離することが出来るとされています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ※2021年現在、〝バスラッピング用〟と定義したメディアは開発されておらず、後発品は〝バス(専)用〟ではなく広い範囲で〝車体用〟として使用されている実情があり、今回しているインクジェット作画メディアは多くの販売店で事実上販売終了となっています。 ■施工について 1台を2人工にて施工作業を行いました。

【バス】車体広告 車外広告 フルラッピング 関東鉄道バス 路線バス広告

都営バスの車外広告としてフルラッピングを行いました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、意匠シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告、バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 茨城県を走る関東鉄道バスのラッピング広告へ出稿いただきました。 今回の広告の目的は、つくば駅を最寄り駅とした分譲マンションの告知。マンションのある場所を起点に考え、集客に効果的だと予想されるエリアの営業所への出稿となります。 関東鉄道バスは、茨城県水戸市エリアを走る路線バスです。路線単位ではなく、営業所単位での出稿申込となります。バスの外へ向けた車体広告ですので、関東鉄道バスを利用する方々にはもちろん、バスを見かける機会のある非バスユーザーにも訴求できるメディアです。 関東鉄道バスのラッピングバス広告の媒体契約期間は1年単位、かつ街中の主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟地域の方々の目に触れることができる可能性があります。 ■製品について シートは、バスラッピング用に開発された塩ビシート(インクジェット作画メディア)にインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。(ラミネートは、使用メディアとの組み合わせとしてメーカーより推奨されているものを使用しています。) メーカーの記述によると、メディアは1年以内であれば糊残りせずバス自体の塗装を破壊せず剥離することが出来るとされています。 ※2021年現在、〝バスラッピング用〟と定義したメディアは開発されておらず、後発品は〝バス(専)用〟ではなく広い範囲で〝車体用〟として使用されている実情があり、今回しているインクジェット作画メディアは多くの販売店で事実上販売終了となっています。 ■施工について 施工にあたり、事前に営業所様とコミュニケーションを取りな、施工当日対象のバスを営業所に止め、施工できる環境(作業スペースの確保、電源付近への車体の移動など)を整えていただく手配を行っております。 1台を2~3人工にて施工作業を行っています。半日程度の作業時間で終了しました。

【バス広告】車体ラッピング広告を利用した地域PR事例┃高速バス

高速バスのフルラッピングを行いました。媒体の申し込みは当社親会社である株式会社ニューアド社、バスのテンプレート製作・デザイン制作及び広告用シートの製作から施工(貼り付け)までを当社にて行っております。 ラッピング広告、バス車体広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ・関連リンク ラッピングバスの概要、特徴、広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 千葉県長柄町のPRを目的とし、メディアプランの一つとしてバス車体広告を実施いただきました。 告知したい分譲地はJR内房線の袖ヶ浦駅から程近い場所にございます。(ちなみに東京湾も徒歩圏内。)主に袖ヶ浦エリアに住む人々への告知として、袖ヶ浦市付近のエリアを走る路線バスへの出稿をご検討いただいた流れです。 今回、車体広告ラッピングを施したのは小湊鉄道株式会社が運営する路線バス。告知したい分譲地を起点にとらえ、集客に効果的だと予想されるエリアを絞り込み、実際に出稿する車庫(営業所)を選択しました。 広告をつけたバスはエリアの主要道路を毎日運行しているため、〝日常的〟かつ〝長期的に、何度も〟人々の目に触れることができる可能性があります。広告は車外に掲出されているため、バスを利用する人々にはもちろん、周辺住民など路線エリア全体へ広く周知することができます。 ■製品について シートは、バスラッピング用に開発された塩ビシート(インクジェット作画メディア)にインクジェット出力をし、上からUVカット機能のある樹脂製のグロスラミネートを貼り合せた構造となっています。(ラミネートは、使用メディアとの組み合わせとしてメーカーより推奨されているものを使用しています。) メーカーの記述によると、メディアは1年以内であれば糊残りせずバス自体の塗装を破壊せず剥離することが出来るとされています。 製品が出来上がるまでの手順として、バスの図面に載せられたデザインを出力データ用に短冊状に分割し、分割図を作成します。その分割データ通りにインクジェット出力し、トンボ線でダイカットし、完成です。 なお、作成した分割図は施工の際にも使用します。どのシートがバスのどの場所に貼られるのか、確認をしながら効率的に作業を行うためです。 ※2021年現在、〝バスラッピング用〟と定義したメディアは開発されておらず、後発品は〝バス(専)用〟ではなく広い範囲で〝車体用〟として使用されている実情があり、今回しているインクジェット作画メディアは多くの販売店で事実上販売終了となっています。 ■施工について 1台を2人工にて施工作業を行いました。

【パネル】アクリルパネルの製作施工事例

壁面に設置するパネルの製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
薬局開業にあたり、サイン用パネルの製作から取付までをご依頼いただきました。 サインの仕様については、お客様より透明パネルでの製作をご希望いただいておりましたので、透明アクリルでの製作を提案し、採用いただきました。
 ■ デザインについて 
印刷用データ(デザイン)は弊社デザイナーが制作しました。薬局名、連絡先、営業日時をシンプルにまとめ、分かりやすさを重視しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
7ミリ厚のアクリルパネルを角アール含めた希望のサイズでカットしております。文字部分はデザインを糊付きのシートにインクジェット出力し、切文字加工したものです。アクリルパネルに対し、このシートを貼りこんで完成です。
 ■ 施工について 
2名の作業員にて、他サイン施工も含め搬入から搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。設置に関しては、設置基材(壁)に下穴を開け、サインナットを使用し頑丈に固定しています。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・パネルとインクジェット出力シートの組み合わせで様々な仕様のパネルが実現可能 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】アルミ枠付きパネルの製作施工事例

パネルの製作・設置を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
総合クリニック内で使用するパネルの製作ご依頼をいただきました。長期使用前提ですので、アルミ複合板を基材として製作しました。 施設利用者の多い場所でのサインは次のような役割を果たします。 ┃ 案内の明確化: 患者や来訪者にとって、待合室がどこかがすぐに分かります。特に大きな病院や複数の診療科がある場合、迷いやすい場所ですが、サインがあれば迅速に目的地にたどり着けます。 ┃ 快適な環境: 待合室のサインがあることで、来院者は待合室がどこかを探す手間が省け、ストレスなく落ち着いた環境で待つことができます。 ┃ 効率的な運営: 病院のスタッフにとっても、待合室の場所が明確になることで、訪問者の誘導や案内が容易になり、全体の運営がスムーズになります。 ┃ 安全性の向上: 災害時や緊急事態での避難時にも、サインがあれば待合室の位置を素早く把握でき、安全に避難することができます。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様のご要望を踏まえ、弊社デザイナーが作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
アルミ複合板を基材に、インクジェットシートを貼りこんだ仕様です。規格サイズのアルミフレーム枠を最後にはめこんで完成です。アルミ枠に意匠をいれることで、長く使えるだけでなく見た目にも高級感があります。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなマグネットシートを活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作  ・アクリル板を基材とした看板やパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「施設内の案内サインを複数設置したい。デザインからお願いした場合の見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】イベントスペース 箱型スチレンパネル・チャンネル文字 製作施工事例

屋内で使用する、サイン・装飾用途のPOPの製作及び施工を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
期間限定用のパネルの製作のご依頼でした。商品の背部に設置するPOP類です。チャンネル文字や箱のような見た目の立体パネルを含んだやや珍しいPOPの製作を希望されており、またイベントブースでの短期使用前提ということで、基材は全て発砲パネルでの製作となりました。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より頂いたご要望を反映して弊社デザイナーが制作しました。箱型等立体仕様のものもあるので、完成型を意識しながらデータを作成・配置しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
スチレンボードにインクジェット出力シートを貼りこみ、形状カットをしました。箱型POPは形状カットした後に組み立てております。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】エントランスサイン チャンネル文字 カルプ ダイノックシート

オフィスのエントランスに掲出するパネルを製作・設置しました。デザインはクライアント支給、製作~取り付けまで当社一貫にて行っております。 ■クライアント紹介 銀座にオフィスをかまえ、ネット販売を中心とし、アクセサリーやファッション雑貨類のセレクトショップを経営されている企業様です。「大人可愛い」をコンセプトとして、最新の有名ブランド品他、国内外のバイヤーが厳選した商品を展開されています。 ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントが銀座のテナントビルに商品の在庫管理を兼ねたオフィスを開業されたとのことで、エントランス部分にあたるエレベーターの踊り場の壁面に会社表札を設置したいとのことでお問い合わせをいただきました。 お問い合わせを頂いた時点で、高級感と存在感のあるサインを、ということで、木材をベースとした板+チャンネル文字(立体)にしたいというご希望をいただいておりました。実のところ、そういった仕様の看板を製作した実績が無かったため、そもそも当社にて製作が出来るのか?というところからスタート。 まず、塗装の有無に関係なく天然木材にチャンネル文字を載せられるのか?という点。接着剤、もしくは両面テープを使用して載せられたとしても、長期的に利用した際剥がれてしまわないか?ということが懸念点にありました。 当社パートナー企業に協力を仰いだところ、ダイノックシート+カルプ文字であれば室内における長期使用の実績があるとのこと。その旨クライアントにお伝えした結果、こちらの素材の組み合わせを採用していただく運びとなりました。 クライアントにダイノックシートのサンプルからご希望の木目を選択いただき、木材の重厚な雰囲気を演出するため看板の基材はやや厚めのアクリル板20mmを採用しております。 関連用語: ダイノックシートカルプ文字 ■製品について 骨白アクリル20mmに対し、ダイノックシートを貼りつけて看板の土台を作っています。アクリルの切断部分(立上り部分)にも磨き仕上げ加工を施し、シートを裏面にまで巻き込んで製作します。これによりアクリル部分が表出しないので、横から見た場合でもアクリル製であることを悟られません。 カルプ文字部分は全て同じカルプ素材ですが、「JOS」の部分と「Japan Office Step」の部分で製法が異なります。前者はカルプ文字製作専用のカッティングマシーンを使用し、切り出して製作。当初、全て切り出しての製作予定でしたが、後者の場合サイズが小さいこともあり、切り出しでの製作が難しいことが発覚。そのため、3Dプリンターを使用しての製作となりました。 関連用語: 骨白アクリル磨き仕上げ加工 ■施工について 強力な両面テープで設置しています。平行器を使い位置合わせをしました。

【パネル】クリニック内吊り下げサイン製作施工事例

吊り下げサインの製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
クリニックの受付窓口上部に設置するパネルの製作依頼を頂きました。看板の仕様はお客様より希望をいただいた通り、スチールを使用しております。 天井部に近い場所にあるサインは、例え混雑時でも離れた場所からでも利用者に認知してもらうことができます。
 ■ デザインについて 
弊社デザイナーが出力用データを作成しました。幅広い年齢層の方に確認していただけるよう、大きな文字で読みやすくする必要がありました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
規格品のスチール製吊り下げパネルに対し、白色のカラードフィルムを切文字状にして貼りこんだ仕様です。丈夫な基材ですので、長期的にご使用いただくことができます。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】スチレンボードIJ貼り看板 製作施工事例

壁面に設置するパネルの製作を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗開店にあたり、商品パネルの製作から取付までをご依頼いただきました。 店舗内壁面に貼るパネルです。商品写真を掲出することで、店内の装飾を豊かにし視覚的な魅力を高めるほか、店舗のブランドや雰囲気を視覚的に強調し、一貫性を持たせることができます。また、情報提供の効率化の側面ももち、店舗のサービスや商品の説明を視覚的に行うことで、店外から店内を見る人々がサービス内容を理解しやすくなります。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDでサイズ通りにカットして製作しました。裏面に再剥離の両面テープを仕込んでいます。 当社保有のEPSON出力機の色再現には定評があります!写真のディティールをつぶさず、発色良く、お客様のイメージする最適な出力を実現します。 今回大きなサイズで、分割でなく1枚での納品がご希望だったため比較的高価になりましたが、本来スチレンボード(ハレパネ)は安価で意匠をきれいに見せられることがが売りの商品ですので、短期使用の場合にお勧めしたい商品です。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】トイレサインの製作事例

トイレサインの製作・取り付け施工を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
トイレサインの製作・取り付け施工のご依頼をいただきました。ステンレス調での製作をご希望されていたため、アルミ複合板+ステンレスヘアライン調シートの組み合わせでの製作を提案し、採用いただきました。 トイレサインを設置することで得られるメリットは以下の通りです。 ┃ 利用者の便益向上: 利用者がトイレを迅速に見つけやすくなります。特に大きな施設や複数のトイレがある場合、看板があることで混乱を避けられます。 ┃ 清潔さの維持: 看板があることで、利用者がトイレを探す時間が短縮され、清潔さが維持されやすくなります。 ┃ アクセシビリティの向上: 看板にはバリアフリー設備の情報や、子供用トイレの場所などが示されることで、利用者の多様なニーズに対応できます。 ┃ 施設の運営効率化: 看板が適切に配置されることで、利用者の案内がスムーズになり、施設の運営効率が向上します。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様のご要望を踏まえ、弊社デザイナーが作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカット・角R加工済みのアクリル板に、ステンレス調のヘアラインシート+透明インクジェット出力シート+グロスラミネートを組み合わせた仕様です。ステンレス素材を基材としたような見た目で、清潔感や高級感を演出できます。実際にステンレス素材を使用するよりも製作コストがかからず、軽量なのでおすすめです。 ▲ パネルの仕様構造。今回は基材にアクリル板を使用しております。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなアクリル板を活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「施設内の案内サインを複数設置したい。デザインからお願いした場合の見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】トイレ他サイン 製作施工事例

トイレサインの製作・取り付け施工を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
トイレサインの製作・取り付け施工のご依頼をいただきました。ステンレス調での製作をご希望されていたため、アルミ複合板+ステンレスヘアライン調シートの組み合わせでの製作を提案し、採用いただきました。 トイレサインを設置することで得られるメリットは以下の通りです。 ┃ 利用者の便益向上: 利用者がトイレを迅速に見つけやすくなります。特に大きな施設や複数のトイレがある場合、看板があることで混乱を避けられます。 ┃ 清潔さの維持: 看板があることで、利用者がトイレを探す時間が短縮され、清潔さが維持されやすくなります。 ┃ アクセシビリティの向上: 看板にはバリアフリー設備の情報や、子供用トイレの場所などが示されることで、利用者の多様なニーズに対応できます。 ┃ 施設の運営効率化: 看板が適切に配置されることで、利用者の案内がスムーズになり、施設の運営効率が向上します。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様のご要望を踏まえ、弊社デザイナーが作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカット・角R加工済みのアクリル板に、ステンレス調のヘアラインシート+透明インクジェット出力シート+グロスラミネートを組み合わせた仕様です。ステンレス素材を基材としたような見た目で、清潔感や高級感を演出できます。実際にステンレス素材を使用するよりも製作コストがかからず、軽量なのでおすすめです。 ▲ パネルの仕様構造。今回は基材にアクリル板を使用しております。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなアクリル板を活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「施設内の案内サインを複数設置したい。デザインからお願いした場合の見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】ドア用プレート 製作取付事例

サインの製作・取り付け施工を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
ドアに貼る「STAFF ONLY」サインサインの製作・取り付け施工のご依頼をいただきました。ステンレス調での製作をご希望されていたため、アルミ複合板+ステンレスヘアライン調シートの組み合わせでの製作を提案し、採用いただきました。 プライベートエリアを知らせるサインを設置することで得られるメリットは以下の通りです。 ┃ プライバシーの保護: 限られたエリアへのアクセスを制限することで、プライバシーや機密情報を保護できます。 ┃ セキュリティの向上: スタッフ以外の人が立ち入ることを防ぎ、施設内のセキュリティを強化します。 ┃ 業務効率の向上: スタッフ専用エリアが明確になることで、業務がスムーズに進むようになります。混雑や不必要な接触を減らすことができます。 ┃ 職場のルールの明示: 職場内のルールやポリシーを明確に示すことで、従業員がそのルールを認識しやすくなります。 これらのメリットを活かすことで、効率的かつ安全な業務運営が実現できるでしょう。  
 ■ デザインについて 
デザインはお客様のご要望を踏まえ、弊社デザイナーが作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカット・角R加工済みのアルミ複合板に、ステンレス調のヘアラインシート+透明インクジェット出力シート+グロスラミネートを組み合わせた仕様です。ステンレス素材を基材としたような見た目で、清潔感や高級感を演出できます。実際にステンレス素材を使用するよりも製作コストがかからず、軽量なのでおすすめです。 強力両面テープにて貼り付けをしています。 ▲ パネルの仕様構造。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなアルミ複合板を活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アクリル板を基材としたパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「施設内の案内サインを複数設置したい。デザインからお願いした場合の見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】パネルの製作設置事例

パネルの製作・設置を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
階段壁面に設置するためのパネルの製作から設置までをご依頼いただきました。 製作仕様に関しては、室内使用であり、壁に穴をあけずに設置できる軽量のものをご希望でしたので、スチレンボードを基材としたパネル製作を提案させていただきました。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
糊付きの発泡パネルに、インクジェット出力した糊無しポスター用紙を貼り合わせた構造のパネル製品です。裏面には再剥離のできる両面テープを使用しています。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなマグネットシートを活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作  ・アクリル板を基材とした看板やパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】パネル看板(スポットライト付き)の製作施工事例

パネル看板の製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗壁面に大型出力のパネルを設置したいとのことでお問い合わせを頂きました。長期使用前提でしたので、アルミ複合板を基材としたパネル製作をご選択いただきました。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
1枚のアルミ複合板(特注サイズ加工)の上に、糊付き屋外短期用塩ビフィルム、屋外短期用マットラミを貼り合せた3層構造となっています。デザインはその真ん中の糊付き屋外短期用塩ビフィルムにインクジェット出力をしています。色彩や細部の再現性に優れた、当社自慢のJV300という大型インクジェット出力機を使用。フィルム・ラミともに屋外用と謳っていますが、単に対候性の長短を表したネーミングであり、つまり屋外で使用できるものは屋内でも使用可能です。アルポリは軽量かつ丈夫なため、看板製作の土台に昔から使われている素材です。出力機・素材ともに、国内における駅看板やリードサインなどにも広く使用されているものですので、安心してお使いいただけます。
 ■ 施工について 
壁面に対しパネルをアンカーボルトで固定しています。ライトアップでセンスの光るサインに仕上がりました。  
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】プレート看板製作事例

大浴場で使用するパネルの製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
大浴場で使用するパネル製作のご依頼を頂きました。長期使用前提ということで、アルミ複合板を基材としたパネルでの製作を提案し、ご採用いただきました。 ※今回の案件で使用したシート素材は、一般的に浴室など高温多湿の環境においての使用は推奨されておらず、剥がれ・色褪せなどに対する耐久性は保証されていません。クライアントにはご理解・ご了承を頂いた上で使用しておりますことをご了承ください。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より文章をいただいた上で弊社デザイナーが制作しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカットしたアルミ複合板に対し、インクジェット出力シートを貼り込んだ仕様です。アルミ複合板を使ったプレート看板は、耐久性もあり見た目も美しい上、コストを抑えることができます。 裏側には強力な両面テープを仕込んでいます。設置の際は、壁に穴を開けビスで固定しています。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】ヘアラインシート 店頭看板 店頭パネル アルミ複合板製

施設壁面にパネル(看板)を設置しました。パネル自体は、アルミ複合板にヘアラインシート+インクジェット出力した透明シートを貼り込んだ仕様です。 デザインはクライアントから完全データを支給いただき、当社はパネル製作と取り付け施工を担当しております。 関連用語: アルミ複合板 ヘアラインシート 関連内部ページ: パネルの種類、参考価格はこちら(カテゴリから探す) 出力シート+パネル商品の一覧はこちら(素材から探す) ■クライアント課題・当社からの提案 介護のデイサービス施設を開業するにあたり、施設建物の正面部分に施設名を記載した看板を設置したいということでお問い合わせをいただきました。 この看板が施設訪問者の目印となることはもちろん、看板を設置する壁面が歩行者道路に面しているので、周辺住民をはじめとした”施設前を往来する人々”に施設を認知してもらうきっかけにもなりえます。 なお、看板を設置する箇所・サイズ・仕様(金属調)は先方に決めていただいている段階でご相談いただいております。当社取り扱いのヘアラインシートのサンプルをご確認いただき、アルミ複合板を化粧板とする仕様を提案し、ご採用いただいた流れです。 裏話として、 通常ヘアラインシートを使用する際ラミネートを上からかけない(ラミネートをかけるとヘアライン加工の風合いが消えてしまうため)ので、基本的には屋内サインなどに使用されるシートなのですが、 今回はお客様のご意見を尊重した形で、例外的に屋外での掲出となっております。 ■製品について パネル基材は、上記の通りアルミ複合板を使用しています。 素材構造としては、下層からアルミ複合板→ヘアラインシート→インクジェット出力した屋外用透明シート(ラミネートは無し)、という順番です。 豆知識となりますが… 近年、屋外用の非電飾看板・パネルを製作する場合の多くはこちらの素材を使用します。カッターで切れるほど扱いやすく、それでいて頑丈かつ経年による反りも少ないため重宝されている素材です。一つデメリットとして、発泡パネルをアルミ板で挟んでいる3層構造のため、アクリル板等のような一層構造の板と比較すると切り口がやや美観要素として欠けます。 それでも、アクリル素材より熱による緩みや反りが無いため、屋外使用という前提においてはアルミ複合板が採用されることが多い、という事実があります。 ■施工について 2人工にて、他サイン施工も含め搬入から搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。 当社工場で製作したパネルの完成品を現場に運び、壁面に穴を開け、ビス留めをして設置完了です。

【パネル】ルームプレート 診察室プレート 内装サイン

クリニックの診察室の番号を記載したプレートの製作・取り付け施工を行いました。当社にてデザイン制作、パネル製作、取り付け施工を一貫して行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックを開業されるにあたり、オリジナルのルームプレート(サイン)の製作のご依頼をいただきました。 部屋番号を記載したプレートを部屋のエントランスに設置することにより、クリニック利用者をカウンセリング室へスムーズに誘導することを目的としたものです。 こういったルームプレートなどは、お店など公共の場で普段なんとなく目にしているものですが、お店の看板同様、オフラインで目に映るその建物・部屋が〝どういったものなのか〟、それを見た人が〝それをどのように使うべきなのか〟を、他人から説明せずとも瞬時に理解してもらえる重要な役割を担っています。 サイン一つとっても、こだわりをもって製作する際は〝どのような人が、どの程度見るのか〟を逆算的に考えた上で、サイズ、デザイン、形などを決めます。(とは言っても、予算で決めることがほとんどなんですけどね…) 今回、一般的なルームプレートよりも大きめのサイズで製作した理由としては、ルームプレートを見る人が〝待合室にいる患者さん〟であるということから、待合室のどこの場所にいても〝名前を呼ばれたときに瞬時にどの部屋に入れば良いのか分かる〟ということを基準としました。 分かりやすい中でも、シンプルな内装に溶け込む(悪目立ちしない)デザインを提案させていただきました。 ■製品について 看板を素材分解すると、最背面から最表面にかけて骨白アクリル板/木目調のダイノックシート/白カッティングシート/マットラミという構造です。 骨白アクリル板は全面同じ色(切り出しても同じ色)なので見た目が良いことから提案&ご採用いただいております。屋内サインのように至近距離で見られる可能性がある場所でのサインは、アルミ複合板ではなくアクリルを採用することが多々あります。 アクリル板を除く部分は、今回インクジェット出力機は使用せず、シート素材を組み合わせた形になります。木目調のダイノックシートでアクリル板を少し残して貼り込み、その上から切り文字加工した白カッティングシートを貼り、表面保護目的でマットラミを最後に貼り込んでいます。 関連用語: ダイノックシート ■施工について こちらのプレートは、両面テープで設置しております。

【パネル】個人宅様 オリジナル表札プレート

個人宅様の表札を製作しました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
個人宅の表札製作のご依頼をいただきました。表札ということで、長期使用前提ですので、屋外耐候性・耐久性のある素材での製作を提案し、採用いただきました。
 ■ デザインについて 
デザインは弊社デザイナーが制作しました。他には無い、完全オリジナルのこだわりのフォントで製作したいとのご希望があり、何パターンか提案した中の一つを選択いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
形状カットした透明のアクリル板に屋外用シートを貼りこんだ仕様です。シートは3M製のIJ1220CとIJ4132(屋外用ラミネート)を使用しているため、屋外対候性もばっちりです! 裏面に両面テープを仕込んだ状態で発送し、お客様ご自身で貼っていただきました。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】入口ビル案内板の製作施工事例

パネル看板の製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
エントランスのエレベーター手前壁面に設置するパネル製作のご依頼を頂きました。看板の仕様はお客様より希望をいただいた通り、透明アクリルを使用しております。電飾仕様にすることで、周囲が暗くなってもテナント名を確認することができます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様よりテナント名をいただいた上で弊社デザイナーが出力用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
透明アクリル板+インクジェット出力したすりガラス調フィルムの組み合わせで製作しました。アクリル板を使ったプレート看板は、耐久性もあり見た目も美しい上、コストを抑えることができます。 LED仕様のプレートです。デザイン性と視認性を兼ね備え、案内板をおしゃれに明るく演出します。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】動物(ペット)入店許可サイン 製作取付事例

サインの製作・取り付け施工を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
動物(ペット)入店許可サインの製作・取り付け施工のご依頼をいただきました。ステンレス調での製作をご希望されていたため、アルミ複合板+ステンレスヘアライン調シートの組み合わせでの製作を提案し、採用いただきました。 動物(ペット)入店許可サインを設置することで得られるメリットは以下の通りです。 ┃ 顧客層の拡大: ペットを連れているお客様が安心して来店できるようになり、ペット連れの顧客層をターゲットにすることができます。ペットフレンドリーな店舗は、特にペット好きな顧客に支持されやすいです。 ┃ 差別化: 競合店舗と差別化することができ、特にペットを大切にしているお客様にとって魅力的なポイントとなります。 ┃ リピーターの増加: ペットを連れてくることができることで、顧客が再訪しやすくなり、リピーターの増加が期待できます。 ┃ ポジティブなイメージ: ペットフレンドリーなサービスを提供することで、店舗のイメージが良くなり、社会的な評価が高まる可能性があります。 ┃ 口コミやソーシャルメディアでの宣伝効果: ペット入店許可のサインを見た顧客が、SNSや口コミで店舗を紹介してくれる可能性が高まります。 ┃ ペットを連れたお客様の快適な利用: ペットと一緒に過ごせることで、お客様がよりリラックスして楽しむことができ、顧客満足度の向上に繋がります。 ペット入店許可サインを適切に設置することで、顧客に対するサービスの幅を広げ、店舗の魅力を高めることができます。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様のご要望を踏まえ、弊社デザイナーが作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカット・角R加工済みのアルミ複合板に、ステンレス調のヘアラインシート+透明インクジェット出力シート+グロスラミネートを組み合わせた仕様です。ステンレス素材を基材としたような見た目で、清潔感や高級感を演出できます。実際にステンレス素材を使用するよりも製作コストがかからず、軽量なのでおすすめです。 ▲ パネルの仕様構造。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなアルミ複合板を活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アクリル板を基材としたパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「施設内の案内サインを複数設置したい。デザインからお願いした場合の見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】商品パネル スチレンボードパネル 製作施工事例

壁面に設置するパネルの製作を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗開業にあたり、POPパネルの製作から取付までをご依頼いただきました。 商品写真を掲出することにより、パネルを見る人にとってお店のイメージがわき、そばを通る通行人に対して店舗の存在を認知してもらうことに役立ちます。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDでサイズ通りにカットして製作しました。 当社保有のEPSON出力機の色再現には定評があります!食品のディティールをつぶさず、発色良く、お客様のイメージの最適な具現化をお手伝いします。
 ■ 施工について 
2名の作業員にて、他サイン施工も含め搬入から搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。壁面には両面テープで設置しております。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】型抜きパネル 吊り下げパネル 製作施工事例

型抜きパネルを製作・設置しました。 デザインはクライアントから完全データを支給いただき、当社はパネル製作と取り付け施工を担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗内、天井からパネルを吊り下げたいとのことでお問い合わせを頂きました。 お問い合わせ当初より型抜きパネルを希望されていたため、仕様を提案し、ご採用いただいた流れです。 店舗名を記載することにより、来客の目印になるほか、お店のそばを通る通行人に対して認知してもらうことに役立ちます。パネルを使った広告の利点はそのほかにも、 ・持続的な露出…パネル広告は24時間体制で表示され続けるため、一度設置すれば長期間にわたって多くの人々にリーチすることができます。天候に左右されることなく、一貫した広告効果を提供可能。 ・コスト効率…他の広告媒体と比較して、パネル広告は長期間にわたって同じ場所で継続して表示されるため、一度の投資で長期間の露出が可能です。その結果、広告の単価が相対的に低くなります。 ・多様な用途:新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能 など、可能性にあふれた広告ツールの一つです。 ■製品について 発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDによりで形状カットして製作しました。ワイヤーを通す下穴をあけて完成です。 ■施工について 2名の作業員にて、他サイン施工も含め搬入から搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。 当社工場で製作したパネルの完成品を現場に運び、天井からワイヤーで吊下げて設置しました。 設置方法について、天井に金具設置用の穴を開け、吊り下げ金具を固定します。 ハトメ穴を開けたハレパネに、ワイヤーを通し、天井の金具に吊るしたら完成です。 ————————————– パネルの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「展示会用にB2パネルを20枚製作し、現場にて取り付け作業までしてもらいたい。見積りがほしい。」 「パネル製作を検討しているが、どういった素材がおすすめなのか相談しながら決めたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までご支援いたします。

【パネル】型抜きパネルの製作施工事例

壁面に設置するオリジナルパネルの製作を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗開業にあたり、POPパネルの製作から取付までをご依頼いただきました。 お問い合わせ当初より型抜きパネルを希望されていたため、仕様を提案し、ご採用いただいた流れです。店舗名を記載することにより、来客の目印になるほか、お店のそばを通る通行人に対して認知してもらうことに役立ちます。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDによりで形状カットして製作しました。
 ■ 施工について 
2名の作業員にて、他サイン施工も含め搬入から搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。壁面には両面テープで設置しております。立体文字で存在感が際立ちますね!
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】壁面パネル 商品告知 アルポリック複合板 

ポスター パネル アンカーボルト ハレパネ スチレンボード アルポリック複合板 1091字 2021/9/13 伊藤さん回答 ・クライアント名分かりますか?(サイトに載せません) たぶん つぶれた会社で名前おぼえてない ・素材を知りたいです(フィルム、ラミネート何ですか?スチレンボードでしょうか?幕でしょうか?) フィルムをアルポリだった ・何人工で、想定作業時間はどのくらいでしょうか? 1人だったような譲二だったような

【パネル】室内掲出パネル製作事例

室内掲出用パネルの製作・設置を行いました。デザインはお客様より完全データを入稿いただきました。 パネルの料金目安等はこちら ■製品について 指定サイズにカットしたスチレンボードに、インクジェット出力したシートを貼りこんで製作しました。シートは白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた仕様です。マットラミネートを選択することで、室内の照明の反射を防ぎ、意匠の視認性を確保できます。設置用にパネルの裏面に両面テープを仕込んでいます。 ▲ 製作したパネルの構造 ■施工について 1名の作業者にて1時間弱程度の作業時間でした。水平に位置合わせをして両面テープで設置しました。
パネル製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用したパネル製作には、様々な使い道と特徴が挙げられます。 1. 展示会やイベントブースのディスプレイ 展示会やイベントでのブース装飾に適しており、企業ロゴや商品画像を大きく鮮明に印刷することで、視覚的なインパクトを与えます。 大型サイズのパネルはブース全体を目立たせ、遠くからでも認識しやすく、多くの人の注目を引きつけます。色鮮やかな出力が可能で、ブランドイメージの強化に貢献します。 2. 店舗内外の広告や看板 店舗内のポスターや、店舗外の看板に使用され、商品やサービスのプロモーションに役立ちます。特にセールやキャンペーンの告知に利用されることが多いです。 耐候性や防水性のある素材に出力することで、長期間屋外で使用可能。UVカット加工を施すことで色褪せを防ぐこともできます。 3. アートパネルやインテリア装飾 オフィスや店舗、家庭のインテリアとして、アートや写真を大きなサイズで印刷し、壁に飾るためのパネルとして使用されます。 高精細な印刷が可能で、写真やアート作品を美しく再現できます。また、軽量なパネルも選べるため、設置も簡単です。 4. 教育機関や公共施設での案内板や掲示物 学校や図書館、役所などで、フロアマップや案内標識、掲示物として利用されます。 多くの人が見やすいように大きく表示できるほか、耐久性の高い素材も選択可能なため、長期間使用できます。 5. フォトスポットや記念撮影用バックパネル 結婚式やパーティーなど、イベント会場にてフォトスポットや背景装飾に活用されます。 美しいデザインやイメージをパネルに印刷し、背景として活用することで、写真映えするスポットを作ることができます。 6. 交通機関や公共スペースでの広告 駅や空港、ショッピングモールの広告用ディスプレイとして設置され、大勢の人にブランドメッセージを届けます。 短期間でも強いインパクトを与えるように、ダイナミックなデザインで出力でき、広告効果が高まります。 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】屋内サインの製作施工事例

屋内で使用するパネルの製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
予備校の入り口ドアに設置する案内パネル製作のご依頼を頂きました。長期使用前提ということで、アルミ複合板を基材としたパネルでの製作を提案し、ご採用いただきました。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より頂いたご要望を反映して弊社デザイナーが制作しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカットしたアルミ複合板に対し、インクジェット出力シートを貼り込んだ仕様です。アルミ複合板を使ったプレート看板は、耐久性もあり見た目も美しい上、コストを抑えることができます。 裏面に両面テープを仕込んで掲出しております。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】屋外パネル 屋外サイン 駐車場サイン 駐車場案内 キュービクル(高圧受電設備)への貼り付け

コンビニ駐車場の注意喚起用プレートの製作・取付でした。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、当社はパネル製作、取り付け施工を担当させていただきました。 既存壁面を媒体活用し、まるで巨大スタンド看板のような存在感があります。 「アルミ複合板+インクジェット出力シート」の特徴、ケーススタディー、料金目安はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 コンビニ建物の横に設置されているキュービクル式高圧受電設備の正面部分にパネルを設置したい、とのことでご相談を頂きました。 主に駐車場利用者全体に向け、注意喚起を促すためのサイン・看板です。 今回パネル設置を行ったキュービクル式高圧受電設備は、コンビニの正面に位置し、駐車場に面し、その存在自体も大きい…という偶然にも(?)好条件が揃っており、駐車場利用者全体に広く周知できる媒体として最適なものでした。 キュービクル式高圧受電設備のパネル設置箇所は真っ平でしたので、当初はアルミ複合板を挟まず、粘着シートをそのまま貼り付ける仕様も考えました。 しかし、金属製で屋外設置であることから基材自体に熱を帯びやすい可能性があり、それによってシートの剥離が起こることなども懸念されたため、最終的にアルミ複合板を挟む仕様を採用いただきました。 ※アルミ複合板の特徴の一つに、「温度変化への耐性」があります。気温の変化が激しい環境下で使用した場合にも、変形や劣化が起こりにくい素材とされており、屋外看板製作において重宝されています。 このように、お客様へ丁寧にヒアリングを行い、取付方法、素材など提案後、承認を経て製作・施工を実施しています。 ■製品について パネルは、3mm厚のアルミ複合板にインクジェット出力したフィルムにマットラミネートを組み合わせたシートを貼り付けた構造です。 屋外使用前提のため、日光や車両のライトで板面が反射し内容が見えなくなるのを防ぐため、マットラミネートを採用しています。また、対候性・耐UV性に優れているので、看板の〝色褪せ〟防止には非常に役立ちます。 また、このフィルムとマットラミネートの組み合わせは、屋外使用で対候性5年を有します。(目安であり保証値ではありません。) ■施工について こちらのパネルは、両面テープとビス留めを併用して設置しております。 店舗敷地内での施工のため、クライアントより許可をいただき、コンビニ利用者の安全を確保することを条件とし、日中にて作業を行いました。 2人工にて3時間程度の作業でした。

【パネル】展示パネルの製作施工事例

展示会用パネルの製作でした。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
展示会用パネル製作のご依頼を頂きました。室内・短期使用前提ということで、スチレンボードを基材としたパネルでの製作を提案し、ご採用いただきました。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDでサイズ通りにカットして製作しました。同じサイズのものを20枚ほど製作しました。 当社保有のEPSON出力機の色再現には定評があります!作品のディティールをつぶさず、発色良く、お客様のイメージする最適な出力を実現します。 裏側にはクロスにも貼って剥がせる強力両面テープを仕込んでいます。 発泡パネル(ハレパネ・スチレンボード)製のパネルは軽量なので、両面テープで固定が可能ですし、他にもテグスのような細い糸で吊り下げる仕様にすることも出来、可能性にあふれた展示会ツールです。大量注文いただくことで、おまとめ割もございます。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】展示会パネルの製作施工事例

パネルの製作・設置を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
展示会のブースに使用するパネルの製作ご依頼をいただきました。短期使用ですので、スチレンボードを基材として製作しました。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
糊付きの発泡パネルに、インクジェット出力した糊無しポスター用紙を貼り合わせた構造のパネル製品です。アルミフレーム枠を最後にはめこんで完成です。 スチレンボードはサイズが大きければ大きいほど短期間で反りやすいものです。そこでアルミ枠にはめることによって反りを防ぎ、また、枠があることで整然とした見た目を演出できます。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなマグネットシートを活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作  ・アクリル板を基材とした看板やパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】展示会パネルの製作施工事例

パネルの製作・設置を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
展示会のブースに使用するパネルの製作ご依頼をいただきました。短期使用ですので、スチレンボードを基材として製作しました。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
糊付きの発泡パネルに、インクジェット出力した糊無しポスター用紙を貼り合わせた構造のパネル製品です。アルミフレーム枠を最後にはめこんで完成です。比較的軽量のスチレンボードを使用しているため、大きく重厚な見た目の割に軽量です。短期仕様で安価希望でもこのように高級感のあるパネルを製作することが可能です。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなマグネットシートを活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作  ・アクリル板を基材とした看板やパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】展示会パネル製作施工

展示会(イベント)に使用するパネルを製作しました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
展示会用パネル製作のご依頼を頂きました。室内・短期使用前提ということで、スチレンボードを基材としたパネルでの製作を提案し、ご採用いただきました。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDでサイズ通りにカットして製作しました。 当社保有のEPSON出力機の色再現には定評があります。写真のディティールをつぶさず、発色良く、お客様のイメージする最適な出力を実現します。 発泡パネル(ハレパネ・スチレンボード)製のパネルは軽量なので、両面テープで固定が可能ですし、他にもテグスのような細い糸で吊り下げる仕様にすることも出来、可能性にあふれた展示会ツールです。大量注文いただくことで、おまとめ割もございます。 今回はパネルのみ納品し、設置はお客様にお願いしております。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】店内パネルの製作施工事例

壁面に設置するパネルの製作を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗開店にあたり、POPパネルの製作から取付までをご依頼いただきました。 ショップ内、欄間部分に貼るパネルです。写真を掲出することで、店内の装飾を豊かにし視覚的な魅力を高めるほか、店舗のブランドや雰囲気を視覚的に強調し、一貫性を持たせることができます。また、情報提供の効率化の側面ももち、店舗のサービスや商品の説明を視覚的に行うことで、店外から店内を見る人々がサービス内容を理解しやすくなります。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDでサイズ通りにカットして製作しました。 当社保有のEPSON出力機の色再現には定評があります!写真のディティールをつぶさず、発色良く、お客様のイメージする最適な出力を実現します。
 ■ 施工について 
4名の作業員にて、他サイン施工も含め搬入から搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。壁面には両面テープで設置しております。B0サイズで重量1kg強なので、ビス止め不要で両面テープの強度で十分事足ります。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】店舗周知用途 スチレンボードパネルの製作取付事例

壁面に設置するパネルの製作を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗開業にあたり、POPパネルの製作から取付までをご依頼いただきました。 店舗名を記載することにより、来客の目印になるほか、お店のそばを通る通行人に対して認知してもらうことに役立ちます。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDでサイズ通りにカットして製作しました。
 ■ 施工について 
2名の作業員にて、他サイン施工も含め搬入から搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。壁面には両面テープで設置しております。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】店頭サイン 建物装飾 壁面パネル アルミ複合板

1043文字 パネル アルポリック複合板 コーキング ■伊藤さん記述(2019/4/25) 不動産やさんの店頭を商材をポップに表現 屋外でも対候性があり、長期的なフィルムで加工 3M製強粘着両面テープにて設置 ■森本さん記述(2021/9/27) ・アルポリ?メディア、ラミなんでしょうか?(予想でかまいません) → たぶん私じゃないです。が、おそらく骨白アクリルにインクジェット貼って、ミシンでカットしたんじゃないかと思います。 ・どうやって設置してますでしょうか?(壁面ビス打ちなど予想でかまいません) →角Rになってるのでインクジェットは既に貼った状態で現場に持っていってると思うので、おそらく両面テープとコーキングで設置したんじゃないかと思います。 サイズも小さいので私ならそうします

【パネル】東進こども英語塾様 壁面設置パネル アルミ複合板パネル

施設建物の周囲を囲うコンクリートブロック塀の生垣に、アルミ複合板製のパネルを設置しました。意匠のデザインはクライアントからの完全支給、当社はパネル製作と取り付け施工を行いました。 パネルの用途、種類、料金(発砲パネル製)についてはこちら ■クライアント紹介 東進こども英語塾を経営されております株式会社ナガセ様は、創立1976年、関東エリアを中心に「東進ハイスクール」「イトマンスイミングスクール」等といった様々な形態の教育事業を展開されている、民間教育業界のリーディングカンパニーです。 ■クライアント課題・当社からの提案 新しい教室を開校されるにあたり、生徒募集の広告を兼ねたパネル(看板)を生垣に設置したいとのことでお問い合わせをいただきました。 教室は最寄り駅の京王井の頭線・浜田山駅に程近い住宅街に位置しており、パネル設置箇所の生垣はその通り沿いにあります。車両よりも歩行者の交通量が多く、主に駅を利用する方々に向けて広告内容を訴求することができる場所です。また、教室のそばの生垣なので、表札のような、エントランスサインとしての役割も担います。 屋外野ざらしが前提なので、なるべく長く美観を維持できるよう、アルミ複合板を化粧板とし、長期用屋外シートをその上から貼る仕様を提案いたしました。 ■製品について 看板を素材分解すると、最背面よりアルミ複合板3mm+インクジェット出力した白塩ビシート+長期屋外看板用ラミネート(グロス)という構造になっております。 アルミ複合板は、四つ角を丸くし(角Rと言います)、オーダーサイズカットしたアルミ複合板を使用しています。3mmという厚さは、屋外看板製作の際使用するアルミ複合板の厚さとしては最も一般的なものです。 屋外の壁面看板の化粧板として最も多く使用されていると言っても過言ではないアルミ複合板。アクリル、木材、金属製の化粧板を押しのけて採用される理由としては、経年による反りもほぼ無く、軽量で、硬質であるにも関わらず場合によってはカッターでも切れるという製作する上での扱いやすさ等にあります。 アルミ複合板+当該インクジェット白塩ビシートと当該ラミネート+指定インクという組み合わせは、屋外対候性6年を有するとされています。また、メーカーへ対候保証申請することも可能な組み合わせです。 ■施工について 完成品の状態のパネルを現場に持参し、コンクリート用の接着剤を使用しコンクリート壁面に設置しています。今回の案件はパネルのサイズが小さく、落下した時の危険リスクがほぼ無いため、このような設置方法となっています。

【パネル】標識カット トイレサインの製作施工事例

アクリル切り文字のトイレサインの製作・取り付け施工を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
トイレサインの製作・取り付け施工のご依頼をいただきました。お客様より仕様についてもご依頼を頂いており、その意見を反映する形でアクリルのレーザーカット仕様にて製作が決まりました。 トイレサインを設置することで得られるメリットは以下の通りです。 ┃ 利用者の便益向上: 利用者がトイレを迅速に見つけやすくなります。特に大きな施設や複数のトイレがある場合、看板があることで混乱を避けられます。 ┃ 清潔さの維持: 看板があることで、利用者がトイレを探す時間が短縮され、清潔さが維持されやすくなります。 ┃ アクセシビリティの向上: 看板にはバリアフリー設備の情報や、子供用トイレの場所などが示されることで、利用者の多様なニーズに対応できます。 ┃ 施設の運営効率化: 看板が適切に配置されることで、利用者の案内がスムーズになり、施設の運営効率が向上します。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様のご要望を踏まえ、弊社デザイナーが作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
アクリル板からレーザー加工機で意匠を切り取り製作しました。今回インクジェット出力はございません。 個性的で洗練された印象のサインができました。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなアクリル板を活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「施設内の案内サインを複数設置したい。デザインからお願いした場合の見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】発泡パネル ハレパネ スチレンボード 事例

壁面に設置するパネルの製作を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗開店にあたり、POPパネルの製作から取付までをご依頼いただきました。 レストランの商品をレイアウトした写真(デザイン)を壁面に装飾することで店舗の雰囲気を伝え、通行人の興味を引き、店舗利用の意思決定の背中を押します。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDでサイズ通りにカットして製作しました。 当社保有のEPSON出力機の色再現には定評があります!食品のディティールをつぶさず、発色良く、お客様のイメージする最適な出力を実現します。
 ■ 施工について 
4名の作業員にて、他サイン施工も含め搬入から搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。壁面には両面テープで設置しております。 もともと設置してあった間接照明が外照式LEDのような役割を果たし、意匠をよりよく魅せてくれます。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】発泡パネル ハレパネ スチレンボード 製作施工事例

壁面に設置するパネルの製作を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
店舗開店にあたり、POPパネルの製作から取付までをご依頼いただきました。 ビル屋内の壁面に対して貼るパネルです。商品写真を掲出することでお店のイメージがわき、そばを通る通行人に対して店舗の存在を認知してもらうことに役立ちます。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDでサイズ通りにカットして製作しました。 当社保有のEPSON出力機の色再現には定評があります!食品のディティールをつぶさず、発色良く、お客様のイメージする最適な出力を実現します。
 ■ 施工について 
4名の作業員にて、他サイン施工も含め搬入から搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。壁面には両面テープで設置しております。 もともと設置してあった間接照明が外照式LEDのような役割を果たし、意匠をよりよく魅せてくれます。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】看板の製作・施工事例

屋内用パネルの製作・取り付け施工を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
パネルの製作・取り付け施工のご依頼をいただきました。お客様より仕様についてもご依頼を頂いており、その意見を反映する形の仕様にて製作が決まりました。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
最前面は透明のアクリル板、下層の板は黒色のアルミ複合板を使用しており、文字部分はカッティングシートで製作しています。高級感のあるサインに仕上がりました。 壁面にはアンカーボルトを使用し、ビス留めでしっかりと固定しています。日中作業にて、二名の作業員にて2時間未満で設置しました。  
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなアルミ複合板を活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アクリル板を基材としたパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「施設内の案内サインを複数設置したい。デザインからお願いした場合の見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】等身大パネルの製作施工事例

イベント用の等身大パネルの製作でした。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
イベント用に等身大パネルを製作したいとのことで、製作のご依頼をいただきました。 人が集まる場所での使用となりますので、ある程度の丈夫さが必要でした。厚みのあるパネルを基材とした仕様にて提案し、ご採用いただきました。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
発泡パネル(スチレンボード・ハレパネ)にポスター用紙を貼り込み、カッティングマシーンZUNDでサイズ通りにカットして製作しました。 当社保有のEPSON出力機の色再現には定評があります。写真のディティールをつぶさず、発色良く、お客様のイメージする最適な出力を実現します。 スチレンボード(発砲パネル)を2枚使用し、縦真ん中で折り畳み発送しております。選手の形に切り抜く加工は、我らが頼もしい味方【ZUND G3】によるものです。7mm厚のスチレンボードもこのようにきれいに切り取ってくれます。形状カットにかかる時間はものの3分。驚異的な作業スピードときれいな仕上がりが特徴です。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】透明パネルの製作・設置事例

パネルの製作・設置を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
パネルの製作から設置までをご依頼いただきました。 製作仕様に関しては、お客様より事前にイメージを共有いただき、そのイメージに沿う形で提案させていただきました。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
透明のアクリル板に対し、インクジェット出力シートを裏から貼りこんだ仕様です。片面糊付きの透明シートに意匠を反転させて印刷し、その後ろから両面白色の糊付きシート(インクジェット出力無し)を貼ることで、このような見た目のパネルが出来ます。高級感のある仕上がりになりました。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなマグネットシートを活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作  ・アクリル板を基材とした看板やパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】駅パネル広告 集中貼り 製作・施工事例

駅集中貼り用のポスターパネル製作・施工の事例です。 媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 SP広告を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 不動産周知のため、SP広告の駅集中貼りの出稿手配・製作・施工をご依頼いただきました。 駅広告を利用することで、これだけ多くの駅ユーザーへの広告内容の訴求ができます。今回は改札内コンコースへの掲載になりますので、主に電車を利用される方々に広く周知できるロケーションです。 駅広告を掲載するメリットは下記の通りです。 ┃高い視認性: 駅は通行量が多い場所であり、多くの人々が通るため、広告は多くの目に触れます。特に待ち時間があるプラットフォームや改札口などでは、視認性が高まります。 ┃ターゲット広告: 特定の駅や路線に広告を配置することで、ターゲットとする人々にダイレクトに訴求することができます。例えば、特定の地域の住民や通勤者などに向けた広告を配置することが可能です。 ┃ブランド認知度の向上: 駅広告は視認性が高く、頻繁に目にするため、ブランドや製品の認知度を高めるのに効果的です。 ┃特定のイベントやキャンペーンの宣伝: 特定のイベントやキャンペーンを駅広告で宣伝することで、多くの人々にアピールすることができます。 ┃ローカルコミュニティとの結びつき: 特定の地域の駅で広告を掲載することで、その地域のコミュニティとの結びつきを強化することができます。 ┃通勤者や旅行者への情報提供: 駅広告は、通勤者や旅行者に対して、地元のサービスやイベント、観光地などの情報提供の手段として機能します。 ■製品について パネルは、糊付きのスチレンボードにグラフィック印刷したユポを貼り合わせた仕様です。 7mmの厚さのスチレンボードにインクジェット出力した合成紙を貼り込み、裏面に両面テープにを仕込んで壁面に設置しています。 駅によって壁面もそれぞれなので、糊残りしないよう、両面テープもその都度その壁に合うものを選定しています。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は1時間程度です。施工は昼の時間帯に作業しており、誘導員を配置しての作業を行いました。 ————————————– パネルの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅に駅集中貼りポスターを出したいので、広告費・製作施工費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【パネル】駅広告のパネル製作事例

駅広告用のパネルを製作しました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
駅通路・コンコースに貼る広告パネルを製作・設置しました。人流の多い箇所への掲出ですので、当駅利用者に幅広く見ていただくことができます。 訴求内容の同じ広告を集中的に掲出することを集中貼りと言います。駅利用者は何度も広告に接触するため、高いPR効果を得られるメディアとして人気です。 駅広告を掲載するメリットは下記の通りです。 ┃高い視認性: 駅は通行量が多い場所であり、多くの人々が通るため、広告は多くの目に触れます。特に待ち時間があるプラットフォームや改札口などでは、視認性が高まります。 ┃ターゲット広告: 特定の駅や路線に広告を配置することで、ターゲットとする人々にダイレクトに訴求することができます。例えば、特定の地域の住民や通勤者などに向けた広告を配置することが可能です。 ┃ブランド認知度の向上: 駅広告は視認性が高く、頻繁に目にするため、ブランドや製品の認知度を高めるのに効果的です。 ┃特定のイベントやキャンペーンの宣伝: 特定のイベントやキャンペーンを駅広告で宣伝することで、多くの人々にアピールすることができます。 ┃ローカルコミュニティとの結びつき: 特定の地域の駅で広告を掲載することで、その地域のコミュニティとの結びつきを強化することができます。 ┃通勤者や旅行者への情報提供: 駅広告は、通勤者や旅行者に対して、地元のサービスやイベント、観光地などの情報提供の手段として機能します。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
パネルは、糊付きのスチレンボードにグラフィック印刷したユポを貼り合わせた仕様です。7mmの厚さのスチレンボードにインクジェット出力した合成紙を貼り込み、裏面に両面テープにを仕込んで壁面に設置しています。駅によって壁面もそれぞれなので、糊残りしないよう両面テープもその都度その壁に合うものを選定しています。
非電飾シートの特徴
非電飾シートは、駅看板・屋外看板・壁面など様々なシーンで利用されます。 非電飾看板の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>非電飾看板 グラフィックシートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「駅看板のグラフィックシートを製作してほしい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】駅広告のパネル製作施工事例

駅ポスター集中貼り用のパネルの製作・設置を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
駅広告の実施に際し、駅ポスターパネルの製作のご依頼をいただきました。駅広告の製作仕様に則り製作いたしました。 臨時ポスター集中貼り広告は、駅貼りポスターを駅構内各所に集中的に複数枚掲出する事ができる駅広告商品です。企画化された商品のほか、交渉次第で駅構内のご希望の場所に貼ることもできる自由度の高い商品で、また1週間からの短期掲出が可能ですので、コスパよく宣伝活動ができます。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
糊付きの発泡パネルに、インクジェット出力した糊無しポスター用紙を貼り合わせた構造のパネル製品です。裏面には再剥離のできる両面テープを使用しています。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなマグネットシートを活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作  ・アクリル板を基材とした看板やパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】駅集中貼り パネル製作事例

駅広告用のパネルを製作しました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
駅通路・コンコースに貼る広告パネルを製作・設置しました。人流の多い箇所への掲出ですので、当駅利用者に幅広く見ていただくことができます。 利用客が多く通る通路を選択し掲出しています。改札を通る人が必ず通る通路なので、媒体自体が多大な訴求力をもっています。エリア(地域)に住む人をターゲットにする場合、最適な媒体の場所です。 また、このように連続して貼ることで単純に目に入る回数が増えるので、広告への興味の有無問わず記憶に刷り込みをする効果が期待できます。 加えて、「機会があれば学習塾への入学を考えたい」というエンドユーザーの潜在意識を行動に移すきっかけ作りにもなります。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
パネルは、糊付きのスチレンボードにグラフィック印刷したユポを貼り合わせた仕様です。7mmの厚さのスチレンボードにインクジェット出力した合成紙を貼り込み、裏面に両面テープにを仕込んで壁面に設置しています。駅によって壁面もそれぞれなので、糊残りしないよう両面テープもその都度その壁に合うものを選定しています。  
非電飾シートの特徴
非電飾シートは、駅看板・屋外看板・壁面など様々なシーンで利用されます。 非電飾看板の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>非電飾看板 グラフィックシートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「駅看板のグラフィックシートを製作してほしい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】駐車エリア案内プレートの製作施工事例

パネルの製作・取り付け施工を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
駐車場にて、店舗の駐車エリアを示すためのサイン用パネルの製作・取り付け施工のご依頼をいただきました。屋外24時間使用、フェンスへの設置ということで、アルミ複合板を基材としたパネル仕様&屋外用インシュロックにて仕様が固まりました。 駐車場に専用エリアを示すプレートを設置することで得られるメリットは下記の通りです。 ┃ 明確な区分: 専用エリアを示すことで、駐車場の利用が効率的になり、訪問者が自分の車を駐車する場所を素早く見つけられます。 ┃ 混乱の防止: 店舗用の駐車スペースが明確にされることで、混乱を避け、スムーズな交通の流れを保つことができます。 ┃ イメージ向上: 訪問者に対して配慮が行き届いている印象を与え、企業や施設のポジティブなイメージを構築するのに役立ちます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より頂いたご要望を反映する形で弊社デザイナーが制作しました。直感的に分かるようシンプルに仕上げました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカットしたアルミ複合板に対し、インクジェット出力シートを貼りこんだ仕様です。インクジェットシートは、屋外用の糊付きの白シートにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外用のマットラミネートを貼り合わせて製作しております。当シート・指定インクの使用・アルミ複合板使用の条件をクリアした場合、屋外耐候性3年を有します(目安であり、保証値ではございません。)最後にインシュロックを通すための穴をあけて、完成です。
 ■ 製品について 
日中作業にて、二名の作業員にて他サイン含め2時間程度で設置しました。屋外用のインシュロックをパネルに通し、フェンスに括り付けて設置しました。  
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなアルミ複合板を活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アクリル板を基材としたパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「施設内の案内サインを複数設置したい。デザインからお願いした場合の見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【パネル】駐車場案内 フェンス取付 アルミ複合板

アルポリック複合板 1009文字

【パネル】駐車場案内サインの製作施工事例

パネルの製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
駐車場入り口に設置する案内パネル製作のご依頼を頂きました。専用駐車スペースを案内するためのサインです。長期使用前提ということで、アルミ複合板を基材としたパネルでの製作を提案し、ご採用いただきました。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より頂いたご要望を反映して弊社デザイナーが制作しました。 利用者は入口のこのサインを見て駐車位置を確認することができます。利用者にわかりやすいよう、向きや駐車場の俯瞰図をいれています。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカットしたアルミ複合板に対し、インクジェット出力シートを貼り込んだ仕様です。アルミ複合板を使ったプレート看板は、耐久性もあり見た目も美しい上、コストを抑えることができます。 フェンスへインシュロックで設置するため、パネルにはインシュロックを通すための穴を等間隔であけています。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【フラッグ】シーズン告知 フラッグ広告意匠の製作事例

フラッグ広告意匠の製作を行いました。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
フラッグの素材としてユポを使用しています。ユポは、合成紙の一種で、主にポリプロピレンを原料として作られた耐久性の高い素材です。以下にユポの特徴とメリットをまとめます。 特徴 ┃ 耐水性: ユポは水に強く、湿気や水にさらされても変形や劣化しにくいため、屋外での使用や濡れる可能性がある環境での使用に適しています。 ┃ 耐久性: 通常の紙に比べて非常に丈夫で、引き裂きやすり切れに対する耐性があります。 ┃ 耐候性: 紫外線や天候の変化に強いため、屋外広告や看板など長期間外で使用される用途に向いています。 ┃ 滑らかさと印刷適性: 表面が滑らかで、インクが鮮明に乗るため、印刷品質が高いことが特徴です。細かいデザインや写真などもきれいに印刷できます。 ┃ エコフレンドリー: ポリプロピレンからできており、再利用可能で環境に優しい素材とされています。 メリット ┃ 長持ちする: 通常の紙と違い、破れにくく耐久性が高いため、長期間使用でき、耐久性が求められる印刷物に適しています。 ┃ 水や湿気に強い: 水がかかっても問題がないため、水を扱う場所や屋外でも安心して使用できます。 ┃ 高品質な印刷: 印刷適性が良く、発色や印刷のクオリティが高いので、広告物やポスター、ラベルなどの用途に最適です。 ┃ 汚れが付きにくい: ユポは耐油性や耐薬品性もあり、汚れがつきにくく、清潔に保てるという利点もあります。 ┃ リサイクル可能: 石油製品ではありますが、再生可能素材として再利用することができ、環境負荷を軽減する取り組みにも適しています。 幕上部を袋加工し、そこに塩ビパイプを通し、テグスを通して掲出しています。天井に備え付けたアンカーにワイヤー装置をねじ込み、テグスを引っかけています。ワイヤー装置を設置したお陰で、今後も掲出媒体としてPOPを掲出することができます。 天井が石膏ボードのためターポリン等の重いシートの掲出は落下の危険性があるので、あえて軽量なユポを使用しています。 
フラッグ広告の特徴
 ・1週間から掲出可能な短期広告としても、長期掲出ができる柔軟性  ・駅構内の希望する場所に掲出できる自由度が高い  ・大型サイズで視認性が高く、連続掲出によるインパクトがある  ・エリアマーケティングに優れており、特定地域に効果的  ・SNSでの拡散や話題性が高いため、訴求効果が大きい フラッグの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>フラッグ
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「フラッグを製作したい。見積がほしい。」 「おすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【フラッグ】ポンジ生地のフラッグ製作事例

フラッグ広告意匠の製作を行いました。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
フラッグの素材としてポンジを使用しています。ポンジは、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維で作られる軽量で薄い織物です。主に以下のような特徴を持っています。 特徴 ┃ 軽量かつ薄手:    ポンジは非常に軽くて薄い生地でありながら、耐久性もあるため、持ち運びや取り扱いが簡単です。 ┃ 耐水性・耐候性:    ポリエステルやナイロンで作られていることが多いため、ポンジはある程度の耐水性と耐候性を備えています。特に屋外で使用する際に有効です。 ┃ 速乾性:     吸水性が低く、乾きやすいため、天候に左右されにくいです。雨や湿気が多い場所でも管理が容易です。 ┃ 発色が良い:    ポンジは、染色やプリントに適しており、色鮮やかな仕上がりになります。特に広告や装飾用に使用される場合、視認性が高くなります。 ┃ 価格が手頃:    他の高級な織物に比べて、コストパフォーマンスが良いので、大量に使用する場合に経済的です。 ポンジを使用した広告意匠製作のメリット ┃ 耐久性が高い:    屋外での使用に適した素材で、風や雨などの天候に強いので、長期間にわたって使用できます。特にイベントや展示会で使用されるバナーやフラッグには最適です。 ┃ 軽量で持ち運びが容易:    ポンジの軽さは、設置や移動が頻繁に行われる広告媒体において非常に有利です。軽いバナーやフラッグは、簡単に設置でき、収納時もコンパクトになります。 ┃ 色鮮やかで視認性が高い:    生地自体が発色しやすいため、広告やロゴのデザインが鮮明に印刷されます。遠くからでも視認しやすいので、集客効果が高まります。 ┃ コストパフォーマンスが良い:    大量に製作する際にもコストが抑えられるため、短期間のキャンペーンやイベント、シーズンごとに更新が必要な広告に最適です。 ┃ 多様な加工が可能:    製作時には、ポンジに対して染色や昇華転写、デジタル印刷などが可能で、詳細なデザインを正確に再現できます。また、エッジのカットや縫製も自由に調整できるため、様々な形状やサイズに対応できます。 ┃ 環境に配慮したオプションもある:    最近では、リサイクルポリエステルを使用したエコフレンドリーなポンジも製造されています。環境保護の観点からも、選択肢が広がっている点が注目されています。
フラッグ広告の特徴
 ・1週間から掲出可能な短期広告としても、長期掲出ができる柔軟性  ・駅構内の希望する場所に掲出できる自由度が高い  ・大型サイズで視認性が高く、連続掲出によるインパクトがある  ・エリアマーケティングに優れており、特定地域に効果的  ・SNSでの拡散や話題性が高いため、訴求効果が大きい フラッグの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>フラッグ
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「フラッグを製作したい。見積がほしい。」 「おすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【フラッグ】懸垂幕 垂れ幕看板 ターポリン製 両面仕様

垂れ幕看板/フラッグ/懸垂幕を製作しました。デザインはクライアントより完全支給で頂いております。 フラッグの広告効果、料金一覧ページはこちら また、出力屋さんには幕の生地、加工方法などを詳細にまとめた幕専門〟のサイトがございます。下記リンクより併せてご覧ください。 出力屋さん【幕】 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗の軒先に掲出する、垂れ幕風の看板を製作したい…ということで、製作のご相談をいただきました。 看板を設置する道路は、車通りよりも人通りの多いコンコース。石畳の通路で、気品に溢れたヨーロッパの街並みのような通路です。その雰囲気の街並みに溶け込みつつ、通路を歩く人々にしっかりと認識されるよう、袖看板のように建物に対し垂直なサインをご所望されていました。 他のOOH広告と比較した際の幕素材の袖看板の特徴は、〝風になびき(動的であり)、通路を歩く人々の進行方向に対し看板が正面になる〟という点。〝動く〟ことにより、静的なサインと比べると〝媒体そのもの〟の存在を認識されやすい点に加え、角度や物理的に見やすいということがメリットとして挙げられます。 フラッグ素材の選定に関し、クライアントからのヒアリングを経た上で〝ターポリン〟素材をご採用いただきました。採用の背景としては、 ・主にサイン用途であるということ(屋外で終日出しっぱなし、意匠交換は基本的に無し、という前提) ・軽すぎる素材だと、風などの影響により幕の意匠の視認性が下がる といった点を踏まえ、幕素材の中でも厚みが有り、丈夫なターポリンを採用するに至りました。 ■製品について フラッグの生地素材には〝ターポリン〟をご採用いただき、生地に直接デザインをインクジェット出力しています。出力したものを貼り合わせ、熱圧着や袋加工等の加工をし、両面仕様としています。 ターポリンとは、テント生地不織布を塩ビではさんだ仕様の生地のこと。屋外使用における耐久性、対候性に優れ、インクジェット出力をしない状態では、屋外対候性1年を有するとされています。(あくまで目安であり、保証値ではありません。) 昨今ターポリンといえば、様々なメーカーから様々な特徴をもった商品が展開されていますが、当社取り扱いのターポリン生地の特徴の一つとして、防火認定を取得することができます。 関連用語: 防炎ターポリン 設置用のポールは規格品をご採用いただきました。 ■施工について 2人工にて、3時間未満の作業時間でした。梯子にて作業しています。

【フラッグ】駅フラッグ広告 意匠製作事例(ターポリン製)

フラッグ広告意匠の製作を行いました。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
フラッグの素材としてターポリンを使用しています。ターポリンは、合成紙の一種で、主にポリプロピレンを原料として作られた耐久性の高い素材です。以下にユポの特徴とメリットをまとめます。 特徴 ・防水性: 優れた防水性を持ち、屋外での使用に適しています。 ・耐久性: 引き裂きや摩耗に強く、長期間使用可能です。 ・柔軟性: 柔軟な素材であり、巻いたり折りたたんだりしても損傷しにくいです。 メリット ・屋外広告や看板に適している: 雨風に強いため、長期間の屋外利用が可能。 ・メンテナンスが容易: 汚れを拭き取りやすいので、清潔に保てます。 ・コストパフォーマンスが高い: 耐久性が高く、比較的安価で大規模な印刷が可能です。 むき出し仕様の天井のため、鉄骨部分に結束バンドで幕を取り付けています。広告ながら、まるで駅の雰囲気を作り出しているような景観向上にも一役買っているようなデザインです。
フラッグ広告の特徴
 ・1週間から掲出可能な短期広告としても、長期掲出ができる柔軟性  ・駅構内の希望する場所に掲出できる自由度が高い  ・大型サイズで視認性が高く、連続掲出によるインパクトがある  ・エリアマーケティングに優れており、特定地域に効果的  ・SNSでの拡散や話題性が高いため、訴求効果が大きい フラッグの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>フラッグ
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「フラッグを製作したい。見積がほしい。」 「おすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【フラッグ】駅内集中広告 意匠製作事例

駅広告用の横断幕の製作・施工でした。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
フラッグの素材としてターポリンを使用しています。ターポリンは、合成紙の一種で、主にポリプロピレンを原料として作られた耐久性の高い素材です。以下にユポの特徴とメリットをまとめます。 特徴 ・防水性: 優れた防水性を持ち、屋外での使用に適しています。 ・耐久性: 引き裂きや摩耗に強く、長期間使用可能です。 ・柔軟性: 柔軟な素材であり、巻いたり折りたたんだりしても損傷しにくいです。 メリット ・屋外広告や看板に適している: 雨風に強いため、長期間の屋外利用が可能。 ・メンテナンスが容易: 汚れを拭き取りやすいので、清潔に保てます。 ・コストパフォーマンスが高い: 耐久性が高く、比較的安価で大規模な印刷が可能です。 幕上下を袋加工にし、上部にワイヤーを通して掲出しております。下部には塩ビパイプを仕込み、意匠の反りを防いでいます。 駅ジャックの一部であり、他にポスターや駅看板とデザインを連携させています。同じデザインを続けて掲出することにより、エンドユーザーへのインパクト効果を狙っています。
フラッグ広告の特徴
 ・1週間から掲出可能な短期広告としても、長期掲出ができる柔軟性  ・駅構内の希望する場所に掲出できる自由度が高い  ・大型サイズで視認性が高く、連続掲出によるインパクトがある  ・エリアマーケティングに優れており、特定地域に効果的  ・SNSでの拡散や話題性が高いため、訴求効果が大きい フラッグの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>フラッグ
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「フラッグを製作したい。見積がほしい。」 「おすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【フラッグ】駅広告 駅臨時広告 懸垂幕

短期プロモーション用途として、駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。 今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の懸垂幕を含め、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 分譲マンション告知のため、メディアプランの一つとして駅広告・懸垂幕をご検討いただきました。 今回告知するマンションは、JR中央線・八高線・横浜線の3路線が乗り入れる「八王子駅」北口出口より徒歩11分の場所にある新設マンション。 JR八王子駅は1日あたりの乗降員数167,130人(令和元年度)とされており、多摩エリアにおける主要駅の一つです。八王子駅に広告を出すということは、これだけの人に見てもらえる可能性があります。東京駅・新宿駅まで乗り換えなしで行けることや大型商業施設が充実しているといった点などから、人口の多いエリアです。 今回、広告商品として選んでいただいたのは、7日間掲出のフラッグ広告。 改札前、駅構内の自由通路(コンコース)の天井部分に展開する広告です。改札前という掲出場所により、八王子駅に降り立つ人々に大きなインパクトをもって内容を訴求することができます。また、コンコースを往来する人々にも見てもらえる場所にあります。 参考URL(外部リンク): 【駅臨時広告・駅広告】JR 八王子駅 八王子フラッグ 7日間(駅看板.com) 不動産広告を駅に掲出する際、短期サービス告知としてフロア広告や横断幕といった駅臨時広告を採用していただくケースが多々ございます。 改札を出た際に見える広告媒体は他にもサインボード等ありますが、どの他媒体よりも面積が大きいことと、上記で言及したようにより多くの広告効果が期待できる場所への掲出によって、相乗効果を狙います。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリンを提案し、ご採用いただきました。 ■製品について ターポリンに、広告意匠をインクジェット出力した仕様です。幕自体は上下袋加工を施し、その袋に分割した塩ビパイプを通しています。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 懸垂幕用設置器具のポールに結束バンドで結合しています。幕上部に等間隔に設置したハトメに、インシュロックを通し幕を設置しています。

【フラッグ】駅構内 フラッグ広告意匠製作事例

駅広告用の横断幕の製作・施工でした。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
フラッグの素材としてターポリンを使用しています。ターポリンは、合成紙の一種で、主にポリプロピレンを原料として作られた耐久性の高い素材です。以下にユポの特徴とメリットをまとめます。 特徴 ・防水性: 優れた防水性を持ち、屋外での使用に適しています。 ・耐久性: 引き裂きや摩耗に強く、長期間使用可能です。 ・柔軟性: 柔軟な素材であり、巻いたり折りたたんだりしても損傷しにくいです。 メリット ・屋外広告や看板に適している: 雨風に強いため、長期間の屋外利用が可能。 ・メンテナンスが容易: 汚れを拭き取りやすいので、清潔に保てます。 ・コストパフォーマンスが高い: 耐久性が高く、比較的安価で大規模な印刷が可能です。 製作にあたって、デザインを3分割しています。3つで一つの訴求内容となっていますが、左右は方向指示幕としての役割を果たしており、駅広告としてはユニークな演出方法です。幕を上下袋加工し、ピンと張られたワイヤーを袋に通して掲出しています。
フラッグ広告の特徴
 ・1週間から掲出可能な短期広告としても、長期掲出ができる柔軟性  ・駅構内の希望する場所に掲出できる自由度が高い  ・大型サイズで視認性が高く、連続掲出によるインパクトがある  ・エリアマーケティングに優れており、特定地域に効果的  ・SNSでの拡散や話題性が高いため、訴求効果が大きい フラッグの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>フラッグ
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「フラッグを製作したい。見積がほしい。」 「おすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【フラッグ】駅構内 フラッグ広告意匠製作事例

駅広告用の横断幕の製作・施工でした。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
フラッグの素材としてターポリンを使用しています。ターポリンは、合成紙の一種で、主にポリプロピレンを原料として作られた耐久性の高い素材です。以下にユポの特徴とメリットをまとめます。 特徴 ・防水性: 優れた防水性を持ち、屋外での使用に適しています。 ・耐久性: 引き裂きや摩耗に強く、長期間使用可能です。 ・柔軟性: 柔軟な素材であり、巻いたり折りたたんだりしても損傷しにくいです。 メリット ・屋外広告や看板に適している: 雨風に強いため、長期間の屋外利用が可能。 ・メンテナンスが容易: 汚れを拭き取りやすいので、清潔に保てます。 ・コストパフォーマンスが高い: 耐久性が高く、比較的安価で大規模な印刷が可能です。 同一クライアントでデザインの異なる幕を連続で設置。天井にあるワイヤーフックにワイヤーを繋いで、空中にぶら下げる形で掲出しています。
フラッグ広告の特徴
 ・1週間から掲出可能な短期広告としても、長期掲出ができる柔軟性  ・駅構内の希望する場所に掲出できる自由度が高い  ・大型サイズで視認性が高く、連続掲出によるインパクトがある  ・エリアマーケティングに優れており、特定地域に効果的  ・SNSでの拡散や話題性が高いため、訴求効果が大きい フラッグの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>フラッグ
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「フラッグを製作したい。見積がほしい。」 「おすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【プレート】トイレ案内パネル製作・設置事例

トイレ案内プレートの製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
施設内のトイレ案内プレートの製作依頼を頂きました。看板の仕様はお客様のご要望をヒアリングした上で、アクリル板を基材としたアルミ調のプレート作成でご採用いただきました。 店舗における誘導告知は業務の軽減にもつながります。
 ■ デザインについて 
弊社デザイナーが出力用データを作成しました。幅広い方々に確認していただけるよう、文字数は極力控え直感的に「トイレ」と分かるデザインを心掛けました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカットしたアクリル板に対し、下からステンレスヘアライン調シート(カッティングシート)+透明シート(インクジェット出力)+グロスラミネートを貼り合わせた仕様です。 ▲看板仕様の構図(※今回はアルミ複合板ではなくアクリル板を使用しております) プレート裏面にサイン用の強粘着両面テープを仕込み、壁に設置しております。
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【ポスター】B2ポスター(パネル)製作・取り付け施工事例┃横浜市営地下鉄 センター南駅

駅臨時ポスターの製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅ポスターを含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したいマンションの最寄り駅であるセンター南駅。センター南駅の1日あたりの乗降員数 50,538人(2019年度)とされています。当駅の広告を利用することで、これだけ多くの駅ユーザーへの広告内容の訴求ができます。 今回は臨時的に改札外通路の柱にポスターを掲出しました。主にセンター南駅を利用する方々に広く周知できるロケーションです。人通りの多いコンコースなので、駅利用者にしっかりと内容をお届けすることができます。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について インクジェット出力シート(糊付き)とハレパネを組み合わせています。シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】PET素材 壁面シート ポリマウント加工 定期意匠貼り換え

エントランスパネルの意匠変更を行いました。PET素材のポスター(非粘着)を剥がし、同じ仕様の新しいポスターを貼り直しています。 デザインはクライアントから完全データを支給いただき、当社はシート製作から取り付け施工まで行っております。 関連ページ: ポスターの広告的効用についてはこちら ■クライアント紹介 渋谷区に位置する駐日デンマーク王国大使館様です。基本的な大使館の役割をベースに、日本に向けたデンマークの広報文化活動や、外交施策として日本企業への支援などを展開されています。 ■クライアント課題・当社からの提案 今回のエントランスの意匠貼り換えは、約1年ごとに継続実施されており、いつもリピート頂いている案件です。 デンマーク王国大使館様は渋谷区の旧山手通り沿いに位置しています。当該エントランスパネルはその通りに面しており、歩行者や車両に対し、サインを通して活動内容を啓蒙することが出来ます。 意匠シートを貼り付ける面は金属製。平滑(つるつる)かつ平面の盤面です。両面テープによる定期的な貼り換えを前提とした、媒体の素材選定をされています。 意匠貼り換えのご依頼を頂いた当初、通常であれば糊有のインクジェット出力シート(再剥離性有)をそのまま貼る仕様を提案したのですが、現地調査の結果シートがやや接着不良であったため、既存の仕様に倣いPET素材を最下層に貼り合わせる仕様を採用いただきました。(この加工をポリマウント加工といいます) なお、今回採用したインクジェット出力媒体となる屋外垂直サイン用白塩ビシートは、「銅、真鍮、スズ」の貼り付け基材に対し「粘着剤変質」を起こす可能性があるため、メーカーにより「施工不可」とされています。素材の分からない金属製の基材にシートを貼り込む場合、現地調査でテスト施工と貼付不可基材の確認が必須です。 関連用語: ポリマウント加工 関連ページ: PET素材+インクジェット出力シート(ポリマウント加工)の商品一覧はこちら ■製品について 基材に貼り付けるための両面テープを除き、意匠部分の素材は3層構造。 上から屋外垂直サイン用マットラミ、屋外垂直サイン用糊付き白塩ビフィルム(インクジェット出力するシート層です)、PET素材(透明)の平判という構造になります。 このラミネートと塩ビフィルム、指定インク使用の組み合わせにより、屋外対候3年を有するとされています。(※代表値であり、保証値ではありません) 出力機は当社保有のEPSON SC-80650を使用しています。 上記で記載した通り、PET素材を最下層に敷くことをポリマウント加工といいます。この加工はアドピラー広告など駅広告の印刷物にも多々採用されるもので、貼り付け基材の形状を表出させず、また印刷物に張りをもたせることが出来るので、美観向上にも繋がります。 関連ページ: EPSON SC-80650 ■施工について PETの裏に、四辺+十文字に両面テープを貼り込み、基材に貼り付けています。1人工にて2時間程度の作業時間でした。

【ポスター】イベント用 大型壁面ポスター製作・施工事例┃渋谷区

屋外の壁面に設置する短期用大型ポスター製作・設置を行いました。デザインはクライアントにご用意いただき、当社はシート製作から取り付け施工までを行っております。 ■クライアント紹介 渋谷区に位置する、駐日デンマーク王国大使館様です。基本的な大使館としての役割をベースに、日本に向けたデンマークの広報文化活動や、外交施策として日本企業への支援などを展開されています。 いつも出力屋さんをご利用いただきありがとうございます。 ■クライアント課題・当社からの提案 オリンピック・パラリンピックの開催に向け、渋谷区にございますデンマーク大使館様の建物壁面に2~3ヶ月想定で大型ポスターを設置したいとのことで、ご依頼を賜りました。 これまでも幾度か同じ壁面への大型出力(印刷)物の掲出をご依頼いただいておりましたので、過去事例を踏襲することで素材選定はスムーズでした。 また、デザインデータはクライアントより御支給いただきました。弊社オペレーターが出力用データに組み換えた上で製作しています。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 大型サイズでしたので、デザインを縦に3分割にして製作しています。印刷してインクが乾いた後、ラミネートをかけ、カットマシーン“ZUND G3”にてサイズの通りカットし、完成です。 関連用語: ユポ 関連ページ: ZUND G3 ■施工について 製作したポスターの裏面には3M製の再剥離用両面テープを仕込んでいます。こちらを現場に持ち込み、まず上部の両面テープのライナー紙(剥離紙)を剥がしてポスターの上辺を貼り込んでポスターの位置を固定してから、徐々に下方に向け貼り込んでいきます。こちらの作業は2名の作業員で行い、2~3時間程度で貼り付けが完了しました。 ————————————– ▼非粘着シートを両面テープで設置する仕様について、詳細はこちら カテゴリから探す>壁(非粘着シートを両面テープ等で設置>インクジェット出力シート(非粘着)) ▼ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、大型出力物製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋外のエントランスに短期掲出で大型印刷物を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】イベント用ポスター(69種) 製作・設置事例┃デンマーク大使館様

イベント用ポスター(69種)の製作・設置を行いました。デザインはクライアントにご用意いただき、当社はシート製作から取り付け施工までを行っております。 ■クライアント紹介 渋谷区に位置する、駐日デンマーク王国大使館様です。基本的な大使館としての役割をベースに、日本に向けたデンマークの広報文化活動や、外交施策として日本企業への支援などを展開されています。 ■クライアント課題・当社からの提案 毎年秋に代官山エリアにて開催される「猿楽祭(さるがくまつり)」に合わせ、デンマーク大使館様の敷地内では「Denmark Open Days(デンマーク オープン デイズ)」とデンマークの食のブランドが大集合する「Danish Days in Daikanyama(デーニッシュ デイズ in 代官山 )」のイベントが同時開催されました。 こちらのイベント開催に向け、イベント用のツール(壁面掲出シート、ポスター)の製作及び施工をご依頼いただきました。 こちらの記事はポスター掲示板に掲出したポスターについての言及です。ポスター掲示板はクライアントにご用意いただいたものです。 関連用語: ユポ また、デザインデータはクライアントより御支給いただきました。弊社オペレーターが出力用データに組み換えた上で製作しています。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 今回のポスターサイズは69種共通で横910mm×縦1820mm。横幅がユポの最大出力幅(1330mm)以内でしたので、全て分割無しの1枚刷りにて製作しています。印刷してインクが乾いた後、ラミネートをかけ、カットマシーン“ZUND G3”にてサイズの通りカットし、完成です。 関連ページ: ZUND G3 ■施工について 製作したポスターの裏面には3M製の再剥離用両面テープを仕込んでいます。こちらを現場に持ち込み、まず上部の両面テープのライナー紙(剥離紙)を剥がしてポスターの上辺を貼り込んでポスターの位置を固定してから、徐々に下方に向け貼り込んでいきます。こちらの作業は2名の作業員で行い、半日程度で貼り付けが完了しました。

【ポスター】プラカード・手持ち看板製作事例

街頭で店頭の宣伝をするためのプラカードを製作しました。 デザイン制作~看板製作まで当社にて全て一貫で行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 屋外における集客のため、従業員の方々が街頭や店舗の前に立ってお客さんを呼び込む際に持つプラカードの製作を行いました。 街頭・商店街など人混みの多い場所で使用する場合、プラカードはインパクトがありますし、視覚情報に訴えるので認知に役立ちます。店舗前で使用する場合は、呼びかけ×プラカードで店舗に活気が生まれますし(にぎやかし)、認知から行動(来店)への動線もスムーズで集客効果が感じられやすいでしょう。また、たとえその時に入店に至らなかった場合でも認知には確実に役立ちますので、長期的な集客効果も期待できる側面を持ちます。 素材の選定については、屋外使用前提で意匠の差し替え可能なサスティナブルな仕様をお客様がご希望でしたので、耐候性・耐久性を意識しプラカード本体はアルミ製主体を提案し採用していただきました。 ■意匠デザイン 文字量をおさえ、シンプルで分かりやすいコピーです。 ■製品 プラカード本体はアルミ製、ポスターの差し込みはクリアハードケース、差し込むポスターはユポ製(ラミネート無し)です。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。 当社にてポスターを製作する場合、多くはこのユポ素材で製作しています(屋外掲出やクリアケースが無いの場合などは、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、分割なしの1枚もので製作しました。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「集客のため、ポスターが差し込める手持ち看板の製作と、差し込む用のポスターの製作希望。見積りと納期を知りたい。」 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】大型ポスター 壁面サイン

壁面に大型ポスターを貼り込みました。デザインはクライアントからの完全支給で、当社は製作から取り付け施工まで行っております。 関連リンク: 壁面シート広告の効用に関するページポスターの効用に関するページ ■クライアント紹介 渋谷区に位置する駐日デンマーク王国大使館様です。基本的な大使館の役割をベースに、日本に向けたデンマークの広報文化活動や、外交施策として日本企業への支援などを役目とされています。 ■クライアント課題・当社からの提案 有難いことに、数年に渡りリピートで発注をいただいております。今回は東京2020オリンピック競技大会の開催期間中、デンマークの魅力を発信するための展示会「デンマークパブリオン」を大使館内で開催するにあたり、地域に向けた短期告知ツールの製作のご相談をいただきました。 建物入口付近の壁(屋根有)に、イベント用に壁面装飾も兼ねて大型ポスターの掲出をご希望とのことでしたので、ポスター素材として一般的に使用されるユポを素材として提案させていただきました。こちらのポスターの貼り換えは過去数回行っており、価格・質とともにご満足いただけておりましたので、素材選定はスムーズに行うことができました。 関連用語: ユポ ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力し、上から屋外用のマット(艶消し)ラミを合わせています。屋外掲出用のポスターにはよく使われる組み合わせです。 今回ポスターの全体サイズがH2000×W1800mmとやや大きく、当社取り扱いユポの最大出力幅(1330mm)を超えてしまうので1枚ものでの印刷は不可でした。代わりに縦に半分、デザインを2分割にして製作しています。 出力機には当社自慢のEPSON機を使用。クライアントのイメージ通りのビジュアルの表現に貢献します。最近ポスター出力と言えばほぼこちらのEPSON機を使用していますが、従来使用していた機械と比較しユポへの発色がよく、長くお付き合いいただいている既存クライアントからも多数ご好評いただいております。今回のような解像度の高い写真を使用したデータとは特に相性が良いようです。 関連ページ: EPSON SC-80650 ■施工について 製作したポスターの裏面には3M製の再剥離用両面テープを仕込んでいます。こちらを現場に持ち込み、まず上部の両面テープのライナー紙(剥離紙)を剥がしてポスターの上辺を貼り込んでポスターの位置を固定してから、徐々に下方に向け貼り込んでいきます。こちらの作業は2人工で1時間程度でした。 ※今案件では、こちらのポスターの他、複数のサイン製作・施工を行っております。関連事例も併せてぜひご覧ください。 【壁】壁面サイン NOALX ノンアルミ複合板 短期ファザードサイン

【ポスター】大型ポスター製作・施工事例┃デンマーク大使館様

壁面に大型ポスターを貼り込みました。デザインはクライアントからの完全支給で、当社は製作から取り付け施工まで行っております。 関連リンク: 壁面シート広告の効用に関するページポスターの効用に関するページ ■クライアント紹介 渋谷区に位置する駐日デンマーク王国大使館様です。基本的な大使館の役割をベースに、日本に向けたデンマークの広報文化活動や、外交施策として日本企業への支援などをされています。 ■クライアント課題・当社からの提案 数年に渡りリピートで発注をいただいております。今回は地域に向けた短期告知ツールの製作のご相談をいただきました。 建物入口付近の壁(屋根有・半屋内)に、壁面装飾も兼ねて大型ポスターの掲出をご希望とのことでしたので、ポスター素材として一般的に使用されるユポを素材として提案させていただきました。こちらのポスターの貼り換えは過去数回行っており、価格・質とともにご満足いただけておりましたので、素材選定はスムーズに行うことができました。 関連用語: ユポ ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力し、上から屋外用のマット(艶消し)ラミを合わせています。屋外掲出用のポスターにはよく使われる組み合わせです。 今回ポスターの全体サイズが約3000×5000mmとやや大きく、当社取り扱いユポの最大出力幅(1330mm)を超えてしまうので1枚ものでの印刷は不可でした。デザインを縦に5分割にして製作しています。 出力機には当社自慢のEPSON機を使用。クライアントのイメージ通りのビジュアルの表現に貢献します。最近ポスター出力と言えばほぼこちらのEPSON機を使用していますが、従来使用していた機械と比較しユポへの発色がよく、長くお付き合いいただいている既存クライアントからも多数ご好評いただいております。今回のような解像度の高い写真を使用したデータとは特に相性が良いようです。 関連ページ: EPSON SC-80650 ■施工について 製作したポスターの裏面には3M製の再剥離用両面テープを仕込んでいます。こちらを現場に持ち込み、まず上部の両面テープのライナー紙(剥離紙)を剥がしてポスターの上辺を貼り込んでポスターの位置を固定してから、徐々に下方に向け貼り込んでいきます。こちらの作業は2名の作業員にて1時間程度の作業時間でした。

【ポスター】店内掲示用ポスター製作事例(飲食店)

店内掲示用のポスターを製作しました。デザインはお客様より完全データ支給、印刷(製作)は弊社が行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 飲食店の店内に掲出するポスターの製作依頼をいただきました。インクジェット出力できる非粘着シート「ユポ」にて製作しました。屋内掲出・短期使用ですので、ラミネートはかけていません。 今回、ポスター掲出の目的は「店内の方々に向けた」「商品の訴求」となりますが、訴求ツールとしてポスターを採用することには以下のメリット・価値があります。 メニューの宣伝: ポスターは、特別なメニューアイテムや季節限定の料理、新商品などの情報を顧客に伝えるために使用されます。ポスターを通じてメニューの魅力や特徴をアピールすることで、顧客の興味を引き、注文を促すことができます。 ブランドの強化: ポスターを使用することで、飲食店のブランドイメージを向上させることができます。店のロゴやスローガン、キャンペーンなどをポスターに取り入れることで、顧客の心にブランドのアイデンティティを深めることができます。 イベントや特別なプロモーションの告知: 飲食店が特別なイベントやプロモーションを行う場合、ポスターは効果的な告知ツールとなります。コンサートやパーティーなどのイベント情報や、ディナーセットや割引メニューなどの特別プロモーション情報をポスターに掲示することで、顧客に訴求しやすくなります。 雰囲気やテーマの演出: ポスターは、飲食店の内装やテーマに合わせた雰囲気を演出するのに役立ちます。例えば、イタリアンレストランではイタリアの風景や食材を描いたポスターを掲示し、本格的なイタリア料理を提供していることを強調することができます。 顧客の関心を引く: 飲食店の店内には、食事を待っている間に顧客の関心を引くためのポスターが貼られていることがあります。興味深い情報やエンターテイメント要素を含んだポスターは、顧客に楽しい時間を提供し、リピート率を高めることができます。 これらの要素を活用することで、飲食店の店内ポスターは顧客の注意を引き、売り上げやブランド認知の向上に貢献する役割を果たします。 ■製品 ポスターはユポ製(ラミネート無し)です。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。 当社にてポスターを製作する場合、多くはこのユポ素材で製作しています(屋外掲出やクリアケースが無いの場合などは、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、分割なしの1枚もので製作しました。 弊社は大型インクジェット出力機を複数台所有しておりますので、ポスター製作需要に対し迅速に対応することが可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「集客のため、ポスターが差し込める手持ち看板の製作と、差し込む用のポスターの製作希望。見積りと納期を知りたい。」 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】店頭ポスター製作事例(飲食)

店頭用ポスターを製作しました。デザインはお客様より完全データ支給、印刷(製作)は弊社が行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 店頭に掲出するポスターの製作依頼をいただきました。屋外への掲出となりますが、フレームへの差し込み式になりますので素材自体の屋外対策(ラミネートがけ等)は不要で、インクジェット出力できる非粘着シート「ユポ」にて製作しました。 今回、ポスター掲出の目的は「店外の方々に向けた商品の訴求」となりますが、一般的に広告用ポスターのメリットは以下の通りです。 目立つ存在感:ポスターは大きなサイズで作成されることが多く、鮮やかな色彩やグラフィックスを使うことができます。そのため、通行人や目を向ける人々の注意を引くのに非常に効果的です。人々の目に留まりやすく、広告の存在感を高めます。 ターゲットの範囲:ポスターは広い範囲に設置することができるため、広告主のターゲット層に効果的にアプローチすることができます。公共の場や商業施設、交通機関など多くの場所に掲示できますので、様々な人々にアピールすることが可能です。 情報の効率的伝達:ポスターは一目で情報を伝えることが求められます。短いキャッチフレーズやコンパクトなデザインによって、短時間で興味を引きつけることができます。また、特定のイベントやセール、新製品の発売などの情報を効果的に伝えるために使用されることもあります。 可視性と頻度:ポスターは一定期間にわたって掲示されるため、人々が何度も見る機会があります。特に同じ場所で繰り返し掲示される場合は、頻繁に目にすることができます。このような繰り返し効果により、ブランドや製品の認知度を高めることができます。 コスト効率の高さ:ポスターは他の広告媒体に比べて比較的低コストで作成・印刷することができます。また、広告スペースのレンタル料やメンテナンス費用も他の広告媒体に比べて低く抑えることができます。そのため、予算の制約のある広告主にとっては魅力的な選択肢となります。 以上がポスターの広告的なメリットの一部です。ただし、効果的な広告を作成するためには、目的やターゲット層、展示場所などを考慮し、適切なデザインとメッセージを用意する必要があります。 ■製品 ポスターはユポ製(ラミネート無し)です。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。 当社にてポスターを製作する場合、多くはこのユポ素材で製作しています(屋外掲出やクリアケースが無いの場合などは、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、分割なしの1枚もので製作しました。 弊社は大型インクジェット出力機を複数台所有しておりますので、ポスター製作需要に対し迅速に対応することが可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「集客のため、ポスターが差し込める手持ち看板の製作と、差し込む用のポスターの製作希望。見積りと納期を知りたい。」 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスターの製作・取り付け事例

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅ポスターを含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産PRのため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 駅広告を利用することで、駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 駅ポスター枠の中でも、今回は改札内コンコースにあるポスター枠を採用いただいております。電車を利用する方々に広く周知できるロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 ■施工について 駅ポスター媒体(クロスボード、コルクボード)にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスターの製作・取り付け事例┃JR品川駅

ポスターの製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅ポスターを含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産PR・入居者募集のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 ご検討いただいた駅は、店舗の最寄り駅の一つであるJR品川駅。品川駅の1日あたりの乗降員数は754,674人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 関連リンク: 品川駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) 駅ポスター枠の中でも、今回は改札外コンコースの柱にあるポスター枠を採用いただいております。この位置の看板は、品川駅利用者に広く周知する目的に適しています。 高級感溢れるアルミフレームは、高級賃貸マンションのデザインにぴったり。駅の中でも最も人通りの多いコンコースなので、高い認知力を誇る媒体です。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 ■施工について 駅のポスター枠に対し、ポスターを差し込みました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスターの製作・施工事例┃つくばエクスプレス 八潮駅

臨時駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 臨時ポスター集中貼り 駅ポスターを含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したいマンションの最寄り駅である、つくばエクスプレス 八潮駅。八潮駅は埼玉県八潮市唯一の駅で、一日あたりの乗降人員は一日あたりの乗降人員人員 49,618人(2019年データ)とされています。当駅の広告を利用することで、これだけ多くの駅ユーザーへの広告内容の訴求ができます。 今回は臨時的に改札外通路の柱にポスターを掲出しました。主に八潮駅を利用する方々に広く周知できるロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスターの製作事例┃JR 戸田駅 

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスター等、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産広告のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したい店舗の最寄り駅であるJR戸田駅。JR戸田駅の一日あたりの乗降人員は42,710人(令和元年度)とされています。当駅に広告を掲出することで、これだけ多くの戸田駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができる可能性があります。 今回は改札外通路壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多くの駅利用者の視界に入るロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦サイズは弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスターの製作事例┃JR池袋駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスター等、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、マンションの最寄り駅であるJR池袋駅。池袋駅の一日あたりの乗降人員は1,117,246人(令和元年)とされています。当駅に広告を掲出することで、これだけ多くの池袋駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができる可能性があります。 ★JR池袋駅のポスター広告価格はこちら https://www.eki-kanban.com/east/advertising/station/jr_ikebukuro 今回は改札外コンコースの壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多くの駅利用者の視界に入るロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスター広告の製作・施工事例┃JR成田駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 ポスター枠を占有し、4枚同じデザインで集中貼りを行いました。 駅ポスターを含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、予備校の最寄り駅であるJR成田駅。JR成田駅の一日あたりの乗降人員は32,206人(2019年データ)とされており、当駅の広告を利用することで、これだけ多くの駅ユーザーへの広告内容の訴求ができます。 駅ポスター枠の中でも、今回はホームへ行く動線上にある改札内通路のポスター枠を採用いただいております。電車を利用する方々に広く周知できるロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスター製作・施工事例┃JR有楽町駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅ポスターを含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したいマンションの最寄り駅である、JR有楽町駅。一日あたりの乗降人員は335,496人(令和元年度)とされており、当駅の広告を利用することで、これだけ多くの有楽町駅ユーザー(生活者、通勤者、観光客等)への広告内容の訴求ができます。 今回は改札内コンコース壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多く電車利用者の視界に入るロケーションです。セグメントの観点から、特に駅から近い物件の訴求など不動産広告と駅広告の相性は非常に高く、エンドユーザーに対し届けたい内容を確実に伝えます。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスター製作事例┃JR北浦和駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスター等、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、告知したいマンションの最寄り駅であるJR北浦和駅。北浦和駅の一日あたりの乗降人員は105,348人(令和元年度)とされています。当駅に広告を掲出することで、これだけ多くの北浦和駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができる可能性があります。 ★JR北浦和駅のポスター広告価格はこちら https://www.eki-kanban.com/east/advertising/station/jr_kita-urawa 今回は改札内コンコースにて掲出となりました。多くの駅利用者の視界に入るロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスター製作事例┃JR武蔵小杉駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスターを含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したいマンションの最寄り駅である、JR武蔵小杉駅。南武線・横須賀線・湘南新宿ラインと多くの路線において停車する武蔵小杉駅の一日あたりの乗降人員は258,388人(令和元年度)とされており、当駅の広告を利用することで、これだけ多くの武蔵小杉駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができます。 今回は改札外通路壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多くの駅利用者の視界に入るロケーションです。セグメントの観点から、特に駅から近い物件の訴求など不動産広告と駅広告の相性は非常に高く、エンドユーザーに対し届けたい内容を確実に伝えます。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について ポスターを3枚製作しました。 シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスター製作事例┃JR阿佐ヶ谷駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスター等、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 ラーメン店OPEN周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、マンションの最寄り駅であるJR阿佐ヶ谷駅。阿佐ヶ谷駅の一日あたりの乗降人員は91,206人(令和元年度)とされています。当駅に広告を掲出することで、これだけ多くの阿佐ヶ谷駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができる可能性があります。 ★JR阿佐ヶ谷駅のポスター広告価格はこちら https://www.eki-kanban.com/east/advertising/station/jr_asagaya 今回は改札内コンコースにて掲出となりました。多くの駅利用者の視界に入るロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスター製作事例┃TX流山おおたかの森駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスター等、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、マンションの最寄り駅であるTX流山おおたかの森駅。流山おおたかの森駅の一日あたりの乗降人員は79,428人(2019年データ)とされています。当駅に広告を掲出することで、これだけ多くの流山おおたかの森駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができる可能性があります。 ★つくばエクスプレス 流山おおたかの森駅のポスター広告価格はこちらhttps://www.eki-kanban.com/east/advertising/station/tx_nagareyama-otakanomori 今回は改札内コンコースの壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多くの電車利用者の視界に入るロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅ポスター製作事例┃渋谷駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスター等、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 フィットネスジムの周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したい店舗の最寄り駅であるJR渋谷駅。JR渋谷駅の一日あたりの乗降人員は732,256人(令和元年度)で、山手線・埼京線・湘南新宿ライン・成田エクスプレスといった複数路線の停車駅ですので、当駅に広告を掲出することで、これだけ多くの渋谷駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができる可能性があります。 今回は改札外通路壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多くの駅利用者の視界に入るロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。横サイズは弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅大型ポスター製作事例

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスター等、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 フィットネス周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したい店舗の最寄り駅である、西武新宿駅。西武新宿駅の一日あたりの乗降人員は184,573人(2018年度)とされており、当駅に広告を出すことでこれだけ多くの西武新宿駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができるチャンスを得ることになります。 今回は改札外通路壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多くの駅利用者の視界に入るロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。横サイズは弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスターの設置媒体にポスターを掲出しました。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅広告 大型ポスターの製作事例┃西武鉄道 練馬駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスター等、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 スーパーマーケットの周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したい店舗の最寄り駅である、西武練馬駅。練馬駅の一日あたりの乗降人員は222,017人(平成26年度)とされており、西武鉄道 西武池袋線・西武有楽町線・豊島線のといった複数路線の停車駅ですので、当駅に広告を掲出することで、これだけ多くの練馬駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができます。 今回は改札外通路壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多くの駅利用者の視界に入るロケーションです。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。横サイズは弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅広告 駅臨時広告 臨時ポスター集中貼り 駅ジャック 海浜幕張駅

短期プロモーション用の駅広告の製作・取り付け施工を行いました。デザインは全てクライアント支給です。 クライアントが主催する幕張メッセで開催される巨大イベントに合わせ、JR京葉線海浜幕張駅全体をジャック。この記事はその一部である、エスカレーター横に設置したポスターについての言及となります。 駅ジャック、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 JR京葉線・海浜幕張駅を広告ジャックするにあたり、製作・施工会社を探していらっしゃる中で当社にお声がけを頂きました。 当社は駅広告の取り扱いを中心とする広告代理店から派生した会社であるため、駅広告の製作は大得意。 駅広告ツールの製作において、自社工場にて一貫で製作可能なことから、中間マージンを発生させず適正価格を提案できたことがご評価頂けたポイントだと認識しております。 海浜幕張駅における集中貼りのポスターは素材の指定があり、その指定に従ってスチレンボード+ポスター用紙+マットラミという素材構成で製作しています。掲出期間は2日間でした。 関連用語: スチレンボード エスカレーターの壁面にポスターを連続で掲出することで、駅の利用客一人一人にとっての広告接触回数を増やし、認知力を高めます。駅臨時広告の中でも一際ジャック感を演出できるツールです。 また、1枚1枚が駅構内で唯一無二のデザインであることから、イベントに訪れた駅利用者に宝さがしのようなワクワク感を与え、イベントのにぎやかしにも貢献しています。 関連外部リンク: 駅における臨時ポスター集中貼りの特長・広告効果について(交通広告ナビ) ■製品について 製品構成は、糊有のスチレンボード7mm厚+ポスター用紙(ユポ)+マットラミとなります。デザインをポスター用紙に印刷し上からマットラミをかけ、最後に最背面にスチレンボードを貼り合わせました。 エスカレーターを利用する人が手で触ることのできる場所への掲出だったため、意匠保護を目的としたラミネートがけは必須でした。マットラミを採用した背景には、これらポスターが改札内コンコースとホームを繋ぐエスカレーターの壁面(半屋外)への掲出だったことから、光の反射を防ぐ目的がありました。 また、クライアントからお預かりしたカラーターゲット(パンフレット等)を元に、二度色校正を行いました。 関連用語: ユポ色校正 ■施工について おおよそ50人程度の施工人で、終電後~明朝にかけ作業を行いました。 こちらのポスターは再剥離性のある両面テープで取り付けております。

【ポスター】駅広告用ポスター製作・施工事例┃JR 三鷹駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅ポスターを含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したいマンションの最寄り駅である、JR三鷹駅。三鷹駅は中央総武線各駅停車の始発駅であり(早朝夜間を除く)、中央特快、青梅特快、通勤快速(下り)の停車駅であるという側面から、中央線沿いの駅の中でも利便性の高い人流の多い駅です。一日あたりの乗降人員は197,592人(令和元年度)とされており、当駅の広告を利用することで、これだけ多くの三鷹駅ユーザーへの広告内容の訴求ができます。 今回はホームと改札内コンコースを繋ぐ階段側の壁面に設置された媒体に対し、同じデザインのB2ポスターを並べてインパクトを出しています。セグメントの観点から、不動産広告と駅広告の相性は非常に高く、エンドユーザーに対し届けたい内容を確実に伝えます。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅貼りB2ポスター 製作・取り付け事例┃東武 大山駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅ポスターを含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したいマンションの最寄り駅である、東武東上線・大山駅。東京都板橋区に所在する駅です。一日あたりの乗降人員は52,407人(2018年データ)とされており、当駅の広告を利用することで、これだけ多くの三鷹駅ユーザーへの広告内容の訴求ができます。 今回は改札内コンコース壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多く電車利用者の視界に入るロケーションです。セグメントの観点から、特に駅から近い物件の訴求など不動産広告と駅広告の相性は非常に高く、エンドユーザーに対し届けたい内容を確実に伝えます。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅貼りポスター製作事例┃JR成田駅

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスター等、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したい予備校の最寄り駅であるJR成田駅。JR成田駅の一日あたりの乗降人員は32,206人(2019年データ)とされています。当駅に広告を掲出することで、これだけ多くの成田駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができる可能性があります。 ★JR成田駅のポスター広告価格はこちら https://www.eki-kanban.com/east/advertising/station/jr_narita 今回はホームと改札階を繋ぐ階段壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多くの駅利用者の視界に入るロケーションです。同じ意匠のポスターを連貼りすることで、見る人にインパクトを残します。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【ポスター】駅貼りポスター製作事例┃JR武蔵境駅 

駅ポスターの製作・取り付け施工を行いました。広告枠の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、ポスター製作は当社が担当しております。 駅ポスターを含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅ポスターの広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産周知のため、駅広告用のポスター製作・取り付けをご依頼いただきました。 今回ポスターを掲出した駅は、周知したいマンションの最寄り駅である、JR武蔵境駅。武蔵境駅の一日あたりの乗降人員は137,814人(令和元年度)とされており、当駅の広告を利用することで、これだけ多くの武蔵境駅ユーザー(生活者、通勤者等)への広告内容の訴求ができます。 今回は改札内コンコース壁面に設置されたポスターボードへの掲出となりました。多く電車利用者の視界に入るロケーションです。セグメントの観点から、特に駅から近い物件の訴求など不動産広告と駅広告の相性は非常に高く、エンドユーザーに対し届けたい内容を確実に伝えます。 駅広告としての駅ポスターの広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力しました。ラミネートはかけていません。 当社にて駅広告のポスターを製作する場合、ほとんどこの仕様で製作しています(屋外掲出の場合など、ラミネートをかける場合もございます)。縦・横サイズいずれも弊社が使用しているポスターの最大出力幅以下ですので、1枚もので製作しました。 出力機にはEPSONを使用。特に色の鮮やかさに定評のある機械です。 ■施工について 駅ポスター媒体にポスターを掲出しました。作業時間は30分以内です。 なお、駅ポスターは広告費にポスター取り付け費が含まれていることもあり、低コストでの出稿が可能です。 ————————————– ポスターの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>ポスター 当サイト「出力屋さん」を通して、ポスター製作・施工(取り付け作業)を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅にポスターを出したいので、広告費・製作費などの情報がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【壁】KIOSK壁面ラッピング 事例

駅広告の意匠面製作・施工を行いました。 今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅臨時広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 参考:柱巻き広告(アドピラー)の概要・特徴・広告効果・広告費に関しては下記ページを参照ください。(交通広告ナビ) 柱巻き広告(アドピラー) ■クライアント課題・当社からの提案 SP広告として、ホーム階にある店舗の側面に貼る意匠面のシートの製作を行いました。ホーム上ですので、電車を利用する方々に見ていただけるロケーションです。電車の待ち時間を利用して長く見ていただくこともできますし、電車内からも確認いただくことができます。認知拡大にもってこいの媒体と言えるでしょう。 ★ホーム上の看板のメリットまとめ★ ┃高い視認性: 電車のホームは一日中多くの人が利用する場所であり、看板はたくさんの人々に目につきやすいです。これにより、広告や情報の露出が大幅に増加します。 ┃ターゲット層へのリーチ: 特定の地域や人口統計的な特徴を持つ乗客をターゲットにすることができます。例えば、ビジネス街の駅ではビジネス関連の広告が効果的であり、学生が多い地域では教育関連の広告が適しているかもしれません。 ┃繰り返しの露出: 通勤や通学で毎日同じ駅を利用する人々に対して、繰り返し同じ広告を見せることができます。これはブランド認知度を高め、記憶に残りやすくする効果があります。 ┃空間利用の最適化: 通常は利用されないスペースを有効に活用できます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】PETパネル製作・施工事例┃デンマーク大使館様

施設建物入口に設置されているパネルの意匠変更を行いました。意匠のデザインはクライアントからの完全データを支給いただき、当社はシート製作から取り付け施工まで行っております。
クライアント紹介
渋谷区に位置する駐日デンマーク王国大使館様です。基本的な大使館の役割をベースに、日本に向けたデンマークの広報文化活動や、外交施策として日本企業への支援などを展開していらっしゃいます。
クライアント課題・当社からの提案
デンマーク大使館様の建物のエントランスに掲出されているパネル意匠の貼り替え作業を行いました。こちらの貼り替え作業は定期的に実施いただいております。いつもありがとうございます。 デンマーク大使館様は渋谷区の旧山手通り沿いに位置しています。当該エントランスパネルはその通りに面しており、歩行者や車両に対し、サインを通した啓蒙活動に役立てることが出来ます。 意匠シートを貼り付ける面は金属製。平滑(つるつる)かつ平面の盤面です。両面テープによる定期的な貼り換えを前提とした媒体(貼り付け面)の素材選定をされています。 ▲ パネル貼り付け前の板面の様子。表面がつるつるしており、金属製です。 今回も貼り替え前の仕様を踏襲し、PET素材を最下層に貼り合わせる仕様を採用いただきました。この加工をマウント加工といいます。 関連用語: ポリマウント加工
製品について
基材に貼り付けるための両面テープを除き、意匠部分の素材は3層構造。上から屋外垂直サイン用マットラミ、屋外垂直サイン用糊付き白塩ビフィルム(デザインをインクジェット出力するシート層です)、PET素材(透明)の平判という構造になります。このラミネートと塩ビフィルム、指定インク使用の組み合わせにより、屋外対候3年を有するとされています(※代表値であり、保証値ではありません)。出力機は当社保有のEPSON SC-80650を使用しています。 ▲製品構造を表した図。 上記で記載した通り、PET素材を最下層に敷くことをポリマウント加工といいます。この加工はアドピラー広告など駅広告の印刷物にも多々採用されるもので、貼り付け基材の形状を表出させず、また印刷物に張りをもたせることが出来るので、美観向上にも繋がります。 【参考ページ】壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 関連ページ: EPSON SC-80650
施工について
PETの裏に、四辺+十文字に両面テープを貼り込み、基材に貼り付けています。1名の作業員にて2時間程度の作業時間でした。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】アドサークル(柱巻き広告)の意匠製作・施工事例┃東急 武蔵小杉駅

駅広告の柱巻き広告(アドサークル)シートの製作・施工を行いました。 今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 柱巻き広告(アドピラー)の特徴・広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■ クライアント課題・当社からの提案 不動産告知及び住居者募集のため、マンション最寄り駅における広告出稿のご依頼をいただきました。 広告を出した駅は、高層マンションやオフィスビルが多く建ち並ぶ東急 武蔵小杉駅。一日の平均乗降員数79,763名(2022年)、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの武蔵小杉駅利用者に広く内容を訴求できる機会を得ることになります。 広告掲出場所は、南改札を出た先の正面にある柱です。告知マンションは南口にあるので、南口を利用する多くの方々に関連性高く情報をお届けすることができます。 一周ぐるっと広告媒体とすることで、どちらの方向から見た場合でもその広告の存在を視認することができます。柱巻き広告は駅看板等の巨大なサインと比べると訴求力は控えめかもしれませんが、360°どの方向からも視認することができる、という他の駅広告に無い大きな利点があります。 シート素材は、アドピラーシート製作の弊社実績に倣いポリマウント加工にて製作しました。お客様のご希望により、表面はグロス(艶あり)仕様を採用いただきました。艶有りの場合、見た目の高級感が増します。 ■ 製品について シート製品は、上から糊付きポリマウントフィルム、インクジェット出力したユポ(非粘着シート)という2層構造です。 ▲今回の製品分解図。印刷した非粘着シートの上から糊付きポリマウントフィルムを貼り合わせています。 このように糊付きポリマウントフィルムを貼り合わせて意匠に“張り”を持たせる加工のことを、“ポリマウント加工”と呼びます。短期使用の多い柱巻き広告(アドピラー)ではよく使用される加工です。 表面をグロスにしたいかマットにしたいかで仕様・料金が変わります。 ■ 施工について 施工は終電後の夜間作業です。2名の作業員(作業責任者等除く)にて、搬入から搬出まで約2時間程度の作業時間でした。意匠を一周まわした時に絵がずれることのないよう、慎重に進めました。

【壁】アドピラー広告用シートの製作・施工事例

駅広告における柱巻き広告(アドピラー)シートの製作・施工を行いました。 今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 柱巻き広告(アドピラー)の特徴・広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■ クライアント課題・当社からの提案 インターネットカフェ・漫画喫茶店舗の認知拡大及び新サービス周知のため、店舗最寄り駅における広告出稿のご依頼をいただきました。 広告を出した駅はJR池袋駅。東京屈指のターミナル駅である池袋駅ですので、コンコースは終日人流が絶えず、ビジネスパーソン・ショッピング利用者など多くの人々と接触を図ることのできる駅です。 広告掲出場所は、改札外コンコースにある柱です。一周ぐるっと広告媒体とすることで、どちらの方向から見た場合でもその広告の存在を視認することができます。柱巻き広告は駅看板等の巨大なサインと比べると訴求力は控えめかもしれませんが、360°どの方向からも視認することができる、という他の駅広告に無い大きな利点があります。 広告の掲出期間は1ヶ月で、貼り付ける壁面はやや凸凹の形状です。 シート素材は、アドピラーシート製作の弊社実績に倣いポリマウント加工にて製作しました。お客様のご希望により、表面はマット仕様を採用いただきました。(マット仕様の場合、光の反射を抑える効果があるためグロスラミネートよりも広告意匠が見えやすいといった特徴があります) ■ 製品について シート製品は、上から糊付きマットラミネート、インクジェット出力したユポ(非粘着シート)、糊付きポリマウントフィルムの3層を貼り合わせて製作しています。 ▲今回の製品分解図。要は印刷した非粘着シートを糊付きフィルム2種で“サンドイッチ”しています。 このように糊付きポリマウントフィルムを貼り合わせて意匠に“張り”を持たせる加工のことを、“ポリマウント加工”と呼びます。短期使用の多い柱巻き広告(アドピラー)ではよく使用される加工です。 表面をグロスにしたいかマットにしたいかで仕様・料金が変わります。 ■ 施工について 施工は終電後の夜間作業です。2名の作業員(作業責任者等除く)にて、搬入から搬出まで約2時間程度の作業時間でした。意匠を一周まわした時に絵がずれることのないよう、慎重に進めました。

【壁】イベント周知のための壁面シート(パネル)製作・施工事例┃JR浜松町駅

駅広告における壁面シートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、広告用シートの製作・取り付け施工は当社が担当しております。 壁面シート広告の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ

クライアント課題・当社からの提案

イベント周知のため、広告用壁面シート(パネル)の製作・施工をご依頼いただきました。倉庫横のスペースを広告媒体として活用しました。 今回告知するイベントは、浜松町駅北口駅前広場と汐留ビルディング外構で開催されました。 東京都港区に位置するJR浜松町駅は、1日の平均乗降員数が327,288人(令和元年度)とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの浜松町駅を生活エリアとする方々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 広告設置場所は、改札外コンコースのコンビニ横の倉庫壁面です。駅の入り口付近かつ浜松町駅からイベント開催場所へと向かう動線上にあるため、より多くの方へイベントを認知していただき、行動を促すことのできる場所と言えそうです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合、今回のように駅臨時広告はおすすめです。 1ヶ月未満での掲出が多いため、サインボード等一般的な駅広告の特徴である〝何度も長い時間かけて接触できる〟という広告的恩恵は少ないものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能です。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、アルミ複合板+糊付きシート+ラミネートをご採用いただきました。人通りの多い場所への掲出で、もたれかかる人も多いため、スチレンボードではなく上部なアルミ複合板を選定しています。

製品について

製品は、アルミ複合板+糊付き白塩ビシート+ラミネートの3層式です。「糊付き白塩ビシート+ラミネート」部分に関しては、弊社が駅看板(サインボード)にも使用しているカレンダー製の塩ビシートで、こちらに意匠デザインをインクジェット出力しています。それをサイズ通りにカットされたアルミ複合板に貼り付けて完成です。 今回、短辺の方のサイズがシートの最大出力幅以下でしたので、分割無しの1枚もので製作しています。現場で貼りこみを行うために、アルミ複合板の裏には再剥離性のある両面テープを仕込んでいます。

施工について

終電後の夜間作業にて、搬入~搬出まで1~2時間程度の作業時間でした。意匠が水平になるよう気を配りながら、2名の作業員にて貼りこみ作業を行っています。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】エスカレーター ハンドレール広告の製作事例┃駅広告

駅のエスカレーターのハンドレール広告の製作を行いました。 近年弊社でも多く取り扱いのある、比較的新しい広告媒体です。エスカレーターの手すり部分のサイズに合わせ長い広告シートを貼りこみます。広告媒体として駅利用者に下記のような接触体験を提供することができます。 ・エスカレーターを利用する手前で、いつも見なれた手すり部分に意匠があると「これは何だろう?」と利用者の目を引くことができます。(興味) ・エスカレーターに乗り手すりを掴む瞬間、自然と広告意匠が視界に入ります。エスカレーターに乗る手前よりも広告意匠の内容を詳しく把握することができます。(認知) ・エスカレーターのスタートからゴールまで移動する間の時間を利用して、広告内容を“読み込む”ことができます。(認知・理解) ・通学・通勤者など、毎日その駅を利用する人々に何度も接触することにより、広告内容の認知が深まり、より深く印象づきます。(単純接触効果) ・駅のエスカレーターは移動手段として利用頻度の高いツールですので、駅利用者の多くに情報を届けることができます。

製品について

電鉄・駅・ハンドレールの素材により仕様が異なります。数種類のIJ糊付きシートを用いて検証し、基準をクリアしたシートにて製作いたします。近年はCOVID-19感染対策を考慮し、ラミネートとして抗菌シートが採用されることも増えてきました。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「○○駅でエスカレーターハンドレール広告は出せるか?出せるなら金額・スケジュール・レギュレーション等を知りたい。」 「駅広告を出したいので、駅・媒体の提案~施工までどのくらい費用がかかるのか知りたい。」 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」…… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】エスカレーター壁面 グラフィックシート製作・施工事例(FOREVER21様)

店舗のエスカレーター壁面に設置する意匠シートの製作・設置を行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただだきました。意匠シート製作・貼り付け施工までを当社が担当しております。
クライアント課題・当社からの提案
店舗装飾一式のご依頼を賜りました。こちらの記事では、エスカレーター壁面のサイン装飾について言及しております。 仕様策定・サイズ計測のため事前に現地調査を行いました。シート貼付予定箇所の壁面はざらざらとしたマットな質感ということも踏まえ、凸凹面に追従できる素材にて製作が決定しました。 エスカレーター壁面を装飾することで得られるメリットは多岐に渡ります。 ┃魅力とデザイン: エスカレーターは、建物内の目立つ場所にあることが多いため、装飾することで建物全体のデザインに一貫性を持たせることができます。装飾によって建物の雰囲気やスタイルを強調し、来客により魅力的な印象を与えることができます。 ┃ブランドアイデンティティ: 商業施設やショッピングモールなどの場合、エスカレーターの装飾はブランドのアイデンティティを反映する機会となります。ロゴや色、デザインなどを使用してブランドの視覚的なアイデンティティを強調し、顧客にブランドを認識してもらう助けとなります。 ┃指示や案内: 装飾を使ってエスカレーターの進行方向や特定のエリアへの案内を行うことがあります。矢印やシンボルを使って、来場者に正しい方向を示すことで、利便性を向上させることができます。 今回の場合、矢印のような直接的なシンボルは無いものの、下りエレベーター壁面に対しては進行方向を意識した文字の並び・角度をデザインに落とし込むことで、自然と視覚的に下の階へ案内ができています。 ┃気分やリラックス効果: 装飾によって、来場者の気分や感情に影響を与えることもあります。心地よい色やデザインを使用することで、リラックスした雰囲気を醸し出すことができます。
製品について
意匠シート部分は、インクジェット出力した糊付きメディアの上から、マットラミネートを貼り合わせています。こちらのメディアとラミネートの組み合わせ+諸条件のクリアにより屋外耐候性5年を有するとされています。(目安であり保証値ではございません。)
施工について
夜間~朝方にかけて作業でした。店舗全体の装飾を行いました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】エスカレーター目線サイン製作・施工事例:FOREVER21様

店舗の下りエスカレーター正面の壁面に設置する意匠シートの製作・設置を行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただだきました。意匠シート製作・貼り付け施工までを当社が担当しております。
クライアント課題・当社からの提案
店舗装飾一式のご依頼を賜りました。その中でこちらの記事では、下りエスカレーター正面の壁面のサイン装飾について言及しております。 仕様策定・サイズ計測のため事前に現地調査を行いました。シート貼付予定箇所の壁面はざらざらとしたマットな質感ということも踏まえ、凸凹面に追従できる素材にて製作が決定しました。 エスカレーター壁面を装飾することで得られるメリットは多岐に渡ります。 ┃魅力とデザイン: エスカレーターは、建物内の目立つ場所にあることが多いため、装飾することで建物全体のデザインに一貫性を持たせることができます。装飾によって建物の雰囲気やスタイルを強調し、来客により魅力的な印象を与えることができます。下りエスカレーターに乗った人の正面への掲出で、より一層視認性の高いロケーションとなっております。 ┃ブランドアイデンティティ: 商業施設やショッピングモールなどの場合、エスカレーターの装飾はブランドのアイデンティティを反映する機会となります。ロゴや色、デザインなどを使用してブランドの視覚的なアイデンティティを強調し、顧客にブランドを認識してもらう助けとなります。 ┃指示や案内: 装飾を使ってエスカレーターの進行方向や特定のエリアへの案内を行うことがあります。矢印やシンボルを使って、来場者に正しい方向を示すことで、利便性を向上させることができます。 ┃気分やリラックス効果: 装飾によって、来場者の気分や感情に影響を与えることもあります。心地よい色やデザインを使用することで、リラックスした雰囲気を醸し出すことができます。
製品について
意匠シート部分は、インクジェット出力した糊付きメディアの上から、マットラミネートを貼り合わせています。こちらのメディアとラミネートの組み合わせ+諸条件のクリアにより屋外耐候性5年を有するとされています。(目安であり保証値ではございません。) 【参考】壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
施工について
夜間~朝方にかけて作業でした。店舗全体の装飾を行いました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】エレベーター扉ラッピング 製作・施工事例

エレベータの扉(外側)に貼付するサイン用のグラフィックシートの製作・施工を行いました。
クライアント課題・当社からの提案
エレベーター扉にサインを設置したいということでお問い合わせをいただきました。お客様から施工前の現場写真をお送りいただき、各種ヒアリングの上シート出力と施工にかかる費用をスピーディーに算出し、今回発注を頂く運びとなりました。 今回のように、エレベーターの扉の外側にサイン用シートを設置することで以下のメリットが考えられます。 ┃可視性の向上: エレベーターは多くの人が利用するため、看板が多くの人の目に触れる機会が増えます。これにより、クリニックの認知度が高まります。 ┃ターゲットオーディエンスへの到達: 建物内に入る人々は、その場所に関連するサービスに興味を持つ可能性が高いです。建物内のエレベーターにクリニックの看板を掲示することで、健康に関心のある人々に直接アピールできます。 ┃空間の有効活用: 通常は広告や情報伝達のためにあまり利用されないエレベーターの扉を使うことで、限られたスペースを効果的に利用できます。 ┃創造的なマーケティング: 伝統的な広告手法とは異なり、エレベーターの扉に看板を掲示することは創造的で目を引く方法です。これにより、人々の記憶に残りやすくなります。 ┃情報の更新が容易: 今回はサイン用途ですので長期使用前提ですが、シートは取り替え可能であるため、情報の更新やキャンペーン内容の変更が容易です。
製品について
今回のグラフィックシートは、インクジェット出力可能な糊付きシートとマットラミネートを組み合わせた2層式の構造です。不燃認定を取得済みの素材を使用しております。 不燃材料は、燃えにくいまたは燃えない性質を持つ材料のことを指します。これらの材料は、高い耐火性を持ち、火災の発生や拡大を抑える役割を果たすことができます。今回使用した不燃材料は高い融点を持ち、燃える温度に達することが難しい特性を持っています。また、酸素や熱に対しても安定性が高く、燃焼反応を起こしにくいという特徴があります。 この特徴を踏まえ、不燃材料は建物の構造や内装に使用されることで、火災時の安全性を向上させます。不燃材料を使用することで、火の伝播を遅らせ、火災の拡大を防ぐことができます。これは、住宅、オフィスビル、ホテル、病院などの建築物で特に重要とされている事項です。 参考ページ: グラフィックフィルム 防火認定と防炎認定
施工について
日中作業です。作業員2名にて作業を行いました。壁面に糊付きシートを直接貼りこんでいます。スキージーを使用しながら貼りこみました。 壁面シートの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】エレベーター脇設置 看板製作・施工事例

クリニックのある階へ移動するためのエレベーター脇壁面のサイン製作を行いました。ロゴデータはクライアントより完全データを御支給いただきました。
クライアント課題・当社からの提案
壁面看板の製作・設置をご依頼いただきました。貼り付ける面は平滑・平面、看板の設置環境は半屋外(屋外だけど屋根有)となります。こちらの環境に適した素材での製作を提案し、ご採用いただきました。 エレベーター脇にサインを設置・装飾することにより、以下のような効果が期待できます。 ┃明確なガイダンス: 訪問者や利用者にとって、目的地や各フロアの内容、出入口等の方向を明確に示すことができ、迷うことなく目的地に辿り着くことができます。 ┃時間の節約: 誘導看板があることで、目的地までの最短ルートを知ることができ、無駄な時間を過ごさずに移動することができます。 ┃施設の印象向上: 適切にデザインされ、設置された誘導看板はプロフェッショナルで整った印象を与え、施設の品質を高める要素となります。 ┃効率的な施設利用: 人々の移動ルートや流れを効率的に誘導することで、特定のエリアの混雑を避けたり、空いているエリアを効果的に利用することができます。 ┃ブランディングと広告: 誘導看板には施設のロゴや特定の広告、プロモーション情報を掲示することも可能で、これによりブランディングやマーケティングのツールとしても利用できます。 ┃アクセシビリティの向上: 視覚や聴覚に障害を持つ人々のための特別な看板や情報を提供することで、全ての人々が施設を快適に利用することができます。
製品について
アルミ複合板+意匠シート(屋外用糊付きインクジェット出力シート+マットラミ)にて製作しました。採用しているマットラミは屋外耐候性を有し、意匠シートの表面強度を物理的に強化する役割があります。また、マットラミを採用することにより、日光などの反射で意匠が見えにくくなる事象を防ぎます。 【参考リンク】看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板
施工について
壁面清掃後、新しいプレートを両面テープ(3M製 VHB)にて設置しました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】エレベーター装飾 エレベーターラッピング 壁面装飾 内装

エレベータードア及びエレベーター踊り場壁面のシート装飾(ラッピング)を行いました。当社にて製作から取り付け施工までを一貫して行っております。
クライアント課題・当社からの提案
お客様の教室はテナントビルの1フロアにございます。そのフロアのエレベーター及び周辺壁面に、主にブランディングを目的としたラッピングを行いたいとのことで、ご相談をいただきました。 ちなみに、施工前の壁面はこちら。 エレベーターのドアは金属製で、表面が平面で平滑(つるつる)、壁面はレンガ素材です。 屋内ドア装飾は、通常であれば比較的安価な「屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外対候性3年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可」のシートで十分耐久性を維持できるものですが、今回はドアの側面にまで巻き込んで貼り込む仕様上、もう1段階グレードの高い平滑壁面用のシートを提案しました。 レンガ壁面は、美観優先のため表面の凸凹を表出させないようにしたい、ということでご依頼をいただきましたので、アルミ複合板を化粧板とした壁面装飾を提案させていただきました。
製品について
【1】エレベータードア部分 主に屋内外サイン用途に使用されるシートを使用しております。糊付きの白シートにマット(艶無)ラミネートをかけています。屋外で使用した場合、対候性5年を有します(目安であり保証値ではありません)。二次・三次曲面対応のため、ドア側面部に織り込んで貼り込むことができ、浮いたりすることなくしっかりと密着します。 【2】レンガ壁面 上記で説明した通り、壁面の凸凹を表出させないためにアルミ複合板を化粧板として採用しています。アルミ複合板+糊有シート+マットラミという構造です。糊有シート+ラミネートは、駅看板など短期用屋外看板にも使用される垂直サイン用のシートです。
施工について
エレベータードアへ施工するためにエレベーターの運転を停止する必要があったため、テナントビルに人が立ち入らない夜間帯で作業をしています。 【1:エレベータードア部分】 正面部分を先に貼り込んでから、シートの伸ばし部分をドア側面に貼り込んでいます。このようにシートを回り込ませる理由は、美観のためと剥がれやすさ防止のためです。 【2:レンガ壁面】 壁面にアルミ複合板をビス打ちをし、つなぎ部分はパテで埋めるなど下地をフラットにしてから、その上に糊有シートを現場で貼り込んでいます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】エントランス壁面の意匠替え事例┃東京都杉並区

会社のロゴ変更に伴い、社屋エントランスの壁面意匠の貼り換え施工を行いました。 出力屋さん(運営:株式会社アドサービス)の関連会社株式会社ニューアド社の意匠変更案件となります。
クライアント課題・当社からの提案
株式会社ニューアド社の1プロジェクトにより、「会社の存在価値を高め、新たな価値を生み出す」「自然発生的につくられた現在のイメージを整理・刷新することにより、会社一丸となって次のステージへ。」というコンセプトのもと、このたび“ブランドイメージの統一”を具現化することとなりました。 今回意匠変更した壁面は、東京都杉並区阿佐ヶ谷南にございます社屋の1階、エントランスの屋内壁面です。会社に訪問してくださるクライアント・取引先へ、社屋のファーストインプレッションに影響する空間になります。 旧壁面意匠は白地のダイノックシートにチャンネル文字で製作しておりました。 ▲施工前のエントランス壁面の様子。 こちらを全て取り外し、新しい壁紙・チャンネル文字を設置します。旧ロゴ(チャンネル文字)を撤去する際、白地の壁紙の損傷は免れないため壁紙も貼り換えることとなりました。旧白地壁紙の色を再現するため、現地調査にて白色の確認・確定を行っております。穴をあけて下地の強度確認も実施しました。
デザインについて
デザインの制作は内製で行いました。ロゴコンセプトは下記の通りです。 “直線を生かし無駄を省いたロゴタイプは、「誠実な気持ち」と「まっすぐな姿勢」を表現。随所の丸みは、様々なクライアント、様々なシーンでの「柔軟な対応」と、次の時代の「ソフトへの準備」を示唆しています。シンボルマークには、積み上げてきた75年の歴史と、100年に向けての挑戦の気持ちを込めて、「100:75」の比率を刻みました。” (「NEWAD BRAND IDENTITY GUIDELINES ver.1.0 / UPDATE.01.2023」より) ▲新ロゴ
製品について
チャンネル文字はスチール製で、着色はペンキで行っております。 基材をスチール製にすることでより重厚感を演出することができますし、ロゴを照らすために既設されているスポットライトでロゴを照射することにより、チャンネル文字の存在感が増します。 ロゴの色味は、ロゴ表現のレギュレーションで厳密に決まっておりましたので、カラーカンプを元に色を調合して作ったオリジナルカラーです。 白い壁紙の素材は、ダイノックシートです。
施工について
・施工場所 :東京都杉並区 ・作業時間帯:夜間 ※袖看板施工の時間も含む ・作業人数 :作業員2名、立会1名 施工概要としては、既存サイン撤去→下地処理→壁紙の貼り付け→チャンネル文字の設置 です。 1) 既存サイン(チャンネル文字+壁紙)を撤去。 2) 現調の時点で下地が弱くなっておりチャンネル文字を設置する基材として十分な強度が無いことが判明していたので、捨て貼り用のパネル(アルミ複合板)を設置。 3) 白色の壁紙を貼りこみ。 4) 平行を意識しながら、チャンネル文字を設置。 5) 完成! ▲剥離・下地処理(左)~捨て貼りパネル設置(右)の様子。 ▲ダイノックシート貼り(左)~チャンネル文字設置(右)の様子。 ▲完成の様子。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】エントランス壁面サインの製作・施工事例┃埼玉県新座市

エントランス壁面に貼るサイン(糊付きシート)の製作・施工を行いました。 今回サイン(看板)一式の製作をご依頼いただており、こちらの記事は〝壁面サイン〟についての言及となります。同日実施したガラスサインの製作・施工についての記事はこちら↓ 【ガラス】ガラスサイン用のシート(外貼り仕様)製作・施工事例┃埼玉県新座市 今回のお客様は、株式会社RePort 様。 埼玉県新座市にて児童発達支援教室を3施設運営されている企業様です(2023年5月現在)。小学校就学前までの児童を対象とし、主に”遊び”を通して発達を支援するプログラムを提供。児童の存在をありのまま受け止めるところからスタートし、社会との共存の中で一人一人の個性を伸ばしていけるよう手助けをされています。 株式会社RePort様ホームページ: https://www.report810.link/
クライアント課題・当社からの提案
3施設目にあたる“児童発達支援 リポート 東北若葉教室”様の開校にあたり、1,2施設目のご依頼に続き、エントランスの壁面サインの製作・施工をご依頼いただきました。 関連記事: ・1施設目 新座教室様のサイン制作・施工事例 【ガラス】教室サイン ガラス用シート ファサード 内貼り仕様(株式会社RePort様) ・2施設目 野火止教室様のサイン制作・施工事例 【ガラス】店頭サイン ガラスサイン 看板 窓シート 内貼り 「看板用途でエントランスの壁面への糊付きシートを貼りたい」というご要望をいただいておりましたので、まず仕様策定のため貼付予定場所の写真の送付とシートの希望サイズ・壁面の素材(質感)の共有をお願いしました。 貼付場所(設置環境)は屋内で、貼付する壁面の素材(材質)は木目調のビニールクロスであること等が分かったので、クロスの上から直接貼ることのできる糊付きシートを提案し、基本的には再剥離不可である(将来的に剥がす際、糊残りや下地破壊が起こる可能性がある)ことなど免責事項にご納得いただいた上で採用いただきました。 クロスの上から直接貼ることができて、数年間剥がれる心配がなく(故意による剥がしを除く)、退色にも強いインクジェットシートは種類が限られています。通常のインクジェットシートよりも高い価格設定となっておりますが、商業看板用途など数年に渡る使用が予想される場合は、今回のように剥がれや退色に強いシートの採用を弊社ではおすすめしております。 ▲施工前の壁面の様子。貼付壁面は木目調のビニールクロスです。
デザインについて
お客様よりjpeg形式でラフ案とロゴデータ(pdf形式)を頂き、弊社デザイナーが出力データ用にデザインを制作しました。(ラフ案は無料デザインツール“Canva”を使用して制作されたそうです) フォントは先の2施設の看板デザインに使用したフォントを踏襲し、オレンジの色味はロゴデータより抽出しております。初稿提出後、お客様より微修正指示を頂き反映し、校了となりました。 ▲左がラフ案(jpeg形式)、右が弊社デザイナーが制作したデザイン(FIX)です。
製品について
長期屋外用インクジェット作画媒体(糊付き)の上から長期屋外用マットラミネートを貼り合わせたシート商品です。上記デザインを当作画媒体にインクジェット出力して製作しております。こちらのシート組み合わせ・指定インクの使用により、製品自体が屋外耐候性5年を有します(目安であり保証値ではありません)。デザインのサイズが最大出力幅以下でしたので分割無しの1枚もので制作しています。 採用しているインクジェットメディアは車両ラッピング用にも使用される二次・三次曲面対応の汎用性に優れた製品で、長期使用においては最高レベルのクオリティです。 ▲今回採用いただいたシートの構造。
施工について
・施工場所 :埼玉県新座市 ・作業時間帯:日中作業(2時間程度)※ガラスサイン施工の時間も含む ・作業人数 :作業員1名 ・使用機材 :なし お客様に立ち会いをお願いし、貼付場所を現地にて指示いただいた上で作業を行いました。まずは水平器を使用しながらマスキングテープでシートを仮止めし、スキージーを使い剥離紙を少しずつ剥がしながら気泡やシワ等が発生しないよう丁寧に貼りこんでいきます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】エントランス横の壁面サイン製作・施工事例(チャンネルサイン)┃渋谷区

オフィスのエントランス横に設置するサインの製作・施工を行いました。(ベース板+チャンネル文字) 今回のお客様は、TELUS International AI Japan 株式会社 様。 北米に本社がある、BtoBに特化した大手ソフトウェアベンダー様です。
クライアント課題・当社からの提案
前回実施いただいたオフィス壁面の装飾に引き続き、今回は同オフィスのエントランスサイン製作・施工のご依頼をいただきました。 前回のオフィス装飾に関する記事はこちら↓ 【壁】オフィス壁面 装飾シート製作・施工事例┃渋谷区 【電飾看板】オフィス壁面 広告・装飾シート製作・施工事例(フレックスフェイス仕様)┃渋谷区 エントランス横の壁面を利用してサインを設置することとなり、今回もサイズ計測・仕様策定のため事前に現地調査に伺っております。 設置希望箇所が“防火扉(スチール製)”でビス打ち不可でしたので、【設置方法】に関しては取り外しができるようマグネット式を提案し、【社名ロゴ】部分はシンプルかつ洗練されたイメージを維持できるよう、背景に木目調シート+ロゴ自体は立体切り文字仕様を提案し、採用いただきました。
デザインについて
お客様が社名ロゴとベース板の木目とのバランスを大事にされていたことを踏まえ、各種パターン出しを行い、ベストな組み合わせを探りました。シンプルなデザインでしたので、文字のバランスや配置に気を付けて作成しました。
製品について
ベース板をアルミ複合板3t+マグネットシートで製作し、その表面に木目調のダイノックシートを貼りこみ、社名ロゴとしてアクリルの切り文字5tを配置しております。
施工について
・施工場所 :東京都渋谷区 ・作業時間帯:日中作業 ・作業人数 :作業員4名 立ち合い1名 ・使用機材 :脚立 現地にて、ベース板に対し木目調シートやマグネットシート、チャンネルサインをそれぞれ組み込みました。 ▲マグネットシートを裏面に仕込んだベース板に木目調シートを貼りこみ、壁面に設置します。 ▲チャンネル文字を抜き出し、本位置に貼りこみます。 ▲完成!洗練された爽やかなイメージがエントランスに追加されました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】オフィス壁面 装飾シート製作・施工事例┃渋谷区

オフィス内壁面等に掲出するシートの製作・施工を行いました。こちらの記事は“非電飾シート”についての言及となります。 同日実施した電飾壁面(電飾看板)の製作・施工についての記事はこちら↓ 【電飾看板】オフィス壁面 広告・装飾シート製作・施工事例(フレックスフェイス仕様)┃渋谷区 ▲製作・施工を行ったグラフィックシート一覧 今回のお客様は、TELUS International AI Japan 株式会社 様。 北米に本社がある、BtoBに特化した大手ソフトウェアベンダー様です。
クライアント課題・当社からの提案
当サイト「出力屋さん」を経由して、オフィスの一部の壁・オフィスフロアのエレベーターホールの壁面の改装のご依頼をいただきました。 シートの製作~施工までの対応を希望されておりましたため、事前にご挨拶を兼ねた現地調査に伺い、シート等の設置予定箇所のサイズ計測・壁面の素材確認・施工時の作業環境の確認を行いました。 複数箇所ある壁面グラフィックシート(非電飾シート)の貼り付け面はいずれも分類としては“粗面”にあたるため、塩ビシートの中でも粗面や凸凹面に追従できるシート素材・施工方法を提案しております。 お客様が当初イメージしていた仕様要件とは異なる提案となりましたが、長期に渡ってお使いいただくことを前提とした上で提案内容の有効性を説明させていただき、最終的にお客様より合意を頂くことができました。
デザインについて
全ての意匠デザインはお客様よりデータを支給いただき、製作寸法への配置・サイズ修正を弊社で行いました。また、各色に関してご指定を頂きましたので、カラーターゲットの色味に近づくよう弊社で色校正のオペレーションも実施しております。 ▲グラフィックのデザインカンプ
製品について
シート製品は、デザインをインクジェット出力(印刷)したシートの上からマットラミネートを貼り合わせた2層式のシートです。 今回使用しているインクジェット出力シートは、裏面(粘着面)に塗布された特殊金属層のはたらきにより凸凹面や粗面への追従性に優れた素材です。また、採用しているマットラミネートは長期用の屋外看板にも使用される素材のためUVカット機能に優れているほか、グラフィックシートに貼り合わせることでシートそのものの物理的強度を向上させ、美観の維持に貢献します。 ▲シートの構造を表した図。
施工について
・施工場所 :東京都渋谷区 ・作業時間帯:8時~17時 2日間 ・作業人数 :各日6名ずつ ・使用機材 :脚立 貼り付ける壁面にプライマー処理をして表面を整えてから、スキージーを使用してシート製品を丁寧に貼りこみました。貼り終わった後に剥がれ防止のためのコーキング処理をして完成です。 施工期日が決まっておりスケジュール管理進行に予断を許さない中、お客様のご協力もあり期日内に施工を遂行することができました。 関連用語: プライマーコーキング
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】オープン告知を目的とした仮囲い広告活用事例

周辺地域への店舗オープン用の告知として、工事中の仮囲い塀へオリジナルデザインのシート施工を行いました。製作~施工まで、当社一貫にて行っております。
クライアント紹介
株式会社ファーレン様が経営されるVolkswagenさいたま浦和様(店舗)は、新車・認定中古車・サービス工場を兼ね備えた総合ショールームとして地域に根差しています。
クライアント課題・当社からの提案
上記、新店舗オープンに向け工事中のところ、現場周囲を取り囲む仮囲い塀に店舗告知用のシートを貼りたいとのことで、お問い合わせをいただきました。仮囲い塀はリース商品なので、6ヶ月後の返却前にシートを剥がすのですが、その際シートの糊が残らないことと、仮囲い塀の表面塗装を剥がさないで原状復帰できることがシート素材に求められます。そこで、当社からは駅看板でも使用される屋外短期看板用シートを提案させていただきました。 関連リンク:
製品について
シート構造について、インクジェット作画フィルムとして屋外短期用フィルムを使用し、溶剤インクでインクジェット出力しています。その上にかけるラミネートには、UVカット機能をもつ屋外短期用オーバーラミネートフィルム(グロスラミ)を使用。(仮囲い塀の表面がつやつやしているため、その質感に合わせグロスラミを採用しています)この組み合わせのシートは駅看板の短期用(6ヶ月~1年)にも多く使用されているものであり、対候性・剥離の容易性(媒体の原状復帰のしやすさ)といった観点において優れたシートです。シートのデザイン分割については、製作に取り掛かる前の現地調査で判明した仮囲いのフラット板の幅に合わせ、短冊状に製作しています。
施工について
仮囲い塀のてっぺん上部でシートの位置合わせをし、デザインの左側から徐々に貼り込んでいきます。3人工で半日~1日程度の作業時間でした。
媒体について
仮囲い広告は、広告の種類としては、OOH広告・屋外広告の一種となります。各地域、役所への屋外広告申請方法も屋外広告とほぼ同様の手続きです。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。短期使用であり、物が巨大なことから、多くは借り物(リース商品)であることがほとんど。面積が広く、道路沿いで、街中に突如現れる広告媒体になるので、沿道の歩行者、ドライバーにもインパクトをもって内容を訴求することができます。 仮囲い広告の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ 【価格・注意点・事例など】仮囲い広告のイロハ
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、仮囲い広告の製作・施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「仮囲い塀を含めた屋外広告の媒体調査~製作~施工をお願いしたい」 「○○(地名)で仮囲い広告・装飾を実施するので、シート製作・施工見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】カッティングシートを使用したトイレサイン製作事例

店内サインの切文字シート製作と貼り付けを行いました。
クライアント課題・当社からの提案
店舗開業に伴い、各種サイン製作一式のご依頼をいただきました。こちらの記事はサイン製作の中のトイレサインについて言及したものです。お客様からのご希望を第一優先に、各種サインの仕様を提案しご採用いただきました。 トイレサイン等店内にサインを設置することで、まず、顧客が迷わずにトイレを見つけられるため、快適なショッピング体験が提供されます。また、スタッフへの問い合わせが減少し、彼らが他の重要な業務に集中できるようになります。このサインは、特に外国人観光客や初めて店を訪れる人にとって非常に便利です。さらに、清潔でアクセスしやすいトイレは、お店全体の印象を向上させ、顧客の満足度を高める効果があります。
製品について
3M製の糊付きカラードフィルムをデザインデータ通りに切り抜いて製作しています。 カットは、アウトラインの取られたデータを元に弊社カッティングプロッター「Mimaki CG130FX2」で行います。 切文字シートの製作は、下記の通りの加工工程となります。 1)カッティングプロッターでシートを甘切り(台紙は切らず糊付きシート部分だけをカット)する 2)不要な部分をカス取り(ウィードカット=weed cut)する 3)台紙をダイカット(台紙部分を希望サイズにカット)する 4)上からアプリケーションシートを貼り合わせる(弊社サービスにおいては、“透明”か“和紙”のアプリケーションシートとなります) ▲切文字シートの製作・加工方法を表した図 【参考ページ】壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
施工について
貼り付ける場所の位置を決め(その際場合によってはマスキングテープ等で仮止め)、アプリケーションシート+切文字シートを貼り付け面に貼り付けながら台紙から剥がしていき、最後にアプリケーションシートを剥がす、というフローが大筋になります。 下記特集ページにおいても切文字シートの仕様・貼り付け工程を掲載しておりますので、ぜひご参考くださいませ。 カッティングシートの貼り方講座
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】クリニック案内看板の製作・施工事例

クリニック壁面のサイン製作を行いました。ロゴデータはクライアントより完全データを御支給いただきました。
クライアント課題・当社からの提案
クリニックのエントランス付近にある柱へ壁面看板の設置をご依頼いただきました。貼り付ける面はモルタル壁で表面は凹凸があり、加えて看板の設置環境は半屋外(屋外だけど屋根有)となります。こちらの環境に適した素材での製作を提案し、ご採用いただきました。 エントランスにサインを設置・装飾することにより、以下のような効果が期待できます。 ┃存在の周知: 看板はクリニックがここに存在することを周囲の人々に知らせるための重要な手段です。通行人や近隣住民に、どんな種類の店舗があるのかを伝え、興味を引きます。 ┃ブランドの宣伝: 看板はクリニックのブランドやロゴを表示するための場所でもあります。これにより、クリニックのアイデンティティを強調し、顧客に印象を与えます。 ┃営業時間や連絡先の提供: 看板には営業時間や連絡先情報を掲示することができます。これにより、クリニック訪問者は営業時間や、質問、連絡を取る方法を知ることができます。 ┃フットトラフィックを増やす: エントランス近くに看板を設置することは、店舗への訪問者数を増やすのに役立ちます。今回、道路に面した部分への看板掲出となるので歩行者や車両も多く、看板は注目を引き、興味を持った人々を誘導します。 ┃地域社会とのつながりの強化: 看板は地域社会とのつながりを強化する手段としても機能します。地元の住民やビジネス仲間とのコミュニケーションを促進し、地域での存在感を高めるのに役立ちます。 クリニックのエントランスエリアに看板を設置することは、クリニックの宣伝、ブランディング、営業支援、地域社会との連携など、多くの意味がある重要な施策です。 【参考記事】看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板
製品について
アルミ複合板+意匠シート(屋外用糊付きインクジェット出力シート+マットラミ)にて製作しました。採用しているマットラミは屋外耐候性を有し、意匠シートの表面強度を物理的に強化する役割があります。また、マットラミを採用することにより、日光などの反射で意匠が見えにくくなる事象を防ぎます。
施工について
壁面清掃後、新しいプレートを両面テープ(3M製 VHB)にて設置しました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】クリニック診察室扉のサインシート製作・施工事例

クリニック様における診察室扉に貼る部屋番号サインの切文字シート製作・施工を行いました。
クライアント課題・当社からの提案
クリニック開業に伴い、各種サイン製作一式のご依頼をいただきました。お客様からのご希望を第一優先に、各種サインの仕様を提案しご採用いただきました。 今回の部屋番号サインの掲出に関しては、大きく番号表記があることで、呼び出しのかかった際患者はどの診察室に入れば良いのか分かりやすくなります。
製品について
3M製の糊付きカラードフィルムをデザインデータ通りに切り抜いて製作しています。 カットは、アウトラインの取られたデータを元に弊社カッティングプロッター「Mimaki CG130FX2」で行います。 切文字シートの製作は、下記の通りの加工工程となります。 1)カッティングプロッターでシートを甘切り(台紙は切らず糊付きシート部分だけをカット)する 2)不要な部分をカス取り(ウィードカット=weed cut)する 3)台紙をダイカット(台紙部分を希望サイズにカット)する 4)上からアプリケーションシートを貼り合わせる(弊社サービスにおいては、“透明”か“和紙”のアプリケーションシートとなります) ▲切文字シートの製作・加工方法を表した図
施工について
貼り付ける場所の位置を決め(その際場合によってはマスキングテープ等で仮止め)、アプリケーションシート+切文字シートを貼り付け面に貼り付けながら台紙から剥がしていき、最後にアプリケーションシートを剥がす、というフローが大筋になります。 下記特集ページにおいても切文字シートの仕様・貼り付け工程を掲載しておりますので、ぜひご参考くださいませ。 カッティングシートの貼り方講座
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】シャッター看板 シャッターサインの製作・施工事例┃東京都葛飾区

シャッターに貼る看板シートの製作・施工を行いました。(シャッターサインの上の外照式看板も弊社製作です。この記事はシャッターサインについてのみ言及した記事です) ▼関連記事 カテゴリから探す>壁平滑な二次曲面(シャッター、トタン等)に貼付
クライアント課題・当社からの提案
クリニック開業にあたり、各種サイン製作のご依頼をいただきました。 シャッターサインは、営業時間終了後のシャッターを下ろしている時間を利用して告知したい内容を訴求できる看板です。つまり休業日・夜間等がメインの訴求時間となりますが、こちらを設置することにより24時間訴求できる機会を得ることになります。地域住民の方がシャッター前を通る際、歩行者の目線の高さにあるこのシャッターサインが視界に映りこむことで“単純接触効果”が期待できます。 一見地味な訴求ツールのように思えますが、地域での認知獲得を促進するために“常時、その場所に広告が掲出されている”という状態を作り出すことは、有効な広告手段と言えます。 ※単純接触効果とは…広告物等、対象物に対して人が何度も接触することにより、もともと意識下になかったり興味が無かったものに対して興味や好意を抱くようになる現象のこと。 サイン接地面は写真の通りの形状のシャッター。ステンレス製で表面はつるつるとしていますが波状ですので、二次・三次曲面にもしっかりと追従でき、かつ屋外耐候性を有する糊付きシートの組み合わせを提案し、ご採用いただきました。  
製品について
シートは下記製品(仕様)にて製作しております。 サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤) 二次・三次曲面に対し追従できる【インクジェットメディア】に対し、デザインをインクジェット印刷し、その上から【マットラミネート】を貼り合わせた仕様です。この組み合わせにより屋外耐候性5年を有するとされています。(目安であり、保証値ではありません) ▲製品分解図
施工について
・施工場所 :東京都葛飾区 ・作業時間帯:夜間 ・作業人数 :4名 ・使用重機 :なし(脚立を使用) シャッターを下ろした状態で、シートの位置決め・仮止めを行ったのち、スキージーを用いてシャッターに直接貼りこみました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】ディスプレイ用什器ラッピング 木製什器

商品ディスプレイ用什器(木製)のシートラッピングを行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、当社はシート製作と施工を担当させていただきました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら

クライアント課題・当社からの提案

今回は、店舗内にある商品ディスプレイ用木製什器のラッピングのご依頼をいただきました。店舗の落ち着いた雰囲気を演出するため、マットブラック色への模様替えです。 元々の什器の表層はオーク色で、一般的な家具と同様研磨とニスでつるつるに整えられている状態。(粘着シートを貼るには最適な表面です!) 二次・三次曲面は無いものの什器の角でシートが曲がる箇所があるため、将来的にその部分が浮いてきてしまう懸念を払しょくするため、(二次・三次)曲面に長期間しっかりと粘着面が追従するシートを提案し、ご採用いただいた流れです。 ちなみに、当然ですが全ての什器ラッピングにおいてこの提案が当てはまるわけではありません。 例えば今回のようなケースでも、仮に「短期使用」前提だとしたら当シートを採用したらコスト面で割高になってしまいます。他にも、長期使用前提だが「極力初期費用を抑える」といったことを第一条件とした場合には、製作面ではシート材料費自体を下げて、施工面では角をシートで巻き込まず面ごとに貼るといった方法を採用した方がトータルで見て最適な場合もあります。(ただしこの場合、巻き込む方法よりも見た目が劣っていたり、角から剥がれやすいというリスクがあります。) いずれにせよ、こういったメリット・デメリットをきちんと理解した上でシート選定をするということが重要です。お客様のご意向を丁寧にくみ取りながら、お客様自身がしっかりと納得して最適なシートを選定いただけるようサポート致します。

製品について

製作したシートは、インクジェット出力メディア(ベースフィルム)とラミネートを組み合わせた製品です。 構造としては、ベースフィルムにインクジェット出力をして、その上から高級マットラミを貼り合わせたものです。 こちらの組み合わせのシートは、メーカー測定値により屋外対候性5年を有するとされています(保証値ではありません)。今回は屋内で使用するため、通常使用(故意に剥がされたり、過度に水をかけられたり、薬剤をかけられる等以外)の範囲内では、5年以上の美観維持が期待できます。 店舗名以外は濃いグレーのベタ色で、大型出力時ムラが出来やすいため、出力スピードを遅くしたり出力機の設定を調整することで課題を解決しました。

施工について

商業施設全体の閉店後に作業を行っております。この什器へのラッピング施工に関しては、2人工にて2~3時間強程度の作業時間でした。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】ドアサイン ドアステッカー・シール 壁面シート 屋内糊有シート 表札 サイン

施設入口ドアに、サイン用途でシートを貼りました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社にて全て一貫で行っております。 ■クライアント紹介 株式会社RePort(リポート)様は、埼玉県新座市にて児童発達支援教室を運営されています。小学校就学前までの児童を対象とし、主に”遊び”を通して発達を支援するプログラムを提供。児童の存在をありのまま受け止めるところからスタートし、社会との共存の中で一人一人の個性を伸ばしていけるよう手助けをされている施設です。 ■クライアント課題・当社からの提案 昨年度サイン施工のご依頼をいただき、都度リピート頂いているお客様です。今回は同ビルにおける2施設目開業に伴い、昨年度同様サイン施工のご依頼をいただきました。この記事は“入り口サイン(ステッカー・シール)”についての言及となります。 施設入り口ドアに施設名の書かれたシートを貼ることにより、施設利用者に「ここが目当ての施設である」ということを知らせることができます。 シートの素材は、前回の入り口サインと同様のシートを使用しています。貼り付け基材は金属製の表面が平滑なドアです。 ■意匠デザイン お客様から頂いたラフ画(PowerPoint形式)を元に、当社デザイナーがデザインを制作しました。 1施設目のデザインを踏襲しつつ、差別化を図るために上下のラインを今回は青色にしています。ロゴはお客様から提供いただいたものを使用しています。 ▲実際のデザイン(入り口サイン・ステッカー) ▲お客様から頂いたラフ画 ■製品について シートは、①インクジェット作画フィルムと②ラミネートを組み合わせたものです。 ①のインクジェット作画フィルムは、平滑面だけではなく3次曲面にも貼ることのできるような汎用性の高い素材を使用しており、②のラミネートと組み合わせることで最高レベルの屋外対候性(6年)を有します。(※ただし、目安であり保証値ではありません) ラミネートは主に平看板用に使用されているもので、フッ素系樹脂を原料としており、塩ビ素材のラミネートよりもシートの物理的強度を増すことができます。 また、今回は今年7月末に新たに導入された出力機「JV330-130」にてインクジェット出力しています。鮮やかな色彩表現と濃厚なベタ色が自慢の機械です。 ■施工について 日中作業でした。左右のドアの端からちょうど真ん中になるよう調整し、水平器を使用しサインが真っすぐになるように貼っております。1人工にて10分程度で貼り付け完了しました。 ■ロケーションについて ステッカー貼付場所は、4階建て建物の4階、施設入り口のドアです。1フロアに1テナントなので利用者が教室を前にして迷うことは考えにくいものの、このステッカーがあることで利用者の目印になります。小さなサイズとは言え、このサイン一つが有るのと無いのとでは、分かりやすさが段違い!初めて施設を訪れる方々にとっても安心材料となります。 記事作成日:2022年09月02日

【壁】パネル用シート製作事例┃デンマーク大使館様

施設建物入口に設置されているパネルの意匠変更を行いました。意匠のデザインはクライアントからの完全データを支給いただき、当社はシート製作から取り付け施工まで行っております。 関連リンク: 壁面シート広告の効用に関するページ

クライアント紹介

渋谷区に位置する駐日デンマーク王国大使館様です。基本的な大使館の役割をベースに、日本に向けたデンマークの広報文化活動や、外交施策として日本企業への支援などを展開していらっしゃいます。

クライアント課題・当社からの提案

デンマーク大使館様の建物のエントランスに掲出されているパネル意匠の貼り替え作業を行いました。こちらの貼り替え作業は定期的に実施いただいております。いつもありがとうございます。 デンマーク大使館様は渋谷区の旧山手通り沿いに位置しています。当該エントランスパネルはその通りに面しており、歩行者や車両に対し、サインを通した啓蒙活動に役立てることが出来ます。 意匠シートを貼り付ける面は金属製。平滑(つるつる)かつ平面の盤面です。両面テープによる定期的な貼り換えを前提とした媒体(貼り付け面)の素材選定をされています。 ▲パネル貼り付け前の板面の様子。表面がつるつるしており、金属製です。 今回も貼り替え前の仕様を踏襲し、PET素材を最下層に貼り合わせる仕様を採用いただきました。この加工をマウント加工といいます。 関連用語: ポリマウント加工

製品について

基材に貼り付けるための両面テープを除き、意匠部分の素材は3層構造。上から屋外垂直サイン用マットラミ、屋外垂直サイン用糊付き白塩ビフィルム(デザインをインクジェット出力するシート層です)、PET素材(透明)の平判という構造になります。このラミネートと塩ビフィルム、指定インク使用の組み合わせにより、屋外対候3年を有するとされています(※代表値であり、保証値ではありません)。出力機は当社保有のEPSON SC-80650を使用しています。 ▲製品構造を表した図。 上記で記載した通り、PET素材を最下層に敷くことをポリマウント加工といいます。この加工はアドピラー広告など駅広告の印刷物にも多々採用されるもので、貼り付け基材の形状を表出させず、また印刷物に張りをもたせることが出来るので、美観向上にも繋がります。 関連ページ: EPSON SC-80650

施工について

PETの裏に、四辺+十文字に両面テープを貼り込み、基材に貼り付けています。1名の作業員にて2時間程度の作業時間でした。 ▲パネル意匠貼り替え施工の様子。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】ビル壁面を利用した短期広告用シート製作・施工事例┃西日本

ビル壁面に貼る短期広告用シートの製作と施工を行いました。意匠のデザインはお客様より完全データを支給いただき、当社はシート製作~取り付け施工までを担当しました。 壁面サインや屋外広告のお申込み(土地交渉)から施工・メンテナンスまでのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 野立看板.com

クライアント課題・当社からの提案

不動産告知のため、屋外の壁面広告のシート製作・設置のご依頼をいただきました。 周知したい不動産物件はJR三ノ宮駅から徒歩4分とほど近く、三ノ宮駅の利用者やエリアの生活者へ広告内容を届けるため、屋外広告媒体を探す中で、こちらのロケーションを採用いただきました。 媒体化・商品化されておらず、シートや看板を設置する媒体のない場所ですので、壁面へ直接糊付きシートを貼る仕様となりました。短期広告用のため、掲出後剥離可能なシートで製作を行っております。

製品について

グラフィックシートの素材は2層構造。コンフォーマブルシート(糊付き)にデザインをインクジェット出力し、その上から屋外垂直サイン用マットラミを貼り合わせています。この塩ビフィルム・ラミネートの組み合わせに加え、指定インクを使用することにより、屋外対候3年を有するとされています(※代表値であり、保証値ではありません)。出力機は当社保有のJV300を使用しました。 今回は同じサイズの意匠が2面、1枚横6m×縦6mでした。巨大サイズのため、適宜デザインを分割して出力・製作を行いました。 コンフォーマブルシートはモルタルやレンガ等、表面が凸凹の壁に対して貼ることが出来るシートです。再剥離をご希望の場合、通常は数か月に渡る事前テスト(基材が剥がれないか・対候性は保たれるか等の確認)を経て正式運用となります。 従来看板の素材として多く使用されているアルミ複合板+シートの組み合わせと比べ、基材(アルミ複合板)の設置が不要・、万が一落下した場合の危険性の軽減できることが特徴となっており、まだまだ看板業界でシェアは低いものの、可能性が期待されているシート素材の一つです。

施工について

作業は日中に行い、4名の作業員にて施工のための環境整備を含め3日間かけて貼り込み作業を行いました。

ロケーションについて

媒体となっているビルは、駅と売り出し物件からほど近い場所に位置している上、公園が近くにあり(写真は公園から撮影撮影しています)人の流れが多く見込めます。駅利用者・周辺住民・見込み顧客への訴求が一度に出来るロケーションです。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】ホテル料金表示 壁面シートの製作・施工事例

ホテル建物の外壁に設置する壁面シートの製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 近隣住民やホテル付近にいる方々に向け、ホテルの利用料金を周知する目的として壁面シートを採用いただきました。 通常、「看板」といえばアルミ複合板などの化粧板に意匠シートを貼りこんだ仕様が多いのですが、今回は化粧板無しで糊付きのグラフィックシートを壁面に直貼りしています。お客さまのご希望により、こちらの仕様となりました。 ビルの高所に利用料金を記載した看板を設置することで、下記のようなメリットが考えられます。 ┃視認性の向上: 高い位置に看板を設置することで、遠くからでも看板を見ることが可能となり、より多くの人々にホテルの情報を伝えることができます。 ┃ブランドイメージの強化: 特徴的な看板は、ホテルのブランドイメージを高める効果があります。目立つ看板は、ホテルの存在感を強くし、記憶に残りやすくなります。 ┃ターゲットオーディエンスの拡大: 高所に設置された看板は、車や公共交通機関を利用している人々にも見えるため、徒歩での通行客だけでなく、より広範なオーディエンスにリーチすることができます。 ┃競合との差別化: 他のホテルやビジネスとは異なる方法で広告を行うことで、競合他社との差別化を図ることができます。 ┃情報の即時性: 料金情報を看板に表示することで、潜在的な顧客に対し、最新の料金情報やプロモーションを迅速に伝えることができます。 ■製品について コンフォーマブルフィルムと呼ばれる、凸凹の壁面に追従できる糊付きのシートにグラフィックを印刷し、その上から屋外長期用フィルムを貼り合わせた仕様です。 化粧板を使わず糊付きシートを直接壁面に貼り付ける仕様の看板を採用することで ・化粧板が無い分コストが浮く ・ビス止め等が不要なので建物壁面へのダメージの軽減につながる ・万が一落下した場合も、重い看板に比べ人命に関わる事故に繋がりにくい といったメリットが考えれます。 しかし、 ・凸凹壁面に貼付できるシート自体が高価、上手に貼るには技術が必要 ・長期使用の場合、撤去の際に糊残りが発生する可能性がある ・凸凹に追従するため、化粧板アリに比べ表面がぼこぼこして見た目が悪いと感じる可能性がある など、懸念点もございます。 使用環境、ご予算、上記メリット・デメリットを踏まえた上で、素材を選定することが重要です。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】ホームドアシート広告のシート製作事例┃都営地下鉄

都営地下鉄のホームドア広告において、ホームドア貼付用のシート製作を行いました。 ↓ホームドアシート広告の概要・特徴・効果・料金表はこちら ホームドアシート広告(交通広告ナビ) ホームドアシート広告は、主にホームドア設置率の高い地下鉄を中心に 駅看板や車体広告に替わるホーム上の有効な広告媒体として利用されています。掲出期間は7日間~(1週間単位で申し込み可能)となり、今回の不動産告知のように訴求したい内容(商品)が“期間・数量限定”だったり、ほかに“短期イベント告知”など、短期的に内容を訴求したい事業主様に選ばれている広告です。 そういった背景から、ホームドアシート広告は“剝がれにくく、剥がしやすい(撤去しやすい)”ことが主に重要視されます。糊付きシートを貼り付けるために主にアルミ複合板が設置されている駅看板の前提とは異なり、電鉄や駅によって様々な素材が使用されていうホームドアへ糊付きのシートを“直貼り”する仕様ですので、初期のシート素材選びには我々も慎重に慎重を重ねました。(シート試用期間中、粘着が弱すぎて数日後に剥がれてしまったり、逆に強すぎて剥離の際糊残りが発生してしまったり…) そういった工程を経て、都営地下鉄ホームドアには都営地下鉄ホームドア専用の、厳選を重ねたインクジェットシートを採用しております!

製品について

インクジェット出力した糊付きシートに、マットラミネートを上から貼り合わせた2層式のシートです。 お客様より拝借したカンプの色味に近づくよう色校正を行っております。表面が白色のインクジェット出力用糊付きシートは多数存在し、ぱっと見は同じ表面色に見えますが、1種1種微妙にベースとなる白色が異なるため、同じインクを使用しても色の出方が大きく異なる…ということはざらにあります。 さらに言うと、ラミネートをかけると更に色味が変わるので、弊社オペレーターはラミネートをかけた最終納品状態をイメージしながら、Photoshop/Illustrator上でCMYK値を微細にコントロールしています。 限られたリソースの中で、お客様に納得に近い形で色味が出力できるよう、日々精進しております。 シート裁断の際は弊社カッティングマシーンZUND G3を使用しています。剥がれ防止のための角Rも、デジタルデータ通りきれいにカッティング出力してくれる、弊社自慢の優秀なマシーンです。 関連用語: カンプ色校正CMYK(4色製版) 関連ページ: ZUND G3
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】ホームドア広告のシート製作事例┃横浜市営地下鉄

横浜市営地下鉄のホームドア広告において、ホームドア貼付用のシート製作を行いました。 ↓ホームドアシート広告の概要・特徴・効果・料金表はこちら ホームドアシート広告(交通広告ナビ) ホームドアシート広告は、主にホームドア設置率の高い地下鉄を中心に 駅看板や車体広告に替わるホーム上の有効な広告媒体として利用されています。ホームドアの設置位置上、電車車体広告とホーム付近に設置される駅看板の特長を兼ね備えた媒体です。 掲出期間は7日間~(1週間単位で申し込み可能)となり、今回の不動産告知のように訴求したい内容(商品)が“期間・数量限定”だったり、ほかに“短期イベント告知”など、短期的に内容を訴求したい事業主様に選ばれています。 そういった背景から、ホームドアシート広告は“剝がれにくく、剥がしやすい(撤去しやすい)”ことが主に重要視されます。糊付きシートを貼り付けるために主にアルミ複合板が設置されている駅看板の前提とは異なり、電鉄や駅によって様々な素材が使用されていうホームドアへ糊付きのシートを“直貼り”する仕様ですので、初期のシート素材選びには我々も慎重に慎重を重ねました。(シート試用期間中、粘着が弱すぎて数日後に剥がれてしまったり、逆に強すぎて剥離の際糊残りが発生してしまったり…) そういった工程を経て、横浜市営地下鉄ホームドアには横浜市営地下鉄ホームドア専用の、数回の検証を経て選ばれたインクジェットシートを採用しております。弱粘着により、作業時間の短縮にも一役買っています。 ホームドア広告の訴求ターゲットは当該駅・当該路線利用者全体に渡り、電車が来るまでの待ち時間にエンドユーザーに広告内容をお届けすることができます。待ち時間で必然的に足を止めるので、訴求できる時間が他の媒体よりも長いことが特徴です。

シート製品について

インクジェット出力した糊付きシートに、マットラミネートを上から貼り合わせた2層式のシートです。 お客様より拝借したカンプの色味に近づくよう色校正を行っております。表面が白色のインクジェット出力用糊付きシートは多数存在し、ぱっと見は同じ表面色に見えますが、1種1種微妙にベースとなる白色が異なるため、同じインクを使用しても色の出方が大きく異なる…ということはざらにあります。 さらに言うと、ラミネートをかけると更に色味が変わるので、弊社オペレーターはラミネートをかけた最終納品状態をイメージしながら、Photoshop/Illustrator上でCMYK値を微細にコントロールしています。 限られたリソースの中で、お客様に納得に近い形で色味が出力できるよう、日々精進しております。 シート裁断の際は弊社カッティングマシーンZUND G3を使用しています。剥がれ防止のための角Rも、デジタルデータ通りきれいにカッティング出力してくれる、弊社自慢の優秀なマシーンです。 関連用語: カンプ色校正CMYK(4色製版) 関連ページ: ZUND G3
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】ホームドア広告の意匠シート製作・施工事例┃東京メトロ

東京メトロ・西新宿駅のホームドア広告において、ホームドア貼付用のシート製作を行いました。 ↓ホームドアシート広告の概要・特徴・効果・料金表はこちら ホームドアシート広告(交通広告ナビ)
広告媒体(ホームドアシート広告)について
ホームドアシート広告は、主にホームドア設置率の高い地下鉄を中心に 駅看板や車体広告に替わるホーム上の有効な広告媒体として利用されています。ホームドアの設置位置上、電車車体広告とホーム付近に設置される駅看板の特長を兼ね備えた媒体です。 掲出期間は7日間~(1週間単位で申し込み可能)となり、今回の不動産告知のように訴求したい内容(商品)が“期間・数量限定”だったり、ほかに“短期イベント告知”など、短期的に内容を訴求したい事業主様に選ばれています。 そういった背景から、ホームドアシート広告は“剝がれにくく、剥がしやすい(撤去しやすい)”ことが主に重要視されます。糊付きシートを貼り付けるために主にアルミ複合板が設置されている駅看板の前提とは異なり、電鉄や駅によって様々な素材が使用されていうホームドアへ糊付きのシートを“直貼り”する仕様ですので、初期のシート素材選びには我々も慎重に慎重を重ねました。(シート試用期間中、粘着が弱すぎて数日後に剥がれてしまったり、逆に強すぎて剥離の際糊残りが発生してしまったり…) そういった工程を経て、東京メトロホームドアには東京メトロホームドア専用の、数回の検証を経て選ばれたインクジェットシートを採用しております。弱粘着により、作業時間の短縮にも一役買っています。 ホームドア広告の訴求ターゲットは当該駅・当該路線利用者全体に渡り、電車が来るまでの待ち時間にエンドユーザーに広告内容をお届けすることができます。待ち時間で必然的に足を止めるので、訴求できる時間が他の媒体よりも長いことが特徴です。
製品について
インクジェット出力した糊付きシートに、マットラミネートを上から貼り合わせた2層式のシートです。 お客様より拝借したカンプの色味に近づくよう色校正を行っております。表面が白色のインクジェット出力用糊付きシートは多数存在し、ぱっと見は同じ表面色に見えますが、1種1種微妙にベースとなる白色が異なるため、同じインクを使用しても色の出方が大きく異なる…ということはざらにあります。 さらに言うと、ラミネートをかけると更に色味が変わるので、弊社オペレーターはラミネートをかけた最終納品状態をイメージしながら、Photoshop/Illustrator上でCMYK値を微細にコントロールしています。 限られたリソースの中で、お客様に納得に近い形で色味が出力できるよう、日々精進しております。 シート裁断の際は弊社カッティングマシーンZUND G3を使用しています。剥がれ防止のための角Rも、デジタルデータ通りきれいにカッティング出力してくれる、弊社自慢の優秀なマシーンです。 関連用語: カンプ色校正CMYK(4色製版) 関連ページ: ZUND G3
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】ホームドア広告の意匠シート製作事例

京王線調布駅のホームドア広告において、ホームドア貼付用のシート製作を行いました。
ホームドアシートについて
↓ホームドアシート広告の概要・特徴・効果・料金表はこちら ホームドアシート広告(交通広告ナビ) ホームドアシート広告は、主にホームドア設置率の高い地下鉄を中心に 駅看板や車体広告に替わるホーム上の有効な広告媒体として利用されています。京王線の掲出期間は7日間~(1週間単位で申し込み可能)となり、今回の不動産告知のように訴求したい内容(商品)が“期間・数量限定”だったり、ほかに“短期イベント告知”など、短期的に内容を訴求したい事業主様に選ばれている広告です。 そういった背景から、ホームドアシート広告は“剝がれにくく、剥がしやすい(撤去しやすい)”ことが主に重要視されます。糊付きシートを貼り付けるために主にアルミ複合板が設置されている駅看板の前提とは異なり、電鉄や駅によって様々な素材が使用されていうホームドアへ糊付きのシートを“直貼り”する仕様ですので、初期のシート素材選びには我々も慎重に慎重を重ねました。(シート試用期間中、粘着が弱すぎて数日後に剥がれてしまったり、逆に強すぎて剥離の際糊残りが発生してしまったり…) そういった工程を経て、その駅のホームドアにはその駅のホームドア専用の、厳選を重ねたインクジェットシートを採用しております!
製品について
インクジェット出力した糊付きシートに、マットラミネートを上から貼り合わせた2層式のシートです。 お客様より拝借したカンプの色味に近づくよう色校正を行っております。表面が白色のインクジェット出力用糊付きシートは多数存在し、ぱっと見は同じ表面色に見えますが、1種1種微妙にベースとなる白色が異なるため、同じインクを使用しても色の出方が大きく異なる…ということはざらにあります。 さらに言うと、ラミネートをかけると更に色味が変わるので、弊社オペレーターはラミネートをかけた最終納品状態をイメージしながら、Photoshop/Illustrator上でCMYK値を微細にコントロールしています。 限られたリソースの中で、お客様に納得に近い形で色味が出力できるよう、日々精進しております。 シート裁断の際は弊社カッティングマシーンZUND G3を使用しています。剥がれ防止のための角Rも、デジタルデータ通りきれいにカッティング出力してくれる、弊社自慢の優秀なマシーンです。 関連用語: カンプ色校正CMYK(4色製版) 関連ページ: ZUND G3
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】ホームドア広告用意匠シートの製作・施工事例┃都営大江戸線

都営大江戸線・練馬駅のホームドア広告において、ホームドア貼付用のシート製作を行いました。 ↓ホームドアシート広告の概要・特徴・効果・料金表はこちら ホームドアシート広告(交通広告ナビ)
広告媒体(ホームドアシート広告)について
ホームドアシート広告は、主にホームドア設置率の高い地下鉄を中心に 駅看板や車体広告に替わるホーム上の有効な広告媒体として利用されています。掲出期間は7日間~(1週間単位で申し込み可能)となり、今回の不動産告知のように訴求したい内容(商品)が“期間・数量限定”だったり、ほかに“短期イベント告知”など、短期的に内容を訴求したい事業主様に選ばれている広告です。 そういった背景から、ホームドアシート広告は“剝がれにくく、剥がしやすい(撤去しやすい)”ことが主に重要視されます。糊付きシートを貼り付けるために主にアルミ複合板が設置されている駅看板の前提とは異なり、電鉄や駅によって様々な素材が使用されていうホームドアへ糊付きのシートを“直貼り”する仕様ですので、初期のシート素材選びには我々も慎重に慎重を重ねました。(シート試用期間中、粘着が弱すぎて数日後に剥がれてしまったり、逆に強すぎて剥離の際糊残りが発生してしまったり…) そういった工程を経て、都営地下鉄ホームドアには都営地下鉄ホームドア専用の、厳選を重ねたインクジェットシートを採用しております!
製品について
インクジェット出力した糊付きシートに、マットラミネートを上から貼り合わせた2層式のシートです。 お客様より拝借したカンプの色味に近づくよう色校正を行っております。表面が白色のインクジェット出力用糊付きシートは多数存在し、ぱっと見は同じ表面色に見えますが、1種1種微妙にベースとなる白色が異なるため、同じインクを使用しても色の出方が大きく異なる…ということはざらにあります。 さらに言うと、ラミネートをかけると更に色味が変わるので、弊社オペレーターはラミネートをかけた最終納品状態をイメージしながら、Photoshop/Illustrator上でCMYK値を微細にコントロールしています。 限られたリソースの中で、お客様に納得に近い形で色味が出力できるよう、日々精進しております。 シート裁断の際は弊社カッティングマシーンZUND G3を使用しています。剥がれ防止のための角Rも、デジタルデータ通りきれいにカッティング出力してくれる、弊社自慢の優秀なマシーンです。 関連用語: カンプ色校正CMYK(4色製版) 関連ページ: ZUND G3
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】ポスト表札ステッカー製作・施工事例

ポストの表札ステッカーの製作・取り付けを行いました。
クライアント課題・当社からの提案
予備校開校に伴い、サイン一式のご依頼を頂きました。こちらの記事では、依頼の一部である「集合ポストにおける“表札ステッカー”」について言及しております。 長期用屋外店頭サイン(非電飾)と併せてご依頼をいただいたため、ステッカーも同じ素材で製作しております。テナントの集合ポストという背景があり、今回採用いただいたシート素材は再剥離性の高さも特徴としているため、偶発的にも需要とマッチした提案となりました。(「必ず剥がれる」という保証がある製品ではありません。) インクジェット作画フィルムは1000~1300mm程の幅のロールに対し印刷をするので、小さなステッカー単体の製作の場合、サイズのわりに高価な印象になってしまいます。(仮にこちらのサイズのステッカーを長期屋外用看板シートで1枚製作した場合、製作費およそ1万円ほどかかります) ファザード看板などの大型サインを製作する際は、他にシートを使用できる場所がないかどうかをご確認いただき、なるべくまとめてご依頼をいただいた方が製作費も施工費も抑えることができます。ご依頼いただく際のちょっとしたコツです。 今回のステッカーは縦20mm×横150mmという小さなサイズですが、広告的な訴求能力を秘めており、下記のような役割が期待できます。 ➀ブランド認知度の向上: シールに店舗名やロゴを載せることで、その店舗やブランドの存在を知らせることができます。ポストや他の公共の場所に貼ることで、多くの人がそのシールを目にする可能性が高まります。 ➁口コミ効果の促進: 人々がシールを見たり、店舗名を目にすることで、それを共有したくなる場合があります。口コミ効果によって、他の人々にもその店舗やブランドについて話題にされる可能性が高まります。 (ただし、広告的な目的でシールを貼る場合には、地域の規制やルールを守ることが重要です。公共の場所やプライベートな場所に無断で貼ることは迷惑行為になりかねません。広告を行う際には、関連する法律や規制を遵守し、道徳的かつ倫理的なマーケティング手法を使用することが大切です。)
製品について
屋外長期用のインクジェット出力メディア(糊付き)にマットラミネート(糊付き)を組み合わせた2層構造のシートです。
施工について
他サイン施工も含め、4名で半日程度の作業でした。ステッカーは小さいサイズですので、位置がずれないよう、また気泡が入らないよう注意しながら貼り付けました、
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】不動産広告のための壁面シート製作・施工事例┃JR上尾駅

駅広告における壁面シートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、広告用シートの製作・取り付け施工は当社が担当しております。 壁面シート広告の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ

クライアント課題・当社からの提案

不動産の周知・認知拡大のため、駅の広告用壁面シート製作・施工をご依頼いただきました。 今回告知するマンション(モデルルーム展示)は、JR上尾駅東口目の前にございます。 埼玉県上尾市に位置するJR上尾駅は、1日の平均乗降員数は83,310人(2021年)とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの上尾駅を生活エリアとする方々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 広告設置場所は、改札内コンコースと駅のホームを繋ぐエスカレーターの壁面部分です。改札からエスカレーターに向かう際に最も見えるロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合、今回のように駅臨時広告はおすすめです。 1ヶ月未満での掲出が多いため、サインボード等一般的な駅広告の特徴である〝何度も長い時間かけて接触できる〟という広告的恩恵は少ないものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能です。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、今回の壁面の目地・凸凹にしっかりと追従できるシートを選定しました。

製品について

シートは、糊付き白塩ビシート+ラミネートの2層式です。糊付き白塩ビシートは、柔軟性を有し二次曲面・三次曲面など多様な貼り付け基材に対応できることが一つの特徴で、こちらに意匠デザインをインクジェット出力しています。インクが乾いたらその上からマットラミネートを貼り合わせて完成です。 今回、縦のサイズがシートの最大出力幅以下でしたので、分割無しの1枚もので製作しています。

施工について

終電後の夜間作業にて、搬入~搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。 3名の作業員にて貼りこみ作業を行っています。梯子を利用し、シート下辺と目地のラインを合わせることで位置決めし、貼りこんでいます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲いシート 仮囲い広告 屋外広告 OOH

工事現場の仮囲い塀に貼る広告用シートの製作~施工まで、当社一貫にて担当させていただきました。
クライアント紹介
医療機関の経営コンサルティング事業を手掛けていらっしゃるクライアントです。
クライアント課題・当社からの提案
複数のクリニック・薬局が集約されたクリニックモール建設に伴い、周辺地域への周知方法として、建設中の仮囲い塀を広告媒体として活用したいという旨でお問い合わせを頂きました。仮囲い塀のリース期間が3か月のため、その間終日屋外野ざらしの状態で掲出でき、剥離時レンタル品である仮囲いの損傷(シートの糊残りや塗装の剥がれ等)なくきれいに剥がせ、広告デザインをインクジェット出力できる糊有のシート素材をお探しでした。
製品について
今回、仮囲いシートとして「短期屋外看板用白塩ビシート」を採用しています。屋外短期用のインクジェット作画フィルムにインクジェット出力をし、その作画されたフィルムの上からUV加工が施されたマットラミをラミネートプレス機でかけています。メーカー公式サイトによると、このフィルム+ラミネート+メーカー指定溶剤インクの組み合わせにより、屋外使用の環境下において3年の対候性をもつとされています(※保証ではありません)。 使用したフィルムは、インクジェット作画フィルムの中でも安価な割に機能性・施工性(施工のしやすさ)に優れ、当社のメイン商材の一種です。今回のような仮囲いシートはもちろん、短期的な駅看板用シート、ロードサイン、室内装飾など、様々なシーンで活躍しています。
施工について
横長のサインとなります。シートも帯状に横長に貼るのかと思いきや、短冊状に10分割して製作されたシートを端、もしくは意匠の真ん中から順に貼り込んでいきます。「1枚で作ってしまった方がシート製作時間も施工時間も短縮できるのでは?」という声が聞こえてきそうですが、短冊状に貼り込んでいく大きな理由は、横長の帯状のシートだと1枚が大きくなってしまい位置合わせが難しく、微調整もききづらいからです。(ただしこの限りではなく、場合によっては帯状1枚で製作することもあります。)また、貼り込みのスタート位置は、これも職人それぞれ違いますがなるべく広告デザイン上の最重要箇所から貼り込んでいきます。(端から貼り込んで仮にずれてきてしまった場合、デザイン主要部分で調整することは避けたいですからね)2人工にて半日~1日の作業時間でした。 なお、屋外広告物申請はクライアントの方で手配いただきました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲いシート 工事現場 啓蒙

建設現場の仮囲い塀にインクジェット出力シートを貼付しました。デザインはクライアントより完全データで支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら 仮囲い塀への広告の掲出など、〝屋外広告〟に関して媒体調査・提案・掲出手続き等からトータルサポートを希望されるお客様は、当社関連会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトまでお問い合わせください。 野立看板.com
クライアント課題・当社からの提案
仮囲い塀に貼るためのシートの製作・施工のご依頼をいただきました。 仮囲い塀はリース商品なので、リース契約期間後にシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。 (今回のように白い天板が連なった一般的な仮囲い塀の多くは〝焼付塗装〟が施されている場合が多いため、粘着シートを剥離した際に〝塗装が剥がれる〟ということは滅多に起こり得ませんが…) そこで、慣行にならい当社からは〝屋外短期看板用シート〟を提案させていただきました。こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるものです。 屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。
製品について
製作したシートの構造ですが、インクジェット出力対応の屋外短期用フィルムに対し、溶剤インクでデザインをインクジェット出力しています。JV300の8色インクで、写真の細かなディティールのやニュアンスの再現を実現。 ラミネートはUVカット機能をもつ屋外短期用オーバーラミネートフィルム(マットラミ)を採用いただいております。 今回はデザインの縦のサイズがシートの最大出力幅(1320mm)以下であったため、分割無しの1枚もので製作しています。
施工について
3人工で半日程度の作業時間でした。両端を引っ張り位置決めをしてから、スキージーで丁寧に貼り込んでいきます。
媒体について
仮囲い広告は、広告の種類としては、OOH広告・屋外広告の一種となります。各地域、役所への屋外広告申請方法も屋外広告とほぼ同様の手続きです。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。3年以内の短期使用前提で、物が巨大なことから、リース商品であることがほとんど。 意匠を掲出できる板面の面積が大きく、沿道の歩行者にインパクトをもって内容を訴求することができます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲いシート 装飾シート 仮囲いアート

建設現場の仮囲い塀にインクジェット出力シートを貼付しました。デザインはクライアントより完全データで支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら 仮囲い塀への広告の掲出など、〝屋外広告〟に関して媒体調査・提案・掲出手続き等からトータルサポートを希望されるお客様は、当社関連会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトまでお問い合わせください。 野立看板.com

クライアント課題・当社からの提案

仮囲い塀に貼るためのシートの製作・施工のご依頼をいただきました。 仮囲い塀はリース商品なので、リース契約期間後にシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。 (今回のように白い天板が連なった一般的な仮囲い塀の多くは〝焼付塗装〟が施されている場合が多いため、粘着シートを剥離した際に〝塗装が剥がれる〟ということは滅多に起こり得ませんが…) そこで、慣行にならい当社からは〝屋外短期看板用シート〟を提案させていただきました。こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるものです。 屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。

製品について

製作したシートの構造ですが、インクジェット出力対応の屋外短期用フィルムに対し、溶剤インクでデザインをインクジェット出力しています。JV300の8色インクで、写真の細かなディティールのやニュアンスの再現を実現。 ラミネートはUVカット機能をもつ屋外短期用オーバーラミネートフィルム(マットラミ)を採用いただいております。 今回はデザインの縦のサイズがシートの最大出力幅(1320mm)以上且つ合計24平米の大型出力であったため、縦に12分割して製作しています。

施工について

3名の職人にて半日程度の作業時間でした。両端を引っ張り位置決めをしてから、スキージーで丁寧に貼り込んでいきます。  

広告媒体について

仮囲い広告は、広告の種類としては、OOH広告・屋外広告の一種となります。各地域、役所への屋外広告申請方法も屋外広告とほぼ同様の手続きです。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。3年以内の短期使用前提で、物が巨大なことから、リース商品であることがほとんど。 意匠を掲出できる板面の面積が大きく、沿道の歩行者にインパクトをもって内容を訴求することができます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲いステッカー製作・施工事例(不動産広告)│東京都中野区

仮囲い塀(扉)にインクジェット出力ステッカーを貼付しました。デザインはクライアントより完全データで支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら ■クライアント課題・当社からのご提案 建設中の建物のPRとして、仮囲い広告製作のご依頼をいただきました。新しい建物が建つまでの期間、土地に建てられた仮囲い塀(扉)へのステッカー貼付となります。 今回の案件含め、建設現場で使用されている仮囲い塀の多くはリース(賃借)商品です。リース契約期間後に原状復帰のためシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。 そこで、過去の仮囲いシート事例を踏襲し、“屋外短期看板用シート”を提案させていただき、採用いただくに至りました。 ■製品について シートは、インクジェット出力するベースフィルムとラミネートの2層構造です。ベースフィルムにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミネートを貼り合わせています。 こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるものです。屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。 今回は、デザインの横サイズ(短辺のほう)がシートの最大出力幅(1320mm)以内でしたので、いずれのステッカーも分割ナシの1枚もの製作しました。 ■施工について 日中、2名の職人にて作業を行いました(交通誘導警備員は2名)。搬入~搬出まで2~3時間程度です。本貼りの前に、マスキングテープで仮止めしてから剥離紙を少しずつ剥がし、スキージーを用いて丁寧に貼りこんでいきます。 ■媒体について 仮囲いへシート装飾を実施したい場合、屋外広告と同様に各役所への屋外広告申請が必要なケースがあります。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者以外の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。3年以内の短期使用前提ですので、リース商品である場合がほとんどです。意匠を掲出できる板面の面積が大きく、沿道の歩行者にインパクトをもって内容を訴求することができます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲い塀へグラフィックシート製作の事例┃関内駅エリア

仮囲い塀に貼るシートの製作と施工を行いました。意匠のデザインはお客様より完全データを支給いただき、当社はシート製作~取り付け施工までを担当しました。 今回のお客様は、株式会社オンデザインパートナーズ 様。 横浜馬車道にある建築設計事務所様で、主に住宅・各種施設・まちづくり・家具設計など、幅広く展開されています。

クライアント課題・当社からの提案

エンドクライアント様による“横浜市の道路活用プロジェクト”におけるPRの一環として、仮囲い塀に貼るグラフィックシート製作・施工のご依頼をいただきました。 グラフィックシートを貼る仮囲い塀は、約50cm幅の鋼板を連結した形で建てられています。一般的に使用されている仮囲い塀と同様、表面は白く、焼き付け塗装がされており、つるつるとしています。 仮囲い塀はリース商品なので、リース契約期間後にシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。 過去事例を踏襲し、当社からは〝屋外短期看板用シート〟を提案させていただきました。こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるものです。 屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。

製品について

グラフィックシートの素材は2層構造。屋外垂直サイン用糊付き白塩ビフィルムにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外垂直サイン用マットラミを貼り合わせています。この塩ビフィルム・ラミネートの組み合わせに加え、指定インクを使用することにより、屋外対候3年を有するとされています(※代表値であり、保証値ではありません)。出力機は当社保有のJV300を使用しました。 今回は同じサイズの意匠が2面、1枚横5000×縦2000(mm)でした。こちらを縦に5分割して製作しています。

施工について

作業は日中に行い、2名の作業員にて2~3時間程度の作業時間でした。(一度雨天により施工が順延となり、数日後に再訪しています。)仮囲い塀とシートの上辺を合わせて位置決めをし、上から下にかけてスキージーで丁寧に貼りこみました。 ▲貼り付け施工の様子。

ロケーションについて

グラフィックシートの設置場所は、旧横浜市庁舎に設置されている仮囲い塀です。(今回の道路活用プロジェクトが実施されるエリアになります。)こちらにある仮囲い塀を活用することで、プロジェクト内容の周知を促進します。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲い塀を利用した“企業周知”の事例┃仮囲い広告

仮囲い塀にインクジェット出力シートを貼付しました。デザインはクライアントより完全データで支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら
クライアント課題・当社からの提案
不動産会社様のブランディングの一環として、仮囲い広告製作のご依頼をいただきました。新しい建物が建つまでの期間、土地に建てられた仮囲い塀へのシート貼付となります。 今回の案件含め、建設現場で使用されている仮囲い塀の多くはリース(賃借)商品です。リース契約期間後に原状復帰のためシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。 (今回のように白い天板が連なった一般的な仮囲い塀の多くは“焼き付け塗装”が施されているケースが多く、塗装と下地素材が強固に結びついているため、糊付きシートの剥離により塗装のみが剥がれるといった事象はほぼ起こりえませんが…) そこで、過去の仮囲いシート事例を踏襲し、“屋外短期看板用シート”を提案させていただきました。 関連用語: 焼き付け塗装
製品について
シートは、インクジェット出力するベースフィルムとラミネートの2層構造です。ベースフィルムにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミネートを貼り合わせています。 こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるものです。屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。 今回は、デザインの横のサイズがシートの最大出力幅(1320mm)以上で1枚ものでの製作が不可でしたので、デザインを縦に17分割にしています。各シート20mm程度の伸ばし(余剰分・貼り合わせ分)を付けて製作しています。
施工について
日中、4名の職人にて作業を行いました(搬入~搬出まで全日程度)。仮囲い塀の上辺と各シートの上辺を合わせ、意匠がずれたりすることのないよう気を遣いながら、スキージーを使い丁寧に貼りこみました。
媒体について
仮囲いへシート装飾を実施したい場合、屋外広告と同様に各役所への屋外広告申請が必要なケースがあります。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者以外の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。3年以内の短期使用前提ですので、リース商品である場合がほとんどです。意匠を掲出できる板面の面積が大きく、沿道の歩行者にインパクトをもって内容を訴求することができます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲い塀を利用した不動産広告の事例┃恵比寿エリア

建設現場の仮囲い塀にインクジェット出力シートを貼付しました。デザインはクライアントより完全データで支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら
クライアント課題・当社からの提案
エンドクライアント様の新築分譲マンション建設現場にて、建設中のマンションを周知する目的として仮囲い塀に貼るための広告用シートの製作・施工のご依頼をいただきました。 同じクライアントによる同時期・同じロケーションにて実施の仮囲い広告の記事はこちら↓ 【壁】建設現場・仮囲い塀壁面を利用した“不動産周知”の事例 今回の仮囲い塀のロケーションは、JR恵比寿駅東口より徒歩5分の「恵比寿四丁目」交差点付近。人通りも車通りも多い「恵比寿通り」沿いにあります。こちらに屋外広告物を掲出するということは、恵比寿駅東口エリアの生活者に不動産の内容を知っていただくきっかけを得ることになります。 今回の案件含め、建設現場で使用されている仮囲い塀の多くはリース(賃借)商品です。リース契約期間後に原状復帰のためシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。 (今回のように白い天板が連なった一般的な仮囲い塀の多くは“焼き付け塗装”が施されているケースが多く、塗装と下地素材が強固に結びついているため、糊付きシートの剥離により塗装のみが剥がれるといった事象はほぼ起こりえませんが…) そこで、過去の仮囲いシート事例を踏襲し、“屋外短期看板用シート”を提案させていただきました。こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるものです。屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。 関連用語: 焼き付け塗装
製品について
シートは、インクジェット出力するベースフィルムとラミネートの2層構造です。ベースフィルムにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミネートを貼り合わせています。 今回は、デザインの横のサイズがシートの最大出力幅(1320mm)以上で1枚ものでの製作が不可でしたので、デザインを縦に5分割にしています。各シート20mm程度の伸ばし(余剰分・貼り合わせ分)を付けて製作しています。
施工について
日中、2名の職人にて作業を行いました(搬入~搬出まで3時間程度)。上辺で位置合わせをし、スキージーを使い丁寧に貼りこみました。
媒体について
仮囲いへシート装飾を実施したい場合、屋外広告と同様に各役所への屋外広告申請が必要なケースがあります。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。3年以内の短期使用前提で、物が巨大なことから、リース商品であることがほとんど。 意匠を掲出できる板面の面積が大きく、沿道の歩行者にインパクトをもって内容を訴求することができます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲い広告用 意匠シート製作・施工事例

仮囲い塀にインクジェット出力シートを貼付しました。デザインはクライアントより完全データで支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら ■クライアント課題・当社からのご提案 建設予定の建物のPRとして、仮囲い広告製作のご依頼をいただきました。新しい建物が建つまでの期間、土地に建てられた仮囲い塀へ貼られるシートとなります。 今回の案件含め、建設現場で使用されている仮囲い塀の多くはリース(賃借)商品です。リース契約期間後に原状復帰のためシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。 そこで、過去の仮囲いシート事例を踏襲し、“屋外短期看板用シート”を提案させていただき、採用いただくに至りました。 ■製品について シートは、インクジェット出力するベースフィルムとラミネートの2層構造です。ベースフィルムにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミネートを貼り合わせています。 こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるものです。屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。 今回、デザインのサイズが縦横ともにシートの最大出力幅(1320mm)以上でしたので、デザインを縦に12分割に、短冊状に製作しています。 ■施工について 日中、3名の職人にて作業を行いました(交通誘導警備員は2名)。作業時間はおおよそ8:00~17:00の一日がかりの作業となりました。本貼りの前に、マスキングテープで仮止めしてから剥離紙を少しずつ剥がし、スキージーを用いて丁寧に貼りこんでいきます。 ■媒体について 仮囲いへシート装飾を実施したい場合、屋外広告と同様に各役所への屋外広告申請が必要なケースがあります。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者以外の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。3年以内の短期使用前提ですので、リース商品である場合がほとんどです。意匠を掲出できる板面の面積が大きく、沿道の歩行者にインパクトをもって内容を訴求することができます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲い広告用シートの製作・施工事例(不動産広告)

仮囲い塀にインクジェット出力シートを貼付しました。デザインはクライアントより完全データで支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。
クライアント課題・当社からの提案
建設中の建物のPRとして、仮囲い広告製作のご依頼をいただきました。新しい建物が建つまでの期間、土地に建てられた仮囲い塀へのシート貼付となります。 今回の案件含め、建設現場で使用されている仮囲い塀の多くはリース(賃借)商品です。リース契約期間後に原状復帰のためシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。 そこで、過去の仮囲いシート事例を踏襲し、“屋外短期看板用シート”を提案させていただき、採用いただくに至りました。
製品について
シートは、インクジェット出力するベースフィルムとラミネートの2層構造です。ベースフィルムにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミネートを貼り合わせています。 こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるものです。屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。 今回は、デザインの縦(短辺のほう)のサイズがシートの最大出力幅(1320mm)以内でしたので、分割ナシの1枚もの製作しました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら
施工について
日中、2名の職人にて作業を行いました(交通誘導警備員は2名)。搬入~搬出まで2~3時間程度です。本貼りの前に、マスキングテープで仮止めしてから剥離紙を少しずつ剥がし、スキージーを用いて丁寧に貼りこんでいきます。
媒体について
仮囲いへシート装飾を実施したい場合、屋外広告と同様に各役所への屋外広告申請が必要なケースがあります。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者以外の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。3年以内の短期使用前提ですので、リース商品である場合がほとんどです。意匠を掲出できる板面の面積が大きく、沿道の歩行者にインパクトをもって内容を訴求することができます。 【参考記事】仮囲い広告の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ 【価格・注意点・事例など】仮囲い広告のイロハ
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲い装飾 アート 仮囲い 全面装飾 製作・施工事例

建設現場の仮囲い塀にインクジェット出力シートを貼付しました。デザインはクライアントより完全データで支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら
クライアント課題・当社からの提案
仮囲い塀に貼るための装飾シートの製作・施工のご依頼をいただきました。 仮囲い塀はリース商品なので、リース契約期間後にシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。 (今回のように白い天板が連なった一般的な仮囲い塀の多くは〝焼付塗装〟が施されている場合が多いため、粘着シートを剥離した際に〝塗装が剥がれる〟ということは滅多に起こり得ませんが…) そこで、慣行にならい当社からは〝屋外短期看板用シート〟を提案させていただきました。こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるものです。屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。
製品について
シートは、インクジェット出力するベースフィルムとラミネートの2層構造です。ベースフィルムにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミネートを貼り合わせています。 今回は、デザインの縦のサイズがシートの最大出力幅(1320mm)以上且つ合計約100平米の大型出力案件であったことから、デザインを縦に50分割にして仕上げています。各シート20mm程度の伸ばし(余剰分・貼り合わせ分)を付けて製作しています。
施工について
4名の職人にて、1日かけて貼り付け作業を行いました。シートは短冊状且つ全長50mですので、途中で意匠がずれることのないよう仮囲いの上辺とシートの上辺をぴったりと合わせて貼りこみました。
媒体について
仮囲いへシート装飾を実施したい場合、屋外広告と同様に各役所への屋外広告申請が必要なケースがあります。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。3年以内の短期使用前提で、物が巨大なことから、リース商品であることがほとんど。 意匠を掲出できる板面の面積が大きく、沿道の歩行者にインパクトをもって内容を訴求することができます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】仮囲い装飾 仮囲いシート製作施工事例┃新宿区クリエイターズ・フェスタ

建設現場の仮囲い塀(仮囲い材・工事用フェンス)にインクジェット出力シートを貼付しました。デザインはクライアントより完全データでご支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら
クライアント課題・当社からの提案
新宿区様主催の「新宿クリエイターズ・フェスタ」というイベントの装飾用途で、仮囲い塀に貼るインクジェット出力大型シートの製作・施工のご依頼をいただきました。 今回の仮囲い塀の設置箇所は新宿区歌舞伎町。飲食店や遊技施設が集中しており、昼夜問わず人通りが盛んな歓楽街エリアです。その中で、仮囲い塀を街なかのキャンパスとして捉え、アート作品の露出を拡大し、多くの人々の目に触れることで街の活気へとつなげることが期待できます。 当社は仮囲い塀へのシート選定・貼付施工において多数実績があり、オリジナルシート製作~施工・剥離までスムーズな進行に自信があります。 シート選定においては、実績を踏襲して「屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性3年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可」のシートを提案し、ご採用いただきました。 こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されており、屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。 仮囲い塀に対して“一時的に貼る(=恒久接着ではない)”糊付きシートの選定において特に重要なことは、“屋外対候性があること”と、“きれいに剥離できること”。 仮囲い塀のほとんどはリース商品なので、リース契約期間後にシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。
製品について
シートの構造ですが、糊付きのインクジェットメディアとラミネートフィルムの2層構造です。 屋外短期用フィルムにデジタルデータの意匠をインクジェット出力し、その上からUVカット機能をもつ屋外短期用オーバーラミネートフィルム(マットラミ)を貼り合わせています。 今回は合計12平米の大型出力物製作で、デザインの縦のサイズがシートの最大出力幅(1320mm)以上という背景から、入稿いただいたデータを縦線に10分割(短冊状)にして製作しました。
施工について
日中作業にて、2名の作業員で半日程度の作業時間でした。仮囲いの上辺で位置を合わせ仮止めをし、10枚のシートの絵柄がずれないよう慎重に貼りこみ作業を行いました。
媒体(仮囲い広告)について
仮囲い広告は、広告の種類としては、OOH広告・屋外広告の一種となります。各地域、役所への屋外広告申請方法も屋外広告とほぼ同様の手続きです。 意匠を掲出できる板面の面積が大きく、沿道の歩行者にインパクトをもって内容を訴求することができます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】倉庫壁面サイン シート製作・施工事例┃千葉県市川市

倉庫の壁面に設置するロゴサインの製作・施工を行いました。シート製作・貼り付け施工まで当社にて一貫で行っております。 今回のお客様は、DesignFuture Japan株式会社 様。 米国でプロデザイナーから高い支持を得ているITサービスを日本で初めて導入・運用されている企業様です。建築士&デザイナーが建材マテリアルを探して取り寄せるためのマーケットプレイス「Material Bank® Japan」を展開されています。 materialbank.jp ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントより、倉庫壁面へロゴサイン設置のご依頼をいただきました。 事前にご挨拶を兼ねた現地調査に伺い、サイン設置箇所のサイズの計測・壁面の素材確認・施工時の作業環境の確認をしました。 その際、サインを設置予定の壁面素材が“無垢のプラスターボード”であることが判明したのですが、この壁面の場合あらゆる糊付き塩ビシートが貼付困難で、プライマーを使用しても液剤が壁面に吸収され無力化してしまうため、一時的に貼れたとしても短期間で剥がれる可能性がありました。 (本来であれば、基材との相性が良く糊付きの意匠シートをそのまま壁面に貼ることが出来れば、作業工数も少なく理想的なのですが…) 「長期間サインの美観を保つことができる」ことの確実性の高さを優先した結果、糊付きシート直貼りの代替案として、アルミ複合板をベース板に設け、その上から意匠シートを貼りこむ仕様を採用いただきました。 また、意匠シートと壁面の間にアルミ複合板(ベース)を設けることで、元々のプラスターボード同士の目地を隠すことができるため、見た目がフラットできれいなサインに仕上がります。 ▲デザインカンプ 今回、制作にあたっては、ロゴデータを頂き、文字の位置と大きさに注意しながらバランスよく仕上がるよう心掛けました。各色はお客様からご指定いただいた内容を反映しております。 ■製品 アルミ複合板+屋外用インクジェット出力シート+マットラミにて製作しました。インクジェット出力に関しては、ベタ部分の多い意匠なので、印刷時に色のムラが起こらないよう出力スピードやインク濃度に気を配りながら出力しました。 巨大サイズですので、デザインを縦に8分割して製作しています。 参考素材・参考価格 屋内外 非粘着パネル アルミ複合板製 グロス(艶有)ラミネート 屋外耐候性6年 オリジナル印刷可 屋外耐候性保証申請可能 ■施工 ・施工場所 :千葉県市川市 ・作業時間帯:8時~17時 ・作業人数 :1日目6名 → 2日目4名 ・使用重機 :アップリフト2台 ・施工手順 1) 両面テープとコーキングでアルミ複合板を壁面に設置。下から上に向かって順に丁寧に設置していきます。高所にはアップリフトを使用します。 2) アルミ複合板を全て設置し終えたら板の表面の保護フィルムをそれぞれ剥がし、継ぎ目部分などにプライマー処理を施します。 3) 2)で表面を整えてから、アップリフトを用いて上辺から意匠シートを貼りこんでいきます。1枚が長いので、途中で位置がずれたりしないよう慎重に貼りこんでいきます。 4) 完成! ▲施工の様子①:下から順にアルミ複合板を設置していきます。 ▲施工の様子②:アップリフトを使用し、意匠シートをアルミ複合板に貼っていきます。 ▲施工の様子➂:サイン施工終了。

【壁】入り口案内サインの製作・施工事例(歯科医院)┃埼玉県所沢市

医院入り口への案内サインの製作・施工を行いました。 今回のお客様は、正栄デンタルクリニック 様。 正栄デンタルクリニック様は、JR東所沢駅より徒歩30秒、駅前バスロータリー目の前にございます。虫歯治療をはじめインプラントや矯正治療等も対応。キッズルーム完備で、お子様からお年寄りの方まで幅広い年齢の方々に寄り添った診療をされています。東所沢の地域に根差した歯科クリニック様です。
クライアント課題・当社からの提案
弊社のお客様からのご紹介で、今回のサイン製作のご依頼をいただきました。 お客様の抱えていた課題として、医院入り口の案内サインを新設して誘導を強化したいとのことでお話を伺っておりました。 サイン接地面の写真をお送りいただき確認したところ、表面がタイルで凸凹していたため、意匠シートの下にベースとなる板を設ける必要があると弊社側で判断しました。看板の仕様をインクジェット出力シート(糊付き)+アルミ複合板の組み合わせでご提案したところ、その内容の通りご採用いただきました。
製品について
アルミ複合板+意匠シート(屋外用糊付きインクジェット出力シート+マットラミ)にて製作しました。採用しているマットラミは屋外耐候性を有し、意匠シートの表面強度を物理的に強化する役割があります。また、マットラミを採用することにより、日光などの反射で意匠が見えにくくなる事象を防ぎます。
施工について
・施工場所 :埼玉県所沢市 ・作業時間帯:休診日の人通りの少ない午前中 ・作業人数 :2名 ・使用重機 :なし(脚立を使用) ・施工手順 1) アルミ複合板を両面テープとコーキングにて設置してベース板を作る。 2) ベース板の上から意匠シートを貼りこむ。(剥がれ防止にプライマーも併用) 3) 完成! 関連用語: コーキング プライマー ▲施工の様子①:アルミ複合板を壁面に設置。 ▲施工の様子②:設置したアルミ複合板の上から意匠シートを貼りこみ、完成。 ▲正栄デンタルクリニック様の看板設置位置図。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】入口誘導 壁面看板の製作・施工事例┃東京都千代田区

クリニック壁面のサイン製作を行いました。ロゴデータはクライアントより完全データを御支給いただきました。
クライアント課題・当社からの提案
クリニックのエントランス付近にある柱へ壁面看板の設置をご依頼いただきました。貼り付ける面はレンガ造りの外壁ですので、表面は粗面で凹凸があり、加えて看板の設置環境は屋外となります。こちらの環境に適した素材での製作を提案し、ご採用いただきました。 エントランスにサインを設置・装飾することにより、以下のような効果が期待できます。 ┃存在の周知: 看板はクリニックがここに存在することを周囲の人々に知らせるための重要な手段です。通行人や近隣住民に、どんな種類の店舗があるのかを伝え、興味を引きます。 ┃ブランドの宣伝: 看板はクリニックのブランドやロゴを表示するための場所でもあります。これにより、クリニックのアイデンティティを強調し、顧客に印象を与えます。 ┃営業時間や連絡先の提供: 看板には営業時間や連絡先情報を掲示することができます。これにより、クリニック訪問者は営業時間や、質問、連絡を取る方法を知ることができます。 ┃フットトラフィックを増やす: エントランス近くに看板を設置することは、店舗への訪問者数を増やすのに役立ちます。今回、道路に面した部分への看板掲出となるので歩行者や車両も多く、看板は注目を引き、興味を持った人々を誘導します。 ┃地域社会とのつながりの強化: 看板は地域社会とのつながりを強化する手段としても機能します。地元の住民やビジネス仲間とのコミュニケーションを促進し、地域での存在感を高めるのに役立ちます。 クリニックのエントランスに看板を設置することは、店舗の宣伝、ブランディング、営業支援、地域社会との連携など、多くの意味がある重要な施策です。“たかが看板、されど看板”です! 看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板
製品について
アルミ複合板+意匠シート(屋外用糊付きインクジェット出力シート+マットラミ)にて製作しました。採用しているマットラミは屋外耐候性を有し、意匠シートの表面強度を物理的に強化する役割があります。また、マットラミを採用することにより、日光などの反射で意匠が見えにくくなる事象を防ぎます。 今回2面が連なったデザインですので、設置時に上下の緑帯がずれないよう慎重にアルミ複合板に貼りこみました。
施工について
・施工場所 :東京都千代田区 ・作業時間帯:日中 ・作業人数 :1名 ・使用重機 :なし 壁面清掃後、新しいプレートを両面テープ(3M製 VHB)にて設置しました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】円柱ラッピング 製作施工事例

店内の円柱ラッピングを実施しました。意匠デザインはクライアントより完全データを御支給いただきました。意匠シートの製作~施工までを当社が担当しております。
クライアント課題・当社からの提案
円柱のラッピングのご依頼をいただきました。貼り付け面は平滑で、円柱ですので若干のカーブに対する貼り付けとなります。屋内仕様のシートを提案し、ご採用いただきました。 店内をグラフィックシートで装飾することにより、以下のような効果が期待できます。 ┃視覚的な魅力: 店内の壁面類を装飾することで、その部屋や建物の見た目が美しくなります。装飾によって、単なる機能的な要素から美しいデザインの一部に変えることができます。これは、訪問者や住人に良い印象を与えるのに役立ちます。 ┃個性の表現: グラフィックシートでの装飾は、個性を表現する素晴らしい方法です。カラーやデザイン、装飾品などを使って、店のスタイルを反映させることができます。これにより、独自の雰囲気を持つ空間やビジネスを作ることができます。 ┃ブランディングと広告: 商業施設やオフィスビルでは、扉の装飾を使ってブランディングや広告を行うことがあります。ロゴやキャッチフレーズを表示し、ビジネスのアイデンティティを強調することができます。
製品について
意匠シートは、①インクジェット出力メディア(糊付き)とその上から➁マットラミネート(糊付き)を貼り合わせた仕様です。縦サイズ横サイズともに最大出力幅を超えますので、デザインを縦に4分割して製作しております。 ①のインクジェット作画フィルムは平面かつ平滑面に貼ることのできる素材で、室内装飾にもよく使用される素材です。②のラミネートとの組み合わせ+指定インクの使用等の条件をクリアすることで屋外対候性(3年)を有します。(※ただし、目安であり保証値ではありません) 【参考ページ】看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板
施工について
日中作業です。4名の作業員にて貼り付け作業を行いました。位置合わせをし、上から徐々にスキージーにて貼りこみました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】切文字シートによる集合看板の表札製作・既存看板の原状回復┃社会保険労務士SMARTコンサルティング事務所様

テナントビルの集合看板用にカッティングシートで表札シールを製作・施工+既存サインの撤去(原状回復)をしました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工・撤去作業まで当社にて全て一貫で行っております。 今回のお客様は、社会保険労務士SMARTコンサルティング事務所 様。 東京都杉並区に事務所をかまえ、社会保険労務士として就業規則・人事考課・労務管理・給与計算・助成金等に関する相談を引き受け、労務管理を行っていらっしゃる企業様です。

クライアント課題・当社からの提案

事務所の移転に伴い、移転先の集合看板におけるサイン制作に加え、既存看板の撤去(原状回復)をご依頼いただきました。 集合看板用シートの素材の選定については、お客様からご指定を頂いた品番のものを採用しております。他のテナント様のサインの仕様にならい、切文字加工した黒色のカッティングシートです。

意匠デザインについて

意匠デザインは、当社が制作しました。現地調査にて表札枠のサイズを測り、そのサイズに合わせてテキストを配置しました。他のテナント様との統一感を図るため、フォントや文字の太さも意識しました。

製品について

カッティングシートのみを使用した一層構造のシートです。 カット線をデジタルデータ(ai形式)として取り込み、その線に沿ってカッティングシートを加工機(Mimaki CG130FX2)によってキスカット(糊付きシートは全般的に糊付きシート+剥離紙が組み合わさった状態ですが、キスカット(甘切り、ハーフカットとも言います)とはこの糊付きシートのみをカットする、という意味です)します。 表札枠のサイズでダイカットし、その後、切文字シートとして必要な部分以外を剥離紙から剥がします。(この工程を“カストリ”又は“ウィードカット(weed cut)”と言います)カストリが全部終わったら、上からアプリケーションシートをかけて完成です。 今回は和紙のアプリケーションを採用しました。

施工について

シート貼り施工・撤去作業ともに日中作業にて行いました。 【集合看板用シート貼り】 ヒシコートやアルコールを使用し、表面をきれいにしてから貼り付けを行っています。(施工前、前に貼られていたシートの糊が残っていることが多々あり、後から貼るシートの接着不良や見た目の悪さにつながるので、必ず表面をきれいにする作業を行います) 表札枠に対しぴったりと上記製品を位置合わせし、マスキングテープで仮止めをした上でスキージーを使いしっかりと貼りこみます。1名の職人にて30分弱程度で貼り付け完了しました。 【既存袖看板の原状復帰】 移転元の袖看板の意匠面を原状復帰(白戻し)しました。2名の職人にて1時間程度の作業でした。 ▲上から2番目の枠を白戻し作業しました。

ロケーションについて

ステッカー貼付場所は、移転先のエントランスの共用フロアです。この表札があることで利用者の目印になります。小さなサイズとは言え、特に初めて施設を訪れる方々にとっても安心材料となります。 カラードフィルム、カッティングシートの製品構造や施工方法については下記ページをチェック↓ カッティングシートの貼り方講座
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】切文字シートによる集合看板の表札製作事例┃カッティングシート®

テナントビルの集合看板用にカッティングシートで表札シールを製作・施工しました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社にて全て一貫で行っております。

クライアント課題・当社からの提案

クライアント様のクリニック開業にあたり、サイン制作一式をご依頼いただきました。こちらはその一部である、テナント集合看板における表札の製作について言及した記事です。 他のテナント様のサインの仕様にならい、切文字加工した白地のカッティングシートを提案しご採用いただきました。やはり黒ベースに白字はシンプルながら目立ちますね。高級感もあります。

意匠デザイン

意匠デザインは、当社デザイナーが制作しました。現地調査にて表札枠のサイズを測り、そのサイズに合わせてテキストを配置しました。他のテナント様との統一感を図るため、フォントや文字の太さも意識しました。

製品について

カッティングシート®のみを使用した一層構造のシートです。 カット線をデジタルデータ(ai形式)として取り込み、その線に沿ってカッティングシートを加工機(Mimaki CG130FX2)によってキスカット(糊付きシートは全般的に糊付きシート+剥離紙が組み合わさった状態ですが、キスカット(甘切り、ハーフカットとも言います)とはこの糊付きシートのみをカットする、という意味です)します。 表札枠のサイズでダイカットし、その後、切文字シートとして必要な部分以外を剥離紙から剥がします。(この工程を“カストリ”又は“ウィードカット(weed cut)”と言います)カストリが全部終わったら、上からアプリケーションシートをかけて完成です。

施工について

日中作業でした。 ヒシコートやアルコールを使用し、表面をきれいにしてから貼り付けを行っています。(施工前、前に貼られていたシートの糊が残っていることが多々あり、後から貼るシートの接着不良や見た目の悪さにつながるので、必ず表面をきれいにする作業を行います) 表札枠に対しぴったりと上記製品を位置合わせし、マスキングテープで仮止めをした上でスキージーを使いしっかりと貼りこみます。1名の職人にて10分程度で貼り付け完了しました。

ロケーションについて

ステッカー貼付場所は、エントランスの共用フロアです。この表札があることで利用者の目印になります。小さなサイズとは言え、特に初めて施設を訪れる方々にとっても安心材料となります。 カラードフィルム、カッティングシートの製品構造や施工方法については下記ページをチェック↓ カッティングシートの貼り方講座
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁紙装飾事例:FOREVER21様

壁面装飾用の意匠シートの製作・設置を行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただだきました。意匠シート製作・貼り付け施工までを当社が担当しております。
クライアント課題・当社からの提案
店舗装飾一式のご依頼を賜りました。こちらの記事では、エスカレーター手前壁面のサイン装飾について言及しております。 仕様策定・サイズ計測のため事前に現地調査を行いました。シート貼付予定箇所の壁面はざらざらとしたマットな質感ということも踏まえ、凸凹面に追従できる素材にて製作が決定しました。 店舗壁面を装飾することで得られるメリットは多岐に渡ります。 ┃視覚的な魅力: 装飾された店舗壁面は、通行人や顧客の目を引き、興味を引くことができます。魅力的なデザインやカラフルなアートは、店舗にポジティブな印象を与え、人々の興味を引くのに役立ちます。 │ブランドのアイデンティティ強化: 壁面装飾は、店舗のブランドアイデンティティを強化するための手段として活用できます。ブランドのロゴやカラースキーム、メッセージを壁面に取り入れることで、顧客に店舗の特徴や価値を伝えることができます。 │雰囲気の創出: 良いデザインやテーマに基づいた装飾は、店舗内の雰囲気やムードを創り出すのに役立ちます。例えば、落ち着いた雰囲気を持つカフェでは、温かな色調やアートを使った装飾が、リラックスした空間を演出します。 │顧客体験の向上: 装飾された店舗壁面は、顧客の体験を向上させる要素となります。魅力的なデザインや興味深いアートは、顧客に楽しい時間を提供し、滞在時間を延長させる可能性があります。 │ソーシャルメディア共有の促進: 面白く、インスタ映えするような店舗装飾は、顧客に写真を撮ってSNSで共有する刺激を与えます。これにより、店舗の知名度を広めるチャンスが増えるかもしれません。 │差別化と競争力: 装飾された店舗は他の競合店舗と比較して個性的であるため、差別化を図り競争優位性を持つことができます。独自のデザインやアートを取り入れることで、他の店舗と異なる魅力を提供できます。 これらのメリットを考えると、店舗壁面の装飾は、顧客とのエンゲージメントを高め、ブランドのアイデンティティを強化し、店舗の魅力を向上させる手段として重要です。
製品について
意匠シート部分は、インクジェット出力した糊付きメディアの上から、マットラミネートを貼り合わせています。こちらのメディアとラミネートの組み合わせ+諸条件のクリアにより屋外耐候性5年を有するとされています。(目安であり保証値ではございません。) 【参考】壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
施工について
夜間~朝方にかけて作業でした。店舗全体の装飾を行いました。スキージーを用いて意匠シートを直接壁面に貼り付けています。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁紙装飾事例:FOREVER21様➁

壁面装飾用の意匠シートの製作・設置を行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただだきました。意匠シート製作・貼り付け施工までを当社が担当しております。
クライアント課題・当社からの提案
店舗装飾一式のご依頼を賜りました。こちらの記事では、店外からガラス貼りを通して見るのことできる部分の壁面装飾についての言及となります。 仕様策定・サイズ計測のため事前に現地調査を行いました。シート貼付予定箇所の壁面はざらざらとしたマットな質感ということも踏まえ、凸凹面に追従できる素材にて製作が決定しました。 店舗壁面を装飾することで得られるメリットは多岐に渡ります。 ┃視覚的な魅力: 装飾された店舗壁面は、通行人や顧客の目を引き、興味を引くことができます。魅力的なデザインやカラフルなアートは、店舗にポジティブな印象を与え、人々の興味を引くのに役立ちます。 │ブランドのアイデンティティ強化: 壁面装飾は、店舗のブランドアイデンティティを強化するための手段として活用できます。ブランドのロゴやカラースキーム、メッセージを壁面に取り入れることで、顧客に店舗の特徴や価値を伝えることができます。 │雰囲気の創出: 良いデザインやテーマに基づいた装飾は、店舗内の雰囲気やムードを創り出すのに役立ちます。例えば、落ち着いた雰囲気を持つカフェでは、温かな色調やアートを使った装飾が、リラックスした空間を演出します。 │顧客体験の向上: 装飾された店舗壁面は、顧客の体験を向上させる要素となります。魅力的なデザインや興味深いアートは、顧客に楽しい時間を提供し、滞在時間を延長させる可能性があります。 │ソーシャルメディア共有の促進: 面白く、インスタ映えするような店舗装飾は、顧客に写真を撮ってSNSで共有する刺激を与えます。これにより、店舗の知名度を広めるチャンスが増えるかもしれません。 │差別化と競争力: 装飾された店舗は他の競合店舗と比較して個性的であるため、差別化を図り競争優位性を持つことができます。独自のデザインやアートを取り入れることで、他の店舗と異なる魅力を提供できます。 これらのメリットを考えると、店舗壁面の装飾は、顧客とのエンゲージメントを高め、ブランドのアイデンティティを強化し、店舗の魅力を向上させる手段として重要です。
製品について
意匠シート部分は、インクジェット出力した糊付きメディアの上から、マットラミネートを貼り合わせています。こちらのメディアとラミネートの組み合わせ+諸条件のクリアにより屋外耐候性5年を有するとされています。(目安であり保証値ではございません。) 【参考】壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
施工について
夜間~朝方にかけて作業でした。店舗全体の装飾を行いました。スキージーを用いて意匠シートを直接壁面に貼り付けています。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面に直接貼る糊有シート 壁面装飾 株式会社わかばケアセンター様 事例②

浴室の壁面へ、オリジナルデザインを印刷した糊有シートを貼り込み施工を行いました。デザイン素材制作・シート制作・施工まで、一貫して当社が行っております。 ※今回の案件で使用したシート素材は、一般的に浴室など高温多湿の環境においての使用は推奨されておらず、剥がれ・色褪せなどに対する耐久性は保証されていません。クライアントにはご理解・ご了承を頂いた上で使用しておりますことをご了承ください。
クライアント紹介
株式会社わかばケアセンター様は、東京都足立区内に11拠点をかまえ、居宅介護支援・訪問介護・デイサービスなど介護領域における様々なサービスを展開されております。また、既存の介護サービスの枠に捉われず、人材(介護のプロ)育成やICTの導入、レストラン事業、福祉用具事業等にも着手されており、「未来の介護」を見据え総合的かつ戦略的に事業運営を進められている企業様です。
クライアント課題・当社からの提案
今回クライアントの拠点の一つである「デイサービスわかば佐野」様の施設建物において、浴室の壁面へオリジナルの壁紙シートを貼りたいとのことでお問い合わせを頂きました。デイサービスの利用者様へ気分よく入浴頂く目的で、クライアント担当者様のアイディアでした。 残念ながら、一般的に大型インクジェット出力機で意匠を印刷するメディアの多くは看板・サイン用途で開発されている背景から、浴室のように高温多湿の環境下に耐えられる素材はほとんど存在しません。(少なくとも当社では取り扱いがございません) そのことを理解していただいた上で、ご発注いただいた経緯となります。 事例①では、目地の無いつるつるの壁面へのシート貼付でしたが、今回の事例②においては、タイル地への施工。「目地による凸凹にも追従できるシート」という観点で、コンフォーマブルシートを素材として提案し、採用いただいております。 また、事例①と同様、意匠の提案もさせていただいております。フリー素材、有料素材を何点かピックアップし提案後、写真のデザインを採用いただきました。貼り付け面のサイズにリサイズ加工しております。
製品について
インクジェット出力媒体としてコンフォーマブルフィルム、ラミネートはこのフィルムとの組み合わせが推奨されているラミネートを使用しています。(メーカーによると、この組み合わせで屋外サインとして使用する場合、対候性5年とされています)
施工について
2人工にて半日程度の作業時間でした。通常のシート貼り施工と同様、位置合わせをし、水を使わずスキージーで貼り込んでいます。剥がれ防止のためにコーキングも行っております。 関連用語: コーキング
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面に直接貼る糊有シート 浴室壁面 壁面装飾 株式会社わかばケアセンター様 事例① 

浴室の壁面へ、オリジナルデザインを印刷した糊有シートを貼り込み施工を行いました。デザイン素材制作・シート制作・施工まで、一貫して当社が行っております。 ※今回の案件で使用したシート素材は、一般的に浴室など高温多湿の環境においての使用は推奨されておらず、剥がれ・色褪せなどに対する耐久性は保証されていません。クライアントにはご理解・ご了承を頂いた上で使用しておりますことをご了承ください。
クライアント紹介
株式会社わかばケアセンター様は、東京都足立区内に11拠点をかまえ、居宅介護支援・訪問介護・デイサービスなど介護領域における様々なサービスを展開されております。また、既存の介護サービスの枠に捉われず、人材(介護のプロ)育成やICTの導入、レストラン事業、福祉用具事業等にも着手されており、「未来の介護」を見据え総合的かつ戦略的に事業運営を進められている企業様です。
クライアント課題・当社からの提案
今回クライアントの拠点の一つである「デイサービスわかば佐野」様の施設建物において、浴室の壁面へオリジナルの壁紙シートを貼りたいとのことでお問い合わせを頂きました。デイサービスの利用者様へ気分よく入浴頂く目的で、クライアント担当者様のアイディアでした。 残念ながら、一般的に大型インクジェット出力機で意匠を印刷するメディアの多くは看板・サイン用途で開発されている背景から、浴室のように高温多湿の環境下に耐えられる素材はほとんど存在しません。(少なくとも当社では取り扱いがございません) そのことを理解していただいた上で、ご発注いただいた経緯となります。 当社が取り扱う白塩ビシートは、主に屋外使用における長期・中期・短期(対候性の目安)用の3種類がメイン商材となりますが、今回はこの中で最も汎用性の高い長期用白塩ビシートの使用を提案させていただきました。高温多湿の環境下、耐久性が未知数の中で、最も長い間美観の維持が期待できるシートでした。 また、意匠の提案もさせていただいております。フリー素材、有料素材を何点かピックアップし提案後、写真のデザインを採用いただきました。貼り付け面のサイズにリサイズ加工しております。
製品について
インクジェット出力媒体として長期屋外用白塩ビフィルム、ラミネートはこのフィルムとの組み合わせが推奨されているラミネートを使用しています。(メーカーによると、この組み合わせで屋外サインとして使用する場合、対候性5年とされています)
施工について
2人工にて半日程度の作業時間でした。通常のシート貼り施工と同様、位置合わせをし、水を使わずスキージーで貼り込んでいます。剥がれ防止のためにコーキングも行っております。 関連用語: コーキング
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面サイン NOALX ノンアルミ複合板 短期ファザードサイン

NOALX™(ノンアルミ複合板)という、近年発売され注目を集めている新素材を使用し、壁面サイン製作を行いました。デザインはクライアントからの完全支給で、当社は製作から取り付け施工まで行っております。 壁面シート・壁面広告の効用に関するページはこちら
クライアント紹介
渋谷区に位置する駐日デンマーク王国大使館様です。基本的な大使館の役割をベースに、日本に向けたデンマークの広報文化活動や、外交施策として日本企業への支援などを役目とされています。
クライアント課題・当社からの提案
東京2020オリンピック競技大会の開催期間中、デンマークの魅力を発信するための展示会「デンマークパブリオン」を大使館内で開催するにあたり、地域に向けた短期告知ツールの製作のご相談をいただきました。 展示会の入り口に掲出する短期的なファザードサインとして、ご相談をいただいた段階ではクライアントも当社も幕での製作を想定しておりました。通常、今回のように横に細長いデザインで幕を製作する場合、幕がたわんでデザインの視認性が下がらないようワイヤーを使いますが、今案件の場合ワイヤーをひっかける部分がありません。両面テープで設置するという方法もありますが、幕素材の場合、見た目の”ハリ”という部分で美観がやや劣ります。 そこで、近年看板界で流通している新素材「NOALX™(ノンアルミ複合板)」を素材として提案させていただきました。この素材は、Non-アルミ複合板という名前のとおり、看板素材に多く使用されるアルポリック複合板の代替品としても開発されたものです。軽量でありながら硬くてしなる、”ハリ”のある素材なので、壁面に両面テープで貼り込んだ際も美しくピンとした見た目で掲出することができます。 また、掲出予定の箇所が地上からやや高所にあるため、万が一落下した場合も人命事故が起こらないよう注意する必要があったことから、今回NOALX™は最適な素材としてご採用いただきました。 関連用語: アルポリック複合板
製品について
シート構造としては、NOALX™をインクジェット作画媒体としてオリジナルデザインを出力した後、上から短期屋外用のマット(艶無)ラミをかけています。NOALX™の製品特性は上記で記載した事項に加え、アルミ複合板を使わないことで看板を製作することができるという点から、製作コスト削減にもつながります。
施工について
シート素材の裏側に再剥離性を有する両面テープを仕込んだものを現場に持ち込みます。やや高所なので梯子を使用し作業しています。2人工にて半日程度の作業時間でした。(他サイン施工時間も含む) 1~2ヵ月の掲出予定でしたが、クライアントから出来栄えにご満足いただけたようで、掲出の期間延長が決まりました。ありがとうございます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面サイン製作・施工事例

クリニック壁面のサイン製作を行いました。ロゴデータはクライアントより完全データを御支給いただきました。
クライアント課題・当社からの提案
クリニックのエントランスにおけるサイン製作のご依頼をいただきました。ロゴは立体的な切り文字での製作を希望されており、その要素を踏まえながら壁の装飾レイアウトを行いました。 エントランスにサインを設置・装飾することにより、以下のような効果が期待できます。 │アイデンティティとブランドの強調: 看板や装飾は、建物やビジネスのアイデンティティやブランドを強調し、識別しやすくします。 │顧客への歓迎感: 美しくデザインされたエントランスは、顧客や訪問者に歓迎感を提供し、ポジティブな第一印象を与えます。 │情報提供: 看板は、ビジネスの営業時間、連絡先情報、ロケーション、特別なサービスなどの重要な情報を提供するのに役立ちますし、今回の場合は“この場所で、このサービスを提供している”ということを伝える役割を果たします。 │視覚的な魅力: エントランスの装飾は、環境を美化し、周囲のエリアにポジティブな影響を与えることがあります。 │競争力の向上: 競合他社に比べて魅力的で目立つエントランスを持つことは、競争力を高め、ビジネスの成功に寄与します。
製品について
クリニック名は黒いアクリル製の切文字で製作しています。 「研修センター」部分はインクジェットシートでの製作です。ベースフィルム(糊付き)にインクジェット出力し、その上からマットラミネート(糊付き)を貼り合わせた2層構造です。 【参考記事」看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板
施工について
日中作業です。3名の作業員にて作業を行いました。切文字は両面テープでの設置です。インクジェットシートは糊付きですので、そのまま壁面に貼りこみました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面シート オリジナル壁紙 会議室 パーテーション 屋内

オフィス内のミーティングルームに、オリジナルデザインのシートを貼り込みました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、当社はシートの製作から施工までを担当しております。 オリジナル印刷可能な壁面シートの種類、各種特徴・価格はこちら
クライアント課題・当社からの提案
壁面装飾として、会議室(ミーティングルーム)の1面にオリジナルデザインの壁紙を貼りたいというご相談をいただきました。 壁の色やデザインの違いというのは”ちょっとしたこと”ではあるのですが、それによって会議室を使う方々の気分も変わりますから、無意識下でも視界に入る部分に着目することって大事ですよね。 今回、シート(壁紙)を貼る壁面の表面は「(焼付塗装された)スチール製」かつ、表面に目地や凸凹がない「平滑・平面」でした。 完全に余談ですが、これは粘着シートを貼る上でこの上ない好条件の壁です。 私どもが初見の壁に対してシートを選定する際、そもそも「貼れるのか」という点と「きれいに剥がせるのか(糊が残らないか、剥がした際ニスや塗装を一緒に剥がしてしまわないか等)」という点を懸念します。 焼付塗装されたスチール製壁面のほとんどは、弊社取り扱いのシートを貼る上でこの2点をクリアしている実績があるので選定に時間がかからない上、長い目で見てお客様にとって最適なシートを提案することが可能だからです。 もう一点、凸凹や目地の目立つ壁面に粘着シートを貼るとき、手慣れていない方が施工すると伸びてしまったり千切れてしまうなど失敗が起こりやすいため、熟練の施工技術費用がかかり施工費が通常より高くなる傾向があります。 今回の形状の壁においては比較的初心者でも貼りやすく、多くのお客様にご納得いただける価格で提供することが可能です。 お客様のご予算と、屋内×長期使用目的ということを踏まえ、今回選定したシート素材は下記製品です↓ 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外対候性3年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可 工事現場の仮囲い広告や、駅看板にも使用されている屋外短期用(3年目安)のシートです。 主に屋外用途で使用されていますが、雨風に晒されることのない屋内では3年以上の美観保持が期待できる製品です。(保証値ではありません)
製品について
シートは2層構造で、ベースフィルム(インクジェット印刷するシート)として屋外短期用フィルム、その上からマット(艶無し)ラミネートを貼り合わせた構造です。 シートの最大出力幅を考慮し、お客様から1枚もので頂いたデザインを当社オペレーターが縦に3分割したデータに組み換え、出力しています。
施工について
2人工にて午前から貼り付け開始し、正午あたりで作業が完了しました。 位置合わせ→本番貼り込みという手順です。まず、シート上辺の剥離紙を数センチ剥がし、壁面上部にぴったり隙間なく合わせ貼る位置を確定させます。次に剥離紙(ライナー紙)を少しずつ剥がしながら下に向かって貼り込みます。 スキージーという施工用具を使い、しわなく気泡なく丁寧に貼り込みました。
装飾効果について
会議室の雰囲気が明るくなり、社内ミーティングの活性化に加え、顧客対応時も会社ブランディングやイメージアップの役割が期待できます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面シート オリジナル壁紙 屋内

オフィス内のミーティングルームに、オリジナルデザインのシートを貼り込みました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、当社はシートの製作から施工までを担当しております。 オリジナル印刷可能な壁面シートの種類、各種特徴・価格はこちら

クライアント課題・当社からの提案

壁面装飾として、会議室(ミーティングルーム)の1面にオリジナルデザインの壁紙を貼りたいということで、シート製作と貼り付け施工のご依頼いただきました。 ★同クライアントで別のミーティングルームへのシート施工も行っております。 【壁】壁面シート オリジナル壁紙 会議室 パーテーション 屋内【壁】壁面シート 壁面装飾 オリジナル壁紙 今回、シート(壁紙)を貼る壁面はスチールパーテーション。表面は「(焼付塗装された)スチール製」かつ、目地や凸凹のない「平滑・平面」でした。 平滑・平面で焼付塗装されたスチール製壁面は、弊社が取り扱っている糊付きシートのほとんどが貼付可能です。今回、上記表の商品を選定した理由は、問題なく貼ることができることができ(接着不良が起こらず)、屋外対候性に関しても一定数実績があります。 もう一点、凸凹や目地の目立つ壁面に粘着シートを貼るとき、手慣れていない方が施工すると伸びてしまったり千切れてしまうなど失敗が起こりやすいため、熟練の施工技術費用がかかり施工費が通常より高くなる傾向があります。 今回の形状の壁においては比較的初心者でも貼りやすく、多くのお客様にご納得いただける価格で提供することが可能です。 お客様のご予算と、屋内×長期使用目的ということを踏まえ、今回選定したシート素材は下記製品です↓ 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外対候性3年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可 工事現場の仮囲い広告や、駅看板にも使用されている屋外短期用(3年目安)のシートです。 主に屋外用途で使用されていますが、雨風に晒されることのない屋内では3年以上の美観保持が期待できる製品です。(保証値ではありません)

製品について

シートは2層構造で、ベースフィルム(インクジェット印刷するシート)として屋外短期用フィルム、その上からマット(艶無し)ラミネートを貼り合わせた構造です。 シートの最大出力幅を考慮し、お客様から1枚もので頂いたデザインを当社オペレーターが縦に3分割したデータに組み換え、出力しています。

施工について

2人工にて午前から貼り付け開始し、正午あたりで作業が完了しました。 位置合わせ→本番貼り込みという手順です。まず、シート上辺の剥離紙を数センチ剥がし、壁面上部にぴったり隙間なく合わせ貼る位置を確定させます。次に剥離紙(ライナー紙)を少しずつ剥がしながら下に向かって貼り込みます。 スキージーという施工用具を使い、しわなく気泡なく丁寧に貼り込みました。

装飾効果について

会議室の雰囲気が明るくなり、社内ミーティングの活性化に加え、顧客対応時も会社ブランディングやイメージアップの役割が期待できます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面シート パネル用シート 意匠貼り換え

施設建物入口に設置されているパネルの意匠変更を行いました。意匠のデザインはクライアントからの完全支給、当社はシート製作から取り付け施工まで行っております。 関連リンク: 壁面シート広告の効用に関するページ
クライアント紹介
渋谷区に位置する駐日デンマーク王国大使館様です。基本的な大使館の役割をベースに、日本に向けたデンマークの広報文化活動や、外交施策として日本企業への支援などを展開していらっしゃいます。
クライアント課題と当社からの提案
今回のエントランスの意匠貼り換えは、約1年ごとに継続実施されており、いつもリピート頂いている案件です。 デンマーク王国大使館様は渋谷区の旧山手通り沿いに位置しています。当該エントランスパネルはその通りに面しており、歩行者や車両に対し、サインを通して啓蒙することが出来ます。 意匠シートを貼り付ける面は金属製。平滑(つるつる)かつ平面の盤面です。両面テープによる定期的な貼り換えを前提とした、媒体の素材選定をされています。 意匠貼り換えのご依頼を頂いた当初、通常であれば糊有のインクジェット出力シート(再剥離性有)をそのまま貼る仕様を提案したのですが、現地調査の結果シートがやや接着不良であったため、既存の仕様に倣いPET素材を最下層に貼り合わせる仕様を採用いただきました。(この加工をマウント加工といいます) なお、今回採用したインクジェット出力媒体となる屋外垂直サイン用白塩ビシートは、「銅、真鍮、スズ」の貼り付け基材に対し「粘着剤変質」を起こす可能性があるため、メーカーにより「施工不可」とされています。素材の分からない金属製の基材にシートを貼り込む場合、現地調査でテスト施工と貼付不可基材の確認が必須です。 関連用語: ポリマウント加工
製品について
基材に貼り付けるための両面テープを除き、意匠部分の素材は3層構造。上から屋外垂直サイン用マットラミ、屋外垂直サイン用糊付き白塩ビフィルム(デザインをインクジェット出力するシート層です)、PET素材(透明)の平判という構造になります。このラミネートと塩ビフィルム、指定インク使用の組み合わせにより、屋外対候3年を有するとされています。(※代表値であり、保証値ではありません) 出力機は当社保有のEPSON SC-80650を使用しています。 上記で記載した通り、PET素材を最下層に敷くことをポリマウント加工といいます。この加工はアドピラー広告など駅広告の印刷物にも多々採用されるもので、貼り付け基材の形状を表出させず、また印刷物に張りをもたせることが出来るので、美観向上にも繋がります。 関連ページ: EPSON SC-80650
施工について
PETの裏に、四辺+十文字に両面テープを貼り込み、基材に貼り付けています。1人工にて2時間程度の作業時間でした。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面シート 壁面直貼りシート パネル内壁材 内壁素材

屋内通路壁面に、クリニック誘導用のシールを貼付いたしました。 オリジナル印刷可能な壁面シートの種類、各種特徴・価格はこちら

クライアント課題・当社からの提案

テナントビルの共有通路にて、クリニック利用者への誘導サインの設置をご希望いただきました。 お客様のご予算と、屋内×長期使用目的ということを踏まえ、今回選定したシート素材は下記製品です↓ 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外対候性3年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可 工事現場の仮囲い広告や、駅看板にも使用されている屋外短期用(3年目安)のシートです。 主に屋外用途で使用されていますが、雨風に晒されることのない屋内では3年以上の美観保持が期待できる製品です。(保証値ではありません)

製品について

シートは2層構造で、ベースフィルム(インクジェット印刷するシート)として屋外短期用フィルム、その上からマット(艶無し)ラミネートを貼り合わせた構造です。

施工について

他サイン設置も含め、2名の作業員にて半日かけて設置を行いました。スキージーを利用し、壁面に直接貼り付けています。  
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面シート 壁面装飾 オリジナル壁紙

オフィス内のミーティングルームに、オリジナルデザインのシートを貼り込みました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、当社はシートの製作から施工までを担当しております。 オリジナル印刷可能な壁面シートの種類、各種特徴・価格はこちら
クライアント課題・当社からの提案
壁面装飾として、会議室(ミーティングルーム)の1面にオリジナルデザインの壁紙を貼りたいということで、ご相談をいただきました。 壁の色やデザインの違いというのは”ちょっとしたこと”ではあるのですが、それによって会議室を使う方々の気分も変わりますから、無意識下でも視界に入る部分に着目することって大事ですよね。 今回、シート(壁紙)を貼る壁面の表面は「(焼付塗装された)スチール製」かつ、表面に目地や凸凹がない「平滑・平面」でした。平滑平面のスチール壁面は、弊社インクジェットシートとの相性が抜群です。 というのも、私たちが初見の壁に対してシートを選定する際、そもそも「貼れるのか」という点と「きれいに剥がせるのか(糊が残らないか、剥がした際ニスや塗装を一緒に剥がしてしまわないか等)」という点を懸念します。 焼付塗装されたスチール製壁面のほとんどは、弊社取り扱いのシートを貼る上でこの2点をクリアしている実績があるので選定に時間がかからない上、長い目で見てお客様にとって最適なシートを提案することが可能だからです。 もう一点、凸凹や目地の目立つ壁面に粘着シートを貼るとき、手慣れていない方が施工すると伸びてしまったり千切れてしまうなど失敗が起こりやすいため、熟練の施工技術費用がかかり施工費が通常より高くなる傾向があります。 今回の形状の壁においては比較的初心者でも貼りやすく、多くのお客様にご納得いただける価格で提供することが可能です。 お客様のご予算と、屋内×長期使用目的ということを踏まえ、今回選定したシート素材は下記製品です↓ 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外対候性3年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可 工事現場の仮囲い広告や、駅看板にも使用されている屋外短期用(3年目安)のシートです。 主に屋外用途で使用されていますが、雨風に晒されることのない屋内では3年以上の美観保持が期待できる製品です。(保証値ではありません)
製品について
シートは2層構造で、ベースフィルム(インクジェット印刷するシート)として屋外短期用フィルム、その上からマット(艶無し)ラミネートを貼り合わせた構造です。 シートの最大出力幅を考慮し、お客様から1枚もので頂いたデザインを当社オペレーターが縦に3分割したデータに組み換え、出力しています。
施工について
2人工にて午前から貼り付け開始し、正午あたりで作業が完了しました。 位置合わせ→本番貼り込みという手順です。まず、シート上辺の剥離紙を数センチ剥がし、壁面上部にぴったり隙間なく合わせ貼る位置を確定させます。次に剥離紙(ライナー紙)を少しずつ剥がしながら下に向かって貼り込みます。 スキージーという施工用具を使い、しわなく気泡なく丁寧に貼り込みました。
装飾効果について
会議室の雰囲気が明るくなり、社内ミーティングの活性化に加え、顧客対応時も会社ブランディングやイメージアップの効果が期待できます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面シート 屋内糊有シート 表札 サイン

施設入口ドアに、サイン用途でシートを貼りました。デザイン制作・シート製作・貼り付け施工まで当社にて全て一貫で行っております。
クライアント紹介
株式会社RePort様は、埼玉県新座市にて児童発達支援教室を運営されています。小学校就学前までの児童を対象とし、主に”遊び”を通して発達を支援するプログラムを提供。児童の存在をありのまま受け止めるところからスタートし、社会との共存の中で一人一人の個性を伸ばしていけるよう手助けをする施設です。 社員に対し、定期的に勉強会・研修を設けるほか、コンサル導入、PDCAの繰り返しを経て、客観的な視点から保育の質を保つよう常に努力されている企業様です。
クライアント課題・当社からの提案
開業、教室開校にあたり、サイン(看板)一式の製作をご依頼いただきました。こちらはその中の一つである施設入口ドアのサインです。 教室はテナント建物の2階部分にあり、ドアはエレベーターホール・階段踊り場のすぐ側にあります(屋内)。1フロアに1テナントなので利用者が教室を前にして迷うことは考えにくいものの、金属製のドアで重々しくやや入りづらい雰囲気があるため、目印(=サイン、表札)は必要とのことで、クライアントより製作依頼をいただきました。 広告ではなく看板用途のため、なるべく長く使えることが大前提ではあるのですが、テナント建物である以上原状復帰ができることも同じくらい重要な条件。また、ドアはやや日当たりが良い場所にあるため経年によるインクの色抜けを防ぐ必要もありました。 これらの背景から、将来的に剥がした際糊残りしにくく、また最高レベルの対候性を有するシート素材を提案し、ご採用いただきました。
製品について
シートは、①インクジェット作画フィルムと②ラミネートを組み合わせたものです。 ①のインクジェット作画フィルムは、平滑面だけではなく3次曲面にも貼ることのできるような汎用性の高い素材を使用しており、②のラミネートと組み合わせることで最高レベルの屋外対候性(6年)を有します。(※ただし、目安であり保証値ではありません) ラミネートは主に平看板用に使用されているもので、フッ素系樹脂を原料としており、塩ビ素材のラミネートよりもシートの物理的強度を増すことができます。 インクや塗料の経年による色抜けは自然現象であり完全に免れることは難しいものの、各素材のメーカーでその劣化までの期間を延ばす研究努力が常時行われています。サインの素材、質にこだわることは、視認性、企業イメージを保つことに繋がります。
施工について
お客様に立ち会いいただき、ご意見を伺いながら、左右のドアの端からちょうど真ん中になるよう調整し、水平器を使用しサインが真っすぐになるように貼っております。1人工にて10分程度で貼り付け完了。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面シートの製作・施工事例 

壁面シートの製作・貼り付け施工を行いました。印刷データはクライアントより完全データを頂いております。
クライアント課題・当社からの提案
装飾のため、壁面シートの製作のご依頼を頂きました。シート貼付箇所はスチール製で表面が平滑・平面、屋内という環境下です。クライアントは長期使用想を想定されていましたので、費用面等も考慮した上でシート素材の選定を行い、採用いただきました。 店舗の室内装飾を行うことで得られるメリットは下記の通りです。 ┃魅力的な外観: 装飾された壁は、店舗の外観を美しくし、通行人や顧客の目を引きます。魅力的な外観は、店舗に興味を持つ新しい顧客を引き寄せるのに役立ちます。 ┃ブランドイメージの向上: 壁の装飾は、店舗のブランドイメージを強化し、ブランドの価値観やスタイルを伝える手段として機能します。一貫性のあるデザインやロゴの表示は、ブランド認知度を高めます。 ┃顧客の滞在時間を増加: 良い装飾は、顧客が店舗内で滞在する時間を増やすことができます。顧客が快適で楽しい環境を感じると、商品を探したり、食事を楽しんだりする時間が長くなり、売上げにつながります。 ┃商品の強調: 場合によっては、壁に商品を展示したり、特集コーナーを設けたりすることで、特定の商品やサービスを強調することができます。これにより、売れ筋商品やプロモーションアイテムを顧客にアピールしやすくなります。 ┃良い雰囲気の創出: 壁の装飾は、店舗内の雰囲気を調整するのに役立ちます。例えば、リラックスした雰囲気を醸し出すために温かい色調やアートを使用したり、活気のある雰囲気を演出するために鮮やかな色彩やポスターを使用したりできます。 ┃視覚的な目印: 特定のデザインや看板を使用することで、店舗が通り過ぎる人々にとって視覚的な目印となります。これは、店舗の位置を把握しやすくし、立地を活用するのに役立ちます。 ┃季節やイベントに合わせた装飾: 場合によっては、装飾を季節やイベントに合わせて変えることで、顧客の興味を引きつけます。例えば、クリスマスやバレンタインデーに店舗を飾ることで、季節のイベントに関連した商品やプロモーションを強調できます。今回は長期使用想定ですが、短期的に壁面を装飾したい場合は別の素材を検討する必要があります。弊社にご相談いただければ、ご予算やご意向、環境に合わせて素材を提案いたします。 ┃コンペティションとの差別化: 装飾を通じて、競合他社と差別化を図ることができます。独自のデザインやアートを取り入れることで、他の店舗との競争力を高めることができます。 これらのメリットは、店舗の外観や内観を向上させ、顧客の魅力を高め、ビジネスの成功に寄与する可能性があります。
製品について
糊付きのインクジェット出力シートです。ベースフィルム(作画媒体・糊付き)にデザインをインクジェット出力し、その上からマットラミネート(糊付き)を貼り合わせて製作しています。この組み合わせ+指定インクの使用等により屋外使用で3年の耐候性を有します。(目安であり保証値ではございません) 屋内使用であれば日焼けや雨風の影響を受けにくいという点で、3年以上に美観を保つことができる可能性があります。 今回横サイズが出力可能サイズ以下でしたので、1枚もので製作しました。 【参考】壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
施工について
こちらの面だけではなく複数箇所も併せて施工しています。この面に関しては2名の作業員で1時間程度で貼りこみが完了しました。スキージーを用いて、気泡混入や意匠のずれが起こらないよう慎重に作業を進めました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】壁面看板の製作施工事例┃埼玉県越谷市

壁面看板の製作・施工を行いました。
クライアント課題・当社からの提案
老人ホーム「南こしがや翔裕館」の外壁に、施設名などを目立つように掲載したいというご要望をいただきました。 事前に現地調査に伺い、看板が掲出可能な位置の確認・採寸・掲出方法・看板の見え方の確認を行った上で、看板の仕様を提案しました。壁面に凹凸があるため、美観と長期掲載できる点を優先し、アルミ複合板+インクジェット出力シートを採用いただいております。
デザインについて
デザインはお客様よりデータをご入稿いただき、看板用にリサイズし作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!  
製品について
サイズカットしたアルミ複合板(3mm厚)にインクジェット出力した糊付きのシートを貼りこんだ仕様です。糊付きシートは屋外用のベースフィルムにインクジェット出力し、その上からマット(艶無)ラミネートをかけました。 ▲ 製作した看板の構造    
施工について
・施工場所  :埼玉県越谷市 ・作業時間帯 :日中作業10時~15時 ・作業人数  :3名(施工2名 立合い1名) ・使用機材  :脚立と歩み板 プレート裏面へ両面テープを仕込み、現場ではビス及びコーキングを併用して設置しました。
案件担当者よりコメント
お客様へ看板設置のイメージを分かりやすくお伝えするため、各種掲出位置が分かるサイン概要を作成しご提案しました。その結果、「最適なサイズにて選定できた」とのお言葉をいただき、別施設でもご発注いただく機会につながりました。  
壁面広告・看板の特徴
建物の外側の壁面に看板を設置することにより、以下のメリットが考えられます。(非誘導看板)

✔ 地元での認知度向上 ・通行人や車両のドライバーなど、多くの人の目に触れることで、施設の存在を広く周知できます。 ・特に地域に密着したサービスを提供する施設にとって、地元の人々への認知拡大に効果的です。

✔ 信頼感の向上 ・施設名や連絡先が明示されることで、信頼性を高める効果があります。 ・看板の設置によって、事業の運営が地域でしっかりと行われている印象を与えます。

✔ ターゲットへの直接訴求 ・看板は24時間365日目に触れる広告媒体であり、特に周辺地域にお住まいの高齢者やその家族に直接アプローチできます。

✔ 案内の利便性 ・初めて訪れる方や周辺を訪れる潜在顧客にとって、場所の特定が容易になります。 ・地図アプリやナビを使わなくても目印となり、利便性を提供します。

✔ 低コストで継続的な広告効果 ・一度設置すると継続的に広告効果が得られ、ランニングコストがほとんどかかりません。 ・他の広告手法に比べ、長期的に見ると非常に経済的です。

✔ ブランディングの強化 ・ロゴやデザインを用いることで、施設のイメージを視覚的に伝えられます。 ・統一感のあるデザインは、施設の特徴や理念を伝える手助けをします。

✔ 地域での認知度の定着 ・地域に根ざしたサービスを提供する施設にとって、日常的に目に触れる看板は地域住民に施設を印象付け、長期的な集客効果を期待できます。

糊付きシートの種類・素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】屋内 室内ドア装飾 ドアサイン オフィス内装

某オフィス内の室内ドアをシート装飾しました。デザインはクライアントより完全データを支給いただいております。シート製作から施工までを当社が担当させていただきました。

クライアント課題・当社からの提案

お客様のオフィス装飾を行うにあたり、ドアとガラスのシート製作及び施工のご依頼をいただきました。こちらの記事では、前者の“ドア装飾”について言及しています。 ドアへのシート装飾の目的は、オフィス内に4つある会議室(conference room)の区別化でした。4つそれぞれ異なる色・会議室名を印刷した帯状のシートをドアにラッピング装飾することで、会議室利用者の目印となります。 粘着シートを貼り付けるドアの素材はアルミ製で、表面が “平滑・平面” 。この貼り付け基材の特徴に加え、屋内かつ貼り換え予定無しを想定した上でシート選定を行いました。

製品について

糊付きの白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせています。マットラミを採用することにより室内の照明の反射を抑えることができるため、印刷面をより視認しやすくなります。 なお、サイズに関しては出力シート幅の範囲内で製作可能でしたので、いずれも分割無しの一枚もので製作しています。 壁面シートの特徴、料金の目安等は、下記ページを参照ください。 関連ページ(内部リンク): 壁┃カテゴリーから探す

施工について

日中作業で、2人工にておよそ半日程度の作業時間でした。(ドア施工のほか、ガラス施工の作業時間も含む)施工工程としては下記のような流れとなります。 1. 帯状のシート上辺を養生テープでドア上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※この工程は省略する場合があります。 2. 1の工程で位置が決まったら、シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをドアに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 3. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをドアに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: スキージー
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】屋内壁面シート パーテーション装飾 スチール製パーテーション オリジナル印刷

室内パーテーション(間仕切り)にオリジナルデザインのシートを貼り込みました。デザインはクライアント支給、当社はシートの製作から施工までを担当しております。
クライアント課題・当社からの提案
オフィス内に設置済みのスチールパーテーションにオリジナルデザインのシートを貼りたいとのことで、お問い合わせをいただきました。オフィス内というプライベート空間における使用になりますが、色褪せや剥がれを起こすことなく、なるべく長くもつようなシート素材をお求めでした。 コロナ禍の現在、WEB会議や飛沫防止策のためにパーテーションを新設・増設する企業様が増えつつあります。昨今さまざまな素材・仕様のパーテーションが登場していますが、今回はオフィス用パーテーションとして最も一般的とも言えるスチール製パーテーションでした。貼り付け表面はスチール製でつるつるとしており突起物・障害物・目地や凸凹もないため、追随性など特殊性能は不要と判断し、当社が駅サインボードでも使用している屋外短期用白塩ビシートを素材として提案いたしました。この素材は、当社が在庫するオリジナル印刷可能な塩ビシート群の中でも安価な素材ですので(安価でも品質はお墨付き!)、費用削減にも貢献できます。 参考ページ:
製品について
インクジェット作画媒体として、屋外看板・短期掲出用のメディアを使用しています。インクは溶剤インクを使用。当社自慢のインクジェットプリンター、JV300の8色インクでクライアントがイメージされている色味を極限まで再現します。ドットの細かさも前機種JV33から引き継いでおり、文字部分など細かなデータを潰すことなく可視性を保っています。ラミネートには屋外短期用のマット(艶無し)ラミを使用。インクの色落ち・かすれを防ぎ、デザイン保護の役割を果たします。 デザインはクライアント支給でしたが、パーテーションのサイズに合うデータに組みなおすため、当社で調整を行いました。オリジナルデータが分割無しの1枚ものであり、塗り足し・伸ばし部分が無く、完成サイズと異なっていたことから、当社デザイナーがデザインを4分割に再編成し、デザインの繋ぎを意識しながら各パーテーションのサイズに合うよう微調整を加えております。
施工について
製品制作段階において、1つのパーテーションに対し1枚ずつシートを制作しています。今回はパーテーションとぴったり同じサイズでシートをダイカットしているため、シート上辺をパーテーション上部の辺に合わせマスキングテープで固定し、剥離紙(ライナー紙)を少しずつ剥がしながら下に向かって貼り込みました。2人工にて半日程度の作業でした。 関連用語: ダイカット
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】工事現場における仮囲い広告(仮囲いシート)の製作・施工事例

建設現場の仮囲い塀に広告用シートを貼付しました。デザインはクライアントより完全支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。 仮囲い塀への広告の掲出など、〝屋外広告〟に関して媒体調査・提案・掲出手続き等からトータルサポートを希望されるお客様は、当社関連会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトまでお問い合わせください。 野立看板.com
クライアント課題・当社からの提案
広告代理店様より、仮囲い塀に貼るためのシートの製作・施工のご依頼をいただきました。(依頼をいただいた時点で媒体元との広告契約は済んでおり、残すは製作のみ、という段階でした) 仮囲い塀はリース商品なので、6ヶ月後の返却前にシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないことと、仮囲い塀の表面塗装を剥がさないで原状復帰できることがシート素材に求められます。 そこで、当社からは〝屋外短期看板用シート〟を提案させていただきました。こちらのシートは駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるシート。 仮囲い塀の多くは焼付塗装された鋼板が素材で出来ており、継ぎ目を除いてフラットな面が特徴なので比較どんな粘着シートでも貼ることが出来ます。このシートで短期掲出する場合、対候性目安の観点、剥がしやすさの観点からコストパフォーマンスに優れています。 関連リンク: 壁面シートの料金一覧はこちら
製品について
シート構造について、インクジェット作画フィルムとして屋外短期用フィルムを使用し、溶剤インクでインクジェット出力しています。その上にかけるラミネートには、UVカット機能をもつ屋外短期用オーバーラミネートフィルム(マットラミ)を使用。 この組み合わせのシートは駅看板の短期用(6ヶ月~1年)にも多く使用されているものであり、対候性・剥離の容易性(媒体の原状復帰のしやすさ)といった観点において優れたシートです。シートは3分割で短冊状に製作しています。
施工について
シートの上部で3枚の位置決めをしてから、スキージーを使用して徐々に貼り込んでいきます。3人工で半日程度の作業時間でした。
媒体について
仮囲い広告は、広告の種類としては、OOH広告・屋外広告の一種となります。各地域、役所への屋外広告申請方法も屋外広告とほぼ同様の手続きです。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。短期使用であり、物が巨大なことから、多くは借り物(リース商品)であることがほとんど。面積が広く、道路沿いに設置されることが多く、沿道の歩行者、ドライバーにもインパクトをもって内容を訴求することができます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】広告用意匠シート製作・施工事例┃JR 越谷レイクタウン駅

駅広告の意匠製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com
クライアント課題・当社からの提案
マンション周知を目的として、短期広告用に駅広告ご利用いただきました。 駅広告を掲出した駅は、マンションの最寄り駅であるJR越谷レイクタウン駅です。埼玉県越谷市に所在する越谷レイクタウン駅の1日あたりの乗降員数は57,350人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへ広告内容の訴求が期待できます。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ)
製品について
こちらの意匠シートの仕様は、インクジェットシートにポリマウント加工を施したものです。ポリマウント加工の詳細については下記の記事を参考にご覧ください。 参考記事: PET素材+インクジェット出力シート(ポリマウント加工) 意匠シート掲出後の剥離の際、壁面の塗装を剥がす恐れがございましたので、再剥離を有する両面テープにて設置しました。
施工について
改札内にある媒体の意匠の設置は、駅の営業時間外の夜間に行います。複数の作業人にて脚立を使用し意匠を貼り込んでいます。作業時間は搬入~搬出まで2時間程度でした。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】店内サイン製作・施工事例

壁面シートの製作・貼り付け施工を行いました。印刷データはクライアントより完全データを頂いております。
クライアント課題・当社からの提案
店内の壁面に貼るシートの製作依頼をいただきました。シート貼付箇所はコンクリート壁面で、表面がやや粗面の平面(曲面なし)、屋内という環境下です。店内の半恒久的なサインということで長期使用を想定されており、これらの課題が極力クリアできる可能性が高いシート素材の選定を行い、採用いただきました。 店内の壁面をグラフィックシートで装飾することにより、以下のようなメリットが考えられます。 ┃視覚的な魅力: グラフィックシートは色彩豊かで魅力的なデザインやイメージを提供することができ、店内の雰囲気を向上させます。美しいデザインは、来店客の目を引き、店舗の魅力を高めます。 ┃ブランディング: グラフィックシートによる壁面の装飾はブランドのメッセージや価値観を伝えるための効果的な手段です。ロゴやキャッチフレーズを含ませること等により、ブランドのアイデンティティを強調し、顧客にブランドを認識しやすくします。 ┃雰囲気の調整: デザインや内容を選ぶことで、店内の雰囲気やテーマを調整できます。今回のように、動物の写真を展示することで、お店の内容・テーマを自然と演出できます。 ┃顧客のエンゲージメント: 興味を引く意匠は、来店客に会話のトピックや共感の機会を提供し、顧客のエンゲージメントを促進することができます。
製品について
糊付きのインクジェット出力シートです。ベースフィルム(作画媒体・糊付き)にデザインをインクジェット出力し、その上からマットラミネート(糊付き)を貼り合わせて製作しています。ベースフィルムはあらゆる凸凹の貼り付け基材にも追随できる可能性がある点が特徴です。 今回縦サイズ・横サイズともに出力可能サイズ以下でしたので、1枚もので製作しました。 【参考ページ】壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
施工について
2名の作業員で2~3時間の作業時間で貼りこみが完了しました。スキージーを使用して貼りこみました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】建物壁面を利用したイベント周知・装飾事例(壁面ポスター)┃デンマーク大使館様

建物壁面の3面に大型ポスターを貼り込みました。デザインはクライアントにご用意いただき、当社はシート製作から取り付け施工までを行っております。 (左)ゲート壁面 W4500mm×H2650mm /(真ん中)その他壁面 W2730mm×H1820mm /(左)公邸壁面 W3250mm×H3000mm

クライアント紹介

渋谷区に位置する、駐日デンマーク王国大使館様です。基本的な大使館としての役割をベースに、日本に向けたデンマークの広報文化活動や、外交施策として日本企業への支援などを展開されています。

クライアント課題・当社からの提案

毎年秋に代官山エリアにて開催される「猿楽祭(さるがくまつり)」に合わせ、デンマーク大使館様の敷地内では「Denmark Open Days(デンマーク オープン デイズ)」とデンマークの食のブランドが大集合する「Danish Days in Daikanyama(デーニッシュ デイズ in 代官山 )」のイベントが同時開催されました。 こちらのイベント開催に向け、イベント用のツール(壁面掲出シート、ポスター)の製作及び施工をご依頼いただきました。(こちらの記事は建物壁面に貼った大型ポスター3か所についての言及です。) 大型ポスターの設置箇所は、デンマーク大使館様の建物入口付近の壁面(屋根有)と、公邸壁面他の計3面です。 以前も同様の壁面に短期プロモーション用(1ヶ月未満)としてポスターを貼った経緯があり、そのことを踏まえ今回も糊無しの“ユポ”をシート素材としてご採用いただいております。 なお、貼り付ける壁面の特徴はレンガ調で表面がざらざらしており、目地があります。こちらに再剥離仕様の両面テープを用いて大型ポスターを貼りこみます。 ▲ゲート壁面のヨリ写真。 関連用語: ユポ ■製品について シート素材について、インクジェット作画メディアとしてユポを使用しています。ユポにオリジナルデザインをインクジェット出力し、上から屋外用のマット(艶消し)ラミを合わせています。屋外掲出用のポスターにはよく使われる組み合わせです。 ポスター3面とも全体サイズが大きく、当社取り扱いユポの最大出力幅(1330mm)を超えてしまうため、デザインを縦に3分割又は4分割にして製作しました。 出力機には当社自慢のEPSON機(水性インク)を使用。イメージ通りのビジュアルの表現に貢献します。ユポへの発色がよく、長くお付き合いいただいている既存クライアント様からも多数ご好評いただいております。 関連ページ: EPSON SC-80650

施工について

製作したポスターの裏面には3M製の再剥離用両面テープを仕込んでいます。こちらを現場に持ち込み、まず上部の両面テープのライナー紙(剥離紙)を剥がしてポスターの上辺を貼り込んでポスターの位置を固定してから、徐々に下方に向け貼り込んでいきます。こちらの作業は2名の作業員で行い、半日程度で貼り付けが完了しました。 ▲壁面シート貼りこみ施工の様子。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】建設現場・仮囲い塀壁面を利用した“不動産周知”の事例

建設現場の仮囲い塀にインクジェット出力シートを貼付しました。デザインはクライアントより完全データで支給いただき、シートの製作から施工までを当社が担当させていただきました。 壁面シートの商品一覧、ケーススタディー、各種価格はこちら
クライアント課題・当社からの提案
エンドクライアント様の新築分譲マンション建設現場にて、建設中のマンションを周知する目的として仮囲い塀に貼るための広告用シートの製作・施工のご依頼をいただきました。 今回の仮囲い塀のロケーションは、JR恵比寿駅東口より徒歩5分の「恵比寿四丁目」交差点付近。人通りも車通りも多い「恵比寿通り」沿いにあります。こちらに屋外広告物を掲出するということは、恵比寿駅東口エリアの生活者に不動産の内容を知っていただくきっかけを得ることになります。 今回の案件含め、建設現場で使用されている仮囲い塀の多くはリース(賃借)商品です。リース契約期間後に原状復帰のためシートを剥がすことが前提となりますが、その際シートの糊が残らないこと・仮囲い塀の塗装を剥がさないことがシート素材に求められます。 (今回のように白い天板が連なった一般的な仮囲い塀の多くは“焼き付け塗装”が施されているケースが多く、塗装と下地素材が強固に結びついているため、糊付きシートの剥離により塗装のみが剥がれるといった事象はほぼ起こりえませんが…) そこで、過去の仮囲いシート事例を踏襲し、“屋外短期看板用シート”を提案させていただきました。こちらのシートは仮囲い塀への使用はもちろん、駅看板など半年単位で掲出される看板にもよく使用されるものです。屋外短期掲出において、機能性とコストパフォーマンスに優れた素材です。 関連用語: 焼き付け塗装
製品について
シートは、インクジェット出力するベースフィルムとラミネートの2層構造です。ベースフィルムにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミネートを貼り合わせています。 今回は、デザインの横のサイズがシートの最大出力幅(1320mm)以上で1枚ものでの製作が不可でしたので、デザインを縦に3分割にしています。各シート20mm程度の伸ばし(余剰分・貼り合わせ分)を付けて製作しています。
施工について
日中、2名の職人にて作業を行いました(搬入~搬出まで3時間程度)。上辺で位置合わせをし、スキージーを使い丁寧に貼りこみました。
媒体について
仮囲いへシート装飾を実施したい場合、屋外広告と同様に各役所への屋外広告申請が必要なケースがあります。 仮囲い塀は、規模の大きな工事現場には必ずといっていいほど使用されるツールであり、関係者の立ち入りを防止、情報漏洩防止、安全対策、騒音対策に役立つものです。3年以内の短期使用前提で、物が巨大なことから、リース商品であることがほとんど。 意匠を掲出できる板面の面積が大きく、沿道の歩行者にインパクトをもって内容を訴求することができます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】扉ラッピング事例

扉のシート装飾(ラッピング)を行いました。意匠デザインはクライアントより完全データを御支給いただきました。意匠シートの製作~施工までを当社が担当しております。
クライアント課題・当社からの提案
扉のラッピングをご依頼いただきました。扉は金属製で、シートを貼り付ける面は焼き付け塗装がされており、つるつるとしています。平滑・平面に貼ることのできるシートの仕様を提案し、ご採用いただきました。 また、屋内の扉(壁)を装飾することで以下のような効果が期待できます。 ┃視覚的な魅力: 壁面・扉を装飾することで、その部屋や建物の見た目が美しくなります。装飾によって、単なる機能的な要素から美しいデザインの一部に変えることができます。これは、訪問者や住人に良い印象を与えるのに役立ちます。 ┃個性の表現: 扉の装飾は、個性を表現する素晴らしい方法です。カラーやデザイン、装飾品などを使って、自分自身や家のスタイルを反映させることができます。これにより、独自の雰囲気を持つ空間やビジネスを作ることができます。 ┃雰囲気の創出: 良いデザインやテーマに基づいた装飾は、店舗内の雰囲気やムードを創り出すのに役立ちます。例えば、落ち着いた雰囲気を持つカフェでは、温かな色調やアートを使った装飾が、リラックスした空間を演出します。 ┃ブランディングと広告: 商業施設やオフィスビルでは、扉の装飾を使ってブランディングや広告を行うことがあります。ロゴやキャッチフレーズを表示し、ビジネスのアイデンティティを強調することができます。
製品について
意匠シートは、①インクジェット出力メディア(糊付き)とその上から➁マットラミネート(糊付き)を貼り合わせた仕様です。 ①のインクジェット作画フィルムは平面かつ平滑面に貼ることのできる素材で、室内装飾にもよく使用される素材です。②のラミネートとの組み合わせ+指定インクの使用等の条件をクリアすることで屋外対候性(3年)を有します。(※ただし、目安であり保証値ではありません) インクや塗料の経年による色抜けは自然現象であり完全に免れることは難しいものの、各素材のメーカーでその劣化までの期間を延ばす研究努力が常時行われています。サインの素材、質にこだわることは、視認性、企業イメージを保つことに繋がります。
施工について
日中作業です。1名の作業員にて、1時間程度で貼ることができました。位置合わせをし、上から徐々にスキージーにて貼りこみました。 壁も立派なアピール媒体!シートの使い方の工夫次第で良い空間づくりに役立ちます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】扉ラッピング事例➁

扉のシート装飾(ラッピング)を行いました。意匠デザインはクライアントより完全データを御支給いただきました。意匠シートの製作~施工までを当社が担当しております。
クライアント課題・当社からの提案
扉のラッピングをご依頼いただきました。扉は金属製で、シートを貼り付ける面は焼き付け塗装がされており、つるつるとしています。平滑・平面に貼ることのできるシートの仕様を提案し、ご採用いただきました。周辺の壁の色から浮かないよう、既存の壁の色の値を調査しシート製作をしました。 また、屋内の扉(壁)を装飾することで以下のような効果が期待できます。 ┃視覚的な魅力: 壁面・扉を装飾することで、その部屋や建物の見た目が美しくなります。装飾によって、単なる機能的な要素から美しいデザインの一部に変えることができます。これは、訪問者や住人に良い印象を与えるのに役立ちます。 ┃個性の表現: 扉の装飾は、個性を表現する素晴らしい方法です。カラーやデザイン、装飾品などを使って、自分自身や家のスタイルを反映させることができます。これにより、独自の雰囲気を持つ空間やビジネスを作ることができます。 ┃雰囲気の創出: 良いデザインやテーマに基づいた装飾は、店舗内の雰囲気やムードを創り出すのに役立ちます。例えば、落ち着いた雰囲気を持つカフェでは、温かな色調やアートを使った装飾が、リラックスした空間を演出します。 ┃ブランディングと広告: 商業施設やオフィスビルでは、扉の装飾を使ってブランディングや広告を行うことがあります。ロゴやキャッチフレーズを表示し、ビジネスのアイデンティティを強調することができます。
製品について
意匠シートは、①インクジェット出力メディア(糊付き)とその上から➁マットラミネート(糊付き)を貼り合わせた仕様です。 ①のインクジェット作画フィルムは平面かつ平滑面に貼ることのできる素材で、室内装飾にもよく使用される素材です。②のラミネートとの組み合わせ+指定インクの使用等の条件をクリアすることで屋外対候性(3年)を有します。(※ただし、目安であり保証値ではありません) インクや塗料の経年による色抜けは自然現象であり完全に免れることは難しいものの、各素材のメーカーでその劣化までの期間を延ばす研究努力が常時行われています。サインの素材、質にこだわることは、視認性、企業イメージを保つことに繋がります。 【参考】看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板
施工について
日中作業です。1名の作業員にて、扉一枚につき1時間程度で貼ることができました。位置合わせをし、上から徐々にスキージーにて貼りこみました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】柱シート(四角柱)の製作・施工事例

駅広告の意匠面製作・施工を行いました。 今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅臨時広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 参考:柱巻き広告(アドピラー)の概要・特徴・広告効果・広告費に関しては下記ページを参照ください。(交通広告ナビ) 柱巻き広告(アドピラー) ■クライアント課題・当社からの提案 SP広告として、駅構内の柱に貼る意匠面のシートの製作を行いました。改札外通路にある柱ですので、通路を往来す方々に見ていただけるロケーションです。 柱に広告を掲出することで得られるメリットは下記の通りです。 ┃強いインパクト: 大きなサイズと目立つデザインにより、人々の記憶に残りやすく、ブランドのインパクトを高めます。 ┃ブランド認知の向上: 長期的な展示により、ブランドの認知度が向上し、消費者にブランドを思い出させる効果があります。 ┃多様なターゲット層に対応: 交通量の多い場所に設置されることから、様々な層の人々に広告を届けることができます。 ┃地域特化の広告キャンペーン: 特定の地域に焦点を当てた広告展示が可能で、地域に密着したマーケティングができます。 ■製品について コンフォーマブルフィルムと呼ばれる、凸凹の壁面に追従できる糊付きのシートにグラフィックを印刷し、その上から屋外長期用フィルムを貼り合わせた仕様です。 化粧板を使わず糊付きシートを直接壁面に貼り付ける仕様の看板を採用することで ・化粧板が無い分コストが浮く ・ビス止め等が不要なので建物壁面へのダメージの軽減につながる ・万が一落下した場合も、重い看板に比べ人命に関わる事故に繋がりにくい といったメリットが考えれます。 しかし、 ・凸凹壁面に貼付できるシート自体が高価、上手に貼るには技術が必要 ・長期使用の場合、撤去の際に糊残りが発生する可能性がある ・凸凹に追従するため、化粧板アリに比べ表面がぼこぼこして見た目が悪いと感じる可能性がある など、懸念点もございます。 使用環境、ご予算、上記メリット・デメリットを踏まえた上で、素材を選定することが重要です。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】柱巻き 壁面ポスター製作・施工事例

建物の柱に設置するサイン(壁面シート)の製作・施工を行いました。
クライアント課題・当社からの提案
店舗建物の柱(屋外)に貼る意匠ポスターの製作・施工のご依頼をいただきました。 この柱は店舗前にありますので、店舗の前を通る人々に広く周知できるロケーションです。建物前の交通量が多く、所有している建物(の柱)を広告・サイン媒体として活用することができれば、媒体費がかからないという点でコストパフォーマンスの高い広告となります。 シート素材選定においては、事前に現地調査を実施し、貼り付ける面の素材等を確認した上で最適な素材を提案いたしました。 ※同じ環境下でもそれ以外の状況によりシート選定が変わる可能性がございます。個人で判断なさらずシート選定の際はぜひ当社スタッフへご相談ください。
製品について
製品の構造は2層シート。インクジェット作画媒体は“ユポ”という非粘着シート素材、その上から糊付きのPETフィルムをラミネート代わりにかけています。(これを“ポリマウント加工”と言います) 2つのシートを貼り合わせた後、裏側に再剥離性のある両面テープを仕込み、製品の完成です。 ★ポリマウント加工の利点・特徴 ┃耐久性の向上: ポリマウント加工はポスターの耐久性を高め、湿気や汚れ、紫外線による色褪せから保護します。今回のように長期間掲出される広告にとって重要なメリットです。 ┃鮮明な画像品質: この加工法は、色の鮮やかさと画像の明瞭さを向上させます。これにより、広告の視認性と印象が強化され、より効果的な広告効果を期待できます。 ┃防水・防汚性能: ポリマウント加工により、ポスターが水や汚れに強くなります。 ┃取り付けの容易さ: 糊付きのシートを貼るのではなく、糊無しのポスターですので、前者取付の際にしばしば課題とされる気泡等の混入等の心配をせず貼りこむことができます。広告の更新作業の効率化が図れます。 ┃フラットで滑らかな仕上がり: ポスターの表面が滑らかでフラットに仕上がるため、見栄えが良くなります。これは、高品質な広告を求めるブランドにとって重要な要素です。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】柱巻きシートの製作・施工・撤去 事例┃東京都中央区銀座

柱巻きシートの製作・施工・撤去を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 今回のお客様は、マクラーレン東京(株式会社エムティーインターナショナル) 様。 マクラーレン東京様は7台の展示スペースを有する都内最大の赤坂ショールームと、英国本社マクラーレンテクノロジーセンターをモチーフとした認定中古車販売拠店「マクラーレン クオリファイド東京」を有明で運営するフラッグシップリテーラーです。 このたびは製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。 マクラーレン東京 様 ホームページ: https://tokyo.mclaren.com/ja
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
クライアント様は、イギリスの高性能スポーツカーメーカー“マクラーレン”のイベントに際し、柱部分へオリジナルデザインのシートでの装飾を希望されていました。 お問い合わせの際、柱の寸法等が記載された図面を頂いておりましたが、現地調査を行い実際の製作寸法を計測し、施工方法や素材の選定を実施しました。
 ■ デザインについて 
お客様よりデザインデータを御支給いただきました。 今回のように大型インクジェット出力の場合、データの解像度が低いと実物では荒くなることが多いため、その点を考慮しつつ解像度の高いデータを最終的に入稿していただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
イベントでの掲出は二日間でしたので、屋外短期用のシートにて製作いたしました。白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた仕様です。 ▲ シートの構造
 ■ 施工について 
・施工場所 :東京都中央区銀座 ・作業時間帯:施設閉店後夜間 ・作業人数 :2名 ・施工方法 :脚立を使用し貼りこみ ・使用重機 :なし 柱に意匠シートを貼りこみ、二日間の掲出後は撤去を行いました。
壁面サイン・広告・装飾の特徴
壁面サイン・広告・装飾は、既存のあらゆる壁面を活用した情報発信媒体です。  ・大規模な広告キャンペーンに適しており、多くの人々に一度にメッセージを届けることができる  ・視覚的にインパクトがあり、記憶に残りやすい  ・屋外広告の一形態として、ターゲットエリアでの高い露出を実現できる  ・空間の雰囲気を向上させ、訪れる人々に好印象を与える  ・デザイン次第で、独自のブランドイメージを強調し、顧客体験を向上させる 壁面サイン・広告・装飾の特徴・価格・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>壁
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、壁面サイン・広告・装飾の製作や施工を承ります。 弊社では壁面や使用用途等を踏まえ、あらゆるフィルムの中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【壁】柱巻き広告 アドピラー広告の製作施工事例┃JR三鷹駅

駅構内の柱に貼るシートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅臨時広告・アドピラー広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 柱巻き広告(アドピラー)の概要・特徴・広告効果・広告費に関しては下記ページを参照ください。(交通広告ナビ) 柱巻き広告(アドピラー)
クライアント課題・当社からの提案
店舗の認知拡大及び誘導を目的として、駅のアドピラー広告を採用いただきました。 広告実施駅は、店舗の最寄り駅であるJR三鷹駅。三鷹駅の1日あたりの乗降員数は197,592人(令和元年度)とされており、三鷹駅に広告を出すということは、当駅エリアを生活圏とする多くの人々に広告内容を知っていただくきっかけを得ることになります。 そして、広告の掲出場所は改札内コンコースにある柱です。駅のホームから改札に向かう動線上にあり、広告内容が誰でも利用できる複合施設の周知ですので、多くのエリア生活者にとって関連性の高い広告として認識してもらえる可能性が高いと言えます。 ★アドピラー(柱巻き広告)の特徴 ➀目立つ広告媒体: 柱巻き広告は大きなサイズであるため、人々の注意を引きやすく、効果的な視認性があります。 ➁地理的なターゲティング: 特定の地域や交通量の多い場所に設置されることが多いため、特定の地域のターゲットオーディエンスに効果的にアプローチできます。 ➂長期的な展示: 柱巻き広告は通常長期間展示されるため、ブランド認知やメッセージの浸透に効果的です。 ★アドピラー(柱巻き広告)のメリット: ➀強いインパクト: 大きなサイズと目立つデザインにより、人々の記憶に残りやすく、ブランドのインパクトを高めます。 ➁ブランド認知の向上: 長期的な展示により、ブランドの認知度が向上し、消費者にブランドを思い出させる効果があります。 ➂多様なターゲット層に対応: 交通量の多い場所に設置されることから、様々な層の人々に広告を届けることができます。 ➃地域特化の広告キャンペーン: 特定の地域に焦点を当てた広告展示が可能で、地域に密着したマーケティングができます。 ※アドピラーは電鉄や駅により、設置不可の場所もございますのでご了承ください。 また、シート素材選定においては、掲出期間2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、過去の駅アドピラー広告事例を踏襲し、素材を提案いたしました。 ※同じ環境下でもそれ以外の状況によりシート選定が変わる可能性がございます。個人で判断なさらずシート選定の際はぜひ当社スタッフへご相談ください。
製品について
製品の構造は2層シート。インクジェット作画媒体は“ユポ”という非粘着シート素材、その上から糊付きのPETフィルムをラミネート代わりにかけています。(これを“ポリマウント加工”と言います)意匠サイズは縦横ともにフィルムの最大出力幅よりも大きかったので、縦に二分割して製作しています。 2つのシートを貼り合わせた後、裏側に再剥離性のある両面テープを仕込み、製品の完成です。
施工について
2名の職人にて、搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。はじめにシートの一辺で位置決め・仮止めをしてから本貼りを行います。意匠がずれたりボコボコになって見た目が悪くならないよう、慎重に設置します。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】柱巻き広告 意匠面製作・施工事例

駅構内の柱に貼るシートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅臨時広告・アドピラー広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 柱巻き広告(アドピラー)の概要・特徴・広告効果・広告費に関しては下記ページを参照ください。(交通広告ナビ) 柱巻き広告(アドピラー) ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知を目的として、駅のアドピラー広告を採用いただきました。 広告実施駅は、不動産の最寄り駅であるつくばエクスプレスの「つくば駅」。つくば駅の1日あたりの乗降員数は37,698人(2018年データ)とされており、つくば駅に広告を出すということは、当駅エリアを生活圏とする多くの人々に広告内容を知っていただくきっかけを得ることになります。 そして、広告の掲出場所は改札内コンコースにある柱ですので、ロケーション的に多くのエリア生活者にとって関連性の高い広告として認識してもらえる可能性が高いと言えます。 ★アドピラー(柱巻き広告)の特徴 ➀目立つ広告媒体: 柱巻き広告は大きなサイズであるため、人々の注意を引きやすく、効果的な視認性があります。 ➁地理的なターゲティング: 特定の地域や交通量の多い場所に設置されることが多いため、特定の地域のターゲットオーディエンスに効果的にアプローチできます。 ➂長期的な展示: 柱巻き広告は通常長期間展示されるため、ブランド認知やメッセージの浸透に効果的です。 ★アドピラー(柱巻き広告)のメリット: ➀強いインパクト: 大きなサイズと目立つデザインにより、人々の記憶に残りやすく、ブランドのインパクトを高めます。 ➁ブランド認知の向上: 長期的な展示により、ブランドの認知度が向上し、消費者にブランドを思い出させる効果があります。 ➂多様なターゲット層に対応: 交通量の多い場所に設置されることから、様々な層の人々に広告を届けることができます。 ➃地域特化の広告キャンペーン: 特定の地域に焦点を当てた広告展示が可能で、地域に密着したマーケティングができます。 ※アドピラーは電鉄や駅により、設置不可の場所もございますのでご了承ください。 また、シート素材選定においては、掲出期間2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、過去の駅アドピラー広告事例を踏襲し、素材を提案いたしました。 ※同じ環境下でもそれ以外の状況によりシート選定が変わる可能性がございます。個人で判断なさらずシート選定の際はぜひ当社スタッフへご相談ください。 ■製品について 製品の構造は2層シート。インクジェット作画媒体は“ユポ”という非粘着シート素材、その上から糊付きのPETフィルムをラミネート代わりにかけています。(これを“ポリマウント加工”と言います) 2つのシートを貼り合わせた後、裏側に再剥離性のある両面テープを仕込み、製品の完成です。 ■施工について 終電後の夜間作業でした。意匠がずれたりボコボコになって見た目が悪くならないよう、慎重に設置します。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】渋谷ソラスタ内 壁面装飾 製作施工事例

壁面シートの製作・貼り付け施工を行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。
クライアント課題・当社からの提案
超高層オフィスビル“渋谷ソラスタ”にて、階段壁面をオリジナルのグラフィックでシート装飾したいということでご依頼をいただきました。防火材料を使用する必要性がございましたので、基準をクリアした素材にてデジタルプリントし製作しております。事前に現地調査を行い、各壁面のサイズや壁面の質感・材料を確認した上で素材選定しました。
製品について
今回のグラフィックシートは、糊無しの壁紙素材にて製作しております。上記にてコメントした通り、不燃認定を取得済みのインクジェット出力メディアを使用しております。 ちなみに…不燃材料は、燃えにくいまたは燃えない性質を持つ材料のことを指します。これらの材料は、高い耐火性を持ち、火災の発生や拡大を抑える役割を果たすことができます。今回使用した不燃材料は高い融点を持ち、燃える温度に達することが難しい特性を持っています。また、酸素や熱に対しても安定性が高く、燃焼反応を起こしにくいという特徴があります。 この特徴を踏まえ、不燃材料は建物の構造や内装に使用されることで、火災時の安全性を向上させます。不燃材料を使用することで、火の伝播を遅らせ、火災の拡大を防ぐことができます。これは、住宅、オフィスビル、ホテル、病院などの建築物で特に重要とされている事項です。 参考ページ: グラフィックフィルム 防火認定と防炎認定 壁面シートの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁
施工について
日中作業です。作業員4名にて1日かけて作業を行いました。下地処理をしてから糊引きをし、グラフィックシート(糊無し)をスキージーを使用しながら貼りこみました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「オリジナルデザインで壁面装飾をしたいので、適切なシートの提案と製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板や壁面に掲出するようなPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】看板(コンクリート壁面直貼りシート)製作・施工事例

看板製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 薬局OPENに伴い、サイン一式の製作・施工のご依頼をいただきました。この記事ではその一部である壁面シートについて言及いたします。 コンクリートや石素材など、表面がざらざらしていて凹凸のある壁面に追随できる屋外用シートを選定し、ご採用いただきました。建物正面だけではなく、建物側面にあたる壁面にもサインを設置することで、歩行者等がよりサインを認識しやすくなります。 ■製品について 凸凹面へ直に貼り付けることのできる素材でシート製作を行いました。糊付きメディアにデザインをインクジェット出力し、その上からラミネートを貼り合わせた構造です。 現地看板を設置することにより、以下のメリットが考えられます。 ┃可視性とアクセシビリティの向上: 薬局の看板は、通行人や車両に対してその存在を知らせる重要な手段です。特に競争が激しい地域や隠れた場所にある薬局では、効果的な看板が新しい顧客を引き付けるのに役立ちます。 ┃ブランドアイデンティティの構築: 看板は薬局のブランドイメージを形成し、その特色やサービスを強調することができます。ロゴ、色使い、デザインスタイルは薬局の専門性や信頼性を表現するのに重要です。 ┃営業時間やサービス等の表示: 薬局の営業時間、緊急時の連絡先、オンラインサービスへのリンクなどの重要な情報を提供することで、顧客の利便性を高めることができます。今回「どちらの医療機関の処方も受付ます」という記載があることにより、あらゆる患者様に対して関連性の高い薬局であることを常時示すことができます。 ┃コミュニティへの参加: 地域コミュニティに根ざした薬局は、看板を通じて地域のイベントや健康に関する啓発キャンペーンをサポートすることができます。 ┃規制遵守とプロフェッショナリズムの示唆: 一部の地域では薬局が特定の情報を看板に表示することが法的に求められています。また、プロフェッショナルで整理された看板は、薬局の信頼性と専門性を強調します。 薬局の看板は、集客とブランディングの面で非常に重要な役割を果たし、顧客の満足度とロイヤリティを向上させるための重要なツールです。 ■施工について 日中作業です。スキージーを用いて直接貼りこみました。視認しやすいように壁面上部に設置しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【壁】神社案内シール(壁面直貼り)製作・施工事例

壁面シートの製作・貼り付け施工を行いました。印刷データはクライアントより完全データを頂いております。
クライアント課題・当社からの提案
神社の敷地内案内サイン(シール)の製作のご依頼をいただきました。シート貼付箇所はコンクリート塗装壁で、表面が粗面・凸凹、屋外という環境下です。案内サインということで長期使用も想定されており、これらの課題が極力クリアできる可能性が高いシート素材の選定を行い、採用いただきました。 案内サインは訪問者の快適性と館内での興味深い体験をサポートするための重要なツールです。他にも以下のような役割を果たします。 ┃情報提供: 案内サインは、展示物やアーティストに関する基本的な情報を提供することがあります。これには展示物のタイトル、制作者、制作年などが含まれます。これにより、訪問者は展示物についての背景知識を得ることができます。 ┃訪問者の体験向上: 美術館は訪問者に文化的な体験を提供する場所であり、案内サインはその体験を向上させる一環として役立ちます。場合によっては、神社の特別な展示やイベントに関する情報を提供することがあります。
製品について
糊付きのインクジェット出力シートです。ベースフィルム(作画媒体・糊付き)にデザインをインクジェット出力し、その上からマットラミネート(糊付き)を貼り合わせて製作しています。ベースフィルムはあらゆる凸凹の貼り付け基材にも追随できる可能性がある点が特徴です。 今回縦サイズ・横サイズともに出力可能サイズ以下でしたので、1枚もので製作しました。 【参考ページ】壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
施工について
1名の作業員で1時間弱の作業時間で貼りこみが完了しました。スキージーを使用して貼りこみました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】誘導サインシール製作・施工事例

駅構内、石素材の柱に貼るシートの製作・貼り付けを行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。
クライアント課題・当社からの提案
駅構内に設置する誘導サインの製作依頼を賜りました。現地調査に出向かい、石素材に追随するシートの選定を行っております。 リードサイン(Lead Sign)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 ➀案内と誘導: リードサインは建物内での案内や誘導に役立ちます。建物内のフロア・エリア・店舗への案内に使用することができます。正しい経路や目的地への道順を示すことで、人々がスムーズに移動できるよう支援します。 ➁情報提供: リードサインは情報提供の手段としても利用されます。特定の場所や施設の名称や営業時間、サービスの案内、観光名所への案内など、人々が必要な情報を得るのに役立ちます。これにより、訪問者や利用者は迷うことなく目的地やサービスにアクセスできます。 ➂ブランド認知: リードサインは企業や組織のブランド認知にも貢献します。自社のロゴや色、デザインを組み込んだサインを設置することで、ブランドの視認性や印象を高めることができます。今回のような商業施設では、リードサインを通じて目的地までのルート案内と同時にブランドのプロモーションも行うことができます。
製品について
凸凹面へ直に貼り付けることのできる素材でシート製作を行いました。糊付きメディアにデザインをインクジェット出力し、その上からラミネートを貼り合わせた構造です。
施工について
夜間作業です。2名で1時間程度の作業時間でした。スキージーを用いて直接貼りこんでいます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】階段のシート装飾 製作・施工事例

施設へと続く階段の蹴込(けこみ)部分に、サイン用途でシートを貼りました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。階段を登る人の気持ちを華やかにしてくれるようなデザインですよね。 当社はシート製作・貼り付け施工までを担当させていただきました。
クライアント課題・当社からの提案
階段装飾のご依頼を賜りました。階段に装飾を施すことで、建物や空間の美学的価値を高めることができます。装飾的な要素やデザインは、建物全体のスタイルやテーマ性に合わせて、個性的で美しい雰囲気を演出するのに役立ちます。 シートを貼る場所は、階段の蹴込(けこみ)と呼ばれる“立ち上がり”の部分です。この部分は、階段を正面から見たときに視線と相対する場所ですので、ここを装飾又はサイン・看板媒体として利用するパターンは多く見られます。ある種誘導サインにもなり、階段を利用した特殊な掲出方法ですので、インパクトをもって訴求することができます。 シートの選定に関して、階段の所有者はクライアントと異なり撤去時には原状復帰が求められるため、将来的に剥がすことを前提とし、再剥離性(※)を有するという面で、今回のシート製品を採用いただいております。 ※ここでの「再剥離性」とは、“1年以内にフィルムを剥がした場合に粘着剤がほとんど残らない”ということを指します。あくまで目安であり、1年以内なら必ず剥がせる…といった期間の保証をするものではありません。他のフィルム商品に比べ剥離した際の糊が貼り付け基材に残りにくい、という解釈です。また、貼り付け基材・設置条件等によっても再剥離の有効性は異なります。
製品について
シートは、①インクジェット作画フィルムと②マット(艶消し)ラミネートを組み合わせたものです。貼り付け部分が平面かつ平滑だったため、中期用屋外看板にも使用されるような白塩ビシートにて製作しております。 インクジェット出力機で出力した後、カッティングマシーン(ZUND G3)でカットしています。 ①のインクジェット作画フィルムは、平滑面だけではなく3次曲面にも貼ることのできるような汎用性の高い素材を使用しており、②のラミネートと組み合わせることで屋外対候性5年を有します。(※ただし、目安であり保証値ではありません) インクジェット作画フィルムの表面は、視認性を重視する上では多くの場合マット(艶消し)ラミネートが採用されます。グロスラミネートの場合、日光や照明を反射し、意匠の内容が見えにくくなってしまうためです。 仕上がりは貼り付け部分(蹴込)のサイズぴったりにカットし、現場ではサイズ調整不要(微調整は除く)で蹴込部分に貼るだけでよい状態で製作しています。
施工について
夜間作業でした。他のシート装飾含め、2名の職人にて搬入~撤退まで4時間程度で作業終了しています。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】階段サイン 階段装飾 蹴込(けこみ)装飾 階段シート 壁面シート

施設へと続く階段の蹴込(けこみ)部分に、サイン用途でシートを貼りました。デザインはクライアントよりオリジナルの完全データを支給いただきました。シート製作・貼り付け施工まで当社にて行っております。

クライアント課題・当社からの提案

新店舗開業にあたり、テナントビルにおける店舗のフロアへ続く階段へシート装飾を施したいとのことで、ご依頼をいただきました。 シートを貼る場所は、階段の蹴込(けこみ)と呼ばれる“立ち上がり”の部分です。この部分は、階段を正面から見たときに視線と相対する場所ですので、ここを装飾又はサイン・看板媒体として利用するパターンは多く見られます。ある種誘導サインにもなり、階段を利用した特殊な掲出方法ですので、インパクトをもって訴求することができます。 シートの選定に関して、貼り付け面は少しざらざらした面でしたので、そういった面にも追従できるということと、階段の所有はクライアントと異なり撤去時には原状復帰が求められるため、将来的に剥がすことを前提とし、再剥離性(※)を有するという面で、今回のシート製品を採用いただいております。 ※ここでの「再剥離性」とは、“1年以内にフィルムを剥がした場合に粘着剤がほとんど残らない”ということを指します。あくまで目安であり、1年以内なら必ず剥がせる…といった期間の保証をするものではありません。他のフィルム商品に比べ剥離した際の糊が貼り付け基材に残りにくい、という解釈です。また、貼り付け基材・設置条件等によっても再剥離の有効性は異なります。  

製品について

シートは、①インクジェット作画フィルムと②マット(艶消し)ラミネートを組み合わせたものです。 ①のインクジェット作画フィルムは、平滑面だけではなく3次曲面にも貼ることのできるような汎用性の高い素材を使用しており、②のラミネートと組み合わせることで屋外対候性5年を有します。(※ただし、目安であり保証値ではありません) インクジェット作画フィルムの表面は、視認性を重視する上では多くの場合マット(艶消し)ラミネートが採用されます。グロスラミネートの場合、日光や照明を反射し、意匠の内容が見えにくくなってしまうためです。 仕上がりは貼り付け部分(蹴込)のサイズぴったりにカットし、現場ではサイズ調整不要(微調整は除く)で蹴込部分に貼るだけでよい状態で製作しています。

施工について

夜間作業でした。1名の職人にて搬入~撤退まで2時間程度で作業終了しています。  

ロケーションについて

階段装飾実施の背景は、店舗の立地が2Fなので、1Fにある店舗に比べ通行人の認知力が低いことにありました。その課題を一蹴するような見た目のインパクト! 屋外サインをしっかりと設置することは、一般家屋との差別化を図り初来店の心理的ストレスを軽減する役割もあります。  
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】階段壁面シート製作・施工事例

階段の手すり部分設置するサインの製作・設置を行いました。サイン製作・貼り付け施工までを担当させていただきました。
クライアント課題・当社からの提案
飲食店の現地PRを意味を含めた、階段壁面サインのご依頼を賜りました。 事前に現地調査を行い仕様策定を行いました。サイン設置前の腰壁はステンレス製のパイプが手すりや骨組みとして使用されていましたので、パネルを作成してインシュロックで手すり等と結合し掲出する方法をご採用いただきました。 こちらの装飾・サインは、店舗のある場所に設置するいわゆる“現地看板”となりますが、現地に看板を設置することで得られるメリットは多岐に渡ります。 ┃広告としての役割: 現地看板は、企業やブランドの広告手段の一つとして利用されます。建物の外観に大きな看板やロゴを掲示することで、通行人や車のドライバーにメッセージや商品情報を伝えることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 現地看板は、ビジネスのブランド認知度を高めるための重要な役割を果たします。鮮明なロゴや特徴的なデザインを使用することで、顧客にビジネスの存在を知らせ、記憶に残る印象を与えることができます。 ┃場所の目印としての役割: 現地看板は、建物や店舗の目印としても機能します。大きな看板は、通行人にとって目立つ特徴となり、ビジネスの場所を特定しやすくします。 ┃情報提供の役割: 現地看板は、営業時間、連絡先、ウェブサイトのURLなど、ビジネスに関する基本的な情報を提供するために使用されることもあります。これにより、顧客は必要な情報を得ることができます。 ┃建築物のデザインと一体化: ファサードサインは、建物のデザインと調和させることで、外観の一部として統合されることもあります。建物の特徴やスタイルに合わせたデザインを採用することで、独自性や個性を表現することができます。
製品について
製品は、アルミ複合板+インクジェット出力シート(糊付き)+ラミネート(糊付き)を組み合わせた3層構造となっております。 ▲製品分解図 アルミ複合板は、その丈夫さ・反りにくさ・軽量・カッターでも切ることのできる扱いやすさ等から、平看板製作においては出番の多い化粧板となっております。事前調査で判明した階段腰壁部分のサイズに合うようにサイズカットをし、その上から意匠シートを貼りこんでいます。 意匠シート部分は、インクジェット出力した糊付きメディアの上から、マットラミネートを貼り合わせています。こちらのメディアとラミネートの組み合わせ+諸条件のクリアにより屋外耐候性5年を有するとされています。(目安であり保証値ではございません。)
施工について
夜間作業でした。安全確保を万全にしながら、今回は高所作業車等を使用せず階段部分から腰壁外側に意匠板を出す形で設置しました。4名の職人にて搬入~撤退まで4時間程度で作業終了しています。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅のアドピラー広告を利用した 複合施設 の周知事例┃TX柏の葉キャンパス駅

駅構内の柱に貼るシートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅臨時広告・アドピラー広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 柱巻き広告(アドピラー)の概要・特徴・広告効果・広告費に関しては下記ページを参照ください。(外部リンク) 柱巻き広告(アドピラー)

クライアント課題・当社からの提案

柏の葉キャンパス駅前に新しくできた複合施設の周知を目的として、駅のアドピラー広告を採用いただきました。 広告実施駅は、複合施設の最寄り駅である つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅。柏の葉キャンパス駅の1日あたりの乗降員数は36,030人(2019年)とされており、柏の葉キャンパス駅に広告を出すということは、当駅エリアを生活圏とする多くの人々に広告内容を知っていただくきっかけを得ることになります。 そして、広告の掲出場所は改札内コンコースにある柱です。駅のホームから改札に向かう動線上にあり、広告内容が誰でも利用できる複合施設の周知ですので、多くのエリア生活者にとって関連性の高い広告として認識してもらえる可能性が高いと言えます。 シート素材選定においては、表面がつるつるとした金属製(継ぎ目有り)への貼り付け・掲出期間2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、過去の駅アドピラー広告事例を踏襲し、素材を提案いたしました。 ※同じ環境下でもそれ以外の状況によりシート選定が変わる可能性がございます。個人で判断なさらずシート選定の際はぜひ当社スタッフへご相談ください。

製品について

製品の構造は2層シート。インクジェット作画媒体は“ユポ”という非粘着シート素材、その上から糊付きのPETフィルムをラミネート代わりにかけています。(これを“ポリマウント加工”と言います)意匠サイズは縦横ともにフィルムの最大出力幅よりも大きかったので、縦に二分割して製作しています。 2つのシートを貼り合わせた後、裏側に再剥離性のある両面テープを仕込み、製品の完成です。

施工について

2名の職人にて、搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。はじめにシートの一辺で位置決め・仮止めをしてから本貼りを行います。意匠がずれたりボコボコになって見た目が悪くならないよう、慎重に設置します。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅のロッカーを媒体とした壁面シート製作・施工事例┃ロッカーラッピング

駅にあるロッカーへ広告用シートラッピングを行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ

クライアント課題・当社からの提案

エンドクライアント様の商品周知を目的として、駅のコインロッカーとドアのラッピング広告を実施しました。 ロッカーをラッピングすることにより、ロッカー利用者はもちろん、ロッカー前を通る通行人の視界にもインパクトをもって視界に映り込むことができます。扉部分の意匠もロッカー部分の意匠と連動させ、訴求力の相乗効果が期待できます。 駅における掲出という観点においては、駅を定期的に利用する生活者に何度も接触できるというメリットもあります。 再剥離可能であらゆる壁面に接着可能なシートマテリアルの利用により、駅広告における看板やポスターなど一般的な広告媒体以外にも、今回のロッカーのようにあらゆる場所が広告媒体になりうる一例です。 シート素材の選定においては、ロッカー(表面が平面・平滑)への貼り付け・掲出1ヶ月・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを採用いただきました。 ※こちらは商品化された媒体ではなく、企画・申請して許可を得た上での掲出となります。

製品について

ロッカー部分の意匠は単色で、ぱっと見カッティングシート(切り文字)のように見えますが全てインクジェット出力したフィルムで作られています。 シート商品は、糊付きの塩ビシートにインクジェット出力をし、その上からマットラミネートをかけた2層構造です。このインクジェットメディア+ラミネート+指定インク+他諸条件を満たした場合に、屋外対候性5年を有します。(目安であり保証値ではありません) シートの最大出力幅を考慮し、ロッカー部分は、2列ごとにシートを分割し計3枚製作しています。ドア部分は一枚刷りです。

施工について

現場で短冊のように仮止めし、上部から貼り込み→ロッカーとロッカーの隙間で都度裁断・・・の繰り返しで貼り込みをしています。既存の“ロッカーの注意書き部分”も、情報が更新されるたび当社でシート製作・施工をしています。 扉部分の意匠もロッカー部分の意匠と連動させ、訴求力の相乗効果を狙っています。2名の作業員にて搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。夜間作業です。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅の柱巻き広告用シートの製作・施工事例┃東京メトロ新宿駅 地下道

駅広告における柱巻き広告(アドピラー)シートの製作・施工を行いました。 今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 柱巻き広告(アドピラー)の特徴・広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ

クライアント課題・当社からの提案

ポップアップ店舗(新宿メトロマンスリースイーツ)及び商品の周知のため、店舗脇にある柱への広告掲出のご依頼をいただきました。 店舗は新宿駅から新宿三丁目へ向かう際の地下道にあります。東京屈指のターミナル駅である新宿駅をエリアとしていますので、通路は終日人流が絶えず、ビジネスパーソン・ショッピング利用者など多くの人々と接触を図ることのできるロケーションです。 広告掲出場所は、店舗の脇にある柱です。一周ぐるっと広告媒体とすることで、どちらの方向から見た場合でもその広告の存在を視認することができます。店舗の真隣に設置ですので、商品・店舗を認知してから行動(来店・購入)までの流れがスムーズです。 広告の掲出期間は1ヶ月で、貼り付ける壁面はやや凸凹の形状です。 シート素材は、アドピラーシート製作の弊社実績に倣いポリマウント加工にて製作しました。お客様のご希望により、表面はマット仕様を採用いただきました。(マット仕様の場合、光の反射を防ぐためグロスラミネートよりも広告意匠が見えやすいといった特徴があります)

製品について

シート製品は、上から糊付きマットラミネート、インクジェット出力したユポ(非粘着シート)、糊付きポリマウントフィルムの3層を貼り合わせて製作しています。 ▲今回の製品分解図。要は印刷した非粘着シートを糊付きフィルム2種で“サンドイッチ”しています。 このように糊付きポリマウントフィルムを貼り合わせて意匠に“張り”を持たせる加工のことを、“ポリマウント加工”と呼びます。短期使用の多い柱巻き広告(アドピラー)ではよく使用される加工です。 表面をグロスにしたいかマットにしたいかで仕様・料金が変わります。

施工について

施工は終電後の夜間作業です。2名の作業員(作業責任者等除く)にて、搬入から搬出まで約2時間程度の作業時間でした。意匠を一周まわした時に絵がずれることのないよう、慎重に進めました。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅の腰壁シート広告を利用した不動産広告事例┃りんかい線 国際展示場駅

駅の腰壁シート広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 腰壁シート広告、駅臨時広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ

クライアント課題・当社からの提案

不動産の周知を目的として、駅の腰壁シートへの出稿をご依頼いただきました。 今回、広告を出した駅はりんかい線 国際展示場駅。国際展示場(東京ビッグサイト)の最寄り駅で、様々な種類の大きな規模の展示会等が一年中に開催されています。国際展示場駅の一日あたりの乗降人員は58,758人(2019年度)というデータがあり、当駅に広告を出すということは、これだけ多くの国際展示場駅周辺を生活圏とする人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得られます。 今回の広告ロケーションは、国際展示場駅の改札内コンコース、エスカレーターの腰壁。 多くの人が行き交う広いコンコースで、主に上り方面(大崎・新宿方面)電車の先頭車両の乗客と、下り方面(新木場方面)後部車両の乗客が電車を降りた際に一番近い階段・エスカレーターから、改札階へ上がった時に見ることのできる位置です。 ▲腰壁シート広告設置箇所を示した図。 ▲広告が貼られていないときの様子。 写真でも分かる通り通行量が多く人の目に触れる場所のため、効果的に広告内容を訴求することができます。 シート素材の選定においては、ガラス面への貼り付け・掲出3週間・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを提案し、採用いただきました。

製品について

シート商品は、裏表白色のインクジェット出力シート(糊あり)、その上からマットラミネートをかけた2層構造です。意匠の縦サイズがシートの最大出力幅内でしたので、1枚刷りで製作しました。 裏面(糊面)が白色であることにより、粘着面がグレー色よりも裏から見た場合も美観に優れます。

施工について

終電後の夜間に作業しました。マスキングテープ等を使用しながらシートの位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。(気泡が入ると裏側から見たときに目立つので、特に慎重にいきます) 2名の作業員にて搬入~搬出まで約2時間程度でした。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅アドピラー(柱巻き)広告を利用した学習塾の周知事例┃横浜市営地下鉄 日吉駅

駅構内の柱に貼るシートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅臨時広告・アドピラー広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 柱巻き広告(アドピラー)の概要・特徴・広告効果・広告費に関しては下記ページを参照ください。(外部リンク) 柱巻き広告(アドピラー)

クライアント課題・当社からの提案

共通模試の周知・試験会場案内・学習塾の周知目的として、駅のアドピラー広告をご採用いただきました。 広告実施駅は、学習塾の最寄り駅である横浜市営地下鉄グリーンライン・日吉駅。 日吉駅は横浜市の北東部に位置し、市営地下鉄と東急東横線、目黒線の3路線が乗り入れるターミナル駅で、日吉エリアの東側には大学などの教育施設、西側には商店街や住宅街、マンションが広がる活気溢れるエリアです。 そして、横浜市営地下鉄 日吉駅の1日あたりの乗降人数は56,455人(横浜市営地下鉄 広告メディアガイド2022)とされており、当駅に広告を出すということは、当駅エリアを生活圏とする多くの学生・保護者の方々に広告内容を知っていただくきっかけを得ることになります。 また、広告の掲出場所は改札外コンコースにある柱です。日吉駅の柱巻き広告は商品化されており、一週間単位での掲出が可能です。改札に入る手前にあるため、日吉駅に電車を利用するほぼ全ての方の視界に入る位置です。 ▲アドピラー(柱巻き)広告の位置図。 シート素材選定においては、表面がつるつるとした円柱への貼り付け・掲出期間2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、過去の駅アドピラー広告事例を踏襲し、素材を提案いたしました。 ※同じ環境下でもそれ以外の状況によりシート選定が変わる可能性がございます。個人で判断なさらずシート選定の際はぜひ当社スタッフへご相談ください。

製品について

製品の構造は2層シート。インクジェット作画媒体は“ユポ”という非粘着シート素材、その上から糊付きのPETフィルムをラミネート代わりにかけています。(これを“ポリマウント加工”と言います)意匠サイズは縦横ともにフィルムの最大出力幅よりも大きかったので、縦に二分割して製作しています。 2つのシートを貼り合わせた後、裏側に再剥離性のある両面テープを仕込み、製品の完成です。

施工について

2名の職人にて、搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。はじめにシートの一辺で位置決め・仮止めをしてから本貼りを行います。意匠がずれたりボコボコになって見た目が悪くならないよう、慎重に設置します。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅ホーム店舗 壁面を利用した広告用壁面シート製作・施工事例┃JR西日暮里駅

駅広告における壁面シートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、広告用シートの製作・取り付け施工は当社が担当しております。 壁面シート広告の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の壁面シートを含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ

クライアント課題・当社からの提案

マンション周知・入居者募集のため、広告用壁面シート(パネル)の製作・施工をご依頼いただきました。ホーム上店舗の壁面のスペースを広告媒体として活用しました。 今回告知する不動産は、西日暮里駅より徒歩10分の場所にございます。 東京都荒川区に位置するJR西日暮里駅は、1日の平均乗降員数が199,392人(令和元年度) とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの西日暮里駅を生活エリアとする方々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 広告設置場所は、JR山手線・京浜東北線ホーム上、店舗横の倉庫壁面です。ホームを利用する方々の多くに見ていただけるロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合、今回のように駅臨時広告はおすすめです。 1ヶ月未満での掲出が多いため、サインボード等一般的な駅広告の特徴である〝何度も長い時間かけて接触できる〟という広告的恩恵は少ないものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能です。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、貼り付け基材への追随性が高い白塩ビシートを採用しています。中期間掲出後に剥離予定があるため、再剥離性があることも選定ポイントの一つです。

製品について

製品は、糊付き白塩ビシート+ラミネートの2層式です。白塩ビシートへ意匠デザインをインクジェット出力し、その上からマットラミネートをかけています。ラミネートは上部電飾看板や太陽光に反射しないようマットラミを採用しました。(視認性の維持) サイズの大きな意匠ですので、縦に2分割して製作しています。

施工について

終電後の夜間作業にて、搬入~搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。 扉が2か所ありデザインが分断されていますが、これは現場で枠に合わせカッターで切り込みをいれています。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅ホーム腰壁広告 駅広告 SP広告 壁面シート

駅のホーム、広告用腰壁シートの製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。

クライアント課題・当社からの提案

千葉県千葉市稲毛区に建設中の分譲マンション告知用として、JR稲毛駅のホーム腰壁シート製作のご依頼をいただきました。 掲出駅は、マンションの最寄り駅であるJR稲毛駅。稲毛駅はJR中央線・総武線が利用できることから、都内へのアクセスもよく、千葉エリアでも人気の駅です。一日あたりの平均乗降人員数は99,932人(2019年データ)とされており、この駅に広告を出すということは、これだけ多くの方に見てもらえる機会が得られることになります。 関連リンク(外部): JR稲毛駅の駅看板情報はこちら 今回は、ホームの腰壁シートをご利用いただきました。レンガ壁面に糊付きシートを直接貼り付ける掲出方法となります。レンガ壁面のように凸凹のある壁面に対してもしっかりと追従することのできる素材を提案し、採用いただきました。弊社で凸凹壁面シートといえばこれ!というくらい、品質に定評のある製品です。 凸凹壁面、粗面(コンクリート、モルタル、レンガ、タイル等)へ貼付するシートの特徴・料金目安はこちら

製品について

インクジェットメディアとラミネートの2層式シートです。印刷する媒体となるインクジェットメディアは、コンフォーマブルフィルムというシートで、conformable(適応できる)という名前の通り、凸凹の下地にもよく追従します。 ラミネートは屋外用ラミネートの中で最高レベルの耐UV性を誇る製品を使用しています。日光の反射により意匠面が見えにくくならないよう、マットラミネートを採用しています。 シートの最大出力幅内に収まるサイズだったため、横長・1枚もので製作しています。 関連用語: コンフォーマブルフィルム(CQ001)

施工について

終電後の夜間に作業をしました。JRの認定を受けた作業責任者立ち会いのもと、作業員が2人で貼り付け作業を行いました。 凸凹面への糊付きシート貼り付け作業は、凸凹の度合いが高いほど難易度が高くなります。コンフォーマブルシートは凸凹に追従できることからシート自体が伸びやすく、貼りこみの段階で千切れることもあります。基本的には予備シートを用意しないため、失敗の許されない環境下で、それでも丁寧かつスピーディーに対応することが求められます。 仮止めを行った上で、スキージーを使って貼りこんでいきます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅ロッカーを利用したラッピング広告事例┃JR大森駅

駅にあるロッカーへ広告用シートラッピングを行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ

クライアント課題・当社からの提案

エンドクライアント様の飲食店サービス周知を目的として、駅のロッカーラッピングを実施しました。 シート素材の選定においては、ロッカー(表面が平面・平滑)への貼り付け・掲出3週間・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを採用いただきました。

製品について

シート商品は、糊付きの塩ビシートにインクジェット出力をし、その上からマットラミネートをかけた2層構造です。このインクジェットメディア+ラミネート+指定インク+他諸条件を満たした場合に、屋外対候性5年を有します。(目安であり保証値ではありません) ロッカーの2列ごとにシートを分割し、計3枚製作しています。

施工について

現場にてシート上部を仮止めし、上部から貼り込み→ロッカーの切れ目ごとにカット→スキージーで貼りこみ・・・を繰り返してシート施工しています。2名の作業員にて搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。夜間作業です。

ロケーションについて

今回、広告を出した駅はJR大森駅。東京都大田区に所在するJR東日本京浜東北線の停車駅であり、今回告知する飲食店の最寄り駅です。大森駅の1日あたりの乗降員数は192,628人(令和元年度)というデータがあり、当駅に広告を出すということは、これだけ多くの大森駅周辺を生活圏とする人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得ることができます。 今回の広告ロケーションは、大森駅東口の改札外通路、北0番街方面へ下るエスカレーターの手前、案内図左横に設置されているロッカーです。駅の改札外コンコースを通って東口・西口を往来する方々や、改札を出て東口に向かう方々、案内図を利用する方々の視界に入る場所です。 告知したい飲食店は西口にありますが、東口に設置することにより普段大森駅の東口を利用する方々にも反対口にあるお店を認知してもらうことができます。 ▲ロッカー設置箇所を示した図。 ※こちらは商品化された媒体ではなく、企画・申請して許可を得た上での掲出となります。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅壁面ラッピング 製作・施工事例

駅広告の意匠製作を行いました。媒体の買い付けは当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力は当社が担当しております。 今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。SP広告を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com
クライアント課題・当社からの提案
店舗告知用として駅広告用シートの製作をご依頼いただきました。 今回の看板の設置場所は改札内コンコースですので、主に電車利用者に訴求できるロケーションです。特定の地域や人口統計学的特性を持つ人々をターゲットにする場合、そのエリアや層に合わせた駅での広告が有効です。 駅広告は繰り返し目にすることが多く、当駅を利用する人々の特性やライフスタイルに合わせた広告を打つことで、特定のターゲット層に効果的に情報をお届けすることが可能です。
製品について
シート素材は、短~中期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短~中期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。
施工について
施工は終電後の夜間に行いました。脚立を使用し意匠を貼り込んでいます。作業時間は搬入~搬出まで2時間程度でした。 ※終電後の夜間作業は施工費(人件費)が割高になります。媒体場所により施工費が異なりますのでご了承ください。 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅広告 壁面シートの製作・施工事例

駅広告の意匠面製作・施工を行いました。 今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅臨時広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 参考:柱巻き広告(アドピラー)の概要・特徴・広告効果・広告費に関しては下記ページを参照ください。(交通広告ナビ) 柱巻き広告(アドピラー) ■クライアント課題・当社からの提案 SP広告として、改札内通路に設置する壁面シートの製作を行いました。改札内通路というロケーション上、主に電車を利用する方々に見ていただけるロケーションです。認知拡大にもってこいの媒体と言えるでしょう。 ★駅の改札内通路に設置する看板のメリットまとめ★ ┃高い視認性: 駅の改札内通路は一日を通して多くの人が利用するため、広告は多数の人々に目に触れる機会が増えます。特に通勤や通学で毎日同じルートを使う人々にとっては、繰り返し広告を見ることになります。 ┃ターゲットオーディエンスの特定: 駅や路線によって利用者の属性が異なるため、特定のターゲットオーディエンスに向けた広告を効果的に配置することが可能です。例えば、ビジネス街の近くの駅ではビジネス関連の製品やサービスの広告が、学生街の近くでは若者向けの製品やイベントの広告が効果的でしょう。 ┃ブランド認知の向上: 繰り返し見ることによって、そのブランドや製品に対する認知度が徐々に高まります。駅のような公共の場所で広告が展示されること自体が、そのブランドの信頼性を高める効果もあります。 ┃地域密着型の広告: 地域に根差したサービスやイベントの広告には特に効果的です。地域住民やその地域を頻繁に訪れる人々に直接情報を届けることができます。今回は不動産広告ですのでぴったりの媒体です。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅広告 壁面シート製作・施工事例

駅広告の意匠製作を行いました。媒体の買い付けは当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力は当社が担当しております。 今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。SP広告を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com
クライアント課題・当社からの提案
店舗告知用として駅広告用シートの製作をご依頼いただきました。 広告を出した駅は、店舗の最寄り駅であるJR武蔵小金井駅です。武蔵小金井駅の1日あたりの乗降員数は125,130人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、これだけ多くの武蔵小金井駅ユーザーへ広告内容を知ってもらえる機会を得ることになります。 今回の看板の設置場所は改札外コンコースですので、電車利用者だけではなく、コンコースを往来する駅利用者全体に見てもらえる可能性のあるロケーションです。駅広告は繰り返し目にすることが多く、JR武蔵小金井駅を利用する人々の特性やライフスタイルに合わせた広告を打つことで、特定のターゲット層に効果的に情報をお届けすることが可能です。
製品について
シート素材は、短~中期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短~中期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。
施工について
施工は終電後の夜間に行いました。脚立を使用し意匠を貼り込んでいます。作業時間は搬入~搬出まで2時間程度でした。 ※終電後の夜間作業は施工費(人件費)が割高になります。媒体場所により施工費が異なりますのでご了承ください。 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅広告 柱巻き広告の製作・施工事例

駅構内の柱に貼るシートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅臨時広告・アドピラー広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 柱巻き広告(アドピラー)の概要・特徴・広告効果・広告費に関しては下記ページを参照ください。(外部リンク) 柱巻き広告(アドピラー) ■クライアント課題・当社からの提案 店舗周知を目的として、駅のアドピラー広告を採用いただきました。 広告実施駅は、店舗の最寄り駅である JR三鷹駅。三鷹駅の1日あたりの乗降員数は197,592人(令和元年度)とされており、当駅に広告を出すということは、当駅エリアを生活圏とする多くの人々に広告内容を知っていただくきっかけを得ることになります。 そして、広告の掲出場所は改札内通路にある柱ですので、ロケーション自体が視認性に優れています。多くのエリア生活者にとって関連性の高い広告として認識してもらえる可能性が高いと言えます。 シート素材選定においては、表面がつるつるとした円柱への貼り付け・掲出期間2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、過去の駅アドピラー広告事例を踏襲し、素材を提案いたしました。 ※同じ環境下でもそれ以外の状況によりシート選定が変わる可能性がございます。個人で判断なさらずシート選定の際はぜひ当社スタッフへご相談ください。 ■製品について 製品の構造は2層シート。インクジェット作画媒体は“ユポ”という非粘着シート素材、その上から糊付きのPETフィルムをラミネート代わりにかけています。(これを“ポリマウント加工”と言います) 2つのシートを貼り合わせた後、裏側に再剥離性のある両面テープを仕込み、製品の完成です。 アドピラー広告について アドピラーは「Ad(広告)」と「Pillar(柱)」を組み合わせた造語で、文字通り柱に貼られる広告を指します。以下に、アドピラー広告の主な特徴を挙げます。 ┃視認性が高い: 駅のホームや車両内など、人々の目に触れやすい場所に設置されるため、多くの人々に露出する機会が増えます。 ┃大きな広告スペース: 柱全体を覆う形で広告が掲示されるため、大きなスペースを活用して情報を伝えることができます。 ┃長期間の露出: アドピラー広告は、一度設置されると比較的長期間にわたってその場所に留まることが多いので、長期的なブランディングやキャンペーンに適しています。 ┃デザインの自由度: 柱全体を使用するため、縦長のデザインや、柱の形状を生かしたユニークな広告表現が可能です。 ┃場所によるターゲティング: 特定の駅や路線を選んで広告を出稿することで、ターゲットとする地域や層に効果的にアプローチすることができます。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅広告 柱巻き広告(アドピラー)の製作・施工事例

駅構内の柱に貼るシートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅臨時広告・アドピラー広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 柱巻き広告(アドピラー)の概要・特徴・広告効果・広告費に関しては下記ページを参照ください。(交通広告ナビ) 柱巻き広告(アドピラー) ■クライアント課題・当社からの提案 サービスの周知を目的として、駅のアドピラー広告を採用いただきました。 広告の掲出場所は改札外コンコースにある柱ですので、ロケーション的に電車利用者を中心に駅の利用者にもご覧いただくことができます。 ★アドピラー(柱巻き広告)の特徴 ┃目立つ広告媒体: 柱巻き広告は大きなサイズであるため、人々の注意を引きやすく、効果的な視認性があります。 ┃地理的なターゲティング: 特定の地域や交通量の多い場所に設置されることが多いため、特定の地域のターゲットオーディエンスに効果的にアプローチできます。 ┃長期的な展示: 柱巻き広告は通常長期間展示されるため、ブランド認知やメッセージの浸透に効果的です。 ★アドピラー(柱巻き広告)のメリット: ┃強いインパクト: 大きなサイズと目立つデザインにより、人々の記憶に残りやすく、ブランドのインパクトを高めます。 ┃ブランド認知の向上: 長期的な展示により、ブランドの認知度が向上し、消費者にブランドを思い出させる効果があります。 ┃多様なターゲット層に対応: 交通量の多い場所に設置されることから、様々な層の人々に広告を届けることができます。 ┃地域特化の広告キャンペーン: 特定の地域に焦点を当てた広告展示が可能で、地域に密着したマーケティングができます。 ※アドピラーは電鉄や駅により、設置不可の場所もございますのでご了承ください。 また、シート素材選定においては、掲出期間2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、過去の駅アドピラー広告事例を踏襲し、素材を提案いたしました。 ※同じ環境下でもそれ以外の状況によりシート選定が変わる可能性がございます。個人で判断なさらずシート選定の際はぜひ当社スタッフへご相談ください。 ■製品について 製品の構造は2層シート。インクジェット作画媒体は“ユポ”という非粘着シート素材、その上から糊付きのPETフィルムをラミネート代わりにかけています。(これを“ポリマウント加工”と言います) 2つのシートを貼り合わせた後、裏側に再剥離性のある両面テープを仕込み、製品の完成です。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅広告 欄間 製作・施工事例

駅広告の意匠製作を行いました。媒体の買い付けは当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力は当社が担当しております。 今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。SP広告を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com
クライアント課題・当社からの提案
不動産広告として駅看板の製作をご依頼いただきました。 看板を掲出した駅は、売り出し物件の最寄り駅であるJR大久保駅です。大久保駅の1日あたりの乗降員数は55,356人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、これだけ多くの大久保駅ユーザーへ広告内容を知ってもらえる機会を得ることになります。 今回の看板の設置場所は改札内通路ですので、主に電車利用者に見てもらえるロケーションです。駅広告は繰り返し目にすることが多く、JR大久保駅を利用する人々の特性やライフスタイルに合わせた広告を打つことで、特定のターゲット層に効果的にリーチすることが可能です。
製品について
シート素材は、短~中期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短~中期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。  
施工について
施工は終電後の夜間に行いました。脚立を使用し意匠を貼り込んでいます。作業時間は搬入~搬出まで2時間程度でした。 ※終電後の夜間作業は施工費(人件費)が割高になります。媒体場所により施工費が異なりますのでご了承ください。 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板  
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅腰壁シート広告を利用した不動産周知事例┃JR越谷レイクタウン駅

駅の腰壁シート広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 腰壁シート広告、駅臨時広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ

クライアント課題・当社からの提案

不動産の周知を目的として、駅の腰壁シートへの出稿をご依頼いただきました。 今回広告を出した駅は、JR越谷レイクタウン駅。埼玉県越谷市に所在する武蔵野線の駅です。越谷レイクタウン駅の一日あたりの乗降人員は57,350人(令和元年度)というデータがあり、当駅に広告を出すということは、これだけ多くの越谷レイクタウン駅周辺を生活圏とする人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得ることができます。 今回の広告ロケーションは、下り(西船橋方面)ホーム上の腰壁です。特に上りホームで電車を待つ方々に見てもらえる場所です。既存媒体が少ない駅でも、電鉄や駅長への交渉次第で新規媒体の開発が可能なケースがあります。 ▲腰壁シート広告設置箇所を示した図。 シート素材の選定においては、つるつるとした平滑な面への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを提案し、採用いただきました。

製品について

シート商品は、糊ありの白塩ビシートとマットラミを組み合わせた二層構造です。白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上から短期掲出用のマットラミをかけています。意匠の縦サイズがシートの最大出力幅内でしたので、1枚刷りで製作しました。 ※ただし、コーナーで分かれる部分のみ分割しています。角で曲がる部分で位置がずれる可能性があるため。 このシートの組み合わせは、半年や1年の掲出前提の駅看板にも使用している組み合わせです。屋外における耐候性があり(目安3年)、短期使用における再剥離性を有するので、広告シートの製作においては価格と品質のバランスが取れた製品です。

施工について

終電後の夜間に作業しました。マスキングテープ等を使用しながらシートの位置決めを行い、スキージーを使いながら意匠がずれないよう丁寧に貼りました。 3名の作業員にて搬入~搬出まで約2時間程度でした。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁】駅臨時広告(壁面シート)を利用したモデルルーム告知事例┃JR上尾駅

短期プロモーション用途で、駅の壁面シート広告のシート製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ

クライアント課題・当社からの提案

新規分譲マンションのモデルルームの周知を目的として、駅の壁面シート広告を採用いただきました。 広告実施駅は、周知したいマンションと直結しているJR上尾駅。上尾駅の1日あたりの乗降員数は64,050人(令和4年度)とされており、上尾駅に広告を出すということは、これだけ多くの人々に広告内容を知っていただくきっかけを得ることになります。 そして、広告の掲出場所は東口出口の上部壁面です。マンションが上尾駅東口を出て通路で繋がっており、掲出位置はその動線上にあることになります。本当はその場所に既設の看板媒体があれば良かったのですが無いため、設置位置やサイズから企画・申請し、臨時的に許可を頂いた上での掲出となりました。 関連外部リンク: 駅における“壁面シート広告”の特長・広告効果について(交通広告ナビ) デザインを見て分かるように、リードサイン(誘導看板)の役割も兼ねた壁面広告です。見込み顧客へは興味から行動への誘導、潜在顧客には認知の段階へ引き上げる効果が期待できます。 シート素材選定においては、表面がつるつるタイル地(目地による凸凹はほとんど無し)への貼り付け・掲出期間2週間・掲出後要剥離作業という条件下、それら条件をクリアでき、最適価格の素材を提案いたしました。 ※同じ環境下でもそれ以外の状況によりシート選定が変わる可能性がございます。個人で判断なさらずシート選定の際はぜひ当社スタッフへご相談ください。

製品について

製品の構造は2層シート。インクジェット作画媒体は短期用白塩ビフィルム、その上にからマット(艶消し)ラミネートをかけています。意匠サイズはフィルムの最大出力幅内にギリギリおさまっていたため、分割無しの一枚もので製作しています。 このシートの組み合わせは、6ヶ月以上掲出することがスタンダードな駅看板においても使われている素材です。 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板などつるつるとした基材に貼る場合に)再剥離前提というシーンにおいては、最もコストパフォーマンスに優れている製品です。

施工について

2名の職人にて、搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。高所への貼り付けのため高所作業車を使用し、終電後の駅利用者がいなくなった夜間のタイミングで施工をしています。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【壁・特殊シート】エレベーター扉ラッピングシート製作・施工事例(新宿区役所様)

エレベータの扉(外側)に貼付するグラフィックシートの製作・施工を行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただいております。
クライアント課題・当社からの提案
エレベーター壁面を装飾したいということでお問い合わせをいただきました。お客様から施工前の現場写真をお送りいただき、各種ヒアリングの上シート出力と施工にかかる費用をスピーディーに算出し、今回発注を頂く運びとなりました。 今回のように、壁面を装飾して得られるメリットはたくさんあります。 空間の個性化: 壁面装飾は、その空間の個性やスタイルを表現するための手段です。店舗やオフィスなどの商業施設では、ブランドイメージやコンセプトを表現するための重要な要素となります。 美観の向上: 壁面装飾は、空間に美しさや個性を加えるための重要な要素です。絵画や写真、壁紙、タペストリー、装飾的な壁パネルなど、さまざまな方法で壁を飾ることで、空間全体の魅力を高めることができます。 雰囲気の演出: 壁面装飾は、室内の雰囲気やムードを演出するための効果的な手段です。明るくて活気のあるイメージを与える装飾や、落ち着いた雰囲気を作り出す装飾など、目的やテーマに応じた装飾を選ぶことで、空間の雰囲気を変えることができます。 音響効果の向上: 壁面装飾は、音響効果の向上にも役立ちます。音の反響を吸収するための特殊な素材やパネルを使用することで、音質の改善やノイズの軽減が可能です。特に音響処理が必要なスタジオ、ホール、映画館などで効果的に使用されます。 保護と耐久性の向上: 壁面装飾は、壁面を保護し、耐久性を向上させる役割も果たします。壁紙や塗装、パネルなどの装飾材料は、壁面を傷や汚れから守り、長期間の使用に耐えるように設計されています。
製品について
今回のグラフィックシートは、インクジェット出力可能な糊付きシートとマットラミネートを組み合わせた2層式の構造です。不燃認定を取得済みの素材を使用しております。 ちなみに…不燃材料は、燃えにくいまたは燃えない性質を持つ材料のことを指します。これらの材料は、高い耐火性を持ち、火災の発生や拡大を抑える役割を果たすことができます。今回使用した不燃材料は高い融点を持ち、燃える温度に達することが難しい特性を持っています。また、酸素や熱に対しても安定性が高く、燃焼反応を起こしにくいという特徴があります。 この特徴を踏まえ、不燃材料は建物の構造や内装に使用されることで、火災時の安全性を向上させます。不燃材料を使用することで、火の伝播を遅らせ、火災の拡大を防ぐことができます。これは、住宅、オフィスビル、ホテル、病院などの建築物で特に重要とされている事項です。 参考ページ: グラフィックフィルム 防火認定と防炎認定
施工について
日中作業です。作業員4名にて1日かけて作業を行いました。壁面に糊付きシートを直接貼りこんでいます。スキージーを使用しながら貼りこみました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【外照式看板】看板製作・施工事例(さくら歯科医院様)

ファサードサイン(外照式)の製作・施工を行いました。 電飾看板の料金一覧はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 歯科クリニックのファサードサインの製作・施工のご依頼をいただきました。お客様所有の建物の壁面への設置です。 遠くからも見えるよう建物壁面の最上部への設置と、夜間など周囲が暗くなった際にも看板の内容が分かるよう電飾仕様でのサインを希望されていましたので、現調後具体的な仕様を提案し、採用いただきました。 ファサードサインは、ビジネスや建物の外観(ファサード)に取り付けられる看板や表示物のことを指し、下記可能性を秘めています。 ┃ビジビリティと認知度の向上: ファサードサインは、通行人や近隣の人々にビジネスや建物の存在を知らせる役割を果たします。目立つ場所に看板を設置することで、ビジネスの認知度を向上させることができます。 ┃場所の識別と指示: ファサードサインは、建物や場所の識別に役立ちます。特に複数のビジネスが集まる商業地区や複合施設では、正しい場所に到着するための指示として役立ちます。 ┃ブランディングとアイデンティティの強化: ビジネスのロゴ、カラースキーム、デザイン要素などを含むファサードサインは、ブランドのアイデンティティを強調し、顧客に視覚的な印象を与えるのに役立ちます。 ┃プロモーションと広告: 特定の商品やサービス、キャンペーンを宣伝するための看板として使用されることがあります。特別なセールやイベントを告知したり、新商品を宣伝するためにファサードサインが活用されることがあります。 ┃情報提供: 営業時間、連絡先、ウェブサイトなどの基本的な情報を表示することで、顧客が必要な情報を手に入れやすくなります。 要するに、ファサードサインは建物やビジネスの外観を活用して、ビジネス目的や情報伝達、ブランドプロモーションなどを達成するための重要なツールです。 ■製品について 看板はアルミ複合板を基材とし、長期屋外用のインクジェットメディア+ラミネートの組み合わせを板に貼りこんでいます。各指定のインクジェットメディア+ラミネート+基材(アルミ複合板)+インク等の組み合わせと、ほか諸条件をクリアすることにより、屋外耐候性5年を有します。(※目安であり保証値ではございません。) また、外照式LEDアームライトを設置することで、周囲が暗くなる日没後の営業時間においても視認性を確保することが可能です。 ■施工について 日中作業です。はしごを使用し、4名で半日程度の作業でした。電気工事を行い照明へ通電しております。 ————————————– 電飾看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)でファサードサインを設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【幕】ライブペインティング用ターポリンの納品事例┃東京都日野市

ライブペインティング用の下地を納品しました。 今回のお客様は、Atelier ANZ 様。 画家・蟹江杏(かにえ あんず)さんは、東京都出身の版画家で、ロンドンにて版画を学び、これまで全国の美術館や百貨店で数多くの個展を開催されています。 絵本やエッセイの執筆も手がけており、表現の幅は多岐にわたります。 また、東日本大震災以降は、被災地の子どもたちに絵本や画材を届ける活動や、福島県相馬市に絵本専門の「にじ文庫」を設立するなど、子どもとアートをつなぐ取り組みにも積極的に関わっておられます。 このたびはご依頼並びに事例掲載へのご協力を、誠にありがとうございました。 Atelier ANZ 様 ホームページ: https://atelieranz.jp/   
クライアント課題・当社からの提案
東京都日野市で開催されたライブペインティングイベントにて、子どもたちと一緒に描くための「下地素材」の製作・納品をご依頼いただきました。  
製品について
今回は、つなぎ目のない1枚物の大判ターポリン(サイズ:2.2m×4m)をご用意しました。 幅広サイズで接合のない素材はターポリンのみだったことから、素材の選定は必然的でしたが、アクリル絵の具との相性が良く、絵の具の乗りも問題なく仕上がりました。 また、この作品は将来的に別の場所で掲出される可能性があるとのことでしたので、軽量で折りたたみ可能なターポリンは、持ち運びや再利用の観点でも最適な素材です。 ▲イベント当日の様子をご共有いただきました。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、看板を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【床】フロアシート フロアシール 階段装飾 踏板 イベント装飾

施設屋内における階段の踏板部分にシート装飾を施しました。意匠デザインはクライアント制作、シート製作・貼り込み施工を当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 デザイン業をされている株式会社ジェットスロウ様より、エンドクライアント様の屋内施設の階段フロアをシート装飾したいということで、製作のご依頼を頂きました。使用用途は施設内の夏季イベント用です。 今回、下記の通りシートを貼り付ける面とシート掲出期間(予定)を伺った上で、コンフォーマブルフィルム+フロア用エンボスラミネートを組み合わせたシートを提案しました。 ・貼り付ける面……少し凸凹のある床面 ・掲出期間………………短期・非恒久前提 ベースフィルムであるコンフォーマブルフィルムは、短期掲出後剥がす(剥がした際に糊残りがしにくい)ことができ、凸凹面に追従できるフィルムです。ラミネートフィルムは、施設利用者が1Fと2Fの行き来をする階段の踏板部分への貼り付けとなるので、歩行(踏みつけ)に耐えられる素材を採用しています。 ▲貼り付け面の拡大写真。全体的に少し凸凹しています。階段の“ヘリ”部分までシートで覆います。 関連用語: コンフォーマブルフィルム(CQ001) ■デザインについて ▲出力データの見本です。 ■製品について コンフォーマブルフィルムにデザインをインクジェット出力し、その上からフロア用エンボスラミネートを貼り合わせた二層シートです。 仕上げに階段11段分の仕上がりサイズにダイカットしています(各シート50mmの伸ばし有)。1枚もので仕上げるのではなく事前にカットしておくことにより、貼り付け作業の効率化を図ることができます。 関連用語: ダイカット(DC) 今回使用したシートは「素材から探す」ページに掲載されていない組み合わせとなっております。参考としてフロア・床面に使用できるシートの特徴・料金目安については、下記商品ページをご覧ください。 屋内 フロア用 糊付き白シート エンボスラミネート 再剥離性有り 耐久性1年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可 屋内外 凸凹壁面用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性3年 凸凹面対応 オリジナル印刷可 ■施工について フロア(階段)シートの貼り付け作業について、営業時間終了後の夜間にて作業しました。2人の職人で施工し、1時間以内に作業を終了しています。スキージーを使い、階段の“ヘリ”部分にもしっかりとシートを追従させました。 ▲施工前 ▲施工後

【床】フロアシート フロア広告 エントランス 商業施設(吉祥寺)

商業施設の入り口床に貼る広告用シートの製作、貼り付け作業を行いました。デザインはクライアントより完全データ支給で頂いております。 フロアシートの広告効果、料金一覧(目安)はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 商業施設内全体にて〝Winter Fair〟を開催するにあたり、その告知をするための屋外広告及びPOPの製作のご提案をさせていただきました。この記事は、それら製作した広告ツールの中の一つ、エントランスに設置した〝フロアシート〟についての言及です。 建物のエントランスは施設を利用する〝全て〟の人々が通過する場所なので、サービス告知をするにはもってこいの場所。建物の外側に告知内容を掲出することによって、施設利用者だけではなく、建物の前を通る通行人に対し集客効果を見込むことができます。 フロアへのシート設置は、元々クライアントの方からご提案いただいたアイデアでした。 それに対し弊社は、シート素材の提案をさせていただいたのですが、 ・サービス告知の1ヵ月間、重歩行が予想される床面に対し耐久性を確保できる(故意的なものを除き、めくれたり破れたりしない) ・目地の目立つフロアタイル(凸凹面)に追従して貼ることができる ・使用後剥がす際、糊残りが少なく、タイル地の基材損傷の心配がない これら全ての条件を満たすシートの組み合わせを提案し、ご採用いただく運びとなりました。 ■デザインについて クライアントより完全データにて支給いただきました。印象の明るい、ポジティブな色使いとシンプルな文言によって、広告を見る人の好感度をUPしより多くの視線や興味を獲得します。文言は最低限に絞り、瞬時に訴求内容を理解することのできるデザインです。 ■製品について コンフォーマブルシートと呼ばれるインクジェット出力可能なシートと、歩行に対し耐久性のあるラミネートを組み合わせた製品です。 コンフォーマブルシートは、シート自体が伸びて凸凹面に追従することができ、つるつるではない粗面にも接着化可能、という特徴をもったシート。今回のエントランス床面(目地による凸凹のあるタイル地)にはほぼこちらのシート一択でした。 こちらのシート+ラミネートを組み合わせたシート製品は、同じく〝重歩行・短期使用前提〝の駅における「フロア広告」にも使用することが多く、品質・実績についてはお墨付きです。 デザインのサイズがシートとラミネートの原反幅を超えるため、2分割にて製作しました。 ■施工について 施設閉館後の作業です。このフロアシート1枚に対しての作業時間は1時間未満でした。位置合わせを行った後、スキージーで丁寧に貼り込んでいきます。

【床】フロアシート フロア広告 駅広告

1125文字(2021/9/8)   交通広告ナビ 交通広告ナビ>フロア広告

【床】フロアシート 床面シート タイル地施工

商業施設エントランスの床部分に、オリジナルデザインをインクジェット出力したシートを貼り込みました。デザインはクライアントからの完全支給、シート製作~施工までを当社が行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 パチンコ店様より、店内のフロアにサービス告知シートを貼りたいという旨でお問い合わせをいただきました。屋外から店頭に入る際に見えるフロアに貼ることにより、利用客全員の視野に入りこみ、内容を訴求できることが期待できます。 貼り付け基材は大理石調のタイル。表面が研磨されており平滑(つるつる)です。タイルを並べた際に発生する目地がややあります。 オープンに際した短期告知としての使用ということで、屋内フロア用糊付きシートを提案させていただきました。このシートは屋内使用において軽歩行の環境下で耐久性1年とされており、また、貼り付け後1年未満であれば、再剥離性を有するとされている素材です。(あくまで目安値であり、保証値ではありません) 再剥離性を有することで、意匠貼り換えの剥離作業時糊残りなくスムーズに剥がすことが出来、作業効率があがります。(糊残りがある場合、ストリップナイフなどを用いて削ったり、薬剤を沁みこませてみたりと時間がかかる分作業費がかさむ可能性があります) 関連用語: フロア広告の広告効果・価格についてはこちら ■製品について 今回のシートの構造は、床用のインクジェット作画媒体(糊付き)にオリジナルデザインを印刷し、その上から床用のラミネートをかけたものです。 インクジェット作画媒体(メディア)は、屋内フロア用途の他、短期用(平面)の車両マーキングとしても使用されるフィルム。特殊な粘着剤の使用により、粘着面を基材に置いた際すぐに貼りつくことはなく位置合わせがしやすい上、貼り付け作業時気泡を発生しにくいため、施工に慣れていない方でも比較的貼りやすい工夫がされています。 当該ラミネートは、ほぼフロアサイン・広告・装飾用に開発されたもので、歩行による摩耗に対し耐久性を有します。耐摩耗性、耐スクラッチ性に関してJIS規格をクリアしています。 当該メディアとの組み合わせにより、軽歩行環境下では1年、中歩行環境下では6ヶ月の耐久性があるとされています。(保証値ではありません) シート最大出力幅の範囲内であったため、1枚もので製作しています。(つなぎなし) ■施工について 床面清掃を含め、1人工にて1時間未満の施工時間でした。

【床】フロアシート 駅広告 駅臨時広告 フロア広告 池袋駅 店舗周知

駅広告用のフロアシートの製作・施工を行いました。媒体提案・契約代行は当社親会社である広告代理店、株式会社ニューアド社が担当し、当社はシート製作~施工までを担当しています。 フロア広告を含め駅広告全般について、出稿エリアのご相談・出稿申込みから施工・管理までのトータルサポートを希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 参考リンク: 交通広告ナビ>フロア広告 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗の周知を目的として、店舗最寄り駅への広告出稿についてお問い合わせをいただきました。 こちらのフロア広告JR池袋駅の改札外コンコース(改札そば)に設置された臨時広告です。交通量の多い場所への掲出により、池袋駅を利用する方々に広く広告内容を周知することができます。(JR池袋駅の1日あたりの乗降員数は1,117,246人(令和元年)とされています) また、3m×3mという大きな広告面なので、見た目のインパクトにより多くの人々の印象に残ります。 JR池袋駅においてフロア広告を掲出したい場合、場所や広告サイズを企画・申請後、JRから承認を受けることからスタートします。掲出場所を比較的自由に企画・選択することが出来るため、より戦略的に広告を展開することが可能です。 シート製品としては、コンフォーマブルシート+マットラミネートの組み合わせを提案し、ご採用いただきました。 2週間の掲出という状況に加え、1日約100万人が利用する池袋駅の重歩行という背景において、剥がれや破れへの耐性をもつシートです。 ■製品について 目地のあるタイル地に貼るシートとして、インクジェット作画メディアとしてコンフォーマブルシートを採用しています。この塩ビメディアは使用用途が多岐に渡りますが、通常の塩ビ素材では貼り付け・追従が難しい貼り付け基材にも難なく貼ることができるという特徴から、フロア広告用にもよく使用されている製品です。 また、再剥離性を有するため、1週間の広告掲出終了時に糊残し無くスムーズに撤去作業ができるという点もポイントです。 ■施工について シートは、デザインを縦割で3分割にして製作しています。タイルの目地に沿ってシートの位置合わせをし、スキージを使って徐々に剥離紙を剥がしながらシートを下方向に向かって貼っていきます。なお、デザインの分割部分はぴったりドン付けではなく、20mm程度オーバーラッピングして貼り合せています。3枚を貼り合わせる際、絵柄がずれないように慎重に調整します。 2人工にて1時間程度の作業時間でした。

【床】フロア広告 床面広告 店舗周知 駅広告 駅臨時広告

短期プロモーション用の駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントは、パチンコ店の店舗・サービス告知(7周年記念)をするため、メディアプランの一つとして駅広告におけるフロア広告出稿を検討されていました。 7年前のオープン時にも同じようにフロア広告を採用いただいており、再度ご依頼をいただいた経緯です。 床広告の掲出駅は、店舗の最寄り駅である西武線練馬駅。西武練馬駅の1日あたりの乗降員数は222,017人(平成26年度)と言われています。こちらの駅に広告を掲出することで、これだけの人数に内容を訴求できるチャンスを得ることができます。 駅広告は、“その駅の利用者に絞って”広告を出すことができるという点が大きな特徴の一つ。住民や通勤通学者など、練馬駅周辺を生活圏としている方々の多くに、関連度の高い広告として認知してもらうことができます。 今回設置した場所は、7年前と同様に改札外コンコース床面です。なるべく多くの駅利用者に情報がリーチされるよう、掲出場所を選ぶことのできる臨時広告を採用いただきました。改札を出た先のコンコース床面に大きく掲出することで、西武練馬駅に降り立つ人々にインパクトをもって訴求することができます。 ▲西武線練馬駅図面及び広告掲出位置 西武鉄道の駅において臨時広告としてのフロア広告は縦3m×横3mのサイズ指定で商品化されており、駅利用者導線を意識した掲出が可能です。見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすいことも特徴の一つ。店舗周知に効果的な広告です。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、コンクリート塗装地への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件下、フロアマインダー(コンフォーマブルフィルム+フロア用ラミネート)を提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はコンフォーマブルフィルム、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。フィルムの最大出力幅を考慮し、デザインを縦に3分割して製作しています。 コンフォーマブルフィルムはいわゆる塩ビフィルムの一種ですが、駅看板などに使用する一般的な塩ビフィルムと異なり、コンクリートやタイル地など表面が凸凹した面にも追従することが出来るシートです。フロア広告にはよく使用される素材です。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数か月の耐摩耗性を有するとされています。西武練馬駅を利用する20万人の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく2週間耐えることが出来ました。 ■施工について 当社は西武鉄道の作業許可を頂いているため、スムーズに施工予定を組むことが出来ました。また、作業手配における中間マージンが発生しません。 シート3枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2名の作業員にて2時間程度の作業時間でした。

【床】フロア広告 駅広告 フロアシート 床シート

西武線フロア広告の製作、施工 夜間終電後作業 交通広告ナビ 交通広告ナビ>フロア広告

【床】フロア広告 駅広告 モデルルーム PR 不動産

短期プロモーション用の駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 分譲マンションを告知するため、メディアプランの一つとして駅広告をご検討いただいている段階でお問い合わせを頂きました。 マンションから徒歩30分圏内にある駅は、西武新宿線の東村山駅・久米川駅と、西武多摩湖線の八坂駅と荻山駅。複数路線が使え、西武新宿線を使用すれば乗り換えなしで新宿駅までアクセスすることが出来るという、好立地な物件です。 この記事では、これら複数駅へ広告展開した内の一つである、西武新宿線・久米川駅の駅フロア広告について言及します。同駅はマンションの最寄り駅にあたり(北口より徒歩4分)、一日の平均乗降人員数は約2万人とされています。 同駅の利用者へ満遍なく広告内容を訴求するメディアとして、今回は、北口改札を出た先の階段踊り場へ【フロア広告】を掲出する案を提案させていただきました。 西武鉄道の駅において臨時広告としてのフロア広告は縦3m×横3mのサイズ指定で商品化されており、駅利用者導線を意識した掲出が可能です。見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすいことも特徴の一つ。今案件に限らず、不動産広告ではフロア広告が多く採用されています。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、コンクリート塗装地への貼り付け・掲出1ヵ月・掲出後要剥離作業という条件下、フロアマインダー(コンフォーマブルフィルム+フロア用ラミネート)を提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はコンフォーマブルフィルム、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。フィルムの最大出力幅を考慮し、デザインを縦に3分割して製作しています。 コンフォーマブルフィルムはいわゆる塩ビフィルムの一種ですが、駅看板などに使用する一般的な塩ビフィルムと異なり、コンクリートやタイル地など表面が凸凹した面にも追従することが出来るシートです。フロア広告にはよく使用される素材です。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数か月の耐摩耗性を有するとされています。久米川駅を利用する2万人の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく1ヵ月耐えることが出来ました。 ■施工について 当社は西武鉄道の作業許可を頂いているため、スムーズに施工予定を組むことが出来ました。また、作業手配における中間マージンが発生しません。 シート3枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2人工にて2時間程度の作業時間でした。

【床】床広告 フロア広告 駅広告 駅臨時広告

駅広告用のフロアシートの製作・施工を行いました。媒体提案・契約代行は当社親会社である株式会社ニューアド社が担当し、当社はシート製作~施工までを担当しています。 フロア広告を含め駅広告全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 参考リンク: 交通広告ナビ>フロア広告 ■クライアント課題・当社からの提案 新規分譲マンションの周知を目的として、マンションの最寄り駅への広告出稿をご検討いただきました。 こちらのフロア広告の掲出駅は、JR常磐線・金町駅です。一つしかない改札を出たすぐ正面の床に設置しているので、金町駅周辺の住民、金町駅を利用する方々に広く周知することができます。 また、3m×3mという大きな広告面なので、見た目のインパクトにより多くの人々の印象に残ります。 金町駅においてフロア広告を掲出したい場合、場所や広告サイズを企画・申請後、JRから承認を受けることからスタートします。掲出場所を比較的自由に企画・選択することが出来るため、より戦略的に広告を展開することが可能です。 シート製品としては、コンフォーマブルシート+マットラミネートの組み合わせを提案し、ご採用いただきました。 7日間の掲出という状況に加え、1日約10万人が利用する金町駅の重歩行という背景において、剥がれや破れへの耐性をもつシートです。 関連用語: コンフォーマブルシート ■製品について ざらざらした表面のタイル地に貼るシートとして、インクジェット作画メディアとしてコンフォーマブルシートを採用しています。この塩ビメディアは使用用途が多岐に渡りますが、通常の塩ビ素材では貼り付け・追従が難しい貼り付け基材にも難なく貼ることができるという特徴から、フロア広告用にもよく使用されている製品です。 また、再剥離性を有するため、1週間の広告掲出終了時に糊残し無くスムーズに撤去作業ができるという点もポイントです。 ■施工について シートは、デザインを縦割で3分割にして製作しています。タイルの目地に沿ってシートの位置合わせをし、スキージを使って徐々に剥離紙を剥がしながらシートを下方向に向かって貼っていきます。なお、デザインの分割部分はぴったりドン付けではなく、20mm程度オーバーラッピングして貼り合せています。2人工にて1時間程度の作業時間でした。

【床】床面シート フロアシート 注意喚起サイン 進入禁止 オリジナルデザイン

1030字 素材:180-10+4855 ISMS(外部リンク)

【床】西武線フロア広告 駅広告 駅臨時広告 床面シート フロアシート

短期プロモーション用の駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 パチンコ新店舗を告知するため、メディアプランの一つとして駅広告・駅臨時広告出稿のご依頼をいただきました。 床広告の掲出駅は、店舗の最寄り駅である西武線練馬駅。西武練馬駅の1日あたりの乗降員数は222,017人(平成26年度)と言われています。こちらの駅に広告を掲出することで、これだけの人数に内容を訴求できる可能性がある上、西武練馬駅に縁のある方々(住民など)にとって関連性の高い広告として認知してもらうきっかけとなります。 今回、床広告を採用していただいた背景には、なるべく多くの駅利用者に情報がリーチするよう、西武練馬駅にて電車を利用する方々に満遍なく広告内容を訴求できる媒体を探されていたこともあり、“掲出場所を選べる”という点で今回臨時広告を採用いただきました。 掲出場所は、改札を出た先のコンコース床面。西武練馬駅に降り立つ人々にインパクトをもって訴求することができる場所です。 ▲西武線練馬駅図面及び広告掲出位置 西武鉄道の駅において臨時広告としてのフロア広告は縦3m×横3mのサイズ指定で商品化されており、駅利用者導線を意識した掲出が可能です。見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすいことも特徴の一つ。店舗周知に効果的な広告です。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、コンクリート塗装地への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件下、フロアマインダー(コンフォーマブルフィルム+フロア用ラミネート)を提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はコンフォーマブルフィルム、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。フィルムの最大出力幅を考慮し、デザインを縦に3分割して製作しています。 コンフォーマブルフィルムはいわゆる塩ビフィルムの一種ですが、駅看板などに使用する一般的な塩ビフィルムと異なり、コンクリートやタイル地など表面が凸凹した面にも追従することが出来るシートです。フロア広告にはよく使用される素材です。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数か月の耐摩耗性を有するとされています。久米川駅を利用する2万人の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく2週間耐えることが出来ました。 ■施工について 当社は西武鉄道の作業許可を頂いているため、スムーズに施工予定を組むことが出来ました。また、作業手配における中間マージンが発生しません。 シート3枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2名の作業員にて2時間程度の作業時間でした。

【床】駅フロアシート 駅広告 JR我孫子駅

駅広告用のフロアシートの製作・施工を行いました。媒体提案・契約代行は他の広告代理店様が担当され、当社はシート製作から施工までを担当しています。 駅媒体のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、当社親会社である株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント紹介 千葉県千葉市に本店を置く第二地方銀行様です。地域に根差した金融機関として、千葉県内において広く認知されております。 ■クライアント課題・当社からの媒体提案 クライアントの新しい支店オープンに伴い、最寄り駅であるJR常磐線我孫子店を中心とした他の駅にも広告を展開したいとのことで、担当代理店様よりご依頼を頂きました。フロア・サインボード・横断幕など総合的な駅広告としてご依頼頂いており、このフロア広告はそれら展開した駅広告のうちの一つとなります。シート素材に求められる機能として、 ・1日の平均乗降客数が6万人と言われる我孫子駅のフロアにおいて2週間の重歩行に耐えられること ・タイルの目地を含め、フロア素材にシートがしっかりと追従すること ・掲出後の剥離時、作業を短時間で終えられるよう、フロアにシートの糊残りがしにくく、フロアの下地破壊(フロアの塗装膜等が剥がれたりすること)を起こさないこと といったことが求められていたため、当社従来のセオリー通り、駅フロア広告用シートを素材として提案させていただきました。 参考リンク: 交通広告ナビ>フロア広告 ■製品について シートの構造について。インクジェット作画メディアは3M製のコンフォーマブルフィルム、その上にかけるラミネートは同じく3M製のフロア用ラミネートフィルムを使用しています。今回シートを貼りつけるフロアは石のタイルで、表面がややザラザラしておりタイル目地もあるため、凹凸面に最も追従性があり再剥離性を有するシートとしてコンフォーマブルフィルムを採用しました。ラミネートフィルムは、フロア用に開発された商品であり、表面がエンボスになっていて厚みが0.22mmもあります。(駅のサインボードで使われるラミネートの2倍以上の厚みです)エンボス加工のおかげで防滑性もあり、フロア用ラミネートとして最適な素材と言えます。 関連用語: コンフォーマブルフィルム ■施工について シートは縦に2分割で製作されており、それぞれを順番に貼っていきます。タイル目地の直線で位置合わせをし、スキージーを使い、浮きがないよう丁寧に貼り込んでいきます。フロア施工単体の作業時間は、2人工にて1時間程度でした。

【床】駅フロア広告 駅広告 駅臨時広告 三鷹駅 店舗周知

駅広告用のフロアシートの製作・施工を行いました。媒体提案・契約代行は当社親会社である株式会社ニューアド社が担当し、当社はシート製作~施工までを担当しています。 駅媒体のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの媒体提案 新規店舗様の告知として、JR三鷹駅にてフロア広告の掲出をご検討いただきました。 JR三鷹駅は多摩エリアにおける主要駅の一つで、1日あたりの乗降員数が197,592人(令和元年度)と言われています。三鷹駅に広告を掲載するということは、これだけ多くの方に見ていただける可能性があります。 今回、数ある駅広告の中でもフロア広告を選んでいただいた大きな理由としては二つ。 一つは、掲出場所をデザインすることが可能であるということ。今回、改札に向かう手前のフロアに設置することで、電車を利用する顧客層をメインターゲットとしています。 二つ目は、サインボード(既存の駅看板)やポスター等に比べ見た目のインパクトが強く、見た人の印象に残りやすいという点です。3m×3mという大きな面で、他の看板よりも確実にアイキャッチを狙います。 (JRのフロア広告にはサイズごと・掲出期間ごとに料金が定められています) 参考リンク: 交通広告ナビ>フロア広告 提案した床面シートは、いわゆるコンフォーマブルシートと呼ばれる製品をベースとし、その上からフロア用ラミネートを組み合わせた商品です。 シートを貼る予定の場所が表面が20cm角のフロアタイルを敷き詰めた床面であること、掲出期間が1週間であることを前提として、その環境下で品質が維持される組み合わせのシートを提案しご採用いただいた流れです。 ■製品について シートは2層構造です。下層部分にあたるベースフィルムに広告デザインをインクジェット出力し、その上からラミネートを貼り合わせたものです。 インクジェット作画メディアとして、上記の通りコンフォーマブルシートを採用しています。このメディアは使用用途が多岐に渡りますが、通常の塩ビ素材では貼り付け・追従が難しい粗面・凸凹面にも追従して貼ることができるという特徴から、フロア広告用にもよく使用されている製品です。また、製品の特性上再剥離性を有するため、1週間の広告掲出終了時ほとんど糊残し無くスムーズに撤去作業ができるという点もポイントです。 メディアの上に貼り合せるラミネートは、フロア用途として開発されたラミネートフィルム。 1日に約20万人が利用するという三鷹駅の歩行量に1週間のあいだ耐えられることが求められている中で、こちらのフィルムを採用していただくに至りました。 ■施工について シートは、デザインを縦に3分割し製作しています。剥離紙が付いた状態で位置合わせと仮止めを行い、スキージを使って徐々に剥離紙を剥がしながらシートを貼っていきます。2人の職人にて1時間程度の作業時間でした。

【床】駅フロア広告を利用した“不動産告知”の事例

駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 新規分譲マンションの告知を目的として、駅のフロア広告への出稿をご依頼いただきました。 今回、広告を出した駅はJR津田沼駅。津田沼駅の一日あたりの乗降人員は205,692人(2019年度)というデータがあり、津田沼駅に広告を出すということは、これだけ多くの(津田沼駅に関連する)人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得ることができます。 今回のフロア広告は、津田沼駅の改札外コンコース。改札を出たすぐ先のフロア面への掲出となりました。こちらのロケーションは、他駅から津田沼駅へ降り立つ駅利用者へ情報を提供する場所となりますので、津田沼駅に関連性の高い方々(住民など)へ効果的に訴求することができます。 フロア広告自体、面積の大きな意匠が多く見た目のインパクトがあります。そのため、多くの人の目に留まりやすい(=アイキャッチ力がある)ということも特徴の一つです。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、表面がつるつるとしたタイル地(目地あり)への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はフロア用に開発されたインクジェットメディア、その上にからフロア用エンボスラミネートをかけた2層構造です。短い方の幅が1mでフィルム・ラミネートの最大出力幅以下でしたので、1枚ものにて製作しています。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数ヶ月の耐摩耗性を有するとされています。津田沼駅を利用する約20万人/1日の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく2週間耐えることが出来ました。 ■施工について まず位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2名の作業員にて搬入~搬出まで約1時間でした。終電後の夜間に作業しました。

【床】駅フロア広告を利用した“銀行”の周知事例┃京葉線 我孫子駅 駅臨時広告

駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 銀行のオープン告知を目的として、駅のフロア広告への出稿をご依頼いただきました。 今回、広告を出した駅はJR我孫子駅。我孫子駅の一日あたりの乗降人員は63,180人(令和元年度)というデータがあり、我孫子駅に広告を出すということは、これだけ多くの我孫子駅周辺を生活圏とする人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得られます。 今回のフロア広告は、我孫子駅の改札外コンコース。改札を出たすぐ先のフロア面への掲出となりました。こちらのロケーションは、他駅から我孫子駅へ降り立つ駅利用者へ情報を提供する場所となりますので、我孫子駅を生活圏とする方(特に住民の方)をターゲットとして訴求することができます。 今回の2m×2mというサイズのように、フロア広告自体が面積の大きな意匠が多く、見た目のインパクトがあります。そのため、多くの人の目に留まりやすい(=アイキャッチ力がある)ということも特徴の一つです。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、表面がややざらざらとしたタイル地(目地あり)への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はフロア用に開発されたインクジェットメディア、その上にからフロア用エンボスラミネートをかけた2層構造です。意匠の縦横サイズともにシートの最大出力幅を超えており1枚刷りが不可のため、意匠を縦に2分割して製作しました。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数ヶ月の耐摩耗性を有するとされています。我孫子沼駅を利用する約6万人/1日の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく2週間耐えることが出来ました。 ■施工について まずシートの位置決めを行い、絵柄を合わせながら上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2名の作業員にて搬入~搬出まで約1時間でした。終電後の夜間に作業しました。

【床】駅フロア広告を利用した携帯ショップ周知事例┃JR恵比寿駅

駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 店舗周知を目的として、駅のフロア広告への出稿をご依頼いただきました。 今回、広告を出した駅はJR恵比寿駅。恵比寿駅の一日あたりの乗降人員は291,610人(令和元年度)というデータがあり、都内における主要駅の一つと言えます。近隣施設には恵比寿ガーデンプレイスや東京都写真美術館などがあり、メディアにも頻繁に取り上げられることの多い活気溢れるエリアです。 恵比寿駅に広告を出すということは、これだけ多くの(恵比寿駅に関連する)人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得ることになります。 今回のフロア広告は、恵比寿駅の改札外コンコース。改札を出たすぐ先の床面への掲出となりました。“改札を出たすぐ先のフロア”というロケーションは、恵比寿駅を出る駅利用者へ情報を提供する場所となりますので、恵比寿駅に関連性の高い方々(住民など)へ効果的に訴求することができます。 見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすい(=アイキャッチ力がある)ということも特徴の一つです。 現在地と目的地までの行き方を簡潔に説明した地図と文言により、認知だけではなく行動にも繋げられます。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、表面がざらざらしたタイル地(目地あり)への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを提案いたしました。 ■製品について ざらざらした表面のタイル地に貼るシートとして、インクジェット作画メディアにはコンフォーマブルシートを採用しています。この塩ビメディアは使用用途が多岐に渡りますが、通常の塩ビ素材では貼り付け・追従が難しい貼り付け基材にも難なく貼ることができるという特徴から、フロア広告用にもよく使用されている製品です。 インクジェット出力したシートの上からマットラミをかけた二層構造にて製作しました。意匠サイズがシートの最大出力幅を超えているため、デザインを2分割にしています。 関連用語: コンフォーマブルシート ■施工について シート2枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2名の作業員にて30分程度の作業時間でした。終電後の夜間に作業しました。

【床】駅フロア広告を利用した歯科クリニック周知事例┃JR秋葉原駅

駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 歯科クリニックの店舗周知を目的として、駅のフロア広告への出稿をご依頼いただきました。 今回、広告を出した駅はJR秋葉原駅。秋葉原駅の1日あたりの乗降員数 496,066人(令和元年度)というデータがあり、都内における主要駅の一つです。秋葉原駅に広告を出すということは、これだけ多くの(秋葉原駅に関連する)人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得ることになります。 今回のフロア広告は、秋葉原駅の改札外コンコース。改札を出たすぐ先の床面への掲出となりました。“改札を出たすぐ先のフロア”というロケーションは、秋葉原駅を出る駅利用者へ情報を提供する場所となりますので、秋葉原駅に関連性の高い方々(住民など)へ効果的に訴求することができます。 見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすい(=アイキャッチ力がある)ということも特徴の一つです。 現在地と目的地までの行き方を簡潔に説明した地図と文言により、認知だけではなく行動にも繋げられます。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、表面がつるつるのタイル地(少々目地あり)への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを提案いたしました。 ■製品について インクジェット作画媒体は“コントロールタック”と呼ばれる再剥離可能に設計された塩化ビニルフィルムを使用し、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。フィルムの最大出力幅を考慮し、デザインを縦に2分割して製作しています。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数ヶ月の耐摩耗性を有するとされています。秋葉原駅を利用する約50万人の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく2週間耐えることが出来ました。 ■施工について シート2枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2名の作業員にて30分程度の作業時間でした。終電後の夜間に作業しました。

【床】駅広告 フロア広告 SP広告 駅臨時広告 フロアシート

短期プロモーション用途で、駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 大和市・小田原市エリアにおける調査協力プロモーションのため駅広告をご検討いただきました。駅広告・電車広告を駆使した大型広告展開です。こちらはその中の一つ、フロア広告について言及した記事です。 こちらのフロア広告実施駅は相鉄線大和駅。広告設置箇所は改札内へと入場する際の改札手前のフロアでした。大和駅の1日あたりの乗降員数は109,043人(平成23年度)とされており、改札付近へ広告を掲出するということは、駅利用者のほとんどに訴求することができる可能性があります。 フロア広告は見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすいことも特徴の一つ。通勤・通学などで日々大和駅を利用する方々へ何度も何度も接触することにより、認知を促します。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、目地のあるタイル地への貼り付け・掲出期間2週間・掲出後要剥離作業という条件下、フロアマインダー(コンフォーマブルフィルム+フロア用ラミネート)を提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はコンフォーマブルフィルム、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。意匠サイズはフィルムの最大出力幅内におさまっていたため、分割無しの一枚もので製作しています。 コンフォーマブルフィルムはいわゆる塩ビフィルムの一種ですが、駅看板などに使用する一般的な塩ビフィルムと異なり、コンクリートやタイル地など表面が凸凹した面にも追従することが出来るシートです。フロア広告にはよく使用される素材です。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数か月の耐摩耗性を有するとされています。大和駅を利用する1日10万人分の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく2週間耐えることが出来ました。 ■施工について 夜間作業にて、2人工で1時間程度の作業時間でした。シートの位置決めを行ってから、スキージーを使って丁寧に貼っていきます。

【床】駅広告 フロア広告 を利用した店舗周知事例

短期プロモーションのため、駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 新規スーパーマーケットの開店告知をするため、駅広告におけるフロア広告への出稿をご依頼いただきました。 広告設置駅は、京王線・多摩センター駅。多摩センター駅における一日あたりの乗降人員人員は90,353人(令和元年度)と言われています。 今回、周知したい店舗が京王多摩センター駅改札口から徒歩1分の場所にあるため、日ごろ京王多摩センター駅を利用する方々へ広く周知する目的として駅広告をご採用いただきました。 今回のフロア広告は、改札を出る手前の床面への掲出となりました。改札を出る手前の床、というロケーションは、京王多摩センター駅を出る駅利用者への訴求目的の設置となりますので、京王多摩センター駅に関連の高い方々(住民など)へ広く効果的に訴求することができます。 見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすい(=アイキャッチ力がある)ということも特徴の一つです。 現在地と目的地までの行き方を簡潔に説明したデザインにすることで、認知だけではなく行動に繋げます。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、表面がつるつるのタイル地(目地あり)への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件下、フロアマインダー(コンフォーマブルフィルム+フロア用ラミネート)を提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はコンフォーマブルフィルム、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。フィルムの最大出力幅を考慮し、デザインを縦に2分割して製作しています。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数ヶ月の耐摩耗性を有するとされています。京王多摩センター駅を利用する9万人の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく2週間耐えることが出来ました。 ■施工について シート2枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2人の作業員にて30分程度の作業時間でした。終電後の夜間に作業しました。

【床】駅広告 フロア広告 床シート フロアシート

1025字 株式会社ニューアド社 フロア広告の概要・特徴・効果(交通広告ナビ)

【床】駅広告 フロア広告 恵比寿駅 リードサイン サービス告知

サービス告知用途(短期)として、駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告をはじめ、駅広告全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 JR恵比寿駅西口より徒歩一分圏内(駅前)の建物にある、24時間営業のスポーツジム施設のPRツールとして駅広告をご検討いただきました。 施設は、西口の改札を出て右手に進んだ先のほぼ目の前にあります。 西口の改札を日常的に利用する人々(周辺エリアの住民、ビジネスパーソン)にとって導線に優れ利便性の高い場所にあることから、西口(特に改札を出て正面すぐに見える場所)へ駅広告を掲出した際には、サービスの契約確度の高さを見込むことのできる人々、つまり潜在顧客へ広くアピールできることが予想できます。 西口改札外正面で商品化されている駅広告には柱広告がありましたが、ご相談いただいた時点で既に他クライアントにて長期契約されていたため、代替案として床広告(臨時広告)を提案し、ご採用いただきました。 改札を出たすぐ先のフロアに設置された大型意匠(計9㎡)は、アイキャッチに優れ、インパクトがあります。オフラインの店舗へ誘導するにはもってこいの、多大な訴求力が見込める媒体です。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) JR東日本の駅におけるフロア広告他、臨時広告の料金一覧(交通広告ナビ) シート素材選定においては、貼り付け基材が石材タイル地・掲出1ヵ月・掲出後要剥離作業という条件をクリアするため、フロアマインダー(コンフォーマブルフィルム+フロア用ラミネート)を提案し、採用いただきました。 ■製品について 製品は、インクジェット作画媒体はコンフォーマブルフィルム、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。フィルムの最大出力幅を考慮し、デザインを縦に3分割して製作しています。 コンフォーマブルフィルムはいわゆる塩ビフィルムの一種ですが、駅看板などに使用する一般的な塩ビフィルムと異なり、コンクリートや今回のようなタイル地など表面が凸凹した面にも追従することが出来るシートです。フロア広告にはよく使用される素材です。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数か月の耐摩耗性を有するとされています。恵比寿駅を利用する約7万人分の歩行・往来に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく1ヵ月耐えることが出来ました。 ■施工について シート3枚の位置決めを行ってから、上から下に向かって専用のブラシを使いながら丁寧に貼っていきます。3分割にした意匠の絵柄がずれないよう慎重に行います。2人工にて1時間程度の作業時間でした。

【床】駅広告 フロア広告 駅臨時広告 SPメディア 催事告知 キャンペーン告知

駅広告用のフロアシートの製作・施工を行いました。媒体提案・契約代行は当社親会社である株式会社ニューアド社が担当し、当社はシート製作~施工までを担当しています。 駅媒体のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの媒体提案 百貨店様の催事・短期用キャンペーン告知として、直結する立川駅にてフロア広告の掲出をご検討いただきました。 JR立川駅は多摩エリアにおける主要駅の一つで、1日あたりの乗降員数が333,272人(令和元年度)と言われています。立川駅に広告を掲載するということは、これだけ多くの方に見ていただける可能性があります。 今回、数ある駅広告の中でもフロア広告を選んでいただいた大きな理由としては二つ。 一つは、掲出場所をデザインすることが可能であるということ。今回、改札出口に向かう手前のフロアに設置することで、立川駅にインする顧客層をメインターゲットとしています。 二つ目は、サインボード(既存の駅看板)やポスター等に比べ見た目のインパクトが強く、見た人の印象に残りやすいという点です。1m×3mという大きな面で、他の看板よりも確実にアイキャッチを狙います。 (JRのフロア広告にはサイズごと・掲出期間ごとに料金が定められています) 参考リンク: 交通広告ナビ>フロア広告 提案した床面シートは、いわゆるコンフォーマブルシートと呼ばれる製品をベースとし、その上からフロア用ラミネートを組み合わせた商品です。 シートを貼る予定の場所が表面がつるつるとしたフロアタイルを敷き詰めた床面であること、掲出期間が2週間であることを前提として、その環境下で品質が維持される組み合わせのシートを提案しご採用いただいた流れです。 ■製品について シートは2層構造です。下層部分にあたるベースフィルムに広告デザインをインクジェット出力し、その上からラミネートを貼り合わせたものです。 インクジェット作画メディアとして、上記の通りコンフォーマブルシートを採用しています。このメディアは使用用途が多岐に渡りますが、通常の塩ビ素材では貼り付け・追従が難しい粗面・凸凹面にも追従して貼ることができるという特徴から、フロア広告用にもよく使用されている製品です。また、製品の特性上再剥離性を有するため、2週間の広告掲出終了時ほとんど糊残し無くスムーズに撤去作業ができるという点もポイントです。 メディアの上に貼り合せるラミネートは、フロア用途として開発されたラミネートフィルム。 1日に約30万人が利用するという立川駅の歩行量に2週間のあいだ耐えられることが求められている中で、こちらのフィルムを採用していただくに至りました。 ■施工について シートは、デザインを縦に3分割し製作しています。タイルの目地に沿ってシートの位置合わせをし、スキージを使って徐々に剥離紙を剥がしながらシートを貼っていきます。なお、デザインの分割部分はぴったりドン付けではなく、20mm程度オーバーラッピングして貼り合せています。2人工にて1時間程度の作業時間でした。

【床】駅広告 駅臨時広告 フロア広告 コンコース 改札

短期プロモーション用途で、駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 分譲マンションを告知するため、メディアプランの一つとして駅広告をご検討いただきました。こちらの記事は、その中でお選びいただいた広告商品の一つである“フロア広告”についての記事となります。 今回フロア広告を実施いただいた駅は、JR武蔵小杉駅。JR武蔵小杉駅の一日の平均乗降人員数は258,388人(令和元年度)とされており、同駅に広告を掲出するということは、これだけ多くの人々に認知していただける可能性を秘めています。 告知したいマンションはJR武蔵小杉駅から徒歩4分の場所にあります。 今回、同駅の利用者へ満遍なく広告内容を訴求するメディアとして、改札を出てすぐ正面の床面に【フロア広告】を掲出する案を提案し、ご採用いただきました。改札を出て出口へと向かう動線上での掲出となるため、武蔵小杉駅へ降り立つ方々・武蔵小杉駅周辺に住む方々への訴求を見込むことができます。 フロア広告は見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすいことも特徴の一つ。今案件に限らず、不動産広告ではフロア広告が多く採用されています。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、コンクリート塗装地への貼り付け・掲出1ヵ月・掲出後要剥離作業という条件下、フロアマインダー(コンフォーマブルフィルム+フロア用ラミネート)を提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はコンフォーマブルフィルム、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。フィルムの最大出力幅を考慮し、デザインを縦に2分割して製作しています。 コンフォーマブルフィルムはいわゆる塩ビフィルムの一種ですが、駅看板などに使用する一般的な塩ビフィルムと異なり、コンクリートやタイル地など表面が凸凹した面にも追従することが出来るシートです。フロア広告にはよく使用される素材です。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数か月の耐摩耗性を有するとされています。武蔵小杉駅を利用する1日25万人分の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく2週間耐えることが出来ました。 ■施工について 夜間作業にて、2人工で2時間程度の作業時間でした。シート2枚の位置決めを行ってから、上から下に向かってスキージーを使って丁寧に貼っていきます。

【床】駅広告 駅臨時広告 フロア広告 フロアシート

駅広告用のフロアシートの製作・施工を行いました。媒体提案・契約代行は当社親会社である株式会社ニューアド社が担当し、当社はシート製作~施工までを担当しています。 フロア広告を含め駅広告全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 参考リンク: 交通広告ナビ>フロア広告 ■クライアント紹介 都内板橋区・練馬区・杉並区において複数店舗のパチンコホール経営を事業とされているクライアントです。 ■クライアント課題・当社からの提案 クライアント経営店舗の一つ「練馬店」のリブランディングを目的とし、最寄り駅である西武線練馬駅へ広告掲出を希望されている段階でお問い合わせを頂きました。 ★関連記事 下記、同駅同案件・別商品の紹介記事へのリンクとなります。 【床】フロア広告 駅広告 フロアシート 床シート こちらの掲出箇所に関して、西武線練馬駅の改札を出て大江戸線ホーム、もしくは駅の出口へ向かう導線上にございます。改札を出たすぐ正面の床に設置しているので、練馬駅周辺の住民、練馬駅を利用する方々に広く周知することができます。 2.3m×2.3mという大きな広告面なので、見た目のインパクトにより多くの人々の印象に残ります。 練馬駅においてフロア広告を掲出したい場合、場所や広告サイズを企画・申請後、JRから承認を受けることからスタートします。掲出場所を比較的自由に企画・選択することが出来るため、より戦略的に広告展開が可能です。 やや余談にはなりますが、当社親会社である株式会社ニューアド社は西武鉄道におけるの作業責任者資格を持っている点、自社工場生産のため、あらゆる中間マージンが抑えることができます。そういった点でお役に立てた部分も大きいと考えます。 シート製品としては、コンフォーマブルシート+マットラミネートの組み合わせを提案し、ご採用いただきました。 7日間の掲出、1日約10万人が利用する練馬駅の重歩行という背景において、剥がれや破れへの耐性をもつシートです。 関連用語: コンフォーマブルシート ■製品について 石のざらざら感を残したタイル地に貼るシートとして、インクジェット作画メディアとしてコンフォーマブルシートを採用しています。この塩ビメディアは使用用途が多岐に渡りますが、通常の塩ビ素材では貼り付け・追従が難しい貼り付け基材にも難なく貼ることができるという特徴から、フロア広告用にもよく使用されている製品です。 また、再剥離性を有するため、1週間の広告掲出終了時に糊残し無くスムーズに撤去作業ができるという点もポイントです。 ■施工について シートは、デザインを縦のちょうど真ん中で2分割し製作しています。タイルの目地に沿ってシートの位置合わせをし、スキージを使って徐々に剥離紙を剥がしながらシートを下方向に向かって貼っていきます。なお、デザインの分割部分はぴったりドン付けではなく、20mm程度オーバーラッピングして貼り合せています。2人工にて1時間程度の作業時間でした。

【床】駅広告 駅臨時広告 フロア広告 フロアシート 新京成電鉄 常盤平駅

短期プロモーション用の駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 新規スーパーマーケットの開店告知をするため、駅広告におけるフロア広告への出稿をご依頼いただきました。 広告設置駅は、新京成電鉄・常盤平駅。常盤平駅は千葉県松戸市にあり、一日あたりの乗降人員人員は18,874人と言われています(2018年データ)。 今回、告知するスーパーマーケットが常盤平駅南口から徒歩3分の場所にあるため、日ごろ常盤平駅を利用する方々へ広く周知する目的として駅広告をご採用いただきました。 今回のフロア広告は、常盤平駅唯一の改札を出たすぐの床面への掲出となりました。改札外すぐ、というロケーションは、常盤平駅を出る駅利用者への訴求目的の設置となりますので、常盤平駅に関連の高い方々(住民など)へ効果的に訴求することが期待できます。 見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすいことも特徴の一つです。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、つるつる面のタイル地(目地あり)への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件下、フロアマインダー(コンフォーマブルフィルム+フロア用ラミネート)を提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体は3M製のIJ5341(※)、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。フィルムの最大出力幅を考慮し、デザインを縦に3分割して製作しています。 ※2022年現在、弊社ではIJ5341をフロアシートとして使用しておりません。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数か月の耐摩耗性を有するとされています。久米川駅を利用する2万人の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく1ヵ月耐えることが出来ました。 ■施工について 当社は新京成電鉄の作業許可を頂いているため、スムーズに施工予定を組むことが出来ました。また、作業手配における中間マージンが発生しません。 シート3枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2人工にて40分程度の作業時間でした。終電後の夜間に作業しました。

【床】駅広告 駅臨時広告 フロア広告 フロアマインダー 不動産周知

駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 不動産におけるモデルルーム開催の周知及び誘導を目的として、駅のフロア広告への出稿をご依頼いただきました。 今回、広告を出した駅はJR横浜駅。横浜駅は世界有数の巨大ターミナル駅とされており、1日あたりの乗降員数は838,880人(令和元年度)とのこと。横浜駅で広告を出すということは、これだけ多くの(横浜駅に関連する)人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得ることになります。 今回のフロア広告は、横浜駅“北改札”の改札内コンコース。改札から少し手前の床面への掲出となりました。改札を出る手前の床、というロケーションは、横浜駅を出る駅利用者への訴求目的の設置となりますので、横浜駅に関連の高い方々(住民など)へ広く効果的に訴求することができます。 見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすい(=アイキャッチ力がある)ということも特徴の一つです。 現在地と目的地までの行き方を簡潔に説明したデザインにすることで、認知だけではなく行動に繋げます。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、表面がつるつるのタイル地(目地あり)への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件下、フロアマインダー(コンフォーマブルフィルム+フロア用ラミネート)を提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はコンフォーマブルフィルム、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。フィルムの最大出力幅を考慮し、デザインを縦に2分割して製作しています。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数ヶ月の耐摩耗性を有するとされています。横浜駅を利用する約84万人の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく4週間耐えることが出来ました。 ■施工について シート2枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2人の作業員にて30分程度の作業時間でした。終電後の夜間に作業しました。

【床】駅広告 駅臨時広告 床広告 フロア広告 フロアシート

短期プロモーション用途で、駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 新たに建築予定の分譲マンションを告知するため、メディアプランの一つとして駅広告をご検討いただきました。こちらの記事は、その中でお選びいただいた広告商品の一つである“フロア広告”についての記事となります。 今回広告出稿を実施いただいた駅は、りんかい線の天王洲アイル駅。りんかい線天王洲アイル駅の一日の平均乗降人員数は約41,950人(2019年度)とされており、同駅に広告を掲出するということは、これだけ多くの人々に認知していただける可能性を秘めています。 告知したいマンションは天王洲アイル駅から徒歩6分の場所にあります。天王洲アイル駅周辺は、近年の大規模な都市開発により、海を臨む展望と高層ビルなど“都会らしさ”を兼ね備えたエリアとなっています。 また、このエリアはりんかい線と東京モノレールの2路線が使え、東京駅まで17分・羽田空港まで17分で行けるため、アクセス良好です。 今回、同駅の利用者へ満遍なく広告内容を訴求するメディアとして、改札を出てすぐ正面の床面に【フロア広告】を掲出する案を提案し、ご採用いただきました。 りんかい線へのフロア広告出稿は商品化されておらず、掲出場所やサイズなど企画からのご提案となりました。 フロア広告は見た目のインパクトもあるので多くの人の目に留まりやすいことも特徴の一つ。今案件に限らず、不動産広告ではフロア広告が多く採用されています。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、コンクリート塗装地への貼り付け・掲出1ヵ月・掲出後要剥離作業という条件下、フロアマインダー(コンフォーマブルフィルム+フロア用ラミネート)を提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はコンフォーマブルフィルム、その上にからフロア用ラミネートをかけた2層構造です。フィルムの最大出力幅を考慮し、デザインを縦に3分割して製作しています。 コンフォーマブルフィルムはいわゆる塩ビフィルムの一種ですが、駅看板などに使用する一般的な塩ビフィルムと異なり、コンクリートやタイル地など表面が凸凹した面にも追従することが出来るシートです。フロア広告にはよく使用される素材です。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数か月の耐摩耗性を有するとされています。久米川駅を利用する2万人の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく1ヵ月耐えることが出来ました。 ■施工について 夜間作業にて、2人工で2時間程度の作業時間でした。シート3枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。

【床】駅広告(フロア広告)を利用したイベント周知事例┃JR浦和駅 

駅フロア広告の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 “雇用フェスタ”というイベント周知を目的として、駅のフロア広告への出稿をご依頼いただきました。JRの5駅に同時出稿しています。この記事ではその内の一つ、JR浦和駅について言及しています。 今回、広告を出した駅はJR浦和駅。浦和駅の一日あたりの乗降人員は191,730人(令和元年度)というデータがあり、浦和駅に広告を出すということは、これだけ多くの(浦和駅に関連する)人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得ることができます。 今回のフロア広告は、浦和駅の改札外コンコース。改札へ入場する際、改札の手前の床面への掲出となりました。こちらのロケーションは、浦和駅から他駅へ出発する駅利用者へ情報を提供する場所となりますので、浦和駅に関連性の高い方々(住民など)へ効果的に訴求することができます。 フロア広告自体、面積の大きな意匠が多く見た目のインパクトがあります。そのため、多くの人の目に留まりやすい(=アイキャッチ力がある)ということも特徴の一つです。 関連外部リンク: 駅におけるフロア広告の特長・広告効果について(交通広告ナビ) シート素材選定においては、表面がつるつるとしたタイル地(目地あり)への貼り付け・掲出2週間・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを提案いたしました。 ■製品について 商品は、インクジェット作画媒体はフロア用に開発されたインクジェットメディア、その上にからフロア用エンボスラミネートをかけた2層構造です。幅が3mでフィルム・ラミネートの最大出力幅を超えるため、デザインを縦に3分割して製作しています。 フロア用ラミネートは、駅フロアなどの重歩行に対し数週間~数ヶ月の耐摩耗性を有するとされています。浦和駅を利用する約20万人/1日の歩行に対し、剥がれや摩耗を起こすことなく2週間耐えることが出来ました。 ■施工について シート2枚の位置決めを行い、上から下に向かってスキージーを使いながら丁寧に貼っていきます。2名の作業員にて搬入~搬出まで約1時間でした。終電後の夜間に作業しました。

【懸垂幕】オリジナル幕製作 イベント幕 ターポリン製

懸垂幕の製作・取り付け施工を行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、幕の印刷製作~取り付け施工までを当社が担当させていただきました。 懸垂幕の料金一覧はこちら 関連外部リンク: 幕の参考価格(出力屋さん・幕) ■クライアント課題・当社からの提案 ビル屋上のイベントにおいて、会場の空間演出(イメージづくり)と看板としての役割も兼ねた懸垂幕製作のご依頼をいただきました。 看板の中でも幕製を希望された経緯として、イベント自体が短期であることと貸しスペースへの設置という背景があり、設置と撤去のしやすさを重視されておりました。 今回、あまり他に例を見ないユニークな設置方法となりました。 設置する環境として上部に柱があったため、懸垂幕を紐で柱から吊るす方法を採用いただいた形です。ただし、吊るしただけだと風でめくれあがってしまったり、意匠面が固定されず看板として機能しない可能性があるため、幕の下部は排水溝器具に紐でくくることで、幕がなびかないようにしました。 懸垂幕・横断幕・タペストリーを採用するメリットは、撤去がスムーズで、丸めて収納すれば再利用が可能であるという点。(糊付きシートの場合は、撤去の際糊残りや基材や塗装を剥がしてしまう恐れがあるため慎重になります。また。一度貼って剥がしたシートは基本的には再利用ができません)また、紐を括り付けられる設置場所があれば…という前提にはなりますが、比較的どこにでも設置できるという汎用性の高さにあります。 ■製品について ターポリンに対し、デザインをインクジェット出力した仕様です。ラミネートはかけておりません。 加工について… 印刷したターポリンを指定されたトンボに沿ってカットします。切りっぱなしだと糸のほつれ等が起こり見栄えに影響するので、四方にロープを入れ、縫製加工します。 次に上辺を袋加工+両端にハトメ加工、下辺にハトメを等間隔に4ヶ所打ちます。上辺の袋加工には塩ビパイプを通すことで、意匠に一貫した張りをもたせる役割があります。 関連ページ: 幕の加工種類(ハトメ加工、袋加工、両面加工)(出力屋さん・幕) 関連用語: トンボ袋加工ハトメ なお、ターポリンのカットは弊社加工機のZUND G3にて行っています。大型出力物のカットもお手の物です。 関連ページ: ZUND G3 ■施工について 上記製品を現場に持ち込み、1人工にて設置しています。紐の長さを調整したり適宜テンションをかけて、空中でズレがないように調整しました。作業は1~2時間程度で終了しました。

【懸垂幕】ターポリン 屋外広告 屋外看板

ビル建物の広告媒体にターポリン製の懸垂幕を設置しました。製作~施工までを弊社で担当しております。 懸垂幕の広告効果と製作料金についてはこちら 関連用語: 懸垂幕 屋外広告全般に関し、媒体調査・広告を掲出するための交渉から製作・施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、弊社関連会社である「株式会社ニューアド社」が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 屋外広告の総合サイト-野立看板.com ■クライアント紹介 株式会社THINKフィットネス様は、世界30ヶ国・700箇所以上に存在するスポーツジム・フィットネスクラブ「ゴールドジム」を経営されています。また、フィットネス用具やサプリメントの開発・販売・輸入など、健康に関し総合的な事業展開をされています。 ■クライアント課題・当社からの提案 フィットネス施設周知を目的とし、屋外広告を検討いただきました。媒体契約等はクライアントの方で手配していただき、製作・施工部分を当社に委託いただいた流れです。 こちらの広告媒体は、施設が入居しているビルの建物1階、エントランス部分にあります。設置器具はビル所有のもので、テナント店舗が広告用に懸垂幕を掲出できるように既設されていたものです。 エントランス部分の見やすい場所に大きく掲出できるため、施設を利用する人々の目印になることはもちろん、ビルを利用する人々に広く周知することができます。また、歩道からも視認できる位置にあるため、ビル利用者以外への周知にも役立ちます。 事前の現地調査にて媒体のサイズを計測。意匠デザインはクライアントから完全データを支給いただきました。 ■製品について 幕は、インクジェット出力可能なターポリン製です。ポリエステル繊維と塩化ビニルで作られている素材で、弊社にてインクジェット幕を製作する際に広く使用している生地です。印刷無しの状態では屋外対候性1年を有します。(目安であり保証値ではありません) 今回は既設のポールに紐をくくりつける仕様のため、同じピッチでハトメ加工を施しています。現場にて調整できるよう、四辺に等間隔で仕込んでいます。 関連用語: ターポリン ■施工について ビル全体の営業時間が終了した後、夜間で作業しました。施工現場は歩道沿いのため、歩行人の安全確保のため道路使用許可を得て、交通誘導員を2名配置しております。また、設置箇所が高所のため高所作業車を使用し、3名体制で設置作業を行いました。 最初に上部で位置決めをしてから、幕がたわんで美観が低下することのないよう左右均一にテンションをかけながら紐を括り付ける作業で、優れた施工技術が必要な現場でした。 環境設定の時間を含め、5時間程度にて設置完了しました。 関連用語: 高所作業車

【懸垂幕】デパート壁面を活用したサイン事例┃海浜幕張駅前

商業施設壁面に掲出する懸垂幕の製作及び設置を行いました。出力データはお客様より完全データを御支給いただき、幕の製作~施工までを当社が担当いたしました。 ■クライアント紹介 株式会社THINKフィットネス様は、世界30ヶ国・700箇所以上に存在するスポーツジム・フィットネスクラブ「ゴールドジム」を経営されています。また、フィットネス用具やサプリメントの開発・販売・輸入など、健康に関し総合的な事業展開をされています。 ■クライアント課題・当社からの提案 テナントビルにてフィットネスジムを開店されるにあたり、店舗周知用の幕製作のご依頼を頂きました。 ビルの所在地は、JR海浜幕張駅・南口より徒歩1分の場所にあります。広告設備は国際大通りに面した壁面にあり、幕張メッセやZOZOマリンスタジアムへ向かう方々に訴求できるロケーションです。一日あたりの乗降員数136,222人(2019年データ)を誇る海浜幕張駅付近ということで、“多くの人流が見込める”場所へ“大きな広告面”で訴求活動ができるため、看板やサインとしての側面はもちろんのこと、店舗の存在を新たに知っていただくきっかけ作りにもなります。 幕の設置環境としては、もともと懸垂幕を設置するための設備が壁面に取り付けてある状態です。お客様の方で完成サイズの情報をビル管理者側に確認いただいた上でデザインを制作していただきました。 ■製品について 懸垂幕の素材として、ターポリン素材を使用しています。ターポリンは、ポリエステル繊維と塩化ビニルを組み合わせて作られた繊維で、屋外耐候性を有するものも多く、インクジェット印刷用の幕素材として一般的によく使用されている素材です。 デジタルでインプットしたデザインデータを、インクジェットにてこのターポリンに直接出力(アウトプット)します。ラミネートはかけず、シート自体はこの一層構造となります。横サイズがシートの最大出力幅以下でしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 インクジェット出力後は、広告設備に取り付けるための加工を施します。幕の右辺・左辺は完成サイズ通りにカットし、上辺・下辺は幕の補強用に少し大きめにカットします(データ上で既に大きめに制作されています)。設備が上下に幕を引っ張る仕組みですので、幕の上辺・下辺にハトメ加工を施し製品完成です。 関連用語: ハトメ ■施工について ハトメ加工した幕を装置に対してロープで結束し、取りつけました。今回は梯子を利用して設置しています。(通常このような高所にある装置に設置する際は、下から作業車を付けるかもしくは梯子で設置しております。施工環境や広告設備によりケースバイケースです。) 幕装置自体に付いているペダルを利用し、装置の昇降を行いながら幕を取り付けました。

【懸垂幕】ビル壁面を利用したサイン製作事例┃新宿エリア

ビル建物の広告媒体にターポリン製の懸垂幕を設置しました。幕の製作~施工までを弊社が担当しております。意匠デザインはクライアントから完全データを支給いただきました。 懸垂幕の広告効果と製作料金についてはこちら 関連用語: 懸垂幕 屋外広告全般に関し、媒体調査・広告を掲出するための交渉から製作・施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、弊社関連会社である「株式会社ニューアド社」が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 屋外広告の総合サイト-野立看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 エンドクライアント様の店舗周知を目的として、ビル壁面に設置する懸垂幕の製作・施工のご依頼をいただきました。 懸垂幕を設置する器具は、施設が入居しているビルの壁面にあります。設置器具はビル所有のもので、テナント店舗が広告用に懸垂幕を掲出できるように既設されているものです。 JR新宿駅周辺という、人の流れの多い場所に大きく掲出できるため、施設を利用する人々の目印になることはもちろん、ビル周辺を利用する人々に広く周知することができます。 【tips!】JR新宿駅の1日あたりの乗降員数は1,550,772人(令和元年度)というデータがあります。 ■製品について 幕は、インクジェット出力可能なターポリン製です。ポリエステル繊維と塩化ビニルで作られている素材で、弊社でインクジェット出力によるオリジナル幕を製作する際に広く使用している生地です。印刷無しの状態では屋外対候性1年を有します。(目安であり保証値ではありません)コスト面や耐久性において、短期~中期告知用にはもってこいの素材です。 今回は既設のポールに紐をくくりつける仕様のため、同じピッチでハトメ加工を施しています。 関連用語: ターポリン ■施工について ビル全体の営業時間が終了した後、夜間で作業しました。施工現場は歩道沿いのため、歩行人の安全確保のため道路使用許可を得て、交通誘導員を配置しております。 ハトメ加工した幕を装置に対してロープで結束して設置しています。今回は幕装置自体に付いているペダルを利用し、装置の昇降を行いながら幕を取り付けました。(通常このような高所にある装置に設置する際は、下から作業車を付けるかもしくは梯子で設置しております。施工環境や広告設備によりケースバイケースです。) 施工を行うための環境整備の時間を含め、搬入から搬出まで5時間程度にて設置完了しました。 関連用語: 高所作業車

【懸垂幕】ビル壁面を利用したサイン製作事例┃神奈川県厚木市

商業施設壁面に掲出する懸垂幕の製作及び設置を行いました。出力データはお客様より完全データを御支給いただき、幕の製作~施工までを当社が担当いたしました。 ■クライアント紹介 株式会社THINKフィットネス様は、世界30ヶ国・700箇所以上に存在するスポーツジム・フィットネスクラブ「ゴールドジム」を経営されています。また、フィットネス用具やサプリメントの開発・販売・輸入など、健康に関し総合的な事業展開をされています。 ■クライアント課題・当社からの提案 フィットネスジムの周知活動にあたり、ビル保有の壁面広告設備に幕を掲出したいということでご依頼を頂きました。 ビルの所在地は、JR本厚木駅北口を右手に出てすぐのロケーションにございます。広告設備は県道602号沿いの壁面にあり、人流の多いエリアにて多くの人に見ていただくことのできるロケーションです。ジムの会員にとっての目印・サインとしての側面はもちろんのこと、まだジムの存在を知らない方々にとって店舗の存在を新たに知っていただくきっかけ作りにもなります。 ▲幕の設置位置を示した図。 幕の設置環境としては、もともと懸垂幕を設置するための設備が壁面に取り付けてある状態です。お客様の方で完成サイズの情報をビル管理者側に確認いただいた上でデザインを制作していただきました。 また、幕の下方に照明があるため、日没後など周りが暗くなる環境下においても意匠の視認性を維持することができます。 幕素材にはターポリンをご採用いただきました。一般的に看板に多く使用されるアルポリ製の看板よりもターポリン(布)を使用することで、コストが抑えられ、万が一の落下時も危険性を低減することができます。 防火認定素材での製作、防火証明書発行などについてもワンストップで対応しております。 ■製品について 懸垂幕の素材として、ターポリン素材を使用しています。ターポリンは、ポリエステル繊維と塩化ビニルを組み合わせて作られた繊維で、屋外耐候性を有するものも多く、インクジェット印刷用の幕素材として一般的によく使用されている素材です。 デジタルでインプットしたデザインデータを、インクジェットにてこのターポリンに直接出力(アウトプット)します。ラミネートはかけず、シート自体はこの一層構造となります。 今回は見え寸が最大出力幅以下でしたので、一枚ものでの製作となりました。 インクジェット出力後は、広告設備に取り付けるための加工を施します。幕の四方をロープ縫込み加工(ロープを巻き込んで生地を折り込み、裁縫する加工)+四方等間隔にハトメ加工しています。幕の上辺・下辺にハトメ加工を施し製品完成です。 関連用語: ハトメ ■施工について ハトメ加工した幕を装置に対してロープで結束し、取りつけました。今回は梯子を利用して設置しています。(通常このような高所にある装置に設置する際は、下から作業車を付けるかもしくは梯子で設置しております。施工環境や広告設備によりケースバイケースです。) 幕装置自体に付いているペダルを利用し、装置の昇降を行いながら幕を取り付けました。幕設置設備が四方に幕を引っ張る仕組みですので、幕がたわまないよう均等にテンションをかけながら設置しました。

【懸垂幕】フラッグ 旗 壁面直付け

フラッグの製作・取り付け施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 フラッグの広告的効用についてはこちら 関連外部リンク: 幕の参考価格(出力屋さん・幕) ■クライアント紹介 東京は小金井市を拠点とされている医療法人様です。今回ご依頼をいただいた陽なたケアセンター様は、居宅介護支援を専門としたサービスを提供されています。 ■クライアント課題・当社からの提案 陽なたケアセンター様の開業にあたり、建物に取り付ける店頭サインのご依頼を頂きました。こちらのフラッグはそのサインの内の一つです。 建物入口がメインストリートではない路地面にあるため、利用者のために少しでも視認性が上がるツールを、とのことでフラッグを提案させていただきました。建物壁面に対して垂直に掲出できるので、メインストリート側からも内容を確認することができます。壁面垂直サインには他に袖看板がありますが、フラッグは袖看板に比べ安価に製作出来、落下事故が人命事故につながるリスクも抑えられます。風になびく様も何だかおしゃれ。 関連用語: 袖看板 ■製品について ポンジ生地にオリジナルデザインをインクジェット印刷しています。設置器具には旗取り付け用のアームと振れ止めリングを使用。高さ900×横600mmの幕は規格品としても多いサイズで、今回はアームの大きさに合わせた形でデザインを製作しました。(ロゴデータ等はクライアントから支給いただいたものを使用しております) 布へのインクジェット出力といえば、インクののせやすさ・発色の良さ・軽量で安価なことからポンジが使用されることが多いです。ただし、ポンジのメリットでもある”生地の薄さ”は同時にデメリットでもあり、屋外使用の目安は約3ヶ月とされています。長期における美観を優先される方は、同じポリエステル素材のトロピカルなどの使用をおすすめします。 ちなみに、振れ止めリングとはフラッグの下辺・片方を設置壁面や支柱に繋ぐリングのこと。これを設置することにより、風でフラッグがめくれ視認性の低下を防ぐことができます。 フラッグ自体は、上部に袋加工をすることで袋の中にアームに通せるようにしています。また、フラッグは屋外使用のため、素材補強のため3つの角にコーナー補強プレートを取り付けています。 関連用語: ポンジ トロピカル ■施工について 2F部分に満たない1Fの高い位置への掲出でしたので、梯子を使用しています。下穴処理し、壁面にカールプラグを取り付けしっかりと金具を固定します。他サインの施工含め、2人工で約3時間程度の施工でした。 カールプラグ

【懸垂幕】マンションに掲出する広告幕の製作・取り付け事例

新設マンション自体にPRのための横断幕を設置しました。出力データはお客様より完全データを御支給いただき、幕の製作~施工までを当社が担当いたしました。 ■クライアント課題・当社からの提案 マンションの入居者募集を告知するにあたり、商材(マンション)にパッケージをするイメージで、マンションそのものに大型幕を掲出したいということでご依頼をいただきました。 現地看板・広告の部類にあたり、訴求したい商品そのものをリアルに・広告を見る方全てに関連性を高くもたせて伝えることができます。現地看板の良さは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ現地看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため、多くの人々に見られます。今回の看板は公道に面していることから、マンション購入に興味のある方・購入意思のある方に伝わることはもちろん、周辺の生活者にアプローチすることもできます。 2.認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。商品内容を看板に掲示することで、マンションの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 短期使用が前提なので、今回のマンションのアピールには、コスト的にも、商材を傷つけない観点からも、幕仕様が最適と言えそうです。 ■製品について 懸垂幕の素材として、ターポリン素材を使用しています。ターポリンは、ポリエステル繊維と塩化ビニルを組み合わせて作られた繊維で、屋外耐候性を有するものも多く、インクジェット印刷用の幕素材として一般的によく使用されている素材です。 デジタルでインプットしたデザインデータを、インクジェットにてこのターポリンに直接出力(アウトプット)します。ラミネートはかけず、シート自体はこの一層構造となります。 今回は見え寸が最大出力幅以下でしたので、一枚ものでの製作となりました。 インクジェット出力後は、広告設備に取り付けるための加工を施します。幕の四方をロープ縫込み加工(ロープを巻き込んで生地を折り込み、裁縫する加工)+四方等間隔にハトメ加工しています。幕の上辺・下辺にハトメ加工を施し製品完成です。 関連用語: ハトメ ■施工について ハトメ加工した幕をロープで階段の手すりなど結束可能な場所に複数結束し、取りつけました。

【懸垂幕】商業施設 壁面を利用した店舗周知(屋外広告・巨大幕)

商業施設壁面に掲出する懸垂幕の製作及び設置を行いました。出力データはお客様より完全データを御支給いただき、幕の製作~施工までを当社が担当いたしました。 ■クライアント紹介 株式会社THINKフィットネス様は、世界30ヶ国・700箇所以上に存在するスポーツジム・フィットネスクラブ「ゴールドジム」を経営されています。また、フィットネス用具やサプリメントの開発・販売・輸入など、健康に関し総合的な事業展開をされています。 ■クライアント課題・当社からの提案 テナントビルに新店舗を開店されるにあたり、ビル保有の壁面広告設備に店舗周知用の幕を掲出したいということでご依頼を頂きました。 ビルの所在地は、JR武蔵小金井駅・北口駅前。広告設備は武蔵小金井駅に相対する壁面にあり、北口ロータリー付近から視認できるロケーションです。駅・ロータリー付近ということで、“多くの人流が見込める”場所へ“大きな広告面”で訴求活動ができるため、看板やサインとしての側面はもちろんのこと、店舗の存在を新たに知っていただくきっかけ作りにもなります。 駅の目の前にあるビル内の店舗なので、通勤・通学帰りの駅利用者にとって動線がよく、多くの人々にとって関連性の高い広告であると認識してもらえる可能性が高いでしょう。 【tips!】JR武蔵小金井駅の1日あたりの乗降員数は125,130人(令和元年度) 幕の設置環境としては、もともと懸垂幕を設置するための設備が壁面に取り付けてある状態です。お客様の方で完成サイズの情報をビル管理者側に確認いただいた上でデザインを制作していただきました。 ■製品について 懸垂幕の素材として、ターポリン素材を使用しています。ターポリンは、ポリエステル繊維と塩化ビニルを組み合わせて作られた繊維で、屋外耐候性を有するものも多く、インクジェット印刷用の幕素材として一般的によく使用されている素材です。 デジタルでインプットしたデザインデータを、インクジェットにてこのターポリンに直接出力(アウトプット)します。ラミネートはかけず、シート自体はこの一層構造となります。 インクジェット出力後は、広告設備に取り付けるための加工を施します。幕の右辺・左辺は完成サイズ通りにカットし、上辺・下辺は幕の補強用に少し大きめにカットします(データ上で既に大きめに制作されています)。設備が上下に幕を引っ張る仕組みですので、幕の上辺・下辺にハトメ加工を施し製品完成です。 関連用語: ハトメ ■施工について ハトメ加工した幕を装置に対してロープで結束し、取りつけました。今回は梯子を利用して設置しています。(通常このような高所にある装置に設置する際は、下から作業車を付けるかもしくは梯子で設置しております。施工環境や広告設備によりケースバイケースです。) 幕装置自体に付いているペダルを利用し、装置の昇降を行いながら幕を取り付けました。

【懸垂幕】大型広告(懸垂幕)の製作・施工事例

懸垂幕の製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
ビル壁面に設置する懸垂幕の製作依頼をいただきました。もともとテナント用に懸垂幕用昇降装置があり、そちらに長期掲出前提で設置しました。電飾設備もついているので、日没後など周囲が暗い環境下においても視認性を維持することができます。 このように複数のテナントが入る建物の壁面に大々的にサインを設置することで、以下のようなメリットを享受することができます。 ┃ 視認性の向上: 大きな懸垂幕は遠くからでも目に付きやすく、建物が多く立ち並ぶ商業地域において、特定のテナントやサービスの存在を明確に示すことができます。これにより、通行人や遠くからの訪問者に対してもテナント情報を効果的に伝えることが可能です。 ┃ 情報の一元化: テナント名や階数、サービス内容を一つの懸垂幕にまとめることで、訪問者はどの階にどのような店舗やサービスがあるのかを一目で把握できます。これは特に大型商業施設や複合ビルで有効で、訪問者の利便性を高めます。 ┃ ブランドイメージの強化: 統一感のあるデザインやロゴを懸垂幕に使用することで、ビル全体としてのブランドイメージを向上させることができます。これにより、建物全体の印象を向上させ、テナントの魅力を高める効果も期待できます。 ┃ プロモーションの効率化: 新しいテナントの入店や特定のイベントの開催時に、懸垂幕を更新することで、その情報を迅速かつ広範囲にわたってアナウンスできます。これは、通常の広告手段よりもコスト効率が良い場合が多く、即時性が求められる情報伝達には特に有効です。 ┃ 歩行者の誘引: 魅力的なビジュアルやキャッチコピーを懸垂幕に掲載することで、通行人の注意を引き、興味を持たせることができます。これにより、より多くの訪問者を店内に誘導し、売上向上につなげることができる可能性があります。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、懸垂幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。  
 ■ 施工について 
ビル壁面に既設の昇降装置へ、紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 懸垂幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>懸垂幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「テナントビル壁面に設置するための懸垂幕を製作したい。見積がほしい。」 「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【懸垂幕】屋外大型懸垂幕の製作・施工事例

懸垂幕の製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
ビル壁面に設置する懸垂幕の製作依頼をいただきました。もともとテナント用に懸垂幕用昇降装置があり、そちらに長期掲出前提で設置しました。 このように複数のテナントが入る建物の壁面に大々的にサインを設置することで、以下のようなメリットを享受することができます。 ┃ 視認性の向上: 大きな懸垂幕は遠くからでも目に付きやすく、建物が多く立ち並ぶ商業地域において、特定のテナントやサービスの存在を明確に示すことができます。これにより、通行人や遠くからの訪問者に対してもテナント情報を効果的に伝えることが可能です。 ┃ 情報の一元化: テナント名や階数、サービス内容を一つの懸垂幕にまとめることで、訪問者はどの階にどのような店舗やサービスがあるのかを一目で把握できます。これは特に大型商業施設や複合ビルで有効で、訪問者の利便性を高めます。 ┃ ブランドイメージの強化: 統一感のあるデザインやロゴを懸垂幕に使用することで、ビル全体としてのブランドイメージを向上させることができます。これにより、建物全体の印象を向上させ、テナントの魅力を高める効果も期待できます。 ┃ プロモーションの効率化: 新しいテナントの入店や特定のイベントの開催時に、懸垂幕を更新することで、その情報を迅速かつ広範囲にわたってアナウンスできます。これは、通常の広告手段よりもコスト効率が良い場合が多く、即時性が求められる情報伝達には特に有効です。 ┃ 歩行者の誘引: 魅力的なビジュアルやキャッチコピーを懸垂幕に掲載することで、通行人の注意を引き、興味を持たせることができます。これにより、より多くの訪問者を店内に誘導し、売上向上につなげることができる可能性があります。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、懸垂幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。  
 ■ 施工について 
ビル壁面に既設の昇降装置へ、紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 懸垂幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>懸垂幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「テナントビル壁面に設置するための懸垂幕を製作したい。見積がほしい。」 「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【懸垂幕】工事現場 養生シート・飛散防止シートへの掲出 メッシュターポリン

懸垂幕の製作及び設置を行いました。デザインはクライアントより完全支給のものです。 懸垂幕の広告効果と製作料金についてはこちら 関連用語: 懸垂幕 ■クライアント課題・当社からの提案 練馬駅最寄りの位置に新しく建設するマンションの分譲広告・モデルルーム告知として、建設現場の養生幕に懸垂幕を設置したいとのことでご相談をいただきました。 マンションの最寄である練馬駅は、西武鉄道の3路線+都営大江戸線1路線の計4路線が使え、池袋駅・新宿駅といった主要駅へ15分以内で行ける駅。その練馬駅から徒歩4分でアクセスできる当マンションは、こういった主要駅を利用するビジネスパーソンをはじめ、様々な人々にとって好立地な物件と言えそうです。 練馬駅の南側にある目白通り沿いの建物なので、車通り・人通りは共に多く、広告ロケーションとしても優れております。 工事現場の養生幕に広告用の幕を設置する告知方法は一般的になってきていますが、特にこのような優れたロケーションへ掲出する場合、高い広告効果・幅広い周知が期待できるほか、媒体契約が無く比較的導入しやすい点からも採用されやすい広告ツールです。 (※広告幕掲出にあたり屋外広告物申請等が必要であるケースが多いので、自社媒体への広告設置に関しては手間が全くない…ということではありませんので、その点ご留意ください。) 今回、遠くからでも視認できるよう広告面積を大きくしています。広告幕のサイズが大きい場合、風で破れたり、風に煽られたことで足場の倒壊など影響が出ないよう、素材はメッシュターポリンを提案し、ご採用いただきました。 サイズに関しては、足場材の距離間隔を把握した上で製作しています。 ■製品について メッシュターポリンという、直接インクジェット出力可能な布素材を使用しています。 全体に小さな穴があいているため風を通す他、通常のターポリンよりも軽量なので、高所で風が強い場所でも安全に使用することができます。 近くで見ると穴があいているので視認性は低くなりますが、遠くから見ると何が描かれているのかはっきりと認知することができます。工事現場の養生幕高所へ掲出する用途の幕として一般的に使われている素材です。 足場材に紐で括り付けられるよう、必要箇所にハトメ穴を加工しています。 関連用語: ターポリン ■施工について 養生幕のつなぎ目の間から製作した幕を垂らし、単管足場に紐をひたすら結んで設置していきます。 まず上辺の角のハトメに紐を通し、足場材と幕を繋ぐことで位置を固定してから、幕がたわまないよう適当にテンションをかけながら残りの各ハトメ穴と足場材を繋げていきます。

【懸垂幕】建物壁面を利用したサイン事例┃渋谷

商業施設壁面に掲出する懸垂幕の製作及び設置を行いました。出力データはお客様より完全データを御支給いただき、幕の製作~施工までを当社が担当いたしました。 ■クライアント紹介 株式会社THINKフィットネス様は、世界30ヶ国・700箇所以上に存在するスポーツジム・フィットネスクラブ「ゴールドジム」を経営されています。また、フィットネス用具やサプリメントの開発・販売・輸入など、健康に関し総合的な事業展開をされています。 ■クライアント課題・当社からの提案 テナントビルに新店舗を開店されるにあたり、ビル保有の壁面広告設備に店舗周知用の幕を掲出したいということでご依頼を頂きました。 ビルの所在地は、JR渋谷駅から徒歩5分圏内にあるビル。広告設備は明治通り沿いの壁面にあり、人流の多いエリアにて多くの人に見ていただくことのできるロケーションです。ジムの会員にとっての目印・サインとしての側面はもちろんのこと、まだジムの存在を知らない方々にとって店舗の存在を新たに知っていただくきっかけ作りにもなります。 幕の設置環境としては、もともと懸垂幕を設置するための設備が壁面に取り付けてある状態です。お客様の方で完成サイズの情報をビル管理者側に確認いただいた上でデザインを制作していただきました。 幕素材にはターポリンをご採用いただきました。一般的に看板に多く使用されるアルポリ製の看板よりもターポリン(布)を使用することで、コストが抑えられ、万が一の落下時も危険性を低減することができます。 ■製品について 懸垂幕の素材として、ターポリン素材を使用しています。ターポリンは、ポリエステル繊維と塩化ビニルを組み合わせて作られた繊維で、屋外耐候性を有するものも多く、インクジェット印刷用の幕素材として一般的によく使用されている素材です。 デジタルでインプットしたデザインデータを、インクジェットにてこのターポリンに直接出力(アウトプット)します。ラミネートはかけず、シート自体はこの一層構造となります。 今回は見え寸が最大出力幅以下でしたので、一枚ものでの製作となりました。 インクジェット出力後は、広告設備に取り付けるための加工を施します。幕の四方をロープ縫込み加工(ロープを巻き込んで生地を折り込み、裁縫する加工)+四方等間隔にハトメ加工しています。幕の上辺・下辺にハトメ加工を施し製品完成です。 関連用語: ハトメ ■施工について ハトメ加工した幕を装置に対してロープで結束し、取りつけました。今回は梯子を利用して設置しています。(通常このような高所にある装置に設置する際は、下から作業車を付けるかもしくは梯子で設置しております。施工環境や広告設備によりケースバイケースです。) 幕装置自体に付いているペダルを利用し、装置の昇降を行いながら幕を取り付けました。幕設置設備が四方に幕を引っ張る仕組みですので、幕がたわまないよう均等にテンションをかけながら設置しました。

【懸垂幕】建物壁面を利用したリードサイン事例┃渋谷区

施設建物の壁面に掲出する懸垂幕の製作及び設置を行いました。出力データはお客様より完全データを御支給いただき、幕の製作~施工までを当社が担当いたしました。 ■クライアント課題・当社からの提案 建物壁面に別施設へと誘導するためのリードサインを設置したいということで、懸垂幕の製作のご依頼を頂きました。もともと建物に懸垂幕用の器具が設置されている建物壁面への掲出です。 懸垂幕を設置する施設の所在地は、JR代々木駅A口より徒歩1分のロケーション。懸垂幕装置器具は、代々木駅に相対する位置関係にあり、代々木駅前の広場からもギリギリ視認できるロケーションです。駅付近ということで、“多くの人流が見込める”場所へ“大きな広告面”で訴求活動ができるため、看板やリードサインとしての側面はもちろんのこと、教室の存在を知らない方へ新たに知っていただくきっかけ作りにもなります。 駅の広場から見える位置なので、通勤・通学帰りの駅利用者にとって動線がよく、多くの代々木駅エリアの生活者にとって関連性の高い広告であると認識してもらえる可能性が高いでしょう。 【tips!】JR代々木駅の1日あたりの乗降員数は139,306人(令和元年度) 幕の設置環境としては、もともと懸垂幕を設置するための設備が壁面に取り付けてある状態です。デザインはお客様より完全データを御支給いただきました。 ■製品について 懸垂幕の素材として、ターポリン素材を使用しています。ターポリンは、ポリエステル繊維と塩化ビニルを組み合わせて作られた繊維で、屋外耐候性を有するものも多く、インクジェット印刷用の幕素材として一般的によく使用されている素材です。 デジタルでインプットしたデザインデータを、インクジェットにてこのターポリンに直接出力(アウトプット)します。ラミネートはかけず、シート自体はこの一層構造となります。 インクジェット出力後は広告設備に取り付けるための加工として、幕の四辺それぞれを折り返し、定位置にハトメ加工を行います。 ※折り返す部分の塗り足しやハトメを打つ場所は、出力データ作成時に調整・設定しています。 関連用語: ハトメ ■施工について 夜間作業にて、3名の作業員にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。 幕のハトメの穴と幕装置のフレームをロープで結束し幕を取り付ける仕様です。幕装置自体に付いているペダルを利用し、装置の昇降を行いながら幕を取り付けています。幕が破れたりたわむことのないよう、均一にテンションをかけながら慎重に作業を行いました。

【懸垂幕】懸垂幕の製作施工事例

懸垂幕の製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
ビル壁面に設置する懸垂幕の製作依頼をいただきました。もともとテナント用に懸垂幕用昇降装置があり、そちらに長期掲出前提で設置しました。 このように複数のテナントが入る建物の壁面に大々的にサインを設置することで、以下のようなメリットを享受することができます。 ┃ 視認性の向上: 大きな懸垂幕は遠くからでも目に付きやすく、建物が多く立ち並ぶ商業地域において、特定のテナントやサービスの存在を明確に示すことができます。これにより、通行人や遠くからの訪問者に対してもテナント情報を効果的に伝えることが可能です。 ┃ 情報の一元化: テナント名や階数、サービス内容を一つの懸垂幕にまとめることで、訪問者はどの階にどのような店舗やサービスがあるのかを一目で把握できます。これは特に大型商業施設や複合ビルで有効で、訪問者の利便性を高めます。 ┃ ブランドイメージの強化: 統一感のあるデザインやロゴを懸垂幕に使用することで、ビル全体としてのブランドイメージを向上させることができます。これにより、建物全体の印象を向上させ、テナントの魅力を高める効果も期待できます。 ┃ プロモーションの効率化: 新しいテナントの入店や特定のイベントの開催時に、懸垂幕を更新することで、その情報を迅速かつ広範囲にわたってアナウンスできます。これは、通常の広告手段よりもコスト効率が良い場合が多く、即時性が求められる情報伝達には特に有効です。 ┃ 歩行者の誘引: 魅力的なビジュアルやキャッチコピーを懸垂幕に掲載することで、通行人の注意を引き、興味を持たせることができます。これにより、より多くの訪問者を店内に誘導し、売上向上につなげることができる可能性があります。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、懸垂幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。  
 ■ 施工について 
ビル壁面に既設の昇降装置へ、紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・テナントビル壁面に設置するサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 懸垂幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>懸垂幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「テナントビル壁面に設置するための懸垂幕を製作したい。見積がほしい。」 「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【横断幕】「営業中」周知用の幕製作・取り付け施工事例

幕の製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
建物工事中に使用する“営業中であること”を伝える幕の製作のご依頼でした。工事が終わるまでの短期使用前提であること・工事現場幕に紐で設置が可能であることから、メッシュターポリンでの製作となりました。 このような幕を設置することのメリット・意義は下記のことが考えれます。 ┃ 訪問者への明確な情報提供: 工事中の建物は通行人にとって閉鎖中あるいはアクセス不可と誤解されがちです。営業中であることを明確に伝えることで、顧客が店舗を訪れやすくなります。 ┃ 顧客の流失防止: 工事の存在が顧客を遠ざける要因となり得るため、「営業中」の幕を設置することで、顧客が他の場所へ流れるのを防ぎます。特に長期にわたる工事の場合、この情報が非常に重要です。 ┃ 売上の維持: 「営業中」の幕があることで、通常通りに顧客を迎え入れることができ、売上への影響を最小限に抑えることが可能です。顧客が工事による混乱を感じることなく、安心して店舗を利用できます。 ┃ ポジティブな顧客体験の提供: 工事中であっても、店舗が営業を続けていることを積極的にアピールすることで、顧客に対してポジティブな印象を与え、満足度を高めることができます。 ┃ ブランドイメージの保持: 店舗が積極的に営業を続けていることを伝えることで、ブランドのプロフェッショナリズムや顧客に対するコミットメントを示すことができます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はメッシュターポリンを使用し、横断幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。ハトメを等間隔に多く打ち、高所で風の強い場所でもしっかりと固定できるようにしたので破損の可能性もおさえられ、風で意匠が崩れることもありません。  
 ■ 施工について 
柵へ紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・長期看板設置前の臨時的なサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 横断幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>横断幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「短期POP用に横断幕を製作したい。見積がほしい。」 「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【横断幕】ファザードサイン 店頭サイン 非電飾看板 ターポリン製

もともとファザードサインとして非電飾看板の化粧板(アルミ複合板)が設置されていた場所に、ターポリン製の意匠を新たに設置しました。製作から取り付け施工まで弊社が行っております。 横断幕の広告的効用・料金目安はこちら 非電飾看板の広告的効用・料金目安はこちら ■クライアント紹介 くぼたのうけん様は、乳幼児から社会人まで広く教育ソリューション事業を手掛ける株式会社城南進学研究社様の中でも、乳幼児向けの教室を専門として運営されています。 ■クライアント課題・当社からの提案 教室開校にあたり、ファザードサイン製作のご依頼を頂きました。 もともと小売店として使用されていた物件に居抜きで入居された形なのですが、ファザードサインの化粧板が設置されたままの状態でしたので、こちらを再利用する運びとなりました。 通常であれば、意匠の素材として長期屋外対候性の有る糊有のシートを直接化粧板に貼り付ける仕様を採用するところ。しかし今回、化粧板の経年劣化・前の意匠の糊残り(清掃しても平滑面にすることが難しい状態)があったため、通常の塩ビシートでは接着不良を起こす可能性があると判断しました。 そこで、またしても通常は下記選択肢に絞られるわけですが、 ・より凸凹面、粗悪面に追従できるようなグレードの高い糊有シートを貼り込み ・既設化粧板の上から新たな化粧板を打ち込み設置し、その上から通常の塩ビシートを貼り込み いずれも当初予定されていた予算と折り合いがつかず、結果、例外的にターポリン(糊無しの布製メディア)にて製作したものを化粧板・壁面に打ち込む仕様をご採用いただきました。 ■製品について インクジェット作画媒体として、ターポリンを使用しています。ターポリンは両面糊無しの布製メディア。弊社が採用しているターポリンはポリエステル繊維の織物の表面に塩化ビニル製樹脂を塗った素材で、高強度を謳っており、屋外対候性を有します。 屋外での短期使用を前提としていることから、駅の横断幕、店頭POP、ショッピングモール・デパートの壁面、建設工事現場の養生幕への設置など、広告用途に使用されることの多い素材です。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン 素材が切りっぱなしだと、経年により端から劣化(繊維の飛び出し、剥がれ、反り)が目立ってしまうので、幕の四方にロープを織り込み、圧着しています。 ■施工について 2人工にて、梯子を使い作業しています。マスキングテープを使って仮止め・位置決めをし、意匠がたわまないように適宜テンションをかけながらビス打ちで設置しました。半日程度で作業終了です。

【横断幕】マンションギャラリー周知を目的とした横断幕製作・施工事例┃TX八潮駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 マンションギャラリーの周知・認知拡大のため、駅の横断幕製作・施工をご依頼いただきました。 今回告知するマンションギャラリーは、つくばエクスプレス 八潮駅南口から出てすぐのロケーションにございます。 八潮駅の1日の平均乗降員数は49,618人(2019年データ)とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの人々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 つくばエクスプレス 八潮駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 つくばエクスプレス 八潮駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札を出た先のコンコース上空。両面仕様にすることにより、改札を出場・入場する方々の視界に入ることのできるロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。3名の作業員にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。 左右の柱にワイヤーを巻き付けテンション(引っ張り具合)を最大にし、そのワイヤーに対し、横断幕吊り下げ用のワイヤーを引っかけ、掲出場所の創出をしています。横断幕に等間隔で打ったハトメをの穴にインシュロックを通し、ワイヤーにひっかけて固定している仕組みです。

【横断幕】マンション周知用 広告用横断幕の製作・施工事例┃JR高円寺駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 マンションの周知のため、駅に設置する横断幕製作・施工をご依頼いただきました。 告知する不動産は、東京都杉並区JR高円寺駅南口より徒歩3分の場所にあるマンション。 今回、広告用横断幕を設置した駅はマンションの最寄り駅であるJR高円寺駅。高円寺駅の1日の平均乗降員数は103,294人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの高円寺駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 JR 高円寺駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 高円寺駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札内コンコースにおける、総武線と中央線のホーム行きに分かれる手前のエレベーター・階段の上空です。横断幕を両面仕様とすることで、改札を入出場する全ての方の視界に入ることができます。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 縦のサイズがターポリンの最大出力幅内でしたので、継ぎ目なしの1枚ものにて納品しております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。2名の作業員(現場立ち会い人等除く)にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。 ワイヤーを左右に張り、そのワイヤーにインシュロックで幕を取り付けています。

【横断幕】モデルルーム周知用途 幕製作・取り付け施工事例

幕の製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
モデルルーム周知用の幕の製作依頼をいただきました。幕素材での製作の背景としては、入居者が入るまでの短期使用前提であること・ベランダに紐で設置が可能であるという理由によるものです。 販売するマンション建物の一部にこのような広告幕を設置することで得られるメリットは下記が考えられます。 ┃ 目立つ広告効果: マンションの外壁など目につきやすい場所に広告幕を設置することで、通行人や周辺の住民に対して効果的に宣伝ができます。高い視認性を確保することができるため、ブランド認知度の向上に繋がります。 ┃ 販売促進: 広告幕を通じてマンションの販売情報や特長、オープンハウスの日程などを広く伝えることができます。これにより、興味を持った潜在的な購入者を引き寄せ、販売機会を増やすことが可能です。 ┃ コスト効率の良い広告手段: 広告幕は比較的低コストで設置でき、長期間にわたって使用することが可能です。また、特定のターゲットエリアに直接アプローチできるため、広告費用対効果が高いです。 ┃ デザインの自由度: 広告幕はデザインの自由度が高く、魅力的なビジュアルで注目を集めやすいです。創造的なデザインを用いることで、単なる情報伝達以上の影響を与えることができます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。ハトメを等間隔に多く打ち、高所で風の強い場所でもしっかりと固定できるようにしたので破損の可能性もおさえられ、風で意匠が崩れることもありません。  
 ■ 施工について 
柵へ紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・長期看板設置前の臨時的なサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 横断幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>横断幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「短期POP用に横断幕を製作したい。見積がほしい。」 「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【横断幕】不動産広告のための巨大横断幕製作・施工事例┃JR 国分寺駅 駅広告

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 新設マンションの周知・認知拡大のため、駅に設置する横断幕製作・施工をご依頼いただきました。 今回告知する不動産は、国分寺駅直結の高層マンションです。 国分寺駅の1日の平均乗降員数は224,180人(令和元年度)とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの人々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 JR 国分寺駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 国分寺駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、JR改札内コンコースの西武線乗り換え改札の手前上空。JR線を使用する方にも西武線との乗り換えを行う方にも訴求できる位置です。両面仕様ですので、訴求範囲が広がります。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 5m幅のインクジェットメディアまで印刷可能な特殊印刷機により、継ぎ目なしの1枚ものにて納品しております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。3名の作業員にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。 左右の柱にワイヤーを巻き付けテンション(引っ張り具合)を最大にし、そのワイヤーに対し、横断幕吊り下げ用のワイヤーを引っかけ、掲出場所の創出をしています。横断幕に等間隔で打ったハトメをの穴にインシュロックを通し、ワイヤーにひっかけて固定している仕組みです。

【横断幕】不動産広告のための横断幕製作・施工事例┃JR八王子駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 八王子駅近くの新設マンションの入居者募集のため、駅に設置する横断幕製作・施工をご依頼いただきました。 告知するマンションは、JR八王子駅北側より徒歩11分の場所にあります。 今回、広告用横断幕を設置した駅はこのマンションの最寄り駅であるJR八王子駅。八王子駅の1日の平均乗降員数は167,130人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの八王子駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。 JR 八王子駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 八王子駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札外コンコースの上空です。改札を出て正面にある場所ですので、主に電車を降りて八王子駅を出場する方々に見てもらえるロケーションです。 ▲横断幕設置位置図 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 サイズの大きな横断幕ですが、継ぎ目なしの1枚ものにて納品しております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。2名の作業員(現場立ち会い人等除く)にて搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。 幕のハトメにインシュロックを通し横断幕設置用ポールに括り付けて設置しています。下辺に塩ビパイプを仕込んであるので、幕がめくれあがったりすることなくピンと張った状態で幕を見せることができます。

【横断幕】不動産広告のための横断幕製作・施工事例┃JR戸塚駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 マンションギャラリーの周知・認知拡大のため、駅に設置する横断幕製作・施工をご依頼いただきました。 告知する不動産は、JR戸塚駅とJR東戸塚駅のちょうど中間地点に位置し、利便性の高さを一つの特徴としたマンションです。 今回、広告用横断幕を設置した駅はマンション最寄り駅の一つであるJR戸塚。戸塚駅の1日の平均乗降員数は225,196人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの戸塚駅を生活エリアとしている人々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 JR 戸塚駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 戸塚駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札外コンコースの改札手前の上空。西口と改札の中間地点にあり、人々の流れが活発な広いコンコースを縦断する設置向き、かつ両面仕様ですので、訴求範囲が広がります。 ▲横断幕設置位置図 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 縦のサイズがターポリンの最大出力幅内でしたので、継ぎ目なしの1枚ものにて納品しております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。2名の作業員にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。 上部ワイヤーをハトメに通し、両端のフックに引っかけている仕様です。

【横断幕】不動産広告用 横断幕の製作・施工事例┃JR三鷹駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 不動産の周知・認知拡大のため、駅に設置する横断幕製作・施工をご依頼いただきました。 今回、広告用横断幕を設置した駅は、不動産の最寄り駅であるJR三鷹駅。JR三鷹駅の1日の平均乗降員数は197,592人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの三鷹駅を生活エリアとしている人々に日々接触する機会を得られる可能性があります。 JR 三鷹駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 三鷹駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 今回の広告設置場所は、改札外コンコースの改札手前の上空。三鷹駅の改札を出場する方々に見ていただけるロケーションです。巨大な幕でインパクトをもって訴求することができます。 ▲横断幕設置位置を示した図(目安) 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリンをご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。意匠デザインを印刷後、上下袋加工をし、その上下袋に塩ビパイプを通しています。 5m幅のインクジェットメディアまで印刷可能な特殊印刷機により、継ぎ目なしの1枚ものにて納品しております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。2名の作業員にて設置作業を行いました。搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。上からワイヤーで吊下げた仕様です。

【横断幕】予備校入口掲出 横断幕の製作・施工事例

予備校のエントランス部分に設置する横断幕の製作・施工を行いました。 ■ クライアント課題・当社からの提案 新規予備校開校に伴い、サイン一式の製作依頼を頂きました。こちらはそのご依頼の中の一部である、「横断幕」についての記事となります。 お客様からのご要望で、横断幕の設置箇所として施設階段の腰壁を希望されていました。この腰壁は、歩道から視認しやすい位置であることに加え、人が施設を正面から見た際真正面からの訴求が可能な位置になりますので、看板を設置するのに適しております。 腰壁そのものは、金属製のバーアーチ型に加工し設置されている仕様です。こちらの腰壁に掲出する看板の仕様を考えたときに、横断幕用の紐を括り付けることができ、アーチ曲面に沿うことができるという点で横断幕(糊無し・布製)の仕様が最適であると考え、お客様にもその仕様でご採用いただきました。 ■ 製品について 幕素材はターポリンを採用。自社工場のインクジェット出力機でターポリンに広告デザインを片面印刷しています。単色の多いデザインですので、印刷ムラが起こらないよう出力スピードを調整する等して美観維持に努めました。また、他のサインとの色の差異を最小限に抑えるため、色校正も実施しました。 取り付けの際ひもで幕と腰壁のバーを繋ぐために、計14か所、ほぼ等間隔にハトメ加工をしています。一般的にハトメの数は設置箇所の環境によりけりですが、今回の場合、デザインがたわんでしまわないよう多めにセッティングしています。 横断幕(ターポリン)の料金目安はこちら 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■ 施工について 幕に設置したハトメに、インシュロックを通し幕を設置しています。両端からもワイヤーで引っ張ることで、幕広告を設置する際の弱点(反り・たわみ)をカバーしています。 ————————————– 横断幕の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>横断幕 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【横断幕】分譲戸建て周知用の横断幕 製作取付事例┃東京都杉並区

横断幕の製作・設置を行いました。 今回のお客様は、株式会社プライムクロス 様。 総合デベロッパーの野村不動産とインターネットマーケティング会社のセプテーニ・ホールディングスが共同で設立した、不動産・住宅業界に特化したデジタルマーケティングを行う企業様です。住宅と生活者の最適な出会いを創出することを目指し、デジタル広告、クリエイティブ制作、クラウドサービス、デジタルトランスフォーメーションを含む幅広いサービスを提供されています。 このたびは製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。 株式会社プライムクロス様 企業ホームページ: https://www.prime-x.co.jp/ ■クライアント課題・当社からの提案 分譲戸建て「プラウドシーズン久我山五丁目」の周知に伴い、「現地幕を外構フェンスへ取り付けたい」ということでお問い合わせをいただきました。 事前に現地調査に伺い、幕設置予定のフェンスの採寸・設置方法の検討・ロケーション確認を実施しております。 ロケーション的に風が強い日には相当負荷がかかりそうな印象があり、またお客様より「“フェンスごと飛ばされて駐輪場や建物に損害を与える”といったようなことが無いように注意してほしい」といったご要望を頂いておりましたので、風が抜けやすく軽量なメッシュ素材を選定し、ご採用いただきました。 ■デザイン お客様から完全データを御支給いただきました。 広告物申請が不要な大きさ(今回の場合、5㎡以下)をお伝えした上で、お客様にデザインを組んでいただきました。 ▲ 幕デザイン(お客様より完全データ支給) ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品 インクジェット出力可能なメッシュターポリンの生地にデザインを印刷(片面)し、製作しました。 仕上げに四方をロープで補強することで、屋外使用による破れを防ぐほか、意匠にハリを持たせることができます。紐でフェンスに設置するためハトメ加工も行い幕の完成です。 関連用語: メッシュハトメ ■施工 ・施工場所 :東京都杉並区 ・作業時間帯:午前~正午過ぎ ・作業人数 :2名 ・使用重機 :無し(脚立使用) ・施工方法 :ロープでフェンスに設置 ▲ ロープで幕を設置しました。 ▲ 幕は公共の駐輪場と京王電鉄京王井の頭線の線路に面しており、近隣住民及び井の頭線ユーザーに訴求できるロケーションです。 ————————————– 横断幕の特徴・価格などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>幕>横断幕 当サイト「出力屋さん」を通して、幕の製作・設置を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「現地幕を製作したい。生地の種類の提案からしてほしい。」 「○○(地名)で横断幕を設置したい。デザイン制作~幕製作~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【横断幕】商店街に設置するための横断幕製作・施工事例┃東京都杉並区

商店街の上空に設置する横断幕の製作・取り付け施工を行いました。デザインはお客様支給、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 東京都杉並区、JR高円寺駅より徒歩1分の場所にある「高円寺パル商店街」を利用する方々に向けて、当時のコロナ禍において取るべき行動(=不要な外出を避けましょう)を意識してもらう目的で、横断幕製作・設置のご依頼をいただきました。 「高円寺パル商店街」は100店舗近い多くの商店が立ち並んでおり、入り口から出口まで雨避けの屋根(アーケード)が設置されていることから、買い物や生活する上での利便性が高く、高円寺駅エリアを生活圏とする人々の流れが常時活発な場所です。 人々の進行方向に対し正面上空にくるよう幕を設置することにより、商店街を利用する多くの方々に意匠内容を見ていただくことができます。さらに、毎日のように商店街を利用する方々には何度も接触するので意識下に刷り込むことも期待できます。 横断幕の設置は、物理的な意味で紐を取り付ける場所があれば比較的どこにでも掲出できてしまう(設置に向けたハードルが低い)点が特徴の一つ。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると思わず見てしまう人間の心理を狙って、掲出場所をデザインすることができます。 シート素材選定においては、弊社の横断幕・懸垂幕製作において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工(上辺7か所)を行っております。 デザインの短辺がターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無しの1枚もので製作しております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 人の流れが少なくなる夜間での作業にて、2名の作業員で1~2時間程度の作業時間でした。交通誘導警備員を配置し、周囲の安全を確保した上で施工作業を行っています。 もともとアーケードには懸垂幕設置用の器具が設置されており、その幕装置の昇降を行いながら幕を取り付けました。ポールに対し、幕のハトメ穴に通したインシュロックで幕をくくりつけます。 幕がたわんだりして意匠内容が見えにくくならないよう、インシュロックをしっかりと締めます。 関連用語: 交通誘導警備員

【横断幕】学習塾の周知を用途とした横断幕製作・施工事例┃JR立川駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 学習塾の周知・認知拡大のため、駅の横断幕製作・施工をご依頼いただきました。 今回告知する学習塾は、JR立川駅北口より徒歩2分のロケーションにございます。 JR立川駅の1日の平均乗降員数は333,272人(令和元年度)とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの人々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。より多くの人々へ向け駅広告を出したいクライアントに人気の駅です。 JR立川駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR立川駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札内コンコース。中央線の複数路線への乗り継ぎが可能な場所ですので、常時人の流れが盛んです。 立川駅の改札内コンコース上の臨時広告はやや珍しい存在。ゆえにその分だけ、アイキャッチ力抜群です。特に一番線・2番線(青梅線)を利用する方々の視界に入る場所です。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合、今回のように駅臨時広告はおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 左右に設置された金具にワイヤーをピンと張り、インシュロックで幕を繋ぎとめています。

【横断幕】学習塾周知用 広告幕製作・施工事例┃東急 日吉駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 学習塾の周知・認知拡大のため、駅に設置する横断幕製作・施工をご依頼いただきました。 今回、広告用横断幕を設置した駅は、学習塾の最寄り駅である東急日吉駅。東急日吉駅の1日の平均乗降員数は147,178人(2022年)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの日吉駅を生活エリアとしている人々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 東急 日吉駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 東急 日吉駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 今回の広告設置場所は、改札外コンコースの改札手前の上空。幕を両面仕様とすることにより、改札に入出場する方々に見ていただけるロケーションです。 ▲横断幕設置位置図 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 縦のサイズがターポリンの最大出力幅内でしたので、継ぎ目なしの1枚ものにて納品しております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。2名の作業員にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。 左右に引っ張られたワイヤーに対し、幕の上部のハトメにインシュロックを通して設置しています。

【横断幕】安全喚起・進行方向指示サイン 製作設置事例

幕サインの製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
祭の開催に伴い、祭に来た人々の安全確保のため、進行方向を指示するための幕サインの製作依頼をいただきました。幕素材での製作の背景としては、短期使用前提かつ仮組足場へ設置できるという理由によるものです。 このようなサインを設置することで、以下のようなメリットが考えられます。 ┃ 効率的な人の流れの管理: サインを設置することで、訪問者が効率的に移動できるようになります。混雑を避け、会場内の人の流れをスムーズにすることができるため、安全性が向上します。 ┃ 安全の確保: 特に大規模な祭りでは、人々が特定の方向に進むように誘導することで、事故や怪我のリスクを減少させることができます。非常事態時には、避難ルートの明示が迅速な避難を促すことにも繋がります。 ┃ 情報の提供と利便性の向上: サインを通じて、トイレや応急処置の場所、出口などの重要な情報を提供することができます。これにより訪問者は迷わずに必要な場所を見つけることができ、全体的な訪問体験が向上します。 ┃ 規律の保持: サインがあることで、訪問者は指示に従いやすくなります。これにより、無秩序や混乱が減り、全体的なイベントの管理がしやすくなります。 ┃ イベントの品質向上: 計画された動線によって、イベントがスムーズに進行し、訪問者が快適に過ごすことができます。結果として、参加者の満足度が高まり、次回のイベントへの好意的な印象やリピート率の向上が期待できます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より頂いたご要望を反映して弊社デザイナーが制作しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。  
 ■ 施工について 
仮組足場へ紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 横断幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>横断幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「短期POP用に横断幕を製作したい。見積がほしい。」 「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【横断幕】屋内用 サイン用幕 製作施工事例

屋内用幕サインの製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
エントランス空間にある腰壁部分にテナント周知用の幕の製作依頼をいただきました。幕素材での製作の背景としては、腰壁に取り付けられる箇所(レール等)があるという理由によるものです。 複数のテナントが入るビルの入り口にサインを設置することで、以下のようなメリットが考えられます。 ┃ 来訪者のナビゲーション支援: エントランス空間にサインを設置することで、ビル内の各テナントへの導線が明確になります。来訪者は迷うことなく目的の場所へとスムーズに向かえます。 ┃ 初訪問者の利便性向上: 特に初めて訪れる人にとって、どのテナントがどこにあるのかをすぐに理解できることは大きな利点です。これにより、ビルの使い勝手が良いという印象を与えることができます。 ┃ 印象の向上: 美しく設計されたサインは、エントランス空間の見た目を向上させ、訪問者にポジティブな第一印象を与えます。これはテナントのブランドイメージ向上にも寄与します。 ┃ 情報の提供: サインにはテナントの業種やサービス内容を簡潔に示す情報が含まれることが多く、訪問者が興味やニーズに応じてテナントを選ぶ助けになります。 ┃ 共有スペースの活用: エントランスは共有スペースとしての機能も持ちます。サインを設置することで、テナント間の相互作用や連携が促進され、ビル内コミュニティの強化に寄与することがあります。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。  
 ■ 施工について 
腰壁へ紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 横断幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>横断幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「短期POP用に横断幕を製作したい。見積がほしい。」 「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【横断幕】幕製作 装飾用途 グラフィック出力 フェンス取り付け

横断幕の製から取り付け施工までを行いました。デザインはクライアントからの完全支給です。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら ■クライアント紹介 NPO法人3.11こども文庫様は、アート作品の制作を通してこどもたちに元気、地域に活力を与える活動を推進されている法人様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 新宿にあるルミネ1の屋上イベントスペース(一般開放スペース)にてクライアント主宰のイベントを行うにあたり、フェンスへグラフィック装飾を実施したいとのことでご相談をいただきました。 幕などを設置して壁面で雰囲気作りができるよう、大型のフェンスが設置されていると推察しています。 例にならい、今回はターポリン素材を提案させていただきました。 短期イベントということから掲出後現状復帰が求められるため、フェンスに穴をあけたり粘着シートの糊が残らないようにする、ということが大前提になります。 横断幕の場合、非粘着シートかつ紐やワイヤーで設置する方法が主流ですので、上記のような懸念を払しょくすることができます。撤去も紐やワイヤーを外すだけなので、特別な施工技術・道具は必要なく作業時間も削減できます。 ■製品について ポリエステル繊維と塩化ビニルを材質とする〝ターポリン〟という布素材に、デザインをインクジェット出力した製品構造となっています。 弊社が採用しているターポリンは、屋外使用でおよそ半年ほどの対候性があります。(目安であり、保証値ではありません。周辺環境などによっては耐久期間が短くなる可能性もございます)数か月程度のイベントに使用する場合には、コストパフォーマンスの高い素材の一つです。 また、防炎認定も取得している素材なので、ビル所有者から防炎認定品での製作を依頼された場合にも対応することが出来ます。 加工ですが、インクジェット出力したターポリンの四方を織り込み圧着&ハトメ打ちをしています。 四方を織り込むことで、切りっぱなしの端から繊維が割けるのを防いだり、幕自体の物理的強度をあげることができます。ハトメは、フェンスに取り付けるための紐を通す穴として要所要所等間隔に打ち込んでいます。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 2人工にて2時間程度の作業でした。幕は適宜引っ張ってテンションをかけながら作業しています。粘着シートやパネル製品と違い、意匠に張りをもたせないと布がたわんで見た目が悪くなってしまうので、丁寧に設置していきます。

【横断幕】広告幕の製作・施工事例

広告用幕の製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
祭の開催に伴い、スポンサー用幕の製作依頼をいただきました。幕素材での製作の背景としては、短期使用前提かつ仮組足場へ設置できるという理由によるものです。 スポンサー幕を設置することで、以下のようなメリットが考えられます。 ┃ スポンサーシップの可視化: 幕を設置することで、スポンサーの名前やロゴを訪れる人々に直接アピールできます。これにより、スポンサーが祭りの成功に貢献していることを周知し、スポンサーシップの効果を最大化します。 ┃ スポンサーのブランド認知度向上: 多くの人が集まる祭りの場で幕を設置することで、スポンサー企業のブランドや製品の認知度が向上します。特に地域密着型の企業にとっては、地元住民とのつながりを強化する良い機会となります。 ┃ 社会的責任と地域貢献のアピール: スポンサーが地域のイベントを支援していることを示すことで、企業の社会的責任(CSR)活動の一環として地域貢献をアピールできます。これにより、企業のイメージアップが図れます。 ┃ 参加者へのメッセージ発信: スポンサーの幕には、企業のメッセージやキャンペーン情報を含めることができ、祭りに参加する多くの人々に効果的に伝えることができます。特定の製品やサービスのプロモーションにもつながります。 ┃ 祭り運営への信頼感向上: スポンサーがいることを明示することで、祭りがしっかりとしたサポートを受けているという印象を与え、参加者に安心感を提供します。これにより、祭りの運営に対する信頼感が高まります。 ┃ スポンサー企業の評価向上: 祭りが成功すると、スポンサー企業もその一部として評価されることがあります。特に地域社会において、企業の良い評判が広がるきっかけになることもあります。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より頂いたご要望を反映して弊社デザイナーが制作しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。  
 ■ 施工について 
仮組足場へ紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 横断幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>横断幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「短期POP用に横断幕を製作したい。見積がほしい。」 「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【横断幕】店舗周知用の横断幕製作・施工事例┃JR幕張駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 スポーツジムの周知のため、駅に設置する横断幕製作・施工をご依頼いただきました。 告知するジムは、JR幕張駅南口より徒歩10分の場所にあります。 今回、広告用横断幕を設置した駅はジムの最寄り駅であるJR幕張駅。幕張駅の1日の平均乗降員数は31,888人(2019年データ)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの幕張駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 JR 幕張駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 幕張駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札内コンコースの上空です。コンコースとホームを繋ぐエスカレーター・階段を利用する方々に見てもらえるロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 縦のサイズがターポリンの最大出力幅内でしたので、継ぎ目なしの1枚ものにて納品しております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。2名の作業員(現場立ち会い人等除く)にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。 横断幕上部にハトメを打ち、結束バンドでワイヤーに固定しています。

【横断幕】建設工事現場 カバーシートへの設置幕 製作・取り付け施工

不動産の広告幕の製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
建設中のマンションを覆うカバーシートに設置する幕の製作・取り付け施工のご依頼を頂きました。カバーシートへ設置することで、建設中のマンションそのものを訴求・宣伝することができます。高所・屋外設置・短期使用のため、メッシュターポリンにて製作を提案し、ご採用いただきました。 このような広告幕を設置することで、以下のようなメリットが考えられます。 ┃ 地域住民への認知度向上: 工事現場は通行人や近隣住民にとって日常的に目にする場所です。広告用の幕を設置することで、マンションの存在や特徴が自然に認知され、潜在的な購入者に対する露出が増えます。 ┃ 販売促進効果: 工事現場の近隣に住む人々や、現場を通りかかる人々に対して、マンションの魅力や特長を直接アピールできます。これにより、完成前から購入希望者を集めることができ、販売促進につながります。 ┃ ブランドイメージの強化: 工事現場が整然とした印象を与えるだけでなく、広告用の幕を使ってデザイン性の高い情報を発信することで、マンションブランドのイメージ向上が図れます。 ┃ 安心感の提供: 広告用の幕には、マンションの詳細情報やデベロッパーの信頼性を示す要素(例:施工会社や販売会社のロゴ)が含まれていることが多いです。これにより、工事の進行状況を周囲の住民に知らせ、安心感を与えることができます。 ┃ 視覚的な美観の向上: 工事現場は一時的に周囲の景観を損なうことがありますが、広告用の幕を使ってデザインされたビジュアルを取り入れることで、工事中でも美観を維持し、ネガティブな印象を軽減することができます。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はメッシュターポリンを使用し、横断幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。ハトメを等間隔に多く打ち、高所で風の強い場所でもしっかりと固定できるようにしたので破損の可能性もおさえられ、風で意匠が崩れることもありません。  
 ■ 施工について 
柵へ紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 横断幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>横断幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「短期POP用に横断幕を製作したい。見積がほしい。」 「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【横断幕】鈴木瓦店様 横断幕 製作・取り付け施工事例

幕の製作・取り付けを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
幕サインの製作依頼をいただきました。幕素材での製作の背景としては、事業所建物の柵へ設置できるという理由によるものです。保有している建物へサインを設置することで、媒体費がかかることもありません。 長期使用看板を設置する前の一時的な看板としても利用価値があります。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より頂いたご要望を反映して弊社デザイナーが制作しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。片面印刷仕様で、紐で取り付けるために等間隔でハトメを打っております。ハトメを等間隔に多く打ち、高所で風の強い場所でもしっかりと固定できるようにしたので破損の可能性もおさえられ、風で意匠が崩れることもありません。  
 ■ 施工について 
柵へ紐で設置しました。意匠がたわむことのないよう、適宜テンションをかけながら設置しました。  
インクジェット出力幕の特徴
インクジェット印刷した幕は、以下のようにサイン・広告・装飾用途等で幅広く使用されています。  ・イベントブース等短期使用のための看板用途  ・工事現場の足場へ、建設中の建物の周知用途  ・長期看板設置前の臨時的なサイン用途  ・駅広告の横断幕/懸垂幕  ・空間演出、にぎやかし 横断幕の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>横断幕
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「短期POP用に横断幕を製作したい。見積がほしい。」 「幕での製作が良いと思っているが、要望を踏まえ素材を提案してほしい。幕以外でおすすめの短期使用向け媒体があれば提案してほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【横断幕】駅壁面フラッグ 駅広告 駅臨時媒体(SPメディア)

駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、もともと媒体として登録のない場所(柱)への取付となり、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント紹介 東京都を中心とした不動産業を営む企業様です。マンション、戸建の建設・分譲をはじめ、土地開発・コンサル業など、大手企業を後ろ盾に、不動産業において質を保ちながら幅広くサービスの提供を行っていらっしゃいます。 ■クライアント課題・当社からの提案 JR西荻窪駅南口から徒歩5分の場所に新設された分譲マンションのPRの一部として、最寄りの西荻窪駅を中心とした複数駅への広告設置をご相談いただきました。(この記事では西荻窪駅で展開した広告についてお話していきます。) 広告ターゲットは西荻窪駅の利用者。クライアントは広告内容的に1週間~1ヵ月程度の短期広告を希望されていました。より多くの人の目に触れ、購買行動へと繋げられる広告効果をご期待いただいた背景から、駅出口の柱を媒体としてご選択いただきました。 提案当初はパネルでの製作を検討していましたが、事前の現地調査により取り付ける柱の壁面素材がやや特殊かつ目地があったので、シートのめくれを起こしやすいことが判明。それを踏まえて、今回は柱にステンレス製のバンドを取り付け、そのバンドに幕を取り付けるというやや珍しい仕様にて製作・設置することになりました。 パネルの広告効果についてはこちら ■製品について 幕素材はターポリンを採用。自社工場のインクジェット出力機でターポリンに広告デザインを片面印刷しています。 取り付けの際ひもで幕とステンレスバンドを繋ぐために、計14か所、ほぼ等間隔にハトメ加工をしています。一般的にハトメの数は設置箇所の環境によりけりですが、今回の場合、デザインがたわんでしまわないよう多めにセッティングしています。 横断幕(ターポリン)の料金目安はこちら 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。JRの認定を受けた作業員が、2人工にて梯子を使って取り付けています。 まずはステンレスバンドを柱の大きな目地の部分へ取り付け、幕に均等にテンションをかけながら紐で固定しています。

【横断幕】駅広告 駅臨時広告 SPメディア 西武鉄道 新所沢駅

駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 新規分譲中のマンションの告知に伴い、OOH広告として駅広告を検討いただいておりました。物件の位置を起点として、複数駅への広告展開を行いました。今回は物件の最寄り駅である新所沢駅でのSPメディアについて。 物件は西武鉄道新宿線・新所沢駅と西武鉄道池袋線・小手指駅の中間に位置しています。それぞれ徒歩10~15分の距離にあるので実質2路線使え、都市部へ乗り換え無しで行くことが出来ることから、アクセスの良さが一つの大きな特長です。 分譲物件を駅広告を利用してPRする際、物件の最寄り駅というのは潜在顧客・見込み顧客両方とも多く見込める場所。新所沢駅周辺はビジネス街というより比較的都市部のベッドタウンとしての特長をもつため、すでに駅周辺に暮らし、エリアに暮らしやすさを感じている人々の母数が最も多く見込める場所とも言えます。 そういった人々の生活導線上に広告を設置することで、「長く住む」という選択肢を提案し、行動を喚起することが出来ます。その広告効果を最大化するため、駅の中で交通量が最も多い改札外コンコースへの掲出を提案させていただきました。 ■製品について 素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。 1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。 掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。 関連用語: ウェルダー加工 ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間に作業を行いました。西武鉄道から作業認定を受けた作業員が、2人工にて梯子を使って取り付けています。 幕を括り付けるワイヤーは既設されており、幕のハトメ穴にインシュロックを通しワイヤーに括りつけて設置。最後に左右のワイヤーを引っ張りテンションをかけ、設置完了です。 幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。

【横断幕】駅広告 駅臨時広告 フィットネス サービス告知 短期プロモーション

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントが新しくオープンされた店舗(フィットネスジム)の周知を目的として、駅広告をご検討いただきました。 今回告知するフィットネスジムは、JR・小田急・江ノ島電鉄の3路線が集結している藤沢駅より徒歩1分のロケーションにございます。 JR藤沢駅の1日の平均乗降員数は217,746人(令和元年度)とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの人々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。駅広告を出したいクライアントに人気の駅です。 広告効果を最大限に引き出すため、広告設置場所として駅の〝ホーム〟に臨時広告を掲出することを提案し、ご採用いただきました。 ホーム上の臨時広告はやや珍しい存在。ゆえにその分だけ、アイキャッチ力抜群です。JR藤沢駅のホームのフェーズにある駅広告自体、10個以下と少ないのでますます注目度が期待できます。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合、今回のように駅臨時広告はおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。オフライン上で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 設置したホームはもちろん、他のホームからも見える位置なので、藤沢駅を利用する人々に広くサービスを周知することができます。 ■製品について ターポリンにインクジェット出力し、裏側を貼り合わせて両面仕様としています。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 左右に設置された金具にワイヤーをピンと張り、インシュロックで幕を繋ぎとめています。

【横断幕】駅広告 駅臨時広告 不動産広告

JR武蔵浦和駅への広告掲出用として、横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 新築マンションを分譲するにあたり、駅広告をご検討いただきました。複数駅への展開となりましたが、こちらの記事はJR武蔵浦和駅に掲出した横断幕についての言及となります。 今回告知するマンションは、JR武蔵浦和駅を始めJR中浦和駅・JR西浦和駅・JR浦和駅等から徒歩15分以内の場所にあり、都心へのアクセスのしやすさが特徴の一つです。 浦和エリアは県庁や市役所など埼玉県の行政機関が集まっていることに加え、「伊勢丹」「PALCO」「アトレ」など大型商業施設も多く買い物も便利な場所なので、ファミリー層を中心に人気のあるエリアと言われています。 最寄り駅の一つであるJR武蔵浦和駅の1日あたりの乗降員数は107,984人(令和元年度)とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの人数に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 参考情報(外部リンク): JR武蔵浦和駅の駅看板情報はこちら 今回の横断幕は駅臨時広告商品の一つ。1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合、今回のように駅臨時広告はおすすめです。長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、掲出場所を比較的自由に選べるので広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能です。 JR東日本では、「○○㎡につき広告料○○円」といった具合に、臨時広告に対しても明確に料金を提示しています。料金に関しては下記ご参照ください。 関連情報(外部リンク): 横断幕・壁面シート 等級別料金表(交通広告ナビ) ■製品について ターポリンにインクジェット出力し、裏側を貼り合わせて両面仕様としています。駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 天井の左右に設置された金具にワイヤーをピンと張り、幕上部に等間隔に設置したハトメ用の穴にインシュロックを通しワイヤーに繋げることで、幕を設置しています。両端からワイヤーにテンションをかけることで、幕広告を設置する際の弱点(反り・たわみ)をカバーしています。

【横断幕】駅広告 駅臨時広告 不動産広告 横断幕 両面仕様

短期プロモーションに、駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントが管理される分譲マンション告知のため、メディアプランの一つとして駅広告をご検討いただきました。 今回告知するマンションは、最寄り駅であるJR埼京線・戸田公園駅より徒歩17分の場所にある、景観に優れた埼玉県営戸田公園を目の前にした新設マンション。 JR埼京線・戸田公園駅は1日あたりの乗降員数68,956人(令和元年度)とされており、池袋・新宿・渋谷といった都内の主要駅に乗り換えなしで行くことができるという点で、アクセス良好な点が特徴として挙げられます。そのため、駅周辺は都内で働く人のベッドタウンとして人気が高いエリアです。 参考URL(外部リンク): JR戸田公園駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 不動産広告を駅に掲出する際、短期サービス告知としてフロア広告や横断幕といった駅臨時広告を採用していただくケースが多々ございます。 今回もインパクト重視・費用対効果の最大化という点で、横断幕を採用いただきました。設置箇所は改札外の自由通路で、改札を出た正面に設置を提案しました。 幕を両面仕様にすることで、戸田駅を出入りする方々へ広告内容を訴求することができます。 改札を出た際に見える広告媒体は他にもサインボード等ありますが、どの他媒体よりも面積が大きいこと×(上記で言及したように)より多くの広告効果が期待できる場所への掲出によって、相乗効果を狙います。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリンを提案し、ご採用いただきました。 ■製品について ターポリンにインクジェット出力し、裏側を貼り合わせて両面仕様としています。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 幕上部に等間隔に設置したハトメに、インシュロックを通し幕を設置しています。両端からもワイヤーで引っ張ることで、幕広告を設置する際の弱点(反り・たわみ)をカバーしています。

【横断幕】駅広告 駅臨時広告 横断幕 不動産広告

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 千葉県千葉市稲毛区に建設された新築分譲マンションと、それに付随するサービス(コミュニティ創出プログラム)の周知を目的として、JR稲毛駅における駅広告をご検討いただきました。 今回告知するマンションは、JR総武線・稲毛駅と京成電鉄・稲毛駅を最寄り駅とし、各駅から徒歩約10分のロケーションにございます。 徒歩圏内で2路線が使用でき、またJR総武線は都心へのアクセス良好という点から、都心のベッドタウンとして人気のあるエリアです。 また、JR総武線・稲毛駅の1日あたりの乗降員数は99,932人(令和元年度)とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの人数に毎日接触する機会を得られる可能性があります。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合、今回のように駅臨時広告はおすすめです。長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、掲出場所を比較的自由に選べるので広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能です。 JR東日本では、「○○㎡につき広告料○○円」といった具合に、臨時広告に対しても明確に料金を提示しています。料金に関しては下記ご参照ください。 関連情報(外部リンク): 横断幕・壁面シート 等級別料金表(交通広告ナビ) シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 設置箇所は改札を出て左、東口に向かう通路の天井です。両面仕様のため、改札外自由通路を往来する人々に広く告知内容を訴求することができます。 ■製品について ターポリンにインクジェット出力し、裏側を貼り合わせて両面仕様としています。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 天井の左右に設置された金具にワイヤーをピンと張り、幕上部に等間隔に設置したハトメ用の穴にインシュロックを通しワイヤーに繋げることで、幕を設置しています。両端からワイヤーにテンションをかけることで、幕広告を設置する際の弱点(反り・たわみ)をカバーしています。

【横断幕】駅広告用 大型フラッグの製作・施工事例┃JR三鷹駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知のため、駅に設置する横断幕製作及び施工(幕設置作業)をご依頼いただきました。 今回、広告用横断幕を設置した駅は、この不動産の最寄り駅であるJR三鷹駅。JR三鷹駅の1日の平均乗降員数は197,592人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの三鷹駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。 JR 三鷹駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 三鷹駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札内外コンコースの上空です。改札を出た先の正面にあり、サイズも大きいので、三鷹駅を出場する方々の視界に入りやすく、広告内容を認知してもらいやすいロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 縦サイズも横サイズも大きな幕ですが、特殊大型機により1枚もので製作しています。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。2名の作業員(現場立ち会い人等除く)にて搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。 昇降できるバトンの装置が既設されており、結束バンドでバトン部分に幕を設置しています。幕の下部を袋加工しそこにバーを通すことによってテンションがかかり、幕が風などでめくれたり意匠がたわんで視認性が下がるのを防いでいます。

【横断幕】駅広告用 大型横断幕の製作・施工事例┃JRさいたま新都心駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 新設マンションの入居者募集のため、駅に設置する横断幕製作及び施工(幕設置作業)をご依頼いただきました。 告知するマンションは、JRさいたま新都心駅より徒歩8分の場所にあります。 今回、広告用横断幕を設置した駅はこのマンションの最寄り駅であるJRさいたま新都心駅。さいたま新都心駅の1日の平均乗降員数は111,564人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くのさいたま新都心駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。 JR さいたま新都心駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR さいたま新都心駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札内コンコースの上空です。改札に入った先の正面にあり、両面仕様とすることで、改札内コンコースを利用する方々に広く周知することができます。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。2名の作業員(現場立ち会い人等除く)にて搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。 意匠がたわむことのないよう左右にピンと張ったワイヤーに対し、インシュロックで幕を括り付けています。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例┃JR 武蔵浦和駅

短期プロモーションに、駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 分譲マンションのモデルルーム告知及び入居者募集のため、駅広告用横断幕の製作・施工をご依頼いただきました。 今回横断幕を設置した駅はJR武蔵浦和駅。埼玉県さいたま市に所在するJR武蔵野線・埼京線の駅です。駅周辺は複数の大型開発プロジェクトが進んでいます。また、当駅は1日あたりの平均乗降員数107,984人(令和元年度)というデータがあり、こちらの駅に広告を掲出するということは、これだけ多くの武蔵浦和駅を生活圏とする方々の目に触れる機会を得ることになります。 また、今回告知するモデルルームは駅の徒歩圏内にあるため、横断幕に誘導看板としての側面も持たせ、認知→行動の際にスムーズな動線を提供することにもつながります。 参考URL(外部リンク): JR武蔵浦和駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 横断幕設置場所は、改札外コンコースの上空です。人流が活発な場所であり、また幕を両面仕様とすることで、改札を入場する人にも出場する人にも見てもらうことができます。武蔵浦和駅ユーザーに広く認知してもらえるロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリンを提案し、ご採用いただきました。 ■製品について ターポリンにインクジェット出力し、裏側を貼り合わせて両面仕様としています。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 幕上部に等間隔に設置したハトメにインシュロックを通し、コンコース上空にて左右に張ったワイヤーに幕を取り付けました。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例┃JR 水道橋駅

駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 東京ドームシティで行われるイベント周知のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。 今回横断幕を設置した駅は、東京ドームシティ最寄り駅の一つであるJR水道橋駅。JR水道橋駅の1日の平均乗降員数は163,246人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの水道橋駅を生活エリア(住居者・通勤・通学者等)としている人々などに接触する機会を得られます。 JR 水道橋駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 水道橋駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、東口の入り口上空です。この場所で両面仕様とすることで、東口改札を入出場する方々に幅広く認知していただくことができます。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。 1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。 掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。 関連用語: ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。 左右にピンと張ったワイヤーに対し、幕のハトメ穴にインシュロックを通しワイヤーに括りつけて設置します。 幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例┃JR戸田駅

駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 新規分譲中のマンションの周知・入居者募集のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。 今回、広告用横断幕を設置した駅は、この不動産の最寄り駅であるJR戸田駅。JR戸田駅の1日の平均乗降員数は42,710人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの戸田駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。 JR 戸田駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 戸田駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札外コンコースの上空です。改札を出た先の正面にあり、幕を両面仕様とすることで、戸田駅を出場する方にも入場する方にもどちらの視界にも入りやすく、広告内容を認知してもらいやすいロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。 1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。 掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。 関連用語: ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。 幕を括り付けるポールは既設されており、幕のハトメ穴にインシュロックを通しワイヤーに括りつけて設置します。 幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例┃JR稲毛駅

駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 新規不動産告知のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。 今回横断幕を設置した駅は、不動産の最寄り駅の一つであるJR稲毛駅。稲毛駅の1日の平均乗降員数は99,932人(2019年データ)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの稲毛駅を生活エリア(住居者・通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得ることになります。 JR 稲毛駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 稲毛駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札外コンコース上空です。両面仕様の幕を設置することで、コンコースを往来する方々に広く訴求することができます。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。 1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。 掲出用ポールに紐で括り付けることを想定した上で上辺の適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。 関連用語: ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。 懸垂幕を設置するためのポールに対し、幕のハトメ穴にインシュロックを通しポールに括りつけて設置します。幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(イベント周知)┃JR高円寺駅

駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 高円寺エリアで行われる「東京 阿波おどり」のイベント告知のため、駅に設置する横断幕製作及び施工(幕設置作業)をご依頼いただきました。 今回、広告用横断幕を設置した駅は、このイベントの最寄り駅であるJR高円寺駅。JR高円寺駅の1日の平均乗降員数は103,294人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの高円寺駅を生活エリア(居住者、通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。 JR 高円寺駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 高円寺駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札外コンコースの上空です。北口と南口を繋ぐ自由通路を往来する方の進行方向に対し正面設置するため、電車利用者はもちろん、自由通路利用者の視界にも入るロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 幕はターポリン製です。両面仕様のため、同じ意匠を2部印刷し、特殊加工機によって両面圧着・四方紐通し・ハトメ加工を行っております。 縦サイズが弊社取り扱いターポリンの最大出力幅内でしたので、分割無しの1枚もので製作しています。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。2名の作業員(現場立ち会い人等除く)にて搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。 昇降できるバトンの装置が既設されており、結束バンドでバトン部分に幕を設置しています。幕の下部を袋加工しそこにバーを通し、下辺も左右にワイヤーで引っ張ることで、幕が風などでめくれたり意匠がたわんで視認性が下がるのを防いでいます。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(フィットネス)┃京急 上大岡駅

駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 フィットネス店舗周知のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。 今回横断幕を設置した駅は、店舗最寄り駅の京急本線・上大岡駅。上大岡駅の1日の平均乗降員数は143,758人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの上大岡駅を生活エリア(住居者・通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得ることになります。 JR 水道橋駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 京急 上大岡駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札内コンコース上空です。改札と京急本線ホーム(横須賀中央・三浦海岸方面)を繋ぐ動線上にあり、更に幕を両面仕様とすることによって駅ユーザーに幅広く認知していただくことができます。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。 1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。 掲出時ポールに紐で括り付けることを想定した上で上辺の適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。 関連用語: ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。 懸垂幕を設置するためのポールに対し、幕のハトメ穴にインシュロックを通しポールに括りつけて設置します。幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(不動産)│JR 東戸塚駅

短期プロモーションに、駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 分譲マンションのモデルルーム告知及び入居者募集のため、駅広告用横断幕の製作・施工をご依頼いただきました。 今回横断幕を設置した駅はJR東戸塚駅。当駅は1日あたりの平均乗降員数117,776人(令和元年度)というデータがあり、こちらの駅に広告を掲出するということは、これだけ多くの東戸塚駅を生活圏とする方々の目に触れる機会を得ることになります。 また、今回告知するモデルルームは駅の徒歩圏内にあるため、横断幕に誘導看板としての側面も持たせ、認知→行動の際にスムーズな動線を提供することにもつながります。 参考URL(外部リンク): JR東戸塚駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 横断幕設置場所は、改札外を出て正面のコンコース上空です。改札付近ということで人流が活発な上、幕を両面仕様とすることで、改札を入場する人にも出場する人にも見てもらうことができます。東戸塚駅ユーザーに広く認知してもらえるロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリンを提案し、ご採用いただきました。 ■製品について ターポリンにインクジェット出力し、裏側を貼り合わせて両面仕様としています。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 幕上部に等間隔に設置したハトメにインシュロックを通し、左右に張ったワイヤーに幕を取り付けました。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(不動産)│JR高円寺駅

駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 分譲中のマンションの周知・入居者募集のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。 今回、広告用横断幕を設置した駅は、このマンションの最寄り駅であるJR高円寺駅。JR高円寺駅の1日の平均乗降員数は103,294人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの高円寺駅を生活エリア(居住者、通勤者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。 JR 高円寺駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 高円寺駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札内コンコースの上空です。改札に入った先の正面にあり、幕を両面仕様とすることで、高円寺駅を出場する方にも入場する方にもどちらの視界にも入りやすく、広告内容を認知してもらいやすいロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。 1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工を施しています。 掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。 関連用語: ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。 左右に張ったワイヤーに対し、インシュロックを幕のハトメ穴に通し括りつけて設置します。幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(予備校)│JR 市ヶ谷駅

短期プロモーションに、駅広告における横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。 横断幕の広告効果・料金一覧はこちら 駅広告用途の横断幕を含め、駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 予備校周知・学生募集のため、駅広告用横断幕の製作・施工をご依頼いただきました。 今回横断幕を設置した駅はJR市ヶ谷駅。東京都千代田区に所在するJR中央・総武線の駅です。当駅は1日あたりの平均乗降員数125,396人(令和元年度)というデータがあり、こちらの駅に広告を掲出するということは、これだけ多くの市ヶ谷駅を生活圏とする方々(学生、保護者の方々)の目に触れる機会を得ることになります。 参考URL(外部リンク): JR市ヶ谷駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 横断幕設置場所は、改札外コンコースの上空です。改札を出た正面で、また幕を両面仕様とすることで、改札を入場する人にも出場する人にも見てもらうことができます。市ヶ谷駅ユーザーに広く認知してもらえるロケーションです。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリンを提案し、ご採用いただきました。 ■製品について ターポリンにインクジェット出力し、裏側を貼り合わせて両面仕様としています。 関連用語: ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間作業です。2名の作業員(現場立ち会い人等除く)にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。 ワイヤーを左右に張り、そのワイヤーに対してインシュロックで幕を取り付けています。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(学習塾周知)│JR 千葉駅

駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 学習塾の周知・学生募集のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。 今回、広告用横断幕を設置した駅は、この学習塾の最寄り駅であるJR千葉駅。JR千葉駅の1日の平均乗降員数は215,658人(2019年データ)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの戸田駅を生活エリア(住居者・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。 JR 千葉駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 千葉駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札外コンコースの上空です。改札を出た先の正面にあり、幕を両面仕様とすることで、千葉駅を出場する方にも入場する方にもどちらの視界にも入りやすく、広告内容を認知してもらいやすいロケーションです。常に人流の活発なコンコースですので、広く周知できる可能性があります。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。 1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。 掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。 関連用語: ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。 左右にピンと張ったワイヤーに対し、幕のハトメ穴にインシュロックを通しワイヤーに括りつけて設置します。 幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。

【横断幕】駅広告用 横断幕の製作・施工事例(銀行周知)│JR 我孫子駅

駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 銀行の店舗周知のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。 今回広告用横断幕を設置した駅は、銀行店舗の最寄り駅であるJR我孫子駅。JR我孫子駅の1日の平均乗降員数は63,180人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの我孫子駅を生活エリア(住居者・通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得られる可能性があります。 JR 我孫子駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 我孫子駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札外コンコース、南口と改札を繋ぐ通路の上空です。店舗は北口にありますが、あえて反対口の南口ユーザー側のロケーションに設置することで、我孫子駅利用者に幅広く認知していただくことができます。 ▲横断幕設置箇所の図面 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。 1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。 掲出時ワイヤーに紐で括り付けることを想定した上で適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。 関連用語: ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。 左右にピンと張ったワイヤーに対し、幕のハトメ穴にインシュロックを通しワイヤーに括りつけて設置します。 幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。

【横断幕】駅広告用の横断幕製作・施工事例┃JR 立川駅

駅広告・短期プロモーション用横断幕の製作・取り付け施工を行いました。今回の横断幕は、駅広告における臨時広告(SPメディア)の部類に入りますが、過去に掲出実績のある場所への設置となります(商品化はされていません)。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 関連外部リンク: 駅広告としての横断幕の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■クライアント課題・当社からの提案 学習塾周知のため、駅の広告用横断幕の製作・施工のご依頼をいただきました。 今回横断幕を設置した駅は、学習塾の最寄り駅であるJR立川駅。立川駅の1日の平均乗降員数は333,272人(令和元年度)とされています。こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの立川駅を生活エリア(住居者・通勤・通学者等)としている人々に接触する機会を得ることになります。 JR 立川駅の駅看板情報は下記サイトよりご確認いただくことができます。 JR 立川駅 駅広告のご紹介(駅看板.com) 広告設置場所は、改札内コンコース上空です。複数の路線へと枝分かれする広いコンコース内で幕を両面仕様とすることで、立川駅のユーザーに幅広く認知していただくことができます。 1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合や、もしくは商品化されている媒体の中でご希望の場所が無い場合などは、今回のように駅臨時広告がおすすめです。 長期掲出による〝何度も長い時間かけて接触できる〟という特徴は無いものの、“掲出場所を比較的自由に選べる”という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。 シート素材選定においては、駅広告において長年多数実績のあるターポリン(両面仕様)を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材はターポリンを使用し、横断幕を製作しました(防炎加工認定の取れたターポリンを使用しています)。同じ意匠を2枚製作し貼り合せて両面仕様としています。今回縦のサイズがターポリンの最大出力幅以下でしたので、分割無の1枚もので製作しています。 1枚はサイズに余剰分を作らず見え寸通りカットし、もう1枚は幕の四方に伸ばし部分(のりしろのようなものです)を作り、カットします。2枚を裏面同士で合わせ、四方にロープを入れつつその伸ばし部分を裏側に織り込んでウェルダー加工をし、2枚を圧着します。 掲出用ポールに紐で括り付けることを想定した上で上辺の適当な場所にハトメを打ち、幕の完成です。 関連用語: ウェルダー加工ターポリン防炎ターポリン ■施工について 終電後の夜間に作業を行いました。2名の作業員にて、搬入から搬出まで2時間程度の作業でした。 懸垂幕を設置するためのポールに対し、幕のハトメ穴にインシュロックを通しポールに括りつけて設置します。幕がたわんだりして意匠の視認性が落ちないよう、慎重な作業が求められます。

【看板】ステンレスプレート看板

マンション名を記載した看板の製作・施工を行いました。社名ロゴデータは御支給いただき、出力用データ作成・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 マンション名を記載した現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 お問い合わせ当初よりステンレス製の看板を希望されていたため、サンプルを用いて素材仕様を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材は全てステンレス製です。ステンレスを使用して看板を作ることにより、以下のメリットが考えられます。 │耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくいため、長期間にわたって外観を保つことができます。特に屋外で使用する看板に適しています。 │メンテナンスが容易: ステンレスは汚れや傷がつきにくく、清掃が容易な素材です。定期的な掃除で新品同様の見た目を維持できます。 │美観: ステンレスはモダンで洗練された印象を与え、企業のイメージを高めることができます。また、磨き上げることで鏡面のような輝きを放ち、目を引くことができます。 │強度: ステンレスは非常に頑丈で、衝撃や荷重に強いため、破損しにくい素材です。これは、人々が多く集まる場所や風雨の影響を受けやすい場所での使用に適しています。 │環境に優しい: ステンレスはリサイクル可能な素材であり、環境に優しい選択肢です。また、有害な化学物質を放出しないため、屋内でも安心して使用できます。 │汎用性: ステンレスは加工しやすく、さまざまな形状やサイズの看板を作成することができます。また、レーザーカットやエッチングなど、様々な装飾技術にも適しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【看板】チャンネル文字製作施工事例

オフィスのエントランスに設置するサインの製作・施工を行いました。 ■ クライアント課題・当社からの提案 エントランスサイン製作・施工のご依頼をいただきました。当初よりチャンネル文字での製作を検討されていたため、製作仕様を提案しご採用いただきました。設置面はアクリルのクロス生地です。 ■ デザインについて ロゴデータはお客様より御支給いただきました。サイズや配置の調整・印刷用データへの変換作業を弊社にて行っております。 ■ 製品について チャンネル文字の素材は、アクリル板(5mm厚)を切り文字加工して制作しております。 チャンネル文字で看板を製作することのメリットは以下の通りです。 ┃目立つデザイン: チャンネル文字は3Dですので、通常の平面的な看板よりも目立ちます。 ┃カスタマイズ性: 形状、サイズ、色、照明の種類など、様々なデザイン要素をカスタマイズすることができます。 ┃プロフェッショナルな印象: チャンネル文字の看板は、ビジネスや店舗がプロフェッショナルであるという印象を与えることができます。 ┃耐候性: 材料や製造技術によっては、雨や風などの外部要因にも強い製品が多いです。アクリルは屋内使用におけるチャンネル文字の看板に多く使用される素材です。 ┃省スペース: 壁面に取り付けることができるので、店舗やビジネスの場所を取らずに看板を設置することができます。 ┃ブランディング: 独自のデザインや色を使用することで、ブランドの認知度を高めることができます。 ■ 施工について 2名の作業者にて、半日程度の作業時間でした。文字列が水平になるよう、また文字間隔が同じになるよう丁寧に位置決めをし、両面テープにて貼り付けました。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【看板】プレート看板の製作施工事例

パネル看板の製作を行いました。デザインは完全データを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
パネル製作のご依頼を頂きました。長期使用前提ということで、アルミ複合板を基材としたパネルでの製作を提案し、ご採用いただきました。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より完全データを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカットしたアクリル板に対し、インクジェット出力シートを貼り込んだ仕様です。アクリル板を使ったプレート看板は、耐久性もあり見た目も美しい上、コストを抑えることができます。 簡易的なプレート看板ですが、シートを巻き込み仕様にすることで高級感が出ます!
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【看板】予備校の看板製作・施工事例

建物正面の壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。サイン製作・取り付け施工を当社が担当しております。 ※写真には電飾袖看板など複数の看板が設置されていますが、この記事は正面ファサード部分に設置した看板について言及したものです。 ■クライアント課題・当社からの提案 現地看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど、現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。今回の看板は建物正面の壁面に設置しています。施設の利用者へ向けた看板であることは前提ですが、周辺の生活者にもクリニックの存在をアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ■施工について 日中作業です。4名で半日程度の作業です。(複数サイン含む)脚立作業でした。 壁面にドリルで下穴を開け看板をビス打ちの後、ネジ穴を隠すために同じ色のシートを上から貼っている仕様です。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【看板】建植袖看板の意匠交換&FL交換事例┃世田谷区赤堤

建植袖看板の意匠リニューアルのため、シートの製作・施工を行いました。デザイン製作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 既存のポール看板について、強風時板面が割れてしまったため板面リニューアルとFL交換のご依頼をいただきました。 ※FLとは…fluorescent lamp、すなわち看板内部にある内照用の蛍光ランプのこと。 看板を新設してから数年経過していたため、ポール以外の看板部分を新調することになりました。既存看板と同じW610mmサイズの看板と、W450mmサイズの看板を提案し、前者を採用いただきました。なお、既存看板は看板本体とポールの間にブラケット(補強材)がありましたが、新しい看板はブラケット無しです。 こちらの袖看板は主に“サイン用途”として使われています。利用者への目印であることのほか、クリニック前を通行する車両・歩行者へクリニックの存在を新たに認知してもらう役割を担っています。 内照式看板をお選びいただいた理由としては、通常の診療時間が18:30までとのことで、日照時間の短い季節の場合、夕方16:30頃には日没を迎えるため、電飾看板を採用することにより安定的に看板の視認性を確保できるという点からでした。 ■製品について シート製品は二層式で、インクジェット出力シート+マットラミネートという組み合わせです。 糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせています。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意しました。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 既存の板面を外し、FL交換を行い、新しい看板と電源をつないで看板を設置します。日中作業にて半日~1日の作業時間でした。 関連用語: 二次側電気工事 ■ロケーションについて ポール看板の設置箇所は、クリニック前の道路に対し垂直な位置関係となるように設置されています。クリニック前の通りが対面通行であるため、両面仕様にすることでどちらの車線を通る車・人からも看板の内容を視認することができます。

【看板】駅線路前看板の意匠製作・施工事例┃JR西荻窪駅

線路前・防風壁に設置された駅看板の意匠製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知を目的とし、クライアントはエリアマーケティングにぴったりな駅看板を広告メディアとして選択されました。 【tip!】駅サインボードの接触状況は、全年齢平均で51.6%とされています。(「jeki首都圏移動者調査2019」ジェイアール東日本企画調べ より) ご検討いただいた駅は、告知したい不動産の最寄り駅の一つであるJR西荻窪駅。西荻窪駅の1日あたりの乗降員数は91,424人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅の幅広いユーザーへ関連性の高い広告として認識してもらうことができます。 関連リンク: 西荻窪駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅看板の中でも、今回は駅のホームから見える線路前(防風壁)の看板を採用いただいております。この位置の看板は、電車を待つ駅利用者に長く目にとめてもらえる可能性の高い媒体です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 線路前・防風壁のサインボードへの意匠の設置は、終電後の夜間に行います。看板の上辺は高い位置にあるので、複数の作業人にて脚立を使用し意匠を貼り込んでいます。作業時間は搬入~搬出まで4時間未満でした。

【看板/非電飾看板】外照式看板 OOH広告 屋外広告 壁面広告

壁面看板の意匠シート製作と貼り付け施工を行いました。 壁面看板やその他屋外広告に関し、媒体調査・交渉から製作・施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 屋外広告の総合サイト-野立看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 広告媒体となっている屋外看板の壁面に対して貼る意匠シートの製作・施工をご依頼いただきました。なお、媒体調査・交渉・契約、入稿データ作成はクライアントの方で独自に実施していただいております。 今回は、主に企業のブランディングを目的としたOOH広告となります。 こちらの媒体が設置されている場所は、JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線・東急目黒線の4路線が乗り入れる「目黒駅」西口を出てすぐ、ほぼ正面のビル壁面に設置されています。 参考情報として、JR目黒駅の1日あたりの乗降員数は226,992人(令和元年度)。〝目黒駅出口正面〟という今回の広告ロケーションは、目黒駅を利用する多くの人々の目に触れることが期待できます。 こちらの媒体は3年以内の契約。 この広告掲載期間中、常時屋外に設置されるという環境下において、途中でインクの色抜けや剥落が起こらないシート素材を選定する必要がありました。(看板の〝美観保全〟は看板を見る人にとって好感度に直結するので、製作する際には軽視できない事項です) そこで、短期屋外広告の通常の例にならい、屋外短期用白塩ビシートを提案しご採用いただきました。 ■製品について 意匠が大きいため、シートを短冊状に4分割にして製作しています。 シート素材として採用いただいた屋外短期用白塩ビシートは、上から屋外短期用マットラミネート、インクジェット出力した屋外短期用白塩ビフィルムといった構造となっています。 外照式のため、照明が反射し意匠が見えにくくなるのを防ぐため、マットラミネートを採用しています。 このメディア・ラミネート・指定インク・推奨された貼り付け基材(アルミ複合板)の組み合わせで、メーカーによると屋外3年の対候性があるとされています。(※目安であり、保証値ではありません) 今回の貸し看板のように、媒体のオーナーと広告主が異なる(契約関係にある)場合は、2年等の短期契約を設けていることが多く、当社としては上記の素材の組み合わせを推奨しています。 3年以上の媒体契約となる場合や、貼り付け基材がアルミ複合板ではない場合は、予定掲出期間・貼り付け基材・シート貼付前の状態への復旧作業(シート剥離)の必要性が有るかどうか等をヒアリングした上で、最適な素材を適宜ご提案いたします。 ■施工について 夜間作業です。梯子を使用し、4人工で作業しています。作業時間は半日程度でした。

【車両】キャラバンカーラッピング事例(株式会社講談社様)

キャラバンカー2台のラッピング用意匠シート製作・施工を行いました。 ※印刷データ(デザイン)はお客様より完全データを御支給いただきました。 お客様は、株式会社講談社 様。 今回、講談社様主催の「全国訪問おはなし隊」において、たくさんの絵本を載せて全国を訪問するキャラバンカー2台のラッピング製作・施工のご依頼を賜りました。 「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」ホームページ https://ohanashitai.kodansha.co.jp/ ■ クライアント課題・当社からの提案 弊社既存クライアント様より引き合いを頂き、この度講談社様主催の「全国訪問おはなし隊」車両ラッピング施工を担当させていただきました。 各車体をピンク・グリーンの系統色に焼き付け塗装されたキャラバンカーに対し“シートラッピング”を行う主旨のもと、シートの素材選定を行いました。 ▲施工前のキャラバンカーの様子。 ベースは車両ラッピング用のシート素材を採用いただいておりますが、一部絵本の世界観を再現するため“ホログラムフィルム”を使用しております。 ■ 製品について ベース素材は、車両用のインクジェットメディアにデザインを印刷し、その上から屋外用グラスラミネートを組み合わせた製品仕様です。 こちらのインクジェットメディアは、施工時のエア抜け機能など“優れた施工性”と“二次・三次曲面にもきれいに追従できる”という点が大きな特徴です。車両のように“表面が平滑”で“立体的なカーブ”の多い基材に対して貼付する素材として、数あるインクジェットメディアの中でも最適といえる素材です。 なお、ラミネートは車体表面の質感を統一させるためグロス(艶有)ラミネートを使用しております。上記インクジェットメディアとの組み合わせにより、指定インクの使用などを含めた諸条件をクリアした場合、目安として5年程度の屋外耐候性を有します。(※保証値ではありません) 加えて、上記で言及した通り、一部絵本の世界観を再現するため“ホログラムフィルム”を使用しております。 ▲ホログラムフィルムの様子。 また、ホログラムフィルム含め一部形状カット加工部分もございます。こちらに関しては、ラミネートをかけたのち、各デザインを形状カット→不要部分の削除(カストリ)→ライナー紙カット→アプリケーション加工を行い、施工用の製品に仕上げました。 ▲形状カット~アプリケーション加工を表した図。 ■ 施工について ・施工場所 :関東 ・作業時間帯:日中作業(終日) ・作業人数 :作業員4名 ・使用機材 :施工時脚立作業 ▲(施工の様子①)脚立作業にて、スキージーを用いて貼りこんでいきます。 ▲(施工の様子②)車体後部・前部・内側にもラッピングを施します。 ▲(施工の様子➂)ジョイント部分や蝶番など細部にも丁寧に貼りこみます。 ▲(施工完了の様子➃)形状カット部分の施工の様子。 ————————————– 車両ラッピングの特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>車両 当サイト「出力屋さん」を通して、車両ラッピングのシート製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(車種等)を全面的にラッピングしたい。製作費や施工費などトータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【車両】シャトルタクシー ラッピング事例

送迎用無料バスのラッピングです。 シャトルタクシーの認知拡大と乗車される方の目印となるようラッピングを希望されておりました。 何の情報の記載もないタクシーが向かえに来ても、乗っても良いのかどうか悩みますよね…。ラッピングで情報を載せることにより、説明コストが削減されますし、利用者の安心感にも繋がります。 車両ラッピングの広告効果、料金目安はこちら ■製品について 当社取り扱い案件にて、〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。 二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点において最高グレードの品質。推奨されたラミネートとの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。) こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付などの条件クリアが前提)は、以下のような特徴やメリットがございます。 ┃耐久性と美観の両立: ベースフィルムのグラフィックの高い視覚効果に、グロスラミで保護と光沢を加えることで、屋外での使用に耐えながら美観を長く保つことができます。 ┃車両ラッピングやサイン用途: 車両や店舗のサイン、屋外広告などの長期間の使用環境で、両方のフィルムの特徴を活かし、鮮明かつ耐久性のある仕上がりを実現できます。
車両ラッピングの特徴
車両ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 車の保護 塗装面の保護: ラッピングフィルムは車の元の塗装面を紫外線や小石、飛び石、軽い傷から守る役割を果たします。特にスポーツカーは高価なため、塗装の劣化を防ぐことができる可能性があるという点は大きなメリットです。 耐候性: 屋外での紫外線や雨風、雪などに耐えるため、車の塗装が長持ちします。ラッピングを剥がせば元の美しい塗装がそのまま残ります。 2. コスト効率 塗装よりも安価: オリジナルの全塗装よりも、ラッピングは低コストで済む場合が多いです。また、ラッピングは手軽に変更が可能なので、デザインを頻繁に変更したい場合でも経済的です。 再利用性: ラッピングは剥がすことができ、車を売却する際には元の状態に戻すことが可能です。これにより、再販売時の価値を保つことができます。 3. デザインの自由度 個性的なデザインの実現: オリジナルデザインでラッピングすることで、世界に一台だけの自分だけの車に仕上げることができます。好みのカラーリングやパターン、グラフィックを使って、他の車と差別化できます。 フルカラー印刷対応: グラフィックや写真、ロゴ、テキストなど、自由なデザインをフィルムに印刷し、車体にそのまま貼ることができるため、ブランドや個性を表現するのに最適です。 4. 車体全体の統一感 全面カバレッジ: 車全体をラッピングできるため、スポーツカーの複雑な曲線やボディ形状に合わせて美しく仕上げることが可能です。色ムラもなく、塗装では難しい精緻なデザインも実現できます。 5. 環境への影響軽減 塗装に比べて環境に優しい: 従来の塗装には有機溶剤や大量のエネルギーが必要ですが、ラッピングは比較的環境負荷が低く、再利用やリサイクルも可能です。 6. ブランドやビジネスのプロモーション 移動広告としての活用: オリジナルのラッピングは、スポーツカーを広告媒体として利用するのにも最適です。自分のブランドやビジネスをプロモーションする手段として、視覚的なインパクトを与えます。 車両ラッピングの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>車両
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「一般車をラッピングしたい。材料の製作からラッピング施工まで、トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【車両】スクールバスラッピング 送迎バス 株式会社イトマンスイミングスクール様

スクールバスラッピングを行いました。デザイン制作は他社様、シート製作から貼り付け施工までを当社が担当しました。 スクールバス・自社車両のラッピングの料金目安等はこちら ■クライアント紹介 株式会社イトマンスイミングスクール様は、企業様名と同名のスイミングスクールを全国的に展開し運営されています。水泳競技において長年に渡り世界大会やオリンピック出場者を数多く輩出していらっしゃいます。 ■クライアント課題・当社からの提案 全国の各スクールが保有する送迎用バス一台一台に、同意匠のデザインでラッピングをするプロジェクトでした。この車両はその中の一台です。 今回のデザインは有名キャラクターとのコラボレーション。青をベースとした車体、車体をぐるっと一周囲った下部の波デザインでスイミングスクールらしさをさり気なく演出しています。 バスを利用するスクール生にとって魅力的なデザインかつ、送迎ルートを走ることにより、動く広告媒体として周辺地域へ効果的な広告訴求が可能。装飾と広告を兼ねたスクールバスラッピングです。 約半年で全国約50台分のマイクロバスの施工を行うということで、正確さとスピーディーさの両面が求められた今回の案件。徹底したスケジュール管理及び当社自慢のインクジェット出力機群にて、ラッピング用シートは全て内製にて対応させていただきました。 ■製品について バス車体に貼るシートは、車両ラッピング用途としても開発されたフィルムと屋外用ラミネートの組み合わせにより製作しています。 インクジェット作画媒体となるフィルムは他の多くのフィルム同様に塩ビ素材。ただし、駅看板などに使われる塩ビフィルムとの決定的な差は、車両ラッピングを想定したあらゆる局面への優れた追従性。別途施工技術は必要となりますが、車両ボディーの曲面(角、バンパーなど)にも上手く伸び縮みして追従することができます。 ラミネートは、車両ラッピングの際上記フィルムとの組み合わせが推奨されているものを使用。塩ビ製のため、樹脂素材のラミネートと比べた際柔軟性があり、当社としては車両ラッピング用途としてよく使用しているラミネートです。屋外対候性(対UV、対色褪せなど)はメーカー最高レベルです。 ■施工について 3人工にて半日程度の作業時間でした。屋根有の屋外にて作業。基本的には位置合わせをしてスキージーで順番に貼り込んでいきます。車体におけるカーブ部分などにおいては、局所的にヒートガン(業務用ドライヤー)を使い、シートに加熱をしながら作業を進めています。

【車両】タクシーラッピング 車両ステッカー 切り文字加工 パートラッピング

タクシーに切り文字加工したステッカーを貼り付け施工しました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、車両用ステッカーの製作~施工まで当社が行っております。 車両ラッピングの広告効果・料金目安はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 タクシーのボディーへ、「子育て応援タクシー」のサービス告知を兼ねた車両ステッカーの製作・施工をご依頼いただきました。 クライアントがサービスを始められた「子育て応援タクシー」は、ベビーカーも乗せることのできる広々空間、おむつ替え・授乳のための後部座席の仕切りの設置、おもちゃ・絵本の常設、お子さま一人で利用できる学校・習い事などの送り迎え等のサービスを兼ねたタクシーです。 今回、この新しいサービスの周知のため自社車両広告をご検討いただきました。 自社車両を広告媒体として利用するメリットとしては、 ・広告費がかからない(屋外広告物申請が必要となるケースがございます) ・車両が走るエリアに訴求できる ・ラッピング車両は存在感があり、アイキャッチが期待できる といったことがあります。 また、今回の場合タクシーそのものに広告意匠を貼っているので、広告内容とサービスそのものが直結しており、車を見る人にとって利用シーンを想像しやすいという利点もございます。 シート選定においては、車両の曲面等にしっかりと追従できるシートをご提案し、採用いただいております。 車両への貼り込みなので、 ・屋外使用前提で ・サイン用途のため長期屋外対候性を有する ・二次・三次曲面にもしっかりと追随する…等 といった条件をクリアしたフィルムとラミネートが適していました。 ■製品について 当社取り扱い案件にて〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。 デザインを印刷したフィルムは、二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点において最高グレードの品質。推奨されたラミネートとの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。) こちらを意匠に合わせ形状カットし、ステッカー仕様に仕上げています。 ■施工について 二人工にて、半日程度の作業でした。 クライアントの敷地にて作業させていただいております。雨天などによる順延もなく、スケジュール通り施工を行うことができました。 切り文字加工シートの貼り方については、下記ページにて詳しくまとめておりますので宜しければご覧ください。 参考ページ: カッティングシートの貼り方講座

【車両】トラック側面シート製作施工事例

バスに貼る大型ステッカーの製作・施工でした。 荷台部分はコルゲート加工された金属製の素材ですが、3次曲面にもしっかりと追随する車両用シートのおかげで、きれいに貼り込むことができました! イベント告知用途のためこの後剥がしましたが、剥離も糊残りなくスムーズに終えました。 車両ラッピングの広告効果、料金目安はこちら ■製品について 当社取り扱い案件にて、〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。 二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点において最高グレードの品質。推奨されたラミネートとの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。) こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付などの条件クリアが前提)は、以下のような特徴やメリットがございます。 ┃耐久性と美観の両立: ベースフィルムのグラフィックの高い視覚効果に、グロスラミで保護と光沢を加えることで、屋外での使用に耐えながら美観を長く保つことができます。 ┃車両ラッピングやサイン用途: 車両や店舗のサイン、屋外広告などの長期間の使用環境で、両方のフィルムの特徴を活かし、鮮明かつ耐久性のある仕上がりを実現できます。
車両ラッピングの特徴
車両ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 車の保護 塗装面の保護: ラッピングフィルムは車の元の塗装面を紫外線や小石、飛び石、軽い傷から守る役割を果たします。特にスポーツカーは高価なため、塗装の劣化を防ぐことができる可能性があるという点は大きなメリットです。 耐候性: 屋外での紫外線や雨風、雪などに耐えるため、車の塗装が長持ちします。ラッピングを剥がせば元の美しい塗装がそのまま残ります。 2. コスト効率 塗装よりも安価: オリジナルの全塗装よりも、ラッピングは低コストで済む場合が多いです。また、ラッピングは手軽に変更が可能なので、デザインを頻繁に変更したい場合でも経済的です。 再利用性: ラッピングは剥がすことができ、車を売却する際には元の状態に戻すことが可能です。これにより、再販売時の価値を保つことができます。 3. デザインの自由度 個性的なデザインの実現: オリジナルデザインでラッピングすることで、世界に一台だけの自分だけの車に仕上げることができます。好みのカラーリングやパターン、グラフィックを使って、他の車と差別化できます。 フルカラー印刷対応: グラフィックや写真、ロゴ、テキストなど、自由なデザインをフィルムに印刷し、車体にそのまま貼ることができるため、ブランドや個性を表現するのに最適です。 4. 車体全体の統一感 全面カバレッジ: 車全体をラッピングできるため、スポーツカーの複雑な曲線やボディ形状に合わせて美しく仕上げることが可能です。色ムラもなく、塗装では難しい精緻なデザインも実現できます。 5. 環境への影響軽減 塗装に比べて環境に優しい: 従来の塗装には有機溶剤や大量のエネルギーが必要ですが、ラッピングは比較的環境負荷が低く、再利用やリサイクルも可能です。 6. ブランドやビジネスのプロモーション 移動広告としての活用: オリジナルのラッピングは、スポーツカーを広告媒体として利用するのにも最適です。自分のブランドやビジネスをプロモーションする手段として、視覚的なインパクトを与えます。 車両ラッピングの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>車両
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「一般車をラッピングしたい。材料の製作からラッピング施工まで、トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【車両】バイクステッカー バイクラッピング 荷台ラッピング

バイクの荷台部分のシート製作から施工までを行いました。 関連ページ(内部リンク): 車両用シートの特徴・価格についてはこちら車両ラッピングの広告効果についてはこちら ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック様が保有する、全天候型バイクの荷台部分のラッピング(複数台)のご依頼を頂きました。 社用車など、自社保有する車両のボディーをサイン媒体・広告媒体として活かすことには様々なメリットがあります。 <自社車両を活かしたサイン・広告のメリット> ・自社が保有している車両のため、広告を出すための広告媒体費がかからない(屋外広告物申請費用・車両維持費・管理費等は除く) ・バス車体広告等と同様、移動しているだけで宣伝になる➡バイクの前後を走る車両や、歩道の通行人にも訴求できる可能性アリ ・走行エリアが決まっている場合、そのエリアの住民に何度もその広告・サインを見てもらうことができる➡ザイオンス効果が期待できる?! 関連用語: 屋外広告物条例 ザイオンス効果 表面が平滑(つるつる)かつ曲面の多いバイク荷台へのラッピングということで、シート素材は車両用シートを提案しました。 車両用シートは曲面にもぴったりと追従できる特殊なシート。他の塩ビシートと比べると素材自体が高価ですし、場合によっては施工技術も必要なので初期費用が思ったよりかかることも…(ここが最大のデメリットかもしれません) しかし、長期屋外耐候性をもつことから、一度貼ってしまえば長期間貼り換え無しで運用が可能です。今回のお客様のように、地域住民の方へクリニックやサービスの周知を長期的に行いたい方々におすすめです。 ■製品について 当社取り扱い案件にて〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。インクジェット出力したフィルムの上から屋外用ラミネートを貼り合わせた構造です。 インクジェット出力したフィルムは、二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点(2020年)において最高グレードの品質。上から貼り合わせたラミネートは、艶あり(グロス)で柔軟性があり、屋外サインに使用されるものです。 こちらのフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。) ■施工について 二人工にて、半日ほどかけて貼り込み作業をしました。カーブのきつい箇所には適宜ヒートガン(業務用ドライヤー)を用いて、車ボディーにシートを着実に圧着させていきます。 元々の白いボディーにシートが馴染みました。

【車両】フルラッピング 車両用シート カーラッピング 軽自動車

軽自動車のカーラッピング(全面・フルラッピング)を行いました。シート製作から貼り付け施工までを当社が担当しました。 自社車両のラッピングの料金目安等はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントがパン屋さんの新規店舗を開業するにあたり、広告の一種として社用カーをラッピングしたいということでお話をいただきました。 車両に店舗名等が載ったシートを施すことによって、車両が屋外における広告塔となります。 車両広告、特に社用車等のラッピング広告が他の屋外看板と大きく異なる点は、“動”き、“広告訴求エリアが限定されない”という点。 例えばファサードサインや野立て看板、他に動的なバス広告や電車車体広告等は、その“地・エリア”を通る(利用する)方々に向けて訴求能力を発揮しますが、車両広告の場合は自ら走行・訴求エリアを選びに行くことが可能です。 また、訴求エリアを意図せずとも、営業先、材料仕入先などへの往復・回遊により、自然と広告への関連度の高い方々への訴求が期待できます。 主なデメリットとして、フルラッピングによる車両広告は、細かな曲面にシートを追従させるラッピング施工技術が必要になってくること等により、初期費用が高くなりがちです。それでも街中ではラッピング車両の比率は高くありませんし、他媒体に比べ屋外広告においてはインパクトをもって訴求することができます。 なお、車両広告を実施する際は、他の屋外広告と同様「屋外広告物条例」において申請が必要な場合がございます。実施を検討される場合、出来る限り確認しておくことをおすすめします。 関連用語: 屋外広告物条例 ■製品について ボディーと窓面とでシート材料が異なります。 ボディーはプリントメディアとして車両用の白塩ビシート+車両用のグロスラミネート、窓面はプリントメディアとして透明シート(白インク有)+グロスラミネート、という組み合わせで製作しています。 特にボディー用に使用したラミネートについては、塩ビ製のため、樹脂素材のラミネートと比べた際柔軟性があり、当社としては車両ラッピング用途としてよく使用しているラミネートです。屋外対候性(対UV、対色褪せなど)はメーカー最高レベルです。 ■施工について 3人工にて半日程度の作業時間でした。屋根有の屋外にて作業。基本的には位置合わせをしてスキージーで順番に貼り込んでいきます。車体におけるカーブ部分などにおいては、局所的にヒートガン(業務用ドライヤー)を使い、シートに加熱をしながら作業を進めています。

【車両】フルラッピング事例

スポーツカーの全面ラッピングです。 車用のインクジェットメディアを使用しているため、曲面の多い基材にもきれいにシートが追随します。また、対候性の優れたラミネートの使用により、屋外でも3~5年は品質が保たれるとされています。世界に1台だけでのオリジナル車が完成しました! デザインはクライアントより完全支給、車両用シートの製作~施工まで当社が行っております。 車両ラッピングの広告効果、料金目安はこちら ■製品について 当社取り扱い案件にて、〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。 二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点において最高グレードの品質。推奨されたラミネートとの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。) こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付などの条件クリアが前提)は、以下のような特徴やメリットがございます。 ┃耐久性と美観の両立: ベースフィルムのグラフィックの高い視覚効果に、グロスラミで保護と光沢を加えることで、屋外での使用に耐えながら美観を長く保つことができます。 ┃車両ラッピングやサイン用途: 車両や店舗のサイン、屋外広告などの長期間の使用環境で、両方のフィルムの特徴を活かし、鮮明かつ耐久性のある仕上がりを実現できます。
車両ラッピングの特徴
車両ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 車の保護 塗装面の保護: ラッピングフィルムは車の元の塗装面を紫外線や小石、飛び石、軽い傷から守る役割を果たします。特にスポーツカーは高価なため、塗装の劣化を防ぐことができる可能性があるという点は大きなメリットです。 耐候性: 屋外での紫外線や雨風、雪などに耐えるため、車の塗装が長持ちします。ラッピングを剥がせば元の美しい塗装がそのまま残ります。 2. コスト効率 塗装よりも安価: オリジナルの全塗装よりも、ラッピングは低コストで済む場合が多いです。また、ラッピングは手軽に変更が可能なので、デザインを頻繁に変更したい場合でも経済的です。 再利用性: ラッピングは剥がすことができ、車を売却する際には元の状態に戻すことが可能です。これにより、再販売時の価値を保つことができます。 3. デザインの自由度 個性的なデザインの実現: オリジナルデザインでラッピングすることで、世界に一台だけの自分だけの車に仕上げることができます。好みのカラーリングやパターン、グラフィックを使って、他の車と差別化できます。 フルカラー印刷対応: グラフィックや写真、ロゴ、テキストなど、自由なデザインをフィルムに印刷し、車体にそのまま貼ることができるため、ブランドや個性を表現するのに最適です。 4. 車体全体の統一感 全面カバレッジ: 車全体をラッピングできるため、スポーツカーの複雑な曲線やボディ形状に合わせて美しく仕上げることが可能です。色ムラもなく、塗装では難しい精緻なデザインも実現できます。 5. 環境への影響軽減 塗装に比べて環境に優しい: 従来の塗装には有機溶剤や大量のエネルギーが必要ですが、ラッピングは比較的環境負荷が低く、再利用やリサイクルも可能です。 6. ブランドやビジネスのプロモーション 移動広告としての活用: オリジナルのラッピングは、スポーツカーを広告媒体として利用するのにも最適です。自分のブランドやビジネスをプロモーションする手段として、視覚的なインパクトを与えます。 車両ラッピングの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>車両
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「一般車をラッピングしたい。材料の製作からラッピング施工まで、トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【車両】水泳教室 送迎バス ラッピング用シート製作・施工事例┃兵庫県

水泳教室の送迎バス車体へ、オリジナルデザインの意匠をフルラッピング施工しました。デザインのテンプレート制作・意匠シート製作・施工は弊社で行い、デザインは他社デザイン会社様に制作いただき完全データを入稿いただきました。 スクールバス・自社車両のラッピングの料金目安等はこちら ■クライアント紹介 株式会社イトマンスイミングスクール様は、企業様名と同名のスイミングスクールを全国的に展開し運営されています。水泳競技において長年に渡り世界大会やオリンピック出場者を数多く輩出していらっしゃいます。 ■クライアント課題・当社からの提案 全国の各スクールが保有する送迎用バス一台一台に、同意匠のデザインでラッピングをするプロジェクトでした。この車両はその中の一台、兵庫県の西宮校の送迎バス(トヨタ コースター)です。 今回のデザインは有名キャラクターとのコラボレーション。青をベースとした車体、車体をぐるっと一周囲った下部の波デザインでスイミングスクールらしさをさり気なく演出しています。バスを利用するスクール生にとって魅力的で分かりやすいデザインですし、送迎ルートを走ることにより、動く広告媒体として周辺地域へ効果的な広告訴求が可能です。 約半年で全国約50台分のマイクロバスの施工を行うということで、正確さとスピーディーさの両面が求められた今回の案件。徹底したスケジュール管理及び当社自慢のインクジェット出力機群にて、ラッピング用シートは全て内製にて対応させていただきました。 ■製品について バス車体に貼るシートは、車両ラッピング用途としても開発されたフィルムと屋外用ラミネートの組み合わせにより製作しています。 インクジェット作画媒体となるフィルムは他の多くのフィルム同様に塩ビ素材。ただし、駅看板などに使われる塩ビフィルムとの決定的な差は、車両ラッピングを想定した“あらゆる局面への優れた追従性”。別途施工技術は必要となりますが、車両ボディーの曲面(角、バンパーなど)にも上手く伸び縮みして追従することができます。 ラミネートは、車両ラッピングの際上記フィルムとの組み合わせが推奨されているものを使用。塩ビ製のため、樹脂素材のラミネートと比べた際柔軟性があり、当社としては車両ラッピング用途としてよく使用しているラミネートです。屋外対候性(対UV、対色褪せなど)はメーカー最高レベルです。 ■施工について 3人工にて半日程度の作業時間でした。屋根有の屋外にて作業。基本的には位置合わせをしてスキージーで順番に貼り込んでいきます。車体におけるカーブ部分などにおいては、局所的にヒートガン(業務用ドライヤー)を使い、シートに加熱をしながら作業を進めています。

【車両】社用車ラッピング事例(プロボックス)┃東京都杉並区

社用車のラッピング(デザイン制作・シート製作・ラッピング施工)を行いました。 この記事は、出力屋さん(運営:株式会社アドサービス)の関連会社「株式会社ニューアド社」の社用車をラッピングした事例です。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
オウンドメディア「駅看板.com」の認知拡大のため、社用車(プロボックス(トヨタ))のラッピングを行いました。長期屋外使用前提・曲面の多い一般車両へのラッピングであるという条件を踏まえ、長期屋外耐候性最高レベルのラッピング用シートを選定しております。
 ■ デザインについて 
自社デザイナーによるデザイン制作です。この社用車はロードサイン調査の為にほぼ毎営業日関東エリアを走行しており、多くの人の目に触れる可能性を考えインパクトシンプルさを追求した色の選定・デザインに仕上がりました。 通常は車両のテンプレートにデザインを当て込む形で制作しますが、今回はベタ色多めのデザインでしたので例外的に下図のようなデータ作成となっております。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
┃ ボディー部分 長期屋外耐候性を有するラッピング用の白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からグロスラミネートを貼り合わせた仕様です。 ▲ シートの構造 ┃ リアガラス部分 通称ワンウェイシートと呼ばれる素材で製作しております(グロスラミネート貼り合わせ。)車外から見るとぱっと見普通のインクジェット出力した糊付きシートに見えますが、シートに等間隔でたくさんの細かな穴があいているため、車の中からは当シートを通して外の景色を見ることができます。 ▲ シートの構造
 ■ 施工について 
・作業時間帯:9:00~17:00(一日作業) ・作業人数 :5名 屋根有・電源有のスタジオにて作業しました。サイドミラー・ドアノブ等の細部まで丁寧に貼りこみます。
車両ラッピングの特徴・当社が選ばれる理由
オリジナルデザインで車両をラッピングすることで、多くのメリットを享受することができます。  ・ビジネスやブランドの認知向上   社用車が街中を走ることで自然に多くの人々の目に触れ、ブランド名を広めることができます。  ・コスト効率の良さ   社用車を活用することで、広告スペースを購入する必要がなく、費用対効果の高いプロモーションが実現します。  ・原状復帰の容易さ(リース車でも媒体化可能)   再剥離性を有するシート素材を選定することで、現状復帰が容易です。  ・防犯効果   不審者から見ても目立つため、盗難やいたずらの抑止力となります。 また、車両ラッピングの依頼先を検討いただく際、アピールしたい当社の強みは以下の通りです。  ・屋外広告を得意とする広告会社   屋外広告を出す際の知見に富んでいます。   知識と経験を生かしたデザイン制作や、広告物申請が必要になった際の対応など、スムーズでフレキシブルな進行をお約束します。  ・豊富な車両ラッピング実績   一般車・バス・電車のラッピング実績が豊富です。   テンプレートも豊富に取り揃えておりますので、タイパ・コスパの良さでお客様のお役に立つことができます。   (テンプレートの一からの制作も得意です!)  ・自社工場の保有   当社はラッピングフィルムを自社工場で製作することができます。   適正価格でのフィルム提供ができるほか、製品のクオリティにも自信があります。 車両ラッピングの特徴・価格・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>車両>車両
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、車両ラッピングのご依頼を承ります。 弊社では車両の種類や使用想定期間等を踏まえ、あらゆるフィルムの中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「社用車をラッピングしたいので、デザイン制作~シート製作~施工までの見積がほしい」 「社用車ラッピングのほか、看板やPOPの製作も一括でお願いできますか。出力屋さんで対応してもらえる出力サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【車両】車両ラッピング フルラッピング 全面QRコード車 ※実用新案出願中

スズキ社製〝アルト〟のフルラッピングを行いました。デザインはクライアントより完全支給、車両用シートの製作~施工まで当社が行っております。 ■クライアント紹介 今回のお客様は青山明石クリニック様。 東京都港区南青山にあります「青山明石クリニック」様は、医療機関への通院が困難な方などに向け、訪問診療・訪問歯科を実施されているクリニック様です。 この度は掲載事例紹介に快くご了承いただき、ありがとうございました。 ■クライアント課題・当社からの提案 社用車にフルラッピングを施したいとのことで、お問い合わせフォームよりご依頼を頂きました。 QRコードを車両に全面的にまとわせるというアイデア。それを実用に向け出願するための製作・施工のご依頼でした。実用化されれば話題性を呼ぶのはもちろん、駐停車中に歩行者にスマートフォンを使って更に情報を読み込んでもらうことが出来るなど、コミュニケーションを促す広告塔としての役割も期待できそうです。 車両ラッピングの広告効果、料金目安はこちら サイズを計測するにあたり、現地調査に伺いました。施工前の車両はこちら。 青山明石クリニック様 (一般車両の中では曲面が少ない方で、比較的貼りやすそうなフォルムです!) 車両なので基本的には屋外使用、サイン用途のため長期屋外対候性を有し、二次・三次曲面にもしっかりと追随する…といった条件をクリアしたフィルムとラミネートの組み合わせを提案し、ご採用いただいております。 ■製品について 当社取り扱い案件にて、〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。 QRコードのデザインを印刷したフィルムは、二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点において最高グレードの品質。推奨されたラミネートとの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。) ■施工について 二人工にて、半日程度の作業でした。 施工当時、秋の過ごしやすい気候(15~21℃ほど)だったため、比較的難易度の高い車両ラッピングを実施するには適した気温でした。また、クライアントより屋内の作業スペースを貸していただけたため、雨天などによる順延もなく、スケジュール通り施工を行うことができました。 青山明石クリニック様 1枚1枚丁寧に貼っていきます。カーブのきつい箇所には適宜ヒートガン(業務用ドライヤー)を用いて、車ボディーにシートを着実に圧着させていきます。 ■クライアント プロフィール 名称:青山明石クリニック 所在地:港区南青山 事業内容:クリニック(訪問診療・訪問歯科) ウェブサイト: https://aacl.jp/

【車両】車両ラッピング 車両ステッカー 車用ステッカー パートラッピング

1144字 カッティングシートの貼り方講座

【車両】車用ステッカー 牽引車ラッピング パートラッピング

よくあるご質問>屋外広告物申請が必要な場合を教えてください。  

【車両】送迎バスラッピング用 意匠シート制作・施工事例

水泳教室の送迎バス車体へ、オリジナルデザインの意匠をフルラッピング施工しました。デザインのテンプレート制作・意匠シート製作・施工は弊社で行い、デザインは他社デザイン会社様に制作いただき完全データにてご入稿いただきました。 スクールバス・自社車両のラッピングの料金目安等はこちら ■クライアント紹介 株式会社イトマンスイミングスクール様は、企業様名と同名のスイミングスクールを全国的に展開し運営されています。水泳競技において長年に渡り世界大会やオリンピック出場者を数多く輩出していらっしゃいます。 ■クライアント課題・当社からの提案 全国の各スクールが保有する送迎用バス一台一台に、同意匠のデザインでラッピングをするプロジェクトでした。 今回のデザインは有名キャラクターとのコラボレーション。青をベースとした車体、車体をぐるっと一周囲った下部の波デザインでスイミングスクールらしさをさり気なく演出しています。バスを利用するスクール生にとって魅力的で分かりやすいデザインですし、送迎ルートを走ることにより、動く広告媒体として周辺地域へ効果的な広告訴求が可能です。 約半年で全国約50台分のマイクロバスの施工を行うということで、正確さとスピーディーさの両面が求められた今回の案件。徹底したスケジュール管理及び当社自慢のインクジェット出力機群にて、ラッピング用シートは全て内製にて対応させていただきました。 ■製品について バス車体に貼るシートは、車両ラッピング用途としても開発されたフィルムと屋外用ラミネートの組み合わせにより製作しています。 インクジェット作画媒体となるフィルムは他の多くのフィルム同様に塩ビ素材。ただし、駅看板などに使われる塩ビフィルムとの決定的な差は、車両ラッピングを想定した“あらゆる局面への優れた追従性”。別途施工技術は必要となりますが、車両ボディーの曲面(角、バンパーなど)にも上手く伸び縮みして追従することができます。 ラミネートは、車両ラッピングの際上記フィルムとの組み合わせが推奨されているものを使用。塩ビ製のため、樹脂素材のラミネートと比べた際柔軟性があり、当社としては車両ラッピング用途としてよく使用しているラミネートです。屋外対候性(対UV、対色褪せなど)はメーカー最高レベルです。 車の天井からフロント、リア、バンパーまでフルラッピング分を製作しました。 ■施工について 7名の作業員にて半日程度の作業時間でした。屋根有の屋外にて作業。基本的には位置合わせをしてスキージーで順番に貼り込んでいきます。車体におけるカーブ部分などにおいては、局所的にヒートガン(業務用ドライヤー)を使い、シートに加熱をしながら作業を進めています。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、車両ラッピング用の意匠シート製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「全国にスクールがあり、各校舎送迎バスをデザインと色味を統一してラッピングを施したい。シート製作~施工までの見積がほしい。進行スケジュールの相談にものってほしい。」 「バスラッピングの他にも看板関連でアドサービスで出来ることが知りたい。WEB面談希望。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報・ご要望をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【車両】送迎車ラッピング用 意匠シート製作・施工事例┃東京都杉並区

温泉施設の送迎バス車体へ、オリジナルデザインの意匠をフルラッピング施工しました。 スクールバス・自社車両のラッピングの料金目安等はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 施設利用者のための送迎バスへのラッピングのご依頼をいただきました。 ラッピングを施すバスは、施設とJR阿佐ヶ谷駅・荻窪駅をつなぐ送迎バスです。施設名を明記した意匠内容が施設利用者の目印になることはもちろん、各駅⇔施設の往復により、走行エリアにおける施設の認知拡大にもお役立ていただくことができます。 ■製品について バス車体に貼るシートは、車両ラッピング用途としても開発されたフィルムと屋外用ラミネートの組み合わせにより製作しています。 インクジェット作画媒体となるフィルムは他の多くのフィルム同様に塩ビ素材。ただし、駅看板などに使われる塩ビフィルムとの決定的な差は、車両ラッピングを想定した“あらゆる局面への優れた追従性”。別途施工技術は必要となりますが、車両ボディーの曲面(角、バンパーなど)にも上手く伸び縮みして追従することができます。 ラミネートは、車両ラッピングの際上記フィルムとの組み合わせが推奨されているものを使用。塩ビ製のため、樹脂素材のラミネートと比べた際柔軟性があり、当社としては車両ラッピング用途としてよく使用しているラミネートです。屋外対候性(対UV、対色褪せなど)はメーカー最高レベルです。 ■施工について 3人工にて半日程度の作業時間でした。屋根有の屋外にて作業。基本的には位置合わせをしてスキージーで順番に貼り込んでいきます。車体におけるカーブ部分などにおいては、局所的にヒートガン(業務用ドライヤー)を使い、シートに加熱をしながら作業を進めています。 四方+天井部分も含め、文字通り“フルラッピング”しております! ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、車両ラッピング・ステッカーの製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「送迎バスのラッピングを検討しているので、見積がほしい。全国に店舗があるが対応してほしい。」 「●●バス○○営業所のバスラッピングを検討しているので、広告料金・製作費を込めたトータルの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【車体】スポーツカーフルラッピング事例

スポーツカーのラッピングの製作・施工を行いました。 車両用インクジェットフィルム+ラミのおかげで、このような曲面の多い車体にもきれいにシートが追随します。もともと黒いボディーだったかのような仕上がり!広告以外の用途でもシート製作・施工を承っております。お気軽にお問合せください。 車両ラッピングの広告効果、料金目安はこちら ■製品について 当社取り扱い案件にて、〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。 二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点において最高グレードの品質。推奨されたラミネートとの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。) こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付などの条件クリアが前提)は、以下のような特徴やメリットがございます。 ┃耐久性と美観の両立: ベースフィルムのグラフィックの高い視覚効果に、グロスラミで保護と光沢を加えることで、屋外での使用に耐えながら美観を長く保つことができます。 ┃車両ラッピングやサイン用途: 車両や店舗のサイン、屋外広告などの長期間の使用環境で、両方のフィルムの特徴を活かし、鮮明かつ耐久性のある仕上がりを実現できます。
車両ラッピングの特徴
車両ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 車の保護 塗装面の保護: ラッピングフィルムは車の元の塗装面を紫外線や小石、飛び石、軽い傷から守る役割を果たします。特にスポーツカーは高価なため、塗装の劣化を防ぐことができる可能性があるという点は大きなメリットです。 耐候性: 屋外での紫外線や雨風、雪などに耐えるため、車の塗装が長持ちします。ラッピングを剥がせば元の美しい塗装がそのまま残ります。 2. コスト効率 塗装よりも安価: オリジナルの全塗装よりも、ラッピングは低コストで済む場合が多いです。また、ラッピングは手軽に変更が可能なので、デザインを頻繁に変更したい場合でも経済的です。 再利用性: ラッピングは剥がすことができ、車を売却する際には元の状態に戻すことが可能です。これにより、再販売時の価値を保つことができます。 3. デザインの自由度 個性的なデザインの実現: オリジナルデザインでラッピングすることで、世界に一台だけの自分だけの車に仕上げることができます。好みのカラーリングやパターン、グラフィックを使って、他の車と差別化できます。 フルカラー印刷対応: グラフィックや写真、ロゴ、テキストなど、自由なデザインをフィルムに印刷し、車体にそのまま貼ることができるため、ブランドや個性を表現するのに最適です。 4. 車体全体の統一感 全面カバレッジ: 車全体をラッピングできるため、スポーツカーの複雑な曲線やボディ形状に合わせて美しく仕上げることが可能です。色ムラもなく、塗装では難しい精緻なデザインも実現できます。 5. 環境への影響軽減 塗装に比べて環境に優しい: 従来の塗装には有機溶剤や大量のエネルギーが必要ですが、ラッピングは比較的環境負荷が低く、再利用やリサイクルも可能です。 6. ブランドやビジネスのプロモーション 移動広告としての活用: オリジナルのラッピングは、スポーツカーを広告媒体として利用するのにも最適です。自分のブランドやビジネスをプロモーションする手段として、視覚的なインパクトを与えます。 車両ラッピングの製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>車両
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「一般車をラッピングしたい。材料の製作からラッピング施工まで、トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【車体】西武線ラッピング 意匠製作

車体フルラッピング用のシート製作を担当しました。 長期使用を想定しており、現時点で耐久性・対候性に優れたシートとラミネートで製作されています。赤ベタの多いデザインですが、印刷スピードを最低速にし、色むらの発生リスクを下げています。 塗装と比べ色持ちが良く、施工スピードが早く済み、何よりインクジェット出力なので細かいデザインの表現も可能です! 駅広告・電車広告等、交通広告の広告枠の買い付けから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、関連会社株式会社ニューアド社が運営する下記サイトよりぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 電車車体広告の広告料金・仕様など詳細をお知りになりたい方は、下記サイトよりお調べいただくことができます。 電車広告.com ■製品について 車体ラッピングに適した素材にて製作しております。ベースフィルムに広告意匠を印刷し、その上からラミネートを貼り合わせた仕様です。 こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付)は、以下のような特徴やメリットがございます。 1. 耐候性と耐久性の向上 使用しているベースフィルムは、特にバスや鉄道などの車両広告向けに開発されており、耐久性に優れています。長期間の使用に耐え、紫外線や雨風にさらされても、色あせやひび割れを起こしにくいです。これに加え、当ラミネートを使用することで、フィルム自体の耐候性がさらに強化されます。これにより、フィルムの表面が汚れや摩耗に強くなり、外観の持続性が高まります。 2. 優れたグラフィック表示 当ベースフィルムは、印刷適性に優れており、鮮明で高解像度のグラフィックを実現できます。これにより、目を引く広告デザインを効果的に表現することが可能です。当ラミネートフィルムは光沢やマット、サテンなどの異なる仕上げを選べるため、デザインに合わせて質感を調整することができ、視覚的なインパクトを強調することが可能です。 3. 容易な施工と取り外し 当ベースフィルムはバスラッピング用に設計されており、車体の曲面やリベットに対応しやすく、施工が容易です。また、特殊な粘着技術を用いているため、気泡が入りにくく、施工時間の短縮が期待できます。当ラミネートフィルムによってフィルムがさらに保護され、ラッピング後のメンテナンスがしやすくなります。また、フィルムの剥がしやすさも向上し、広告の変更時にも作業負担が軽減されます。 4. 保護性能の強化 当ラミネートフィルムを使用することで、フィルム表面がさらに強化され、傷や汚れに対する耐性が向上します。これにより、日常的な摩擦や車体の洗浄によるダメージからグラフィックを守ることができ、フィルムの寿命を延ばすことが可能です。 5. 環境耐性 両方のフィルムともに、さまざまな気象条件に強く、湿気や極端な温度変化にも耐える設計になっています。これにより、さまざまな環境下でも安定したパフォーマンスを発揮します。
車体ラッピングの特徴
バス、電車車体等、車体ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 広告効果の高い媒体 ・移動広告: 車両ラッピングは移動広告として非常に効果的です。移動する範囲が広く、視認性が高いため、広告が広範囲で多くの人々に届きます。特に都市部や交通量の多い地域では、多くの視聴者にインパクトを与えることができます。 ・注目度の高さ: 車体全体をデザインで覆うことができ、ダイナミックなグラフィックやカラフルなデザインで注目を集めやすいです。他の広告メディアよりも印象に残りやすく、ブランド認知を向上させる効果が期待できます。 2. コストパフォーマンスが高い ・長期的な広告媒体: 車体ラッピングは、設置後数年間にわたって使用できるため、広告費用対効果が非常に高いです。設置コストはかかるものの、メンテナンスコストが比較的少なく、広告掲出期間が長いため、他の媒体に比べて低コストで広範囲にわたる宣伝が可能です。 ・リース車両でも使用可能: 車両を購入する必要がなく、リース車両にも簡単に施工できるため、コストを抑えつつ宣伝効果を得られます。 3. 簡単な変更・リニューアル ・デザイン変更が容易: ラッピングは、塗装と違って、デザインを簡単に変更できます。季節やキャンペーンに合わせてデザインを刷新したり、商品やサービスの変更に応じて柔軟に対応できます。 ・車体に損傷を与えない: ラッピングフィルムは車体に直接塗料を使うわけではないため、フィルムを剥がすと元の車体に戻すことが可能です。これにより、車体の価値を維持したまま、頻繁にデザイン変更が行えます。 4. 保護効果 ・車体の保護: ラッピングフィルムが車体を覆うことで、日焼けや軽微な傷から車体を守ります。フィルム自体がダメージを受けるため、車体の塗装が劣化するリスクを減らすことができます。 ・耐候性: ラッピングフィルムは紫外線や雨風に強い素材でできており、車両自体の美観を保つ効果があります。 5. 法規制への対応 ・地方の条例や広告規制に対応: 一部の地域では、車体への塗装広告に厳しい規制がある場合がありますが、ラッピング広告はこれに柔軟に対応できることが多いです。ラッピングフィルムは簡単に取り外し可能なため、必要な場合にすぐにデザインを変更したり撤去できます。 6. 環境に優しい ・エコフレンドリーな選択肢: 塗装に比べて、有害な化学物質を使わずに広告を展開できる点で環境に優しい選択肢です。また、フィルムは再利用可能な場合があり、廃棄物の削減にも寄与します。 7. カスタマイズ可能 ・ユニークなデザインが可能: 車体全体を使用するため、他の媒体にはないユニークなデザインが可能です。全体を1つのキャンバスとして使用し、ブランドカラーやロゴを効果的に配置することで、目を引く車両を作り上げることができます。 電車車体広告の製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>電車
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「電車車体広告を出したい。トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【車体】電車広告 大型ステッカー製作事例

電車車体の戸袋に貼り込む広告用シートの製作です。 電鉄の指定工場として、当社がシート製作を行っております。車体に貼られているという多大なインパクトをもって、利用者の視界に非常に高い確率で入り込む媒体です。 多くの人の目に触れる前提かつ、移動性があり天候・時間帯・駅環境(影など)により色の写りが変わりやすいので一般的にこちらの媒体のサインに関しては、特に色の調整が難しいとされています。 クライアントの希望、スケジュール通りの進行に添えるよう、日々プロ意識をもって色校正に臨んでいます。 駅広告・電車広告等、交通広告の広告枠の買い付けから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、関連会社株式会社ニューアド社が運営する下記サイトよりぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 電車車体広告の広告料金・仕様など詳細をお知りになりたい方は、下記サイトよりお調べいただくことができます。 電車広告.com ■製品について 車体ラッピングに適した素材にて製作しております。ベースフィルムに広告意匠を印刷し、その上からラミネートを貼り合わせた仕様です。 こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付)は、以下のような特徴やメリットがございます。 1. 耐候性と耐久性の向上 使用しているベースフィルムは、特にバスや鉄道などの車両広告向けに開発されており、耐久性に優れています。長期間の使用に耐え、紫外線や雨風にさらされても、色あせやひび割れを起こしにくいです。これに加え、当ラミネートを使用することで、フィルム自体の耐候性がさらに強化されます。これにより、フィルムの表面が汚れや摩耗に強くなり、外観の持続性が高まります。 2. 優れたグラフィック表示 当ベースフィルムは、印刷適性に優れており、鮮明で高解像度のグラフィックを実現できます。これにより、目を引く広告デザインを効果的に表現することが可能です。当ラミネートフィルムは光沢やマット、サテンなどの異なる仕上げを選べるため、デザインに合わせて質感を調整することができ、視覚的なインパクトを強調することが可能です。 3. 容易な施工と取り外し 当ベースフィルムはバスラッピング用に設計されており、車体の曲面やリベットに対応しやすく、施工が容易です。また、特殊な粘着技術を用いているため、気泡が入りにくく、施工時間の短縮が期待できます。当ラミネートフィルムによってフィルムがさらに保護され、ラッピング後のメンテナンスがしやすくなります。また、フィルムの剥がしやすさも向上し、広告の変更時にも作業負担が軽減されます。 4. 保護性能の強化 当ラミネートフィルムを使用することで、フィルム表面がさらに強化され、傷や汚れに対する耐性が向上します。これにより、日常的な摩擦や車体の洗浄によるダメージからグラフィックを守ることができ、フィルムの寿命を延ばすことが可能です。 5. 環境耐性 両方のフィルムともに、さまざまな気象条件に強く、湿気や極端な温度変化にも耐える設計になっています。これにより、さまざまな環境下でも安定したパフォーマンスを発揮します。
車体ラッピングの特徴
バス、電車車体等、車体ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 広告効果の高い媒体 ・移動広告: 車両ラッピングは移動広告として非常に効果的です。移動する範囲が広く、視認性が高いため、広告が広範囲で多くの人々に届きます。特に都市部や交通量の多い地域では、多くの視聴者にインパクトを与えることができます。 ・注目度の高さ: 車体全体をデザインで覆うことができ、ダイナミックなグラフィックやカラフルなデザインで注目を集めやすいです。他の広告メディアよりも印象に残りやすく、ブランド認知を向上させる効果が期待できます。 2. コストパフォーマンスが高い ・長期的な広告媒体: 車体ラッピングは、設置後数年間にわたって使用できるため、広告費用対効果が非常に高いです。設置コストはかかるものの、メンテナンスコストが比較的少なく、広告掲出期間が長いため、他の媒体に比べて低コストで広範囲にわたる宣伝が可能です。 ・リース車両でも使用可能: 車両を購入する必要がなく、リース車両にも簡単に施工できるため、コストを抑えつつ宣伝効果を得られます。 3. 簡単な変更・リニューアル ・デザイン変更が容易: ラッピングは、塗装と違って、デザインを簡単に変更できます。季節やキャンペーンに合わせてデザインを刷新したり、商品やサービスの変更に応じて柔軟に対応できます。 ・車体に損傷を与えない: ラッピングフィルムは車体に直接塗料を使うわけではないため、フィルムを剥がすと元の車体に戻すことが可能です。これにより、車体の価値を維持したまま、頻繁にデザイン変更が行えます。 4. 保護効果 ・車体の保護: ラッピングフィルムが車体を覆うことで、日焼けや軽微な傷から車体を守ります。フィルム自体がダメージを受けるため、車体の塗装が劣化するリスクを減らすことができます。 ・耐候性: ラッピングフィルムは紫外線や雨風に強い素材でできており、車両自体の美観を保つ効果があります。 5. 法規制への対応 ・地方の条例や広告規制に対応: 一部の地域では、車体への塗装広告に厳しい規制がある場合がありますが、ラッピング広告はこれに柔軟に対応できることが多いです。ラッピングフィルムは簡単に取り外し可能なため、必要な場合にすぐにデザインを変更したり撤去できます。 6. 環境に優しい ・エコフレンドリーな選択肢: 塗装に比べて、有害な化学物質を使わずに広告を展開できる点で環境に優しい選択肢です。また、フィルムは再利用可能な場合があり、廃棄物の削減にも寄与します。 7. カスタマイズ可能 ・ユニークなデザインが可能: 車体全体を使用するため、他の媒体にはないユニークなデザインが可能です。全体を1つのキャンバスとして使用し、ブランドカラーやロゴを効果的に配置することで、目を引く車両を作り上げることができます。 電車車体広告の製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>電車
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「電車車体広告を出したい。トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【電車】モノレールラッピング事例

モノレールのパートラッピングの製作・施工でした。車体側面全体をラッピングしています。 シートを貼り込むだけで、一般車両がまるで専用車のように早変わり。ほぼ企業様ロゴのみのシンプルなデザインですが、企業様のロゴやイメージカラーの認知度が高い状態ですので訴求力はばっちりです。 駅広告・電車広告等、交通広告の広告枠の買い付けから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、関連会社株式会社ニューアド社が運営する下記サイトよりぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 電車車体広告の広告料金・仕様など詳細をお知りになりたい方は、下記サイトよりお調べいただくことができます。 電車広告.com ■製品について 車体ラッピングに適した素材にて製作しております。ベースフィルムに広告意匠を印刷し、その上からラミネートを貼り合わせた仕様です。 こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付)は、以下のような特徴やメリットがございます。 1. 耐候性と耐久性の向上 使用しているベースフィルムは、特にバスや鉄道などの車両広告向けに開発されており、耐久性に優れています。長期間の使用に耐え、紫外線や雨風にさらされても、色あせやひび割れを起こしにくいです。これに加え、当ラミネートを使用することで、フィルム自体の耐候性がさらに強化されます。これにより、フィルムの表面が汚れや摩耗に強くなり、外観の持続性が高まります。 2. 優れたグラフィック表示 当ベースフィルムは、印刷適性に優れており、鮮明で高解像度のグラフィックを実現できます。これにより、目を引く広告デザインを効果的に表現することが可能です。当ラミネートフィルムは光沢やマット、サテンなどの異なる仕上げを選べるため、デザインに合わせて質感を調整することができ、視覚的なインパクトを強調することが可能です。 3. 容易な施工と取り外し 当ベースフィルムはバスラッピング用に設計されており、車体の曲面やリベットに対応しやすく、施工が容易です。また、特殊な粘着技術を用いているため、気泡が入りにくく、施工時間の短縮が期待できます。当ラミネートフィルムによってフィルムがさらに保護され、ラッピング後のメンテナンスがしやすくなります。また、フィルムの剥がしやすさも向上し、広告の変更時にも作業負担が軽減されます。 4. 保護性能の強化 当ラミネートフィルムを使用することで、フィルム表面がさらに強化され、傷や汚れに対する耐性が向上します。これにより、日常的な摩擦や車体の洗浄によるダメージからグラフィックを守ることができ、フィルムの寿命を延ばすことが可能です。 5. 環境耐性 両方のフィルムともに、さまざまな気象条件に強く、湿気や極端な温度変化にも耐える設計になっています。これにより、さまざまな環境下でも安定したパフォーマンスを発揮します。
車体ラッピングの特徴
バス、電車車体等、車体ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 広告効果の高い媒体 ・移動広告: 車両ラッピングは移動広告として非常に効果的です。移動する範囲が広く、視認性が高いため、広告が広範囲で多くの人々に届きます。特に都市部や交通量の多い地域では、多くの視聴者にインパクトを与えることができます。 ・注目度の高さ: 車体全体をデザインで覆うことができ、ダイナミックなグラフィックやカラフルなデザインで注目を集めやすいです。他の広告メディアよりも印象に残りやすく、ブランド認知を向上させる効果が期待できます。 2. コストパフォーマンスが高い ・長期的な広告媒体: 車体ラッピングは、設置後数年間にわたって使用できるため、広告費用対効果が非常に高いです。設置コストはかかるものの、メンテナンスコストが比較的少なく、広告掲出期間が長いため、他の媒体に比べて低コストで広範囲にわたる宣伝が可能です。 ・リース車両でも使用可能: 車両を購入する必要がなく、リース車両にも簡単に施工できるため、コストを抑えつつ宣伝効果を得られます。 3. 簡単な変更・リニューアル ・デザイン変更が容易: ラッピングは、塗装と違って、デザインを簡単に変更できます。季節やキャンペーンに合わせてデザインを刷新したり、商品やサービスの変更に応じて柔軟に対応できます。 ・車体に損傷を与えない: ラッピングフィルムは車体に直接塗料を使うわけではないため、フィルムを剥がすと元の車体に戻すことが可能です。これにより、車体の価値を維持したまま、頻繁にデザイン変更が行えます。 4. 保護効果 ・車体の保護: ラッピングフィルムが車体を覆うことで、日焼けや軽微な傷から車体を守ります。フィルム自体がダメージを受けるため、車体の塗装が劣化するリスクを減らすことができます。 ・耐候性: ラッピングフィルムは紫外線や雨風に強い素材でできており、車両自体の美観を保つ効果があります。 5. 法規制への対応 ・地方の条例や広告規制に対応: 一部の地域では、車体への塗装広告に厳しい規制がある場合がありますが、ラッピング広告はこれに柔軟に対応できることが多いです。ラッピングフィルムは簡単に取り外し可能なため、必要な場合にすぐにデザインを変更したり撤去できます。 6. 環境に優しい ・エコフレンドリーな選択肢: 塗装に比べて、有害な化学物質を使わずに広告を展開できる点で環境に優しい選択肢です。また、フィルムは再利用可能な場合があり、廃棄物の削減にも寄与します。 7. カスタマイズ可能 ・ユニークなデザインが可能: 車体全体を使用するため、他の媒体にはないユニークなデザインが可能です。全体を1つのキャンバスとして使用し、ブランドカラーやロゴを効果的に配置することで、目を引く車両を作り上げることができます。 電車車体広告の製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>電車
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「電車車体広告を出したい。トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【電車】モノレールラッピング事例

電車の車体に貼る意匠ステッカーの製作です。 当社は広告代理店としても機能しておりますので、媒体申し込み、申請、制作・施工まで一括して作業行います。 今回はデザインから自社にて請け負わせていただいており、子供たちにとって楽しめる車両をテーマにデザインしました。 駅広告・電車広告等、交通広告の広告枠の買い付けから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、関連会社株式会社ニューアド社が運営する下記サイトよりぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 電車車体広告の広告料金・仕様など詳細をお知りになりたい方は、下記サイトよりお調べいただくことができます。 電車広告.com ■製品について 車体ラッピングに適した素材にて製作しております。ベースフィルムに広告意匠を印刷し、その上からラミネートを貼り合わせた仕様です。 こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付)は、以下のような特徴やメリットがございます。 1. 耐候性と耐久性の向上 使用しているベースフィルムは、特にバスや鉄道などの車両広告向けに開発されており、耐久性に優れています。長期間の使用に耐え、紫外線や雨風にさらされても、色あせやひび割れを起こしにくいです。これに加え、当ラミネートを使用することで、フィルム自体の耐候性がさらに強化されます。これにより、フィルムの表面が汚れや摩耗に強くなり、外観の持続性が高まります。 2. 優れたグラフィック表示 当ベースフィルムは、印刷適性に優れており、鮮明で高解像度のグラフィックを実現できます。これにより、目を引く広告デザインを効果的に表現することが可能です。当ラミネートフィルムは光沢やマット、サテンなどの異なる仕上げを選べるため、デザインに合わせて質感を調整することができ、視覚的なインパクトを強調することが可能です。 3. 容易な施工と取り外し 当ベースフィルムはバスラッピング用に設計されており、車体の曲面やリベットに対応しやすく、施工が容易です。また、特殊な粘着技術を用いているため、気泡が入りにくく、施工時間の短縮が期待できます。当ラミネートフィルムによってフィルムがさらに保護され、ラッピング後のメンテナンスがしやすくなります。また、フィルムの剥がしやすさも向上し、広告の変更時にも作業負担が軽減されます。 4. 保護性能の強化 当ラミネートフィルムを使用することで、フィルム表面がさらに強化され、傷や汚れに対する耐性が向上します。これにより、日常的な摩擦や車体の洗浄によるダメージからグラフィックを守ることができ、フィルムの寿命を延ばすことが可能です。 5. 環境耐性 両方のフィルムともに、さまざまな気象条件に強く、湿気や極端な温度変化にも耐える設計になっています。これにより、さまざまな環境下でも安定したパフォーマンスを発揮します。
車体ラッピングの特徴
バス、電車車体等、車体ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 広告効果の高い媒体 ・移動広告: 車両ラッピングは移動広告として非常に効果的です。移動する範囲が広く、視認性が高いため、広告が広範囲で多くの人々に届きます。特に都市部や交通量の多い地域では、多くの視聴者にインパクトを与えることができます。 ・注目度の高さ: 車体全体をデザインで覆うことができ、ダイナミックなグラフィックやカラフルなデザインで注目を集めやすいです。他の広告メディアよりも印象に残りやすく、ブランド認知を向上させる効果が期待できます。 2. コストパフォーマンスが高い ・長期的な広告媒体: 車体ラッピングは、設置後数年間にわたって使用できるため、広告費用対効果が非常に高いです。設置コストはかかるものの、メンテナンスコストが比較的少なく、広告掲出期間が長いため、他の媒体に比べて低コストで広範囲にわたる宣伝が可能です。 ・リース車両でも使用可能: 車両を購入する必要がなく、リース車両にも簡単に施工できるため、コストを抑えつつ宣伝効果を得られます。 3. 簡単な変更・リニューアル ・デザイン変更が容易: ラッピングは、塗装と違って、デザインを簡単に変更できます。季節やキャンペーンに合わせてデザインを刷新したり、商品やサービスの変更に応じて柔軟に対応できます。 ・車体に損傷を与えない: ラッピングフィルムは車体に直接塗料を使うわけではないため、フィルムを剥がすと元の車体に戻すことが可能です。これにより、車体の価値を維持したまま、頻繁にデザイン変更が行えます。 4. 保護効果 ・車体の保護: ラッピングフィルムが車体を覆うことで、日焼けや軽微な傷から車体を守ります。フィルム自体がダメージを受けるため、車体の塗装が劣化するリスクを減らすことができます。 ・耐候性: ラッピングフィルムは紫外線や雨風に強い素材でできており、車両自体の美観を保つ効果があります。 5. 法規制への対応 ・地方の条例や広告規制に対応: 一部の地域では、車体への塗装広告に厳しい規制がある場合がありますが、ラッピング広告はこれに柔軟に対応できることが多いです。ラッピングフィルムは簡単に取り外し可能なため、必要な場合にすぐにデザインを変更したり撤去できます。 6. 環境に優しい ・エコフレンドリーな選択肢: 塗装に比べて、有害な化学物質を使わずに広告を展開できる点で環境に優しい選択肢です。また、フィルムは再利用可能な場合があり、廃棄物の削減にも寄与します。 7. カスタマイズ可能 ・ユニークなデザインが可能: 車体全体を使用するため、他の媒体にはないユニークなデザインが可能です。全体を1つのキャンバスとして使用し、ブランドカラーやロゴを効果的に配置することで、目を引く車両を作り上げることができます。 電車車体広告の製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>電車
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「電車車体広告を出したい。トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【電車】千葉モノレール 電車ラッピング 意匠シート製作事例

電車の車体に貼る意匠ステッカーの製作です。 千葉市が運営しているモノレール車体広告(千葉市動物公園様)です。ガラス面含めフルラッピングを施しています。 ユニークな車体ラッピングとして千葉で話題になり、取材がきたほどです。OOH広告、屋外において車体広告は話題作りに多大な効果をもたらします。 駅広告・電車広告等、交通広告の広告枠の買い付けから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、関連会社株式会社ニューアド社が運営する下記サイトよりぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 電車車体広告の広告料金・仕様など詳細をお知りになりたい方は、下記サイトよりお調べいただくことができます。 電車広告.com ■製品について 車体ラッピングに適した素材にて製作しております。ベースフィルムに広告意匠を印刷し、その上からラミネートを貼り合わせた仕様です。 こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付)は、以下のような特徴やメリットがございます。 1. 耐候性と耐久性の向上 使用しているベースフィルムは、特にバスや鉄道などの車両広告向けに開発されており、耐久性に優れています。長期間の使用に耐え、紫外線や雨風にさらされても、色あせやひび割れを起こしにくいです。これに加え、当ラミネートを使用することで、フィルム自体の耐候性がさらに強化されます。これにより、フィルムの表面が汚れや摩耗に強くなり、外観の持続性が高まります。 2. 優れたグラフィック表示 当ベースフィルムは、印刷適性に優れており、鮮明で高解像度のグラフィックを実現できます。これにより、目を引く広告デザインを効果的に表現することが可能です。当ラミネートフィルムは光沢やマット、サテンなどの異なる仕上げを選べるため、デザインに合わせて質感を調整することができ、視覚的なインパクトを強調することが可能です。 3. 容易な施工と取り外し 当ベースフィルムはバスラッピング用に設計されており、車体の曲面やリベットに対応しやすく、施工が容易です。また、特殊な粘着技術を用いているため、気泡が入りにくく、施工時間の短縮が期待できます。当ラミネートフィルムによってフィルムがさらに保護され、ラッピング後のメンテナンスがしやすくなります。また、フィルムの剥がしやすさも向上し、広告の変更時にも作業負担が軽減されます。 4. 保護性能の強化 当ラミネートフィルムを使用することで、フィルム表面がさらに強化され、傷や汚れに対する耐性が向上します。これにより、日常的な摩擦や車体の洗浄によるダメージからグラフィックを守ることができ、フィルムの寿命を延ばすことが可能です。 5. 環境耐性 両方のフィルムともに、さまざまな気象条件に強く、湿気や極端な温度変化にも耐える設計になっています。これにより、さまざまな環境下でも安定したパフォーマンスを発揮します。
車体ラッピングの特徴
バス、電車車体等、車体ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 広告効果の高い媒体 ・移動広告: 車両ラッピングは移動広告として非常に効果的です。移動する範囲が広く、視認性が高いため、広告が広範囲で多くの人々に届きます。特に都市部や交通量の多い地域では、多くの視聴者にインパクトを与えることができます。 ・注目度の高さ: 車体全体をデザインで覆うことができ、ダイナミックなグラフィックやカラフルなデザインで注目を集めやすいです。他の広告メディアよりも印象に残りやすく、ブランド認知を向上させる効果が期待できます。 2. コストパフォーマンスが高い ・長期的な広告媒体: 車体ラッピングは、設置後数年間にわたって使用できるため、広告費用対効果が非常に高いです。設置コストはかかるものの、メンテナンスコストが比較的少なく、広告掲出期間が長いため、他の媒体に比べて低コストで広範囲にわたる宣伝が可能です。 ・リース車両でも使用可能: 車両を購入する必要がなく、リース車両にも簡単に施工できるため、コストを抑えつつ宣伝効果を得られます。 3. 簡単な変更・リニューアル ・デザイン変更が容易: ラッピングは、塗装と違って、デザインを簡単に変更できます。季節やキャンペーンに合わせてデザインを刷新したり、商品やサービスの変更に応じて柔軟に対応できます。 ・車体に損傷を与えない: ラッピングフィルムは車体に直接塗料を使うわけではないため、フィルムを剥がすと元の車体に戻すことが可能です。これにより、車体の価値を維持したまま、頻繁にデザイン変更が行えます。 4. 保護効果 ・車体の保護: ラッピングフィルムが車体を覆うことで、日焼けや軽微な傷から車体を守ります。フィルム自体がダメージを受けるため、車体の塗装が劣化するリスクを減らすことができます。 ・耐候性: ラッピングフィルムは紫外線や雨風に強い素材でできており、車両自体の美観を保つ効果があります。 5. 法規制への対応 ・地方の条例や広告規制に対応: 一部の地域では、車体への塗装広告に厳しい規制がある場合がありますが、ラッピング広告はこれに柔軟に対応できることが多いです。ラッピングフィルムは簡単に取り外し可能なため、必要な場合にすぐにデザインを変更したり撤去できます。 6. 環境に優しい ・エコフレンドリーな選択肢: 塗装に比べて、有害な化学物質を使わずに広告を展開できる点で環境に優しい選択肢です。また、フィルムは再利用可能な場合があり、廃棄物の削減にも寄与します。 7. カスタマイズ可能 ・ユニークなデザインが可能: 車体全体を使用するため、他の媒体にはないユニークなデザインが可能です。全体を1つのキャンバスとして使用し、ブランドカラーやロゴを効果的に配置することで、目を引く車両を作り上げることができます。 電車車体広告の製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>電車
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「電車車体広告を出したい。トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【電車】子供の絵車両 意匠シート製作事例

こどもたちの絵で車両ラッピングです。 車両ラッピングの多くは広告用を目的として製作されますが、今回は装飾を目的としたものです。車体に一定期間(3~4か月)貼ることができ、優れた対候性をもち、復旧作業(剥離)も比較的容易なシートでの製作です。 駅広告・電車広告等、交通広告の広告枠の買い付けから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、関連会社株式会社ニューアド社が運営する下記サイトよりぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 電車車体広告の広告料金・仕様など詳細をお知りになりたい方は、下記サイトよりお調べいただくことができます。 電車広告.com ■製品について 車体ラッピングに適した素材にて製作しております。ベースフィルムに広告意匠を印刷し、その上からラミネートを貼り合わせた仕様です。 こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付)は、以下のような特徴やメリットがございます。 1. 耐候性と耐久性の向上 使用しているベースフィルムは、特にバスや鉄道などの車両広告向けに開発されており、耐久性に優れています。長期間の使用に耐え、紫外線や雨風にさらされても、色あせやひび割れを起こしにくいです。これに加え、当ラミネートを使用することで、フィルム自体の耐候性がさらに強化されます。これにより、フィルムの表面が汚れや摩耗に強くなり、外観の持続性が高まります。 2. 優れたグラフィック表示 当ベースフィルムは、印刷適性に優れており、鮮明で高解像度のグラフィックを実現できます。これにより、目を引く広告デザインを効果的に表現することが可能です。当ラミネートフィルムは光沢やマット、サテンなどの異なる仕上げを選べるため、デザインに合わせて質感を調整することができ、視覚的なインパクトを強調することが可能です。 3. 容易な施工と取り外し 当ベースフィルムはバスラッピング用に設計されており、車体の曲面やリベットに対応しやすく、施工が容易です。また、特殊な粘着技術を用いているため、気泡が入りにくく、施工時間の短縮が期待できます。当ラミネートフィルムによってフィルムがさらに保護され、ラッピング後のメンテナンスがしやすくなります。また、フィルムの剥がしやすさも向上し、広告の変更時にも作業負担が軽減されます。 4. 保護性能の強化 当ラミネートフィルムを使用することで、フィルム表面がさらに強化され、傷や汚れに対する耐性が向上します。これにより、日常的な摩擦や車体の洗浄によるダメージからグラフィックを守ることができ、フィルムの寿命を延ばすことが可能です。 5. 環境耐性 両方のフィルムともに、さまざまな気象条件に強く、湿気や極端な温度変化にも耐える設計になっています。これにより、さまざまな環境下でも安定したパフォーマンスを発揮します。
車体ラッピングの特徴
バス、電車車体等、車体ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 広告効果の高い媒体 ・移動広告: 車両ラッピングは移動広告として非常に効果的です。移動する範囲が広く、視認性が高いため、広告が広範囲で多くの人々に届きます。特に都市部や交通量の多い地域では、多くの視聴者にインパクトを与えることができます。 ・注目度の高さ: 車体全体をデザインで覆うことができ、ダイナミックなグラフィックやカラフルなデザインで注目を集めやすいです。他の広告メディアよりも印象に残りやすく、ブランド認知を向上させる効果が期待できます。 2. コストパフォーマンスが高い ・長期的な広告媒体: 車体ラッピングは、設置後数年間にわたって使用できるため、広告費用対効果が非常に高いです。設置コストはかかるものの、メンテナンスコストが比較的少なく、広告掲出期間が長いため、他の媒体に比べて低コストで広範囲にわたる宣伝が可能です。 ・リース車両でも使用可能: 車両を購入する必要がなく、リース車両にも簡単に施工できるため、コストを抑えつつ宣伝効果を得られます。 3. 簡単な変更・リニューアル ・デザイン変更が容易: ラッピングは、塗装と違って、デザインを簡単に変更できます。季節やキャンペーンに合わせてデザインを刷新したり、商品やサービスの変更に応じて柔軟に対応できます。 ・車体に損傷を与えない: ラッピングフィルムは車体に直接塗料を使うわけではないため、フィルムを剥がすと元の車体に戻すことが可能です。これにより、車体の価値を維持したまま、頻繁にデザイン変更が行えます。 4. 保護効果 ・車体の保護: ラッピングフィルムが車体を覆うことで、日焼けや軽微な傷から車体を守ります。フィルム自体がダメージを受けるため、車体の塗装が劣化するリスクを減らすことができます。 ・耐候性: ラッピングフィルムは紫外線や雨風に強い素材でできており、車両自体の美観を保つ効果があります。 5. 法規制への対応 ・地方の条例や広告規制に対応: 一部の地域では、車体への塗装広告に厳しい規制がある場合がありますが、ラッピング広告はこれに柔軟に対応できることが多いです。ラッピングフィルムは簡単に取り外し可能なため、必要な場合にすぐにデザインを変更したり撤去できます。 6. 環境に優しい ・エコフレンドリーな選択肢: 塗装に比べて、有害な化学物質を使わずに広告を展開できる点で環境に優しい選択肢です。また、フィルムは再利用可能な場合があり、廃棄物の削減にも寄与します。 7. カスタマイズ可能 ・ユニークなデザインが可能: 車体全体を使用するため、他の媒体にはないユニークなデザインが可能です。全体を1つのキャンバスとして使用し、ブランドカラーやロゴを効果的に配置することで、目を引く車両を作り上げることができます。 電車車体広告の製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>電車
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「電車車体広告を出したい。トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【電車】車体ラッピング 車外ラッピング 千葉モノレール電鉄

千葉モノレールの車体ハーフラッピング用のシート製作・取り付け施工を行いました。媒体契約作業は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 千葉モノレール車体ラッピング広告について、お申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 【電車広告】千葉モノレール ハーフラッピング[車体広告] 6ヶ月間(1000形)-電車広告.com 関連外部リンク: 車体広告の広告効果についてはこちら -交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 千葉都市モノレール・天台駅から徒歩2分の場所に新設された分譲マンション、「サンクレイドル千葉天台」の告知ツールの一種として、千葉モノレールの車体広告(ハーフラッピング)をご採用いただきました。 千葉モノレールは、千葉県の県庁所在地である千葉市を中心に路線を展開している電鉄。天台駅は、主要駅であるJR千葉駅にも乗り換えなし6分の距離にあります。モノレール車体に広告を出すことにより、千葉市付近をベッドタウンとして視野にいれているユーザーに対し強い訴求力をもつことが期待できます。更に、見込み顧客以外の潜在顧客にも告知内容を広く訴求することができます。 他の屋外広告・OOH広告にない車体広告唯一の強みは、「電車であること」と、「媒体が動く」という点。駅利用者にはもちろん、走る路線のエリアの人々に広く告知でき、動く媒体ということで多大なインパクトをもっておりアイキャッチ力に優れています。 掲出期間は半年間のため、その間シートの剥落の心配がなく、意匠の美観が保たれ、撤去時剥離がスムーズ(糊残りがしにくい等)な素材を採用しました。 ■製品について 電車車体用シートを採用しています。素材構造として、インクジェット作画媒体は車体広告用白塩ビフィルム(廃盤となっているメディアで、現在は後発品が複数リリースされています)、その上からフッ素系樹脂製の長期屋外看板用ラミネート(グロス)をかけている仕様です。 この組み合わせによって製作されたシートは、当時メーカーの推測値によると屋外対候性3年とされており、千葉モノレール車体広告では長らくこの仕様のシートを採用しておりました。 ■施工について 夜間作業にて、終電から始発の間の時間で作業をしました。 ※この案件は2012年に施工・制作を行いました。

【電車】車体広告 モノレール広告 千葉モノレール フルラッピング

千葉モノレールの車体フルラッピング用のシート製作・取り付け施工を行いました。媒体契約作業は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 千葉モノレールの車体フルラッピングの料金目安の確認、出稿相談は下記ページから行うことができます。 【電車広告】千葉モノレール フルラッピング[車体広告] 6ヶ月間(1000形)(電車広告.com) 千葉モノレール車体ラッピング広告をはじめ、〝電車広告〟について詳しく知りたい方や、お申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイト「電車広告.com」にぜひお問い合わせください。 電車広告.com 関連外部リンク: 車体広告の広告効果についてはこちら -交通広告ナビ ■クライアント課題・当社からの提案 とある生命保険会社様より、ブランディング及びサービス告知のため、広告媒体として千葉モノレールのフルラッピングをご採用いただきました。 千葉モノレールは、千葉県の県庁所在地である千葉市を中心に路線を展開している電鉄。県庁前~葭川公園間(2007年当時)を毎日運行しており、路線沿いに生活拠点を置いている方、所縁のある方々の視界に入り、告知内容を訴求することが期待できます。 他の屋外広告・OOH広告にない車体広告唯一の強みは、「電車であること(交通広告であること)」と、「媒体が動く」という点。 千葉モノレールの輸送人員は1日あたり46,767人(平成25年度 ※ORICOM 2016 Circulation|Transit Outdoor Advertisements より)とされており、エリアを限定できる上広く周知できる可能性が高い点や、参照駅利用者にはもちろん走る路線のエリアの人々に広く告知でき、動く媒体ということで多大なインパクトをもっており、アイキャッチ力に優れています。 掲出期間は半年間のため、その間シートの剥落の心配がなく、意匠の美観が保たれ、撤去時剥離がスムーズ(糊残りがしにくい等)な素材を採用しました。 ■製品について 電車車体用シートを採用しています。素材構造として、インクジェット作画媒体は車体広告用白塩ビフィルム(廃盤となっているメディアで、現在は後発品が複数リリースされています)、その上からフッ素系樹脂製の長期屋外看板用ラミネート(グロス)をかけている仕様です。 この組み合わせによって製作されたシートは、当時メーカーの推測値によると屋外対候性3年とされており、千葉モノレール車体広告では長らくこの仕様のシートを採用しておりました。 ■施工について 夜間作業にて、終電から始発の間の時間で作業をしました。 ※この案件は2007年に施工・制作を行いました。

【電車】車体広告 大型ステッカー製作事例

電車車体広告用のシート製作を担当しています。 デザイン2種で1両ほぼ全ての戸袋に掲出しています。掲出期間は2週間程度です。【商品名+メインキャラクター+検索ワード】というシンプルなデザインですが、シンプルだからこそ「何の広告なのか?」がすぐに伝わるという大きなメリットがあります。 電車車体広告は電車が到着する束の間に得られるインパクトに乗じて、効果的かつ着実に電車利用者の記憶に刷り込むことができるデザインでなければなりません。 駅広告・電車広告等、交通広告の広告枠の買い付けから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、関連会社株式会社ニューアド社が運営する下記サイトよりぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 電車車体広告の広告料金・仕様など詳細をお知りになりたい方は、下記サイトよりお調べいただくことができます。 電車広告.com ■製品について 車体ラッピングに適した素材にて製作しております。ベースフィルムに広告意匠を印刷し、その上からラミネートを貼り合わせた仕様です。 こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付)は、以下のような特徴やメリットがございます。 1. 耐候性と耐久性の向上 使用しているベースフィルムは、特にバスや鉄道などの車両広告向けに開発されており、耐久性に優れています。長期間の使用に耐え、紫外線や雨風にさらされても、色あせやひび割れを起こしにくいです。これに加え、当ラミネートを使用することで、フィルム自体の耐候性がさらに強化されます。これにより、フィルムの表面が汚れや摩耗に強くなり、外観の持続性が高まります。 2. 優れたグラフィック表示 当ベースフィルムは、印刷適性に優れており、鮮明で高解像度のグラフィックを実現できます。これにより、目を引く広告デザインを効果的に表現することが可能です。当ラミネートフィルムは光沢やマット、サテンなどの異なる仕上げを選べるため、デザインに合わせて質感を調整することができ、視覚的なインパクトを強調することが可能です。 3. 容易な施工と取り外し 当ベースフィルムはバスラッピング用に設計されており、車体の曲面やリベットに対応しやすく、施工が容易です。また、特殊な粘着技術を用いているため、気泡が入りにくく、施工時間の短縮が期待できます。当ラミネートフィルムによってフィルムがさらに保護され、ラッピング後のメンテナンスがしやすくなります。また、フィルムの剥がしやすさも向上し、広告の変更時にも作業負担が軽減されます。 4. 保護性能の強化 当ラミネートフィルムを使用することで、フィルム表面がさらに強化され、傷や汚れに対する耐性が向上します。これにより、日常的な摩擦や車体の洗浄によるダメージからグラフィックを守ることができ、フィルムの寿命を延ばすことが可能です。 5. 環境耐性 両方のフィルムともに、さまざまな気象条件に強く、湿気や極端な温度変化にも耐える設計になっています。これにより、さまざまな環境下でも安定したパフォーマンスを発揮します。
車体ラッピングの特徴
バス、電車車体等、車体ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 広告効果の高い媒体 ・移動広告: 車両ラッピングは移動広告として非常に効果的です。移動する範囲が広く、視認性が高いため、広告が広範囲で多くの人々に届きます。特に都市部や交通量の多い地域では、多くの視聴者にインパクトを与えることができます。 ・注目度の高さ: 車体全体をデザインで覆うことができ、ダイナミックなグラフィックやカラフルなデザインで注目を集めやすいです。他の広告メディアよりも印象に残りやすく、ブランド認知を向上させる効果が期待できます。 2. コストパフォーマンスが高い ・長期的な広告媒体: 車体ラッピングは、設置後数年間にわたって使用できるため、広告費用対効果が非常に高いです。設置コストはかかるものの、メンテナンスコストが比較的少なく、広告掲出期間が長いため、他の媒体に比べて低コストで広範囲にわたる宣伝が可能です。 ・リース車両でも使用可能: 車両を購入する必要がなく、リース車両にも簡単に施工できるため、コストを抑えつつ宣伝効果を得られます。 3. 簡単な変更・リニューアル ・デザイン変更が容易: ラッピングは、塗装と違って、デザインを簡単に変更できます。季節やキャンペーンに合わせてデザインを刷新したり、商品やサービスの変更に応じて柔軟に対応できます。 ・車体に損傷を与えない: ラッピングフィルムは車体に直接塗料を使うわけではないため、フィルムを剥がすと元の車体に戻すことが可能です。これにより、車体の価値を維持したまま、頻繁にデザイン変更が行えます。 4. 保護効果 ・車体の保護: ラッピングフィルムが車体を覆うことで、日焼けや軽微な傷から車体を守ります。フィルム自体がダメージを受けるため、車体の塗装が劣化するリスクを減らすことができます。 ・耐候性: ラッピングフィルムは紫外線や雨風に強い素材でできており、車両自体の美観を保つ効果があります。 5. 法規制への対応 ・地方の条例や広告規制に対応: 一部の地域では、車体への塗装広告に厳しい規制がある場合がありますが、ラッピング広告はこれに柔軟に対応できることが多いです。ラッピングフィルムは簡単に取り外し可能なため、必要な場合にすぐにデザインを変更したり撤去できます。 6. 環境に優しい ・エコフレンドリーな選択肢: 塗装に比べて、有害な化学物質を使わずに広告を展開できる点で環境に優しい選択肢です。また、フィルムは再利用可能な場合があり、廃棄物の削減にも寄与します。 7. カスタマイズ可能 ・ユニークなデザインが可能: 車体全体を使用するため、他の媒体にはないユニークなデザインが可能です。全体を1つのキャンバスとして使用し、ブランドカラーやロゴを効果的に配置することで、目を引く車両を作り上げることができます。 電車車体広告の製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>電車
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「電車車体広告を出したい。トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【電車】車体広告の意匠シート製作事例

電車の車体に貼る意匠ステッカーの製作です。 車体広告のシート製作・施工を行いました。1両編成で約2週間の掲出です。1号車から末尾の車両まで同じように戸袋に貼られ、写真で見えている側だけではなく反対側にも貼られています。 シートは、曲面の施工に強く、剥離時糊残りせずスムーズに剥がせ、対候性にも優れている最高品質のシートが使用されています。電車の車体広告の特長は、なんといっても絶大なインパクト。電車に乗り込む利用客のアイキャッチが期待でき、潜在意識に潜り込みます! 駅広告・電車広告等、交通広告の広告枠の買い付けから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、関連会社株式会社ニューアド社が運営する下記サイトよりぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 電車車体広告の広告料金・仕様など詳細をお知りになりたい方は、下記サイトよりお調べいただくことができます。 電車広告.com ■製品について 車体ラッピングに適した素材にて製作しております。ベースフィルムに広告意匠を印刷し、その上からラミネートを貼り合わせた仕様です。 こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付)は、以下のような特徴やメリットがございます。 1. 耐候性と耐久性の向上 使用しているベースフィルムは、特にバスや鉄道などの車両広告向けに開発されており、耐久性に優れています。長期間の使用に耐え、紫外線や雨風にさらされても、色あせやひび割れを起こしにくいです。これに加え、当ラミネートを使用することで、フィルム自体の耐候性がさらに強化されます。これにより、フィルムの表面が汚れや摩耗に強くなり、外観の持続性が高まります。 2. 優れたグラフィック表示 当ベースフィルムは、印刷適性に優れており、鮮明で高解像度のグラフィックを実現できます。これにより、目を引く広告デザインを効果的に表現することが可能です。当ラミネートフィルムは光沢やマット、サテンなどの異なる仕上げを選べるため、デザインに合わせて質感を調整することができ、視覚的なインパクトを強調することが可能です。 3. 容易な施工と取り外し 当ベースフィルムはバスラッピング用に設計されており、車体の曲面やリベットに対応しやすく、施工が容易です。また、特殊な粘着技術を用いているため、気泡が入りにくく、施工時間の短縮が期待できます。当ラミネートフィルムによってフィルムがさらに保護され、ラッピング後のメンテナンスがしやすくなります。また、フィルムの剥がしやすさも向上し、広告の変更時にも作業負担が軽減されます。 4. 保護性能の強化 当ラミネートフィルムを使用することで、フィルム表面がさらに強化され、傷や汚れに対する耐性が向上します。これにより、日常的な摩擦や車体の洗浄によるダメージからグラフィックを守ることができ、フィルムの寿命を延ばすことが可能です。 5. 環境耐性 両方のフィルムともに、さまざまな気象条件に強く、湿気や極端な温度変化にも耐える設計になっています。これにより、さまざまな環境下でも安定したパフォーマンスを発揮します。
車体ラッピングの特徴
バス、電車車体等、車体ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 広告効果の高い媒体 ・移動広告: 車両ラッピングは移動広告として非常に効果的です。移動する範囲が広く、視認性が高いため、広告が広範囲で多くの人々に届きます。特に都市部や交通量の多い地域では、多くの視聴者にインパクトを与えることができます。 ・注目度の高さ: 車体全体をデザインで覆うことができ、ダイナミックなグラフィックやカラフルなデザインで注目を集めやすいです。他の広告メディアよりも印象に残りやすく、ブランド認知を向上させる効果が期待できます。 2. コストパフォーマンスが高い ・長期的な広告媒体: 車体ラッピングは、設置後数年間にわたって使用できるため、広告費用対効果が非常に高いです。設置コストはかかるものの、メンテナンスコストが比較的少なく、広告掲出期間が長いため、他の媒体に比べて低コストで広範囲にわたる宣伝が可能です。 ・リース車両でも使用可能: 車両を購入する必要がなく、リース車両にも簡単に施工できるため、コストを抑えつつ宣伝効果を得られます。 3. 簡単な変更・リニューアル ・デザイン変更が容易: ラッピングは、塗装と違って、デザインを簡単に変更できます。季節やキャンペーンに合わせてデザインを刷新したり、商品やサービスの変更に応じて柔軟に対応できます。 ・車体に損傷を与えない: ラッピングフィルムは車体に直接塗料を使うわけではないため、フィルムを剥がすと元の車体に戻すことが可能です。これにより、車体の価値を維持したまま、頻繁にデザイン変更が行えます。 4. 保護効果 ・車体の保護: ラッピングフィルムが車体を覆うことで、日焼けや軽微な傷から車体を守ります。フィルム自体がダメージを受けるため、車体の塗装が劣化するリスクを減らすことができます。 ・耐候性: ラッピングフィルムは紫外線や雨風に強い素材でできており、車両自体の美観を保つ効果があります。 5. 法規制への対応 ・地方の条例や広告規制に対応: 一部の地域では、車体への塗装広告に厳しい規制がある場合がありますが、ラッピング広告はこれに柔軟に対応できることが多いです。ラッピングフィルムは簡単に取り外し可能なため、必要な場合にすぐにデザインを変更したり撤去できます。 6. 環境に優しい ・エコフレンドリーな選択肢: 塗装に比べて、有害な化学物質を使わずに広告を展開できる点で環境に優しい選択肢です。また、フィルムは再利用可能な場合があり、廃棄物の削減にも寄与します。 7. カスタマイズ可能 ・ユニークなデザインが可能: 車体全体を使用するため、他の媒体にはないユニークなデザインが可能です。全体を1つのキャンバスとして使用し、ブランドカラーやロゴを効果的に配置することで、目を引く車両を作り上げることができます。 電車車体広告の製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>電車
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「電車車体広告を出したい。トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【電車】車体広告(新京成)意匠シート製作事例

電車の車体に貼る意匠ステッカーの製作でした。 電車の車体に野球選手・スポンサーを載せた車両広告です。車内にはポスターも掲出してあり、電車全体を広告ジャックした形です。特にサポーターから注目を浴び、電車利用客への訴求力、地域のにぎやかしにも一役かっています。 電車広告は利用客の生活導線に沿った媒体であり、情報を選択する過程を経ずダイレクトに情報を訴求することができます。電車利用客に対する訴求なので、年齢層・男女比・住まいエリアを意識しながらターゲットを絞ることもできます。 駅広告・電車広告等、交通広告の広告枠の買い付けから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、関連会社株式会社ニューアド社が運営する下記サイトよりぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 電車車体広告の広告料金・仕様など詳細をお知りになりたい方は、下記サイトよりお調べいただくことができます。 電車広告.com ■製品について 車体ラッピングに適した素材にて製作しております。ベースフィルムに広告意匠を印刷し、その上からマットラミネートを貼り合わせた仕様です。 こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付等他条件を満たすことが前提)は、以下のような特徴やメリットがございます。 1. 優れた印刷性能とビジュアル表現 当ベースフィルムは、高い印刷適性を持つキャストフィルムで、鮮やかで高解像度のグラフィックを表現できます。これにより、細部まで鮮明なデザインや写真を車両に貼り付けることが可能です。 当ラミネートフィルム は、印刷面を保護しつつ、ビジュアルの色彩やコントラストを保つ効果があり、仕上がりが美しいことが期待できます。 2. 施工の簡便さと効率性 Easy Apply RS 技術: 当ベースフィルムには「Easy Apply RS」技術が搭載されており、ラッピング時に気泡を簡単に排出できるだけでなく、再配置が可能なため、施工中に位置を調整しやすいです。これにより、施工時間の短縮と作業効率が向上します。 当ラミネートフィルム は施工後のグラフィックの耐久性を高め、表面が汚れにくく、フィルムの透明度を保つため、デザインを鮮明に保ちながらも保護できます。 3. 長期的な耐久性と保護性能 耐候性と耐久性の向上: 当ベースフィルムは、長期的な耐候性を持ち、車両の曲面やリベットなどの複雑な表面にも対応できる優れた柔軟性を備えています。これに加え、当ラミネートフィルムを組み合わせることで、紫外線や雨風、摩耗から印刷面を保護し、フィルム全体の寿命を延ばします。 この組み合わせにより、広告やデザインの耐用年数が大幅に向上し、メンテナンスの手間が減少します。 4. 高い車体保護能力 当ベースフィルムは車体を傷や汚れから守る役割も果たします。さらに、当ラミネートすることで、車体へのダメージを防ぎつつ、塗装面を守る効果が強化されます。車体の価値を保つための有効な保護手段となります。 5. 環境耐性 このシートの組み合わせは、厳しい気候条件にも耐える設計になっています。両者は共に紫外線、湿度、温度変化に強く、これによってフィルムが色あせたり、劣化したりするリスクが大幅に低減されます。 特に車両ラッピングでは、屋外で長期間使用されることが多いため、この耐環境性能が重要です。 6. 車両表面への優しい施工と取り外し このシートは再配置可能で、施工中の貼り直しが可能なため、車体の曲面やリベットなど、複雑な箇所でも容易に施工できます。さらに、後日フィルムを剥がす際にも、塗装を傷つけることなく簡単に除去できます。 当ラミネートフィルム もフィルムを取り外す際にしっかりと保護しているため、車体に傷をつけることなく、安全に剥がすことが可能です。
車体ラッピングの特徴
バス、電車車体等、車体ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 広告効果の高い媒体 ・移動広告: 車両ラッピングは移動広告として非常に効果的です。移動する範囲が広く、視認性が高いため、広告が広範囲で多くの人々に届きます。特に都市部や交通量の多い地域では、多くの視聴者にインパクトを与えることができます。 ・注目度の高さ: 車体全体をデザインで覆うことができ、ダイナミックなグラフィックやカラフルなデザインで注目を集めやすいです。他の広告メディアよりも印象に残りやすく、ブランド認知を向上させる効果が期待できます。 2. コストパフォーマンスが高い ・長期的な広告媒体: 車体ラッピングは、設置後数年間にわたって使用できるため、広告費用対効果が非常に高いです。設置コストはかかるものの、メンテナンスコストが比較的少なく、広告掲出期間が長いため、他の媒体に比べて低コストで広範囲にわたる宣伝が可能です。 ・リース車両でも使用可能: 車両を購入する必要がなく、リース車両にも簡単に施工できるため、コストを抑えつつ宣伝効果を得られます。 3. 簡単な変更・リニューアル ・デザイン変更が容易: ラッピングは、塗装と違って、デザインを簡単に変更できます。季節やキャンペーンに合わせてデザインを刷新したり、商品やサービスの変更に応じて柔軟に対応できます。 ・車体に損傷を与えない: ラッピングフィルムは車体に直接塗料を使うわけではないため、フィルムを剥がすと元の車体に戻すことが可能です。これにより、車体の価値を維持したまま、頻繁にデザイン変更が行えます。 4. 保護効果 ・車体の保護: ラッピングフィルムが車体を覆うことで、日焼けや軽微な傷から車体を守ります。フィルム自体がダメージを受けるため、車体の塗装が劣化するリスクを減らすことができます。 ・耐候性: ラッピングフィルムは紫外線や雨風に強い素材でできており、車両自体の美観を保つ効果があります。 5. 法規制への対応 ・地方の条例や広告規制に対応: 一部の地域では、車体への塗装広告に厳しい規制がある場合がありますが、ラッピング広告はこれに柔軟に対応できることが多いです。ラッピングフィルムは簡単に取り外し可能なため、必要な場合にすぐにデザインを変更したり撤去できます。 6. 環境に優しい ・エコフレンドリーな選択肢: 塗装に比べて、有害な化学物質を使わずに広告を展開できる点で環境に優しい選択肢です。また、フィルムは再利用可能な場合があり、廃棄物の削減にも寄与します。 7. カスタマイズ可能 ・ユニークなデザインが可能: 車体全体を使用するため、他の媒体にはないユニークなデザインが可能です。全体を1つのキャンバスとして使用し、ブランドカラーやロゴを効果的に配置することで、目を引く車両を作り上げることができます。 電車車体広告の製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>電車
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「電車車体広告を出したい。トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【電車】電車ラッピング事例

電車車体のパートラッピングの製作・施工でした。 通常パートラッピングですと、窓下や戸袋にポスターサイズの意匠を貼ることが多いのですがこちらはフルラッピングに近い形で、車体側面を全面的にラッピングしています。 フルラッピングよりもコストが低く済み、通常のパートラッピングよりもインパクト大!電車利用者に多大な訴求力をもちます。 駅広告・電車広告等、交通広告の広告枠の買い付けから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、関連会社株式会社ニューアド社が運営する下記サイトよりぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 電車車体広告の広告料金・仕様など詳細をお知りになりたい方は、下記サイトよりお調べいただくことができます。 電車広告.com ■製品について 車体ラッピングに適した素材にて製作しております。ベースフィルムに広告意匠を印刷し、その上からラミネートを貼り合わせた仕様です。 こちらの組み合わせのシート(適正インク、適正下地への貼付)は、以下のような特徴やメリットがございます。 1. 耐候性と耐久性の向上 使用しているベースフィルムは、特にバスや鉄道などの車両広告向けに開発されており、耐久性に優れています。長期間の使用に耐え、紫外線や雨風にさらされても、色あせやひび割れを起こしにくいです。これに加え、当ラミネートを使用することで、フィルム自体の耐候性がさらに強化されます。これにより、フィルムの表面が汚れや摩耗に強くなり、外観の持続性が高まります。 2. 優れたグラフィック表示 当ベースフィルムは、印刷適性に優れており、鮮明で高解像度のグラフィックを実現できます。これにより、目を引く広告デザインを効果的に表現することが可能です。当ラミネートフィルムは光沢やマット、サテンなどの異なる仕上げを選べるため、デザインに合わせて質感を調整することができ、視覚的なインパクトを強調することが可能です。 3. 容易な施工と取り外し 当ベースフィルムはバスラッピング用に設計されており、車体の曲面やリベットに対応しやすく、施工が容易です。また、特殊な粘着技術を用いているため、気泡が入りにくく、施工時間の短縮が期待できます。当ラミネートフィルムによってフィルムがさらに保護され、ラッピング後のメンテナンスがしやすくなります。また、フィルムの剥がしやすさも向上し、広告の変更時にも作業負担が軽減されます。 4. 保護性能の強化 当ラミネートフィルムを使用することで、フィルム表面がさらに強化され、傷や汚れに対する耐性が向上します。これにより、日常的な摩擦や車体の洗浄によるダメージからグラフィックを守ることができ、フィルムの寿命を延ばすことが可能です。 5. 環境耐性 両方のフィルムともに、さまざまな気象条件に強く、湿気や極端な温度変化にも耐える設計になっています。これにより、さまざまな環境下でも安定したパフォーマンスを発揮します。
車体ラッピングの特徴
バス、電車車体等、車体ラッピングを行うことにより、以下のメリットが考えられます。 1. 広告効果の高い媒体 ・移動広告: 車両ラッピングは移動広告として非常に効果的です。移動する範囲が広く、視認性が高いため、広告が広範囲で多くの人々に届きます。特に都市部や交通量の多い地域では、多くの視聴者にインパクトを与えることができます。 ・注目度の高さ: 車体全体をデザインで覆うことができ、ダイナミックなグラフィックやカラフルなデザインで注目を集めやすいです。他の広告メディアよりも印象に残りやすく、ブランド認知を向上させる効果が期待できます。 2. コストパフォーマンスが高い ・長期的な広告媒体: 車体ラッピングは、設置後数年間にわたって使用できるため、広告費用対効果が非常に高いです。設置コストはかかるものの、メンテナンスコストが比較的少なく、広告掲出期間が長いため、他の媒体に比べて低コストで広範囲にわたる宣伝が可能です。 ・リース車両でも使用可能: 車両を購入する必要がなく、リース車両にも簡単に施工できるため、コストを抑えつつ宣伝効果を得られます。 3. 簡単な変更・リニューアル ・デザイン変更が容易: ラッピングは、塗装と違って、デザインを簡単に変更できます。季節やキャンペーンに合わせてデザインを刷新したり、商品やサービスの変更に応じて柔軟に対応できます。 ・車体に損傷を与えない: ラッピングフィルムは車体に直接塗料を使うわけではないため、フィルムを剥がすと元の車体に戻すことが可能です。これにより、車体の価値を維持したまま、頻繁にデザイン変更が行えます。 4. 保護効果 ・車体の保護: ラッピングフィルムが車体を覆うことで、日焼けや軽微な傷から車体を守ります。フィルム自体がダメージを受けるため、車体の塗装が劣化するリスクを減らすことができます。 ・耐候性: ラッピングフィルムは紫外線や雨風に強い素材でできており、車両自体の美観を保つ効果があります。 5. 法規制への対応 ・地方の条例や広告規制に対応: 一部の地域では、車体への塗装広告に厳しい規制がある場合がありますが、ラッピング広告はこれに柔軟に対応できることが多いです。ラッピングフィルムは簡単に取り外し可能なため、必要な場合にすぐにデザインを変更したり撤去できます。 6. 環境に優しい ・エコフレンドリーな選択肢: 塗装に比べて、有害な化学物質を使わずに広告を展開できる点で環境に優しい選択肢です。また、フィルムは再利用可能な場合があり、廃棄物の削減にも寄与します。 7. カスタマイズ可能 ・ユニークなデザインが可能: 車体全体を使用するため、他の媒体にはないユニークなデザインが可能です。全体を1つのキャンバスとして使用し、ブランドカラーやロゴを効果的に配置することで、目を引く車両を作り上げることができます。 電車車体広告の製作における特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>車両>電車
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「電車車体広告を出したい。トータルで見積がほしい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【電飾看板】FFシート製の看板製作・設置事例┃杉並区

FFシート製の看板の製作・施工を行いました。デザインはエンドクライアント様より完全データを支給いただき、意匠シート印刷・看板製作・施工まで、当社一貫で行っております。 電飾看板における板面印刷の料金目安はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 エンドクライアント様のビル、エントランス部分に設置する電飾看板の製作・施工のご依頼をいただきました。 看板設置箇所は、東京都杉並区の環八通りに面しています。道路を走る車両からも、ビルの前の歩道を歩く歩行者からも視認できるロケーションです。 看板の仕様は、今回お客様の方からご指定いただいた〝内照式の電飾仕様〟で製作決定となりました。電飾看板を採用することにより、日没後など周囲が暗くなる環境下においても、意匠の視認性をキープすることができます。 今回は板面が大きいこともあり、電飾看板の看板本体からの製作となりました。板面はFFシートです。 関連用語: FF(フレキシブルフェイス)シート ■製品について 規電飾看板本体に対し、インクジェット出力(板面印刷)したFF(フレキシブルフェイス)シートを張った商品構造です。 FFシートは乳白色のテント地のようなコシのある素材で、多くは屋外対候性5年(目安)とされており、屋外掲出、屋外広告・サインに適しています。 電飾看板の板面といえば、このFFシートかアクリル板+アクリルシートのほぼ2択となりますが、意匠面の大きい屋外使用・長期使用想定の電飾サインの場合はFFシートを選択されるお客様が増えています。 化粧板を使用しないため割れる心配がなく、軽量なので、看板維持や安全対策の面でも優れた素材といえます。 また、乳白色により内照電球の光をきれいに分散してくれるため、意匠面がきれいに仕上がることも特徴です。 FFシートの看板枠への張りこみは難易度が高く、特に今回はサイズの大きな看板ですので、熟練の職人技術が必要です。 中心からシートの各辺に向かって、意匠が伸びたりたわんだりしないよう均等にテンションをかけながら看板の枠に設置します。 こうして意匠シートを本体の枠に貼りこんだ状態で施工現場に搬入します。 ■施工について 日中作業にて、3名の作業員にて設置作業を行いました。施工するにあたり歩道に影響が出るので、作業員とは別途で交通誘導警備員を配置しています。また、弊社スタッフも立ち会い、設置場所など確認作業を行いながらの実施でした。 電気工事と並行して看板本体を設置していきます。半日程度の作業でした。

【電飾看板】LED金属チャンネル文字 LEDサイン 製作・施工事例

金属製のチャンネル文字(電飾仕様)の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校に伴い、屋外壁面に設置する看板の製作施工依頼を頂きました。お問い合わせいただいた当初より電飾仕様・チャンネル文字での製作を希望されておりましたので、仕様を提案しご採用いただきました。 ■製品について ステンレスとアクリルを用いた金属チャンネル文字による看板です。「チャンネル文字」の看板は、独自の形状やデザインの文字やロゴを浮き出しにしたもので、通常、LEDやネオン照明を使用して夜間に光らせることができます。これらの看板は主に店舗の外観やビルのファサードなどで使用され、視認性とブランディングを強化するための手段として人気があります。 チャンネル文字(電飾仕様)で看板を採用いただくことで以下のようなメリットが考えらえます。 ┃高い視認性: チャンネル文字の看板は、3Dの浮き出しのデザインと照明の組み合わせにより、昼夜を問わず非常に視認性が高いです。 ┃カスタマイズ性: チャンネル文字は、企業やブランドの特定のロゴやフォントに合わせてカスタマイズできるため、独自性と識別性を持たせることができます。 ┃耐久性: 適切な材料と製造方法を使用すると、チャンネル文字の看板は長持ちし、天候や外部の要因に対して耐久性があります。 ┃エコノミー: LEDを使用したチャンネル文字の看板は、ネオンや他の照明方法に比べてエネルギー効率が高いです。 ┃プロフェッショナルな印象: チャンネル文字の看板は、ビジネスや店舗にプロフェッショナルで洗練された印象を与えることができます。 ┃照明のバリエーション: LEDを使用することで、色の変更や点滅といった様々な照明のエフェクトを適用することができます。 ┃長寿命: LED照明を使用すると、頻繁なメンテナンスや交換の必要が少なく、長期的に安定した運用が期待できます。 今回インクジェット出力の出番はありませんでしたが、当社ではこのようなサイン制作も対応可能です。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】 アルミフレーム電飾看板

【電飾看板】アルミフレーム 電飾サインの導入事例

店頭サイン用として、電飾看板の製作・施工を行いました。シート製作・施工(設置)を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式看板の製作・施工のご依頼を頂きました。 予備校は日没後も開校していることから、ご依頼いただいた当初より電飾タイプの看板をご所望いただいておりました。私たちは早速、クライアントとの打ち合わせを設定。彼らの要望やビジョンをしっかりとヒアリングし、最適な看板の仕様策定に取り掛かりました。特に突き出し看板としてのデザインは、通行人の目を引く要素が欠かせません。明るさ、デザイン、配置位置など、細部にわたり調整を重ねました。 予備校建物正面にある道路へ、突き出した形の設置です。 看板の設置場所は、吉祥寺の人通りの多い道路沿い。吉祥寺は、賑やかなショッピングストリートや美味しいグルメ、古き良き街並みと新しい文化が融合する魅力的なエリアとして知られています。 多くの人々が通るこの場所で、新しいサービスをアピールするためには、印象的な看板が必須でした。内照式の電飾看板は、日中はシンプルながらも存在感を放ち、夜になると美しい光で店舗を照らし出します。特に夜の通行人の目を引きつける効果が期待でき、店舗の認知度向上に大きく寄与しています。 また、看板を両面仕様とすることで方向問わず道路利用者に見てもらいやすくなります。 デザインの面に関しては、店舗名に加え、店舗の所在階数を記載しております。サービスを知らない方々へ認知拡大の役割を担う一方で、サービス利用者へ誘導も兼ねております。 ■製品について 規格品のアルミ製袖看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 設置は梯子を使い作業しています。アンカーボルトを打ち込み、本体の設置及び電気配線を行う流れです。 関連用語: 二次側電気工事 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】オフィス壁面 広告・装飾シート製作・施工事例(フレックスフェイス仕様)┃渋谷区

オフィス内壁面等に掲出するシートの製作・施工を行いました。こちらの記事は“電飾仕様の壁面サイン”についての言及となります。 同日実施した壁面グラフィックシート施工(非電飾)の製作・施工についての記事はこちら↓ 【壁】オフィス壁面 装飾シート製作・施工事例┃渋谷区 今回のお客様は、TELUS International AI Japan 株式会社 様。 北米に本社がある、BtoBに特化した大手ソフトウェアベンダー様です。 ■ クライアント課題・当社からの提案 当サイト「出力屋さん」を経由して、オフィスの一部の壁・オフィスフロアのエレベーターホールの壁面の改装のご依頼をいただきました。 シートの製作~施工までの対応を希望されていたため、事前にご挨拶を兼ねた現地調査に伺い、設置予定箇所のサイズ計測・施工時の作業環境の確認を行いました。 こちらの電飾看板については、電源の確保方法や壁面の穴あけ位置について等、施工当日スムーズに作業を行うための懸念事項のピックアップを行いました。現調にはお客様にも立ち会いいただきながら、施工方法・看板の素材の選定を進めております。 ■ デザインについて デザインはお客様よりデータを支給いただき、製作寸法への配置・サイズ修正を弊社で行いました。また、色に関してご指定を頂きましたので、カラーターゲットの色味に近づくよう弊社で色校正のオペレーションも実施しております。 ▲デザインカンプ ■ 製品について 今回の電飾看板は、フレックスフェイスシート(FFシート)にデザインをインクジェット出力し、四辺に約50mm幅のアルミ枠をはめ込んで製作しております。 電飾サイン製作方法においては複数の選択肢がありますが、今回の場合、意匠サイズが大きくアクリル製等では意匠面が分割となってしまうため、分割ナシの一枚もので製作できるフレックスフェイスシートを採用する運びとなりました。 壁面へ取り付けた看板というより、壁面へ埋め込まれている(壁そのものが電飾壁面のような)イメージで本体を製作しました。 ■ 施工について ・施工場所 :東京都渋谷区 ・作業時間帯:8時~17時 2日間 ・作業人数 :各日6名ずつ ・使用機材 :脚立 看板のサイズが大きいため、FFシートと看板本体は別々で製作し、現場でジョイントしています。 電源はお客様のオフィスの空きブレーカーより分岐させ天井内を配線し、スイッチを設置しました。本体はITハンガーとテックスビスという取り付け器具で固定し、LEDモジュールを組み込み、最後にFFシート展張などを実施し設置完了です。 ▲看板本体の設置~LEDモジュールの組み込みまでの様子。 ▲LEDの配電確認~FFシート展張までの様子。 施工期日が決まっておりスケジュール管理進行に予断を許さない中、お客様のご協力もあり期日内に施工を遂行することができました。

【電飾看板】クリニックのサイン製作・施工事例

電飾看板の製作・施工を行いました。 電飾看板の料金一覧はこちら ファサードサイン含め、屋外広告の媒体調査・申込からご依頼いただく場合は、弊社関連会社であるニューアド社が運営する下記サイトよりお問い合わせください。 野立看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの電飾サインの製作・施工のご依頼をいただきました。敷地内壁面への設置です。 お問い合わせ当初より電飾仕様でのサインを希望されていましたので、現調後具体的な仕様を提案し、採用いただきました。 上部の看板は内照式、下部の看板は外照式です。電飾サインの広告的メリットは下記の通りです。 │目立つ視認性: 電飾看板は夜間でも明るく照らされるため、昼夜を問わず高い視認性を持ちます。これにより、看板を見る人の数が増え、クリニックの認知度向上につながります。 │魅力的な表示: LEDやネオンなどの電飾看板は、色彩が豊富で動的な表示が可能です。これにより、視覚的魅力が高まり、通行人の注意を引きやすくなります。 │広範囲のターゲットに到達: 電飾看板は、設置場所によっては、幅広い層の人々に見られる可能性があります。都市部や交通量の多いエリアに設置することで、様々な背景を持つ多くの人々に対して広告を行うことができます。 │長期的なコスト効率: 初期投資は必要ですが、電飾看板は耐久性が高く長期間使用できるため、長期的に見ればコストパフォーマンスが良い場合が多いです。特にLED看板は、消費電力が低く、メンテナンスコストも比較的低いです。 │ブランドイメージの向上: 高品質でクリエイティブなデザインの電飾看板は、ブランドイメージを高める効果があります。特に、革新的な技術やデザインを取り入れた看板は、企業の先進的なイメージを消費者に伝えることができます。 ■製品について ┃内照式看板 看板本体にグラフィックシートを貼り付けた仕様です。意匠面については、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 ┃外照式看板 アルミ複合板+インクジェット出力シートと、外照用のアームをご用意しました。 インクジェット出力シートは屋外耐候性をもつ糊付きの白塩ビシートで、その上から同じく屋外耐候性をもつ糊付きのラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 このシートの組み合わせ・指定インクの使用・指定貼り付け基材(今回はアルミ複合板)への貼付他、条件を満たす場合に屋外耐候性6年を有するとされています。(目安であり、保証値ではありません。) 今回、縦の意匠サイズがインクジェット出力シートの出力最大幅以内でしたので、分割なしの一枚もので製作しています。 ————————————– 電飾看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)でファサードサインを設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】クリニック様の看板製作・施工事例┃東京都北区

建植看板の製作・施工を行いました。デザイン製作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック周知のため、建植看板の新規製作・施工のご依頼をいただきました。 看板設置箇所はクリニックが入居するビルの正面で、東京都北区の北本通りから見て正面に位置する場所です。来院されるお客様に向けた看板でもあり、周辺住民にクリニックを認知してもらうきっかけにもなります。 その他にも、現地に設置する電飾看板には以下の広告的メリットが考えられます。 ┃目立つ存在感: 電飾看板は明るく輝いており、夜間や暗い場所でも目立つ存在感を持っています。これにより、通行人や車の運転者が広告を見逃すことが少なくなります。 ┃長時間の露出: 電飾看板は24時間稼働するため、広告が一日中、一年中、常に露出されることになります。これにより、広告効果が増大し、広告メッセージが視覚的に浸透します。 ┃地理的ターゲティング: 電飾看板は特定の地理的場所に設置されるため、特定の地域やローカルな顧客をターゲットにするのに適しています。特定の店舗、レストラン、イベント、または地域イニシアティブを宣伝するのに役立ちます。 診療時間を考慮し夜でも看板が分かるように電飾看板を採用いただいております。 ■製品について 電飾BOXは規格品です。シート製品は二層式で、インクジェット出力シート+マットラミネートという組み合わせです。 糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせています。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、いずれも分割無しの一枚もので製作しています。 デザインはお客様より御支給いただきました。クリニック名・クリニックの種類・営業時間を載せることで、クリニックを利用したことのない人々にもサービス内容を的確に伝えることができます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 看板内部にLED電球が内蔵されています。乳半板+乳半シートの組み合わせることで、LEDの光を和らげ看板全体の光の量を均一化しています。 ■施工について 配線をし、敷地内の花壇に建植しています。4名の作業員にて、日中作業にて設置しました。 関連用語: 二次側電気工事 患者さんの中には、仕事帰りや学校帰りにクリニックを利用する方も多いので日没後の営業時間には、電飾看板があると安心です。

【電飾看板】クリニック様看板製作・施工事例

電飾サインを製作・取り付け施工しました。サイン製作~取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 電飾タイプのサインの製作と設置をご依頼いただきました。事前に現地調査を行い、設置場所等の確認後製作に取り掛かりました。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響: テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 ■製品について 内照式BOX(本体)から製作しています。 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】サイン製作・施工事例

電飾看板に製作した意匠シートを貼り込みました。 ■クライアント課題・当社からの提案 建物正面にある看板の意匠製作のご依頼をいただきました。電飾式の看板を設置・使用することにより以下のメリットが考えられます。 ┃目立ちやすさ: 明るく光る看板は、夜間や悪天候の日にも人々の目を引きつけることができます。夕方以降の診療時間中も、電飾によりしっかりと医院の目印になります。 ┃省エネルギー: LEDを使用した電飾看板は、従来の蛍光灯やネオンサインよりも消費電力が少ない場合があります。 ┃長寿命: 特にLEDを使用した看板は、寿命が長くメンテナンスの頻度が低いとされています。 ┃環境への配慮: LEDは有害な物質を使用しないため、環境にやさしいとされています。 これらを考慮すると、電飾看板は商業施設や店舗、イベントなどの宣伝・広告において非常に効果的なツールといえるでしょう。 ■製品について アクリル乳半板にインクジェット出力したアクリル乳半シートを貼り込んで制作しています。写真立てのように意匠板を設置し、上から枠でおさえている仕組みです。 意匠面は、インクジェット作画フィルムと屋外垂直サイン用のラミネートの組み合わせです。インクジェット作画フィルムは、屋外電飾・内照看板用の糊付き乳半シートで、こちらにオリジナルデザインを印刷しています。当該ラミネートを上からかけることにより、メーカーの測定値によると対候性5年とされています。(※保証値ではありません) 近年の内照式の電飾看板は、アクリル乳半板に当該シートのようなアクリル乳半シートを組み合わせた仕様が一般的です。電飾看板に使用されている電材には直管型や電球が使われていますが、隙間なく並列させているわけではないので、光の強い箇所と弱い箇所が発生するという色むらが起きます。 乳半素材を使うことにより、外側から電飾看板の面板を見た際光は均一化されるので色むらは抑えられ、意匠をきれいに見せることができます。 ■施工について 高所作業の使用、交通誘導員配置アリ。板面の差し替えを行いました。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】スタンド可動式電飾看板 意匠面の製作・施工事例

予備校のスタンド可動式電飾サインを製作・納品しました。 ■クライアント課題・当社からの提案 電飾看板の意匠面の製作です。クライアント店舗は日没後も営業されているため、看板の存在・訴求内容を視認できるよう電飾式を利用されています。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。 関連用語: アクリル板

【電飾看板】スタンド看板(可動式)の製作事例

電飾スタンド看板を製作し、納品しました。印刷用データの作成・サイン製作・設置まで当社一貫にて行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 学習塾の可動式電飾看板の製作です。日没後の営業時間にも視認されるよう電飾タイプをご採用いただきました。学習塾(教室)のある建物の入り口に設置し、塾利用者の目印としての機能が期待できます。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されることが多いため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート 印刷用データの作成は弊社が行いました。矢印を描くことで、ロードサインの役割も果たします。 ■製品について 規格品の内照式BOX(本体)に対し、グラフィックシートを貼りこんでいます。 電飾看板の意匠面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。その半面、この重さのおかげで屋外へ設置しても強風に吹き飛ばされる心配がありません。 納品後はお客様の方で任意場所に設置していただき、電源に繋ぐだけですので操作は簡単です。スタンド式移動看板は電源さえあれば気軽に設置場所を変えることが出来るため、屋外にも屋内にも使用できます。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】ファサード看板の製作・施工事例

電飾看板の製作・施工を行いました。印刷用データの作成・看板印刷・看板製作・施工まで、当社一貫で行っております。 電飾看板における板面印刷の料金目安はこちら 関連用語: ファサード ■クライアント課題・当社からの提案 フィットネスジムを開店されるにあたり、店頭サイン一式の製作・施工をご依頼いただきました。この記事は、「電飾看板」についての言及です。 看板の仕様に関しては、お客様の方から〝電飾仕様〟のファサードサインを打診いただきました。ジムは24時間営業ですので、日没後の周囲が暗い環境下での看板の視認性を維持するために電飾仕様であることは必須でした。(夜間、看板が光っているか否かで営業しているのかしていないのか確認する方、きっと多いはず…!) 電飾看板の看板本体は、規格品の中から適合するサイズのものを提案し、ご採用いただきました。板面はFFシートです。 関連用語: FF(フレキシブルフェイス)シート ■製品について 規格品の電飾看板本体に対し、インクジェット出力(板面印刷)したFF(フレキシブルフェイス)シートを張った商品構造です。 FFシートは乳白色のテント地のようなコシのある素材で、多くは屋外対候性5年(目安)とされており、屋外掲出、屋外広告・サインに適しています。 電飾看板の板面といえば、このFFシートかアクリル板+アクリルシートのほぼ2択となりますが、意匠面の大きい屋外使用・長期使用想定の電飾サインの場合はFFシートを選択されるお客様が増えています。 化粧板を使用しないため割れる心配がなく、軽量なので、看板維持や安全対策の面でも優れた素材といえます。 また、乳白色により内照電球の光をきれいに分散してくれるため、意匠面がきれいに仕上がることも特徴です。 FFシートの看板枠への張りこみは難易度が高く、職人技術が必要です。 中心からシートの各辺に向かって、意匠が伸びたりたわんだりしないよう均等にテンションをかけながら看板の枠に設置します。 ■施工について こちらのファサードサインに関しては、梯子を使用し、3人工で設置作業を行いました。(交通誘導警備員、立ち会いなどは除く) 電気工事の後、看板枠を取付金物で壁面にビス留め→看板本体の設置という流れです。半日程度の作業でした。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】ファザード 看板 店頭サイン 内照式LEDサイン FFシート壁面看板

ファサードに設置する電飾看板の製作・施工を行いました。デザイン制作・看板印刷・看板製作・施工まで、当社一貫で行っております。 電飾看板における板面印刷の料金目安はこちら 関連用語: ファサード ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックを開業されるにあたり、店頭サイン一式の製作・施工をご依頼いただきました。この記事は、壁面に設置した「電飾看板」についての言及です。 クリニック様は、東京都東久留米市の「まろにえ富士見通り」という大通り沿いにございます。クリニックは道路を走る車両から見える位置にあり、またクリニック前の歩道を歩く歩行者からも視認できるロケーションです。 今回お客様の方から〝電飾仕様〟のファサードサインを打診いただきました。 クリニックは日没後の夜間診療も行ってらっしゃることから、暗い場所での看板の視認性を維持するために電飾仕様であることは必須でした。(夜間、看板が光っているか否かで営業しているのかしていないのか確認する方、きっと多いはず…!) 電飾看板の看板本体は、規格品の中から適合するサイズのものを提案し、ご採用いただきました。板面はFFシートです。 関連用語: FF(フレキシブルフェイス)シート ■製品について 規格品の電飾看板本体に対し、インクジェット出力(板面印刷)したFF(フレキシブルフェイス)シートを張った商品構造です。 FFシートは乳白色のテント地のようなコシのある素材で、多くは屋外対候性5年(目安)とされており、屋外掲出、屋外広告・サインに適しています。 電飾看板の板面といえば、このFFシートかアクリル板+アクリルシートのほぼ2択となりますが、意匠面の大きい屋外使用・長期使用想定の電飾サインの場合はFFシートを選択されるお客様が増えています。 化粧板を使用しないため割れる心配がなく、軽量なので、看板維持や安全対策の面でも優れた素材といえます。 また、乳白色により内照電球の光をきれいに分散してくれるため、意匠面がきれいに仕上がることも特徴です。 FFシートの看板枠への張りこみは難易度が高く、職人技術が必要です。 中心からシートの各辺に向かって、意匠が伸びたりたわんだりしないよう均等にテンションをかけながら看板の枠に設置します。 ■施工について こちらのファサードサインに関しては、梯子を使用し、3人工で設置作業を行いました。(交通誘導警備員、立ち会いなどは除く) 電気工事の後、看板枠を取付金物で壁面にビス留め→看板本体の設置という流れです。3時間程度の作業でした。

【電飾看板】ファザードサイン(外照式LED)製作・施工事例

ファザードサイン(外照式LED)の製作・取り付け施工を行いました。サイン製作~施工まで当社一貫にて担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 建物や店舗の外壁に設置される看板…いわゆる“ファサードサイン”の製作・設置をご依頼いただきました。 ファサードサインの役割には下記のようなものがあります。 ➀広告としての役割: ファサードサインは、企業やブランドの広告手段の一つとして利用されます。建物の外観に大きな看板やロゴを掲示することで、通行人や車のドライバーにメッセージや商品情報を伝えることができます。 ➁ブランド認知度の向上: ファサードサインは、ビジネスのブランド認知度を高めるための重要な役割を果たします。鮮明なロゴや特徴的なデザインを使用することで、顧客にビジネスの存在を知らせ、記憶に残る印象を与えることができます。 ➂場所の目印としての役割: ファサードサインは、建物や店舗の目印としても機能します。大きな看板や電飾看板は、通行人にとって目立つ特徴となり、ビジネスの場所を特定しやすくします。 ➃建築物のデザインと一体化: ファサードサインは、建物のデザインと調和させることで、外観の一部として統合されることもあります。建物の特徴やスタイルに合わせたデザインを採用することで、独自性や個性を表現することができます。 ■製品について 看板はアルミ複合板を基材とし、長期屋外用のインクジェットメディア+ラミネートの組み合わせを板に貼りこんでいます。各指定のインクジェットメディア+ラミネート+基材(アルミ複合板)+インク等の組み合わせと、ほか諸条件をクリアすることにより、屋外耐候性5年を有します。(※目安であり保証値ではございません。) また、外照式LEDアームライトを設置することで、周囲が暗くなる日没後の営業時間においても視認性を確保することが可能です。 ■施工について 日中作業です。はしごを使用し、4名で半日程度の作業でした。電気工事を行い照明へ通電しております。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】ファザード看板 フロア案内の製作事例

電飾看板に製作した意匠シートを貼り込みました。 ■クライアント課題・当社からの提案 建物入り口にある看板の意匠製作のご依頼をいただきました。電飾式の看板を設置・使用することにより以下のメリットが考えられます。 ┃目立ちやすさ: 明るく光る看板は、夜間や悪天候の日にも人々の目を引きつけることができます。 ┃省エネルギー: LEDを使用した電飾看板は、従来の蛍光灯やネオンサインよりも消費電力が少ない場合があります。 ┃長寿命: 特にLEDを使用した看板は、寿命が長くメンテナンスの頻度が低いとされています。 ┃環境への配慮: LEDは有害な物質を使用しないため、環境にやさしいとされています。 これらを考慮すると、電飾看板は商業施設や店舗、イベントなどの宣伝・広告において非常に効果的なツールといえるでしょう。 ■製品について アクリル乳半板にインクジェット出力したアクリル乳半シートを貼り込んで制作しています。写真立てのように意匠板を設置し、上から枠でおさえている仕組みです。 意匠面は、インクジェット作画フィルムと屋外垂直サイン用のラミネートの組み合わせです。インクジェット作画フィルムは、屋外電飾・内照看板用の糊付き乳半シートで、こちらにオリジナルデザインを印刷しています。当該ラミネートを上からかけることにより、メーカーの測定値によると対候性5年とされています。(※保証値ではありません) 近年の内照式の電飾看板は、アクリル乳半板に当該シートのようなアクリル乳半シートを組み合わせた仕様が一般的です。電飾看板に使用されている電材には直管型や電球が使われていますが、隙間なく並列させているわけではないので、光の強い箇所と弱い箇所が発生するという色むらが起きます。 乳半素材を使うことにより、外側から電飾看板の面板を見た際光は均一化されるので色むらは抑えられ、意匠をきれいに見せることができます。 ■施工について 梯子を使用し、2名の作業員で設置しました。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】ファザード看板 店頭看板

【電飾看板】ロードサイン 野立て看板

1051文字

【電飾看板】予備校のスタンド可動式電飾看板の製作事例

予備校のスタンド可動式電飾サインを製作・納品しました。 ■クライアント課題・当社からの提案 電飾看板の製作です。電飾看板のスタンドに電飾用IJ塩ビシートを貼り込み納品させていただきました。予備校は日没後も開校しているため、看板の存在・訴求内容を視認できるよう電飾式を採用いただきました。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 内照式BOX(本体)から製作しています。 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。 関連用語: アクリル板

【電飾看板】内照式LED看板 店頭看板 店頭サイン 袖看板 突き出し電飾看板

内照式LED看板の板面(両面)を製作し、現地にて取り付け施工しました。サイン製作~取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 電飾看板の広告的効用についてはこちら ■クライアント課題・当社からの提案 商業ビルの1テナントとして飲食店を開店するにあたり、テナントサイン製作一式のご依頼をいただきました。こちらの記事は、写真の袖看板についての言及となります。 看板本体はビル所有のものです。袖看板なので店舗のある通路に突き出た形で設置されており、共有通路を往来するお客様へ店舗の存在を周知する役割を果たします。 また、店舗は日没後も営業しておりますので、電飾看板を採用することにより営業時間中の看板の視認性をキープできます。暗くなりがちな廊下でもはっきりと板面の内容を確認することができます。 現地調査で既設看板枠を調べたところ、アクリル乳半板を差し込むタイプのものでしたので、アクリル乳半板+アクリル乳半シート+マットラミにて製作することをご提案いたしました。実地計測により板の厚み・高さ・幅を決めています。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(メーカーサイトによる)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ■施工について こちらの袖看板の板面設置に関しては、梯子を使用し一人工にて作業しています。看板本体の底が開閉式になっているので、底を外して板を差し込む形です。作業自体は1時間程度で終了しています。

【電飾看板】内照式看板 店頭サイン 意匠差し替え コルトン

店舗入口へと進む階段の正面壁面に設置されている内照式看板の意匠面を製作し、取り付け施工しました。デザインはクライアントより完全データを支給いただき、当社はシート製作と施工を担当しております。 ■クライアント紹介 琉球伝統工芸館 fuzo (宝蔵)様は、沖縄県の「工芸・ファッション産業宣伝普及事業」として、沖縄伝統工芸品や物産を周知するために東京都は銀座に開設された店舗様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗の開業にあたり、ファサードサインを含む店頭サイン類を設置したいということでご相談をいただきました。 こちらの記事でご紹介しているサインは、地下店舗入口へと繋がる階段の正面壁面に設置されている内照式看板。もともと本体が既設されており、テナントが使用できる媒体として用意されていました。 今回のように地下に店舗があり、階段入口の正面に壁面がある建物構造の場合、サイン媒体を設置するケースは多々あります。 特に今回の場合、階段を利用する手前、正面に見える部分に大きな壁面があり、店舗の周知や雰囲気づくりに活用することができることはもちろん、視線の位置を考えるとお店を認知していない方々への周知に使うことも出来そうです。 また補足として、半屋内の暗い環境下にある媒体なので、電飾の利用は必然と言えそうです。LED電飾により、意匠の視認性を確保しています。 今回の電飾看板の意匠には、非粘着性のアクリル乳半シートを提案しご採用いただきました。(看板の契約上、既設看板を将来的に原状復帰しなくてはならず、非粘着性シートの指定があったため) ■製品について 非粘着性のアクリル乳半シート+マットラミネートの組み合わせを使用しています。 ベースとなるアクリル乳半シートは電飾看板によく使用される素材で、アクリルインクジェット出力可能メディアです。こちらのベースフィルムに意匠を印刷し、その上からマットラミネートを貼り合わせ、最後にデザイン上でトンボ指示した仕上がりサイズにカットして完成です。 関連用語: トンボ ■施工について 日中作業にて施工を行いました。店舗OPEN前のため、人通りの無い明るい環境下で安全に作業できました。 設置にあたっては脚立を使用し階段と壁面でしっかりと固定した状態で、脚立の下で安全確保する人と設置作業をする人の二人体制で行いました。 こちらの看板の差し替えにおける作業時間としては、1時間前後で終了しております。

【電飾看板】内照式電飾看板の製作・施工事例

電飾アクリル看板を製作し、現地にて取り付け施工しました。サイン製作~取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックのファサードサインの製作と設置をご依頼いただきました。事前に現地調査を行い、設置場所等の確認後製作に取り掛かりました。 今回のように屋外に電飾看板を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃視認性が高い 夜間でも電飾看板は明るく光り、遠くからでも目立つため、多くの人々の視線を集めやすくなります。照明による演出効果も期待できます。 ┃広範囲にアピール可能 電飾看板は道路沿いなど人通りの多い場所に設置されるため、地域住民だけでなく、通行人や来訪者にも広くアピールできます。 ┃24時間宣伝効果 電飾は夜間点灯するため、朝から深夜まで常に宣伝効果が持続します。営業時間外でも認知度アップが図れます。 ┃目的対象者への直接アプローチ 設置場所を選ぶことで、ターゲットとなる層への直接的なアプローチが可能です。例えば、商業施設前なら買い物客にアピールできます。 長期露出が可能 屋外設置のため、長期間継続して電飾看板を掲出することができ、認知度の定着化が期待できます。 今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 内照式BOX(本体)から製作しています。 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ■施工について 4名の作業員にて、夜間作業にて設置いたしました。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】可動式看板の意匠製作・施工事例

電飾スタンド看板を製作し、納品しました。印刷用データの作成・意匠製作・貼り付け施工まで当社一貫にて行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 既存スタンド看板へ貼るシートの製作と貼り込み作業を行いました。 事前にお客様より各種サイズを測っていただき、そのサイズに合わせデザインから作成しています。 当社で出力したシートを現場にもっていき、現場にて貼り込み作業を行いました。 CLOSEが20時のため、日没後の営業時間でも集客効果・店舗目印のために電飾看板が必要でした。 立体の内照式看板なので、提灯(ちょうちん)のように厳かな雰囲気を演出することができます。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されることが多いため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 ■製品について 電飾看板の意匠面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。その半面、この重さのおかげで屋外へ設置しても強風に吹き飛ばされる心配がありません。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】壁面看板 テナント看板 テナントサイン

既存店頭サイン(電飾)の意匠貼り換えを行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 電飾看板の広告的効用についてはこちら ■クライアント紹介 首都圏を中心に、主に中学・高校・大学受験の予備校を運営されているクライアントです。 ■クライアント課題・当社からの提案 有難いことに、今まで同クライアントの店頭サインについては多数ご依頼を頂いております。 今回、建物の1テナントとして予備校を開校するにあたり、テナントサイン製作のご依頼をいただきました。看板の枠はビル所有のものです。現地調査で既設看板枠を調べたところアクリル乳半板を差し込むタイプのものでしたので、アクリル乳半板+アクリル乳半シート+マットラミにて製作することをご提案いたしました。また、看板本体自体の劣化に伴い、内部の電飾材をLED電球に交換することもご了承いただきました。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 デザイン製作については、ロゴデータなどをクライアントから支給いただいておりますので、今回の看板のサイズに合うよう当社デザイナーがデザインを企画・設計し、採用を頂いております。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 電飾看板の盤面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(メーカーサイトによる)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ■施工について 建物の2F部分にある看板であることに加え、電飾の取り換えも行い作業が複雑化するので、通常であればクレーン車の使用を検討しますが、今回は諸事情により二連梯子を使用し作業しています。3人で4時間程度の作業でした。

【電飾看板】壁面看板・袖看板の製作・施工事例

壁面看板(電飾仕様)・袖看板の製作~取り付け施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 美容院の看板製作と設置をご依頼いただきました。事前に現地調査を行い、設置場所等の確認後製作に取り掛かりました。 日没後の周囲が暗くなる環境下でも視認性を維持できるよう電飾仕様を採用いただきました。特に新規顧客に対しては、店舗を見つけやすいということが好感度やリピート率に繋がる第一歩となります。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響:テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 ■製品について 建物所有の電飾看板枠に、当社で出力した糊有アクリル乳半シートを貼り込んだ仕様です。 板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 ■施工について 3名の作業員にて設置しました。現地で既存のアクリルを外し、それに対しシートを貼りこみました。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】外照式サイン 野立て看板の製作・施工事例

ロードサインの製作・施工を行いました。 非電飾看板の料金一覧はこちら 塔屋看板含め、屋外広告の媒体調査・申込からご依頼いただく場合は、弊社関連会社であるニューアド社が運営する下記サイトよりお問い合わせください。 野立看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 予備校の誘導・周知のため、リードサインの製作・施工のご依頼をいただきました。 媒体交渉はお客様にて実施済み。現地調査を行い、看板媒体の各サイズを測り、印刷データのひな型を作った上で意匠デザインを制作しました。社名ロゴデータはお客様より支給いただき、看板用デザインに配置しています。 シート選定においては、長期使用を前提とした仕様を提案させていただき、そのままご採用いただきました。 ■製品について シートは2層式です。屋外耐候性をもつ糊付きの白塩ビシートに意匠デザインをインクジェット出力し、その上から同じく屋外耐候性をもつ糊付きのラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 このシートの組み合わせ・指定インクの使用・指定貼り付け基材(今回はアルミ複合板)への貼付他、条件を満たす場合に屋外耐候性5年を有するとされています。(目安であり、保証値ではありません。) 今回、意匠サイズが縦・横ともに出力最大幅を超えるため、意匠シートは縦に二分割して製作しました。 なお、シートを貼り付ける基材はアルミ複合板です。 ■施工について ・施工場所 :東京都世田谷区 ・作業時間帯:10~17時 ・作業人数 :4名 ・使用重機 :高所作業車 媒体清掃(糊残り等)のち、既存媒体にシートを貼りこみました。 ■媒体ロケーションについて 媒体は小田急線・経堂駅北口の西福寺通り沿いにございます。 予備校は西福寺通りから小道に入った先にあるため、その小道の入り口にあたる壁面にリードサインを設置することにより、予備校利用者の誘導に役立ちます。 ————————————– 非電飾看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】外照式サイン製作・施工事例┃埼玉県狭山市

電飾看板の新設工事を行いました。意匠シート製作~施工まで当社一貫にて対応させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 お客様の会社敷地内の建物壁面へ、事業周知を目的とした広告設置のご依頼を頂きました。 駐車スペースに面しており、また側道から見える場所にある大きな壁面(外壁面)ですので、周辺住民の方々へ認知していただくことに役立ちますし、来訪者への目印にもなります。 屋外掲出が前提かつ長期間使用することを想定し、屋外耐候性のあるインクジェットシート素材と、剥がれ防止にもなるフレーム仕様をご提案し、そのままご採用いただきました。 電飾看板ですので日没後も内容を発信しつづけることができ、極端に言えば365日24時間アピールすることが可能です。 ■製品 電飾看板の仕様概要は、アルミ複合板に糊付きインクジェット出力シートを貼り合わせた板面に対し、スチール鉄骨(フレーム)を設置したものです。 長期に渡り掲出予定ですので、いずれの素材も経年劣化の少ない素材選定を行っております。 インクジェット出力したシートには上からマット(艶消し)ラミネートを貼り合わせています。こちらのメディアとラミネートを組み合わせることにより、屋外耐候性3年を有します。(目安であり、保証値ではありません) 看板意匠は縦横サイズいずれもインクジェット出力最大幅を超えておりますので、縦に3分割して製作しております。外照式の照明は、アーム式を採用しました。 ■施工 ・施工場所 :埼玉県狭山市 ・作業時間帯:10~17時 ・作業人数 :6名 ・使用重機 :なし(脚立作業) 看板をビス等で壁面に設置した後、アームも同じくビスで壁面に設置しました。電気工事も実施済です。 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】外照式ファサード看板の製作・施工事例

外照式ファサード看板の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 歯科クリニックの誘導を含めたファサードサインの製作と設置をご依頼いただきました。今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響:テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 ■製品について ファサードサインの基材をアルミ複合板とし、その上からインクジェット出力シート、更にその上から切り出したカルプ素材を両面テープで貼った仕様です。 インクジェット出力メディアである屋外用塩ビフィルムは使用用途・期間によって値段も質も異なります。数週間~6ヶ月など短期使用のサイン(駅看板など)の場合、その期間に合わせ短期用フィルムを採用しますが、今回のように施設サインは基本的に長期使用が前提なので、メーカートップクラスの高品質な塩ビシートを採用しました。 必要であれば、指定素材、指定インクの組み合わせで製作のほか、諸条件をクリアした場合に得られるメーカー保証の申請も可能です。 ■施工について 夜間作業です。4名の作業員にて搬入~搬出まで3時間程度の作業時間でした。 ————————————– 電飾看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)でファサードサインを設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】外照式電飾看板の製作・施工事例┃東京都 東大和市

ファサードサイン(電飾)の製作・施工を行いました。 電飾看板の料金一覧はこちら ファサードサイン含め、屋外広告の媒体調査・申込からご依頼いただく場合は、弊社関連会社であるニューアド社が運営する下記サイトよりお問い合わせください。 野立看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックのファサードサインの製作・施工のご依頼をいただきました。 お客様所有の建物の壁面への設置です。 遠くからも見えるよう建物壁面の最上部への設置と、夜間など周囲が暗くなった際にも看板の内容が分かるよう電飾仕様でのサインを希望されていましたので、現調後具体的な仕様を提案し、採用いただきました。 ■製品について 製品としましては、アルミ複合板+インクジェット出力シートと、外照用のアームをご用意しました。 インクジェット出力シートは屋外耐候性をもつ糊付きの白塩ビシートで、その上から同じく屋外耐候性をもつ糊付きのラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 このシートの組み合わせ・指定インクの使用・指定貼り付け基材(今回はアルミ複合板)への貼付他、条件を満たす場合に屋外耐候性6年を有するとされています。(目安であり、保証値ではありません。) 今回、縦の意匠サイズがインクジェット出力シートの出力最大幅以内でしたので、分割なしの一枚もので製作しています。 ■施工について ・施工場所 :東京都 東大和市 ・作業時間帯:10~17時 ・作業人数 :6名 ・使用重機 :高所作業車 まずアルミ複合板をアンカーボルトなどを用いて壁面に設置します。その後電気工事を経て外照用のアームを設置し、最後に意匠シートの貼りこみを行いました。アルミ複合板の保護シートを剥がし、その上からスキージーを用いて意匠シートを丁寧に貼りこみます。 ■媒体ロケーションについて 「メディカルボックス東大和」様の建物は「中央通り」に面しており、看板もその中央通りに面する形で設置しております。大きな意匠面で、車からも歩行者からもしっかりと視認することができます。 ————————————– 電飾看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)でファサードサインを設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】大型看板の製作・取付け事例

電飾サインの意匠貼り換えを行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 電飾看板の広告的効用についてはこちら ■クライアント紹介 首都圏を中心に、主に中学・高校・大学受験の予備校を運営されているクライアントです。 ■クライアント課題・当社からの提案 サイン製作のご依頼をいただきました。看板の枠は建物所有のものです。現地調査で既設看板枠を調べたところアクリル乳半板を差し込むタイプのものでしたので、アクリル乳半板+アクリル乳半シート+マットラミにて製作することをご提案いたしました。また、看板本体自体の劣化に伴い、内部の電飾材をLED電球に交換することもご了承いただきました。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 印刷用データ制作については、ロゴデータなどをクライアントから支給いただいておりますので、今回の看板のサイズに合うよう当社デザイナーがデザインを企画・設計し、採用を頂いております。 夜遅くまで営業されているため、夜間も視認性を保つために電飾看板が必須です。 その大きさから、塾利用者の教室目印としての利用に留まらず、地域に向けた広告塔としてのはたらきも兼ね備えています。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 電飾看板の盤面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(メーカーサイトによる)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】学習塾 アルポリ看板の製作・施工事例

電飾アクリル看板を製作し、現地にて取り付け施工しました。サイン製作~取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 学習塾ファサードサインの製作と設置をご依頼いただきました。事前に現地調査を行い、設置場所等の確認後製作に取り掛かりました。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響: テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 内照式BOX(本体)から製作しています。 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板

【電飾看板】専門学校の看板製作・施工事例

袖看板の製作・施工を行いました。印刷用データの作成・看板製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。 袖看板の設置箇所・仕様(両面仕様・電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 設置箇所については、建物壁面に対し垂直な位置関係になるようにしました。両面仕様にすることでどちらの方向からくる車・人からも看板の内容を視認することができます。 また内照式看板を採用することにより、日没後の周囲が暗くなった環境においても安定的に看板の視認性を確保することができます。また、線路沿いに位置するので、電車利用者への訴求効果もあります。 ■製品について 規格品のアルミ製袖看板の看板の箱と、その板面に当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 日中作業にて半日~1日の作業時間でした。高所作業車を用いての作業でした。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】店頭サイン 集合看板 アクリル乳半板+インクジェットシート

内照式LED看板の板面(両面)を製作し、現地にて取り付け施工しました。サイン製作~取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 電飾看板の広告的効用についてはこちら ■クライアント課題・当社からの提案 商業ビルの1テナントとして飲食店を開店するにあたり、テナントサイン製作一式のご依頼をいただきました。こちらの記事は、写真の集合看板における店舗様分の板面製作についての言及となります。 看板本体はビル所有のものです。看板内部にLED照明が内蔵されており、サイン意匠を内側から照らすことができます。 店舗は日没後も営業しておりますので、内照式の集合看板に看板を出すことにより、営業時間中の看板の視認性をキープできます。 事前に現地調査にて差し込む板面のサイズ・形・厚みを計測し、デザインのひな型用に落とし込みました。(データ制作は別途お見積りが必要です)調べたところ、アクリル乳半板を差し込むタイプのものでしたので、アクリル乳半板+アクリル乳半シート+マットラミにて製作することをご提案いたしました。 表裏同じ形の枠組みとなっており、両方向からの通行人に対し看板を見せることができます。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(メーカーサイトによる)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ■施工について こちらの集合看板の差し込み・設置に関しては、1名の作業員にて実施しています。ビスをドライバーで外し、枠を外し、板をはめ、再度枠をはめビスで留めました。作業自体は1時間程度で終了しています。

【電飾看板】建植サインの製作・施工事例

建植袖看板の意匠リニューアルのため、シートの製作・施工を行いました。デザイン製作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 既存のポール看板について、板面リニューアルとFL交換のご依頼をいただきました。 ※FLとは…fluorescent lamp、すなわち看板内部にある内照用の蛍光ランプのこと。 こちらの看板は主に“サイン用途”として使われています。利用者への目印であることのほか、クリニック前を通行する車両・歩行者へクリニックの存在を新たに認知してもらう役割を担っています。患者さんにとってのユーザビリティ・利用しやすさ・分かりやすさを重視し、電飾の建植看板の設置が採用されています。 内照式看板を採用することで、日没後の周囲が暗くなる環境下においても安定的に看板の視認性を確保できます。 ■製品について シート製品は二層式で、インクジェット出力シート+マットラミネートという組み合わせです。 糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせています。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを3枚用意しました。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 既存の板面を外し、FL交換を行い、新しい看板と電源をつないで看板を設置します。日中作業にて半日~1日の作業時間でした。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】意匠交換 意匠貼り換え 料金改定 乳半シート

ヘアカット専門店様の料金改定に伴い、電飾看板の料金部分の貼り換え作業を行いました。デザイン制作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント紹介 ご依頼主は、株式会社将軍ジャパン様。北海道江別市に本社をおき、主に理美容事業を運営されている会社様です。直営・フランチャイズ事業として運営されているヘアカット専門店「クイックカットBB」は、全国各地に店舗展開されています。 ■クライアント課題・当社からの提案 「クイックカットBB イオン本牧店」様におけるカット料金の改定に伴い、店頭サイン(シート)の貼り換えのご依頼を頂きました。こちらの記事は、写真の黄色枠で囲った“電飾看板意匠の貼り換え”についての言及となります。 電飾看板は「イオン本牧店」の2F入口近くの店舗外側の角に2面で設置(既設)されており、そこに店舗名・各種メニュー・料金が掲載されています。 看板本体は内照式で、意匠を貼り付ける板はアクリル乳半製です。既存で貼られていたシートは糊付きの乳半シートでしたので、その色に合わせて乳半シートを採用しています。 ■製品について 糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について ガラスシートと電飾看板シートの剥がし・貼り作業について、日中作業にて1人工でおよそ半日程度の作業時間でした。電飾看板シートの施工工程としては下記のような流れでした。 1. 新規シートを貼る場所の位置確認をし、既存シートをカットする線を決め、その線に合わせ下地を傷つけないようカッターで慎重に既存シートをカットする。 2. 該当部分の既存シートを剥離する。糊残り等がないよう、貼り付け面をきれいに清掃する。 3. 新規シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※シートサイズが小さい場合等、この工程は省略する場合があります。 4. シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 5. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: スキージー ■意匠デザイン デザイン制作は弊社スタッフが行いました。事前に現地調査を行い、色味・サイズ・書体(フォント)が既存デザインと極力一致するよう制作しています。

【電飾看板】意匠交換 意匠貼り換え 料金改定 乳半シート

ヘアカット専門店様の料金改定に伴い、電飾看板の料金部分の貼り換え作業を行いました。デザイン制作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント紹介 ご依頼主は、株式会社将軍ジャパン様。北海道江別市に本社をおき、主に理美容事業を運営されている会社様です。直営・フランチャイズ事業として運営されているヘアカット専門店「クイックカットBB」は、全国各地に店舗展開されています。 ■クライアント課題・当社からの提案 「クイックカットBB いなげや大泉学園店」様におけるカット料金の改定に伴い、電飾看板の料金部分の貼り換えのご依頼を頂きました。 電飾看板は、スーパーマーケット「いなげや大泉学園店」の入り口の左斜め上の壁面に設置されているため、主にスーパーの利用者に訴求できるロケーションです。大きなサイズの看板で、また看板の前に駐車場が広く開かれているため、遠くからでも比較的視認することができます。 「クイックカットBB いなげや大泉学園店」の営業時間は20時までなので、電飾看板のおかげで日没後も営業中であることをアピールすることができます。 看板本体は内照式で、意匠を貼り付ける板はアクリル乳半製です。既存で貼られていたシートは糊付きの乳半シートでしたので、その色に合わせて乳半シートを採用しています。 ■製品について 糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について ガラスシートと電飾看板シートの剥がし・貼り作業について、日中作業にて1人工でおよそ半日程度の作業時間でした。電飾看板シートの施工工程としては下記のような流れでした。 1. 新規シートを貼る場所の位置確認をし、既存シートをカットする線を決め、その線に合わせ下地を傷つけないようカッターで慎重に既存シートをカットする。 2. 該当部分の既存シートを剥離する。糊残り等がないよう、貼り付け面をきれいに清掃する。 3. 新規シート上辺を養生テープでガラス上部に留め、シートの位置を決める(仮留め)。※シートサイズが小さい場合等、この工程は省略する場合があります。 4. シート上部の剥離紙を3~5cmほど剥がし、剥がした部分のシートをガラスに貼り込む。これで貼り込みの本位置が決まります。 5. 剥離紙を剥がしながら、スキージーを使い下に向かってシートをガラスに貼り込んでいきます。シワになったり斜めにならないよう丁寧に作業します。 関連用語: スキージー ■意匠デザイン デザイン制作は弊社スタッフが行いました。事前に現地調査を行い、色味・サイズ・書体(フォント)が既存デザインと極力一致するよう制作しています。

【電飾看板】意匠面製作事例

電飾看板の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。 電飾式看板を使用することにより以下の効果が期待できます。 │目立つ: 電飾式の袖看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 また、電飾かつエントランス付近への設置のため、お店の周知には好条件の場所なので、集客に期待がもてます。 ■製品について 看板媒体はテナント所有のもので、意匠面の製作・貼りこみを行っております。当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】整体サロン様 電球付き電飾スタンド 意匠貼り換え事例

袖看板の意匠面の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。現地調査にてサイズを計測し、当社工場にて意匠面を製作しています。 電飾式の袖看板を設置・使用することにより以下の効果が期待できます。 │目立つ: 電球付き電飾スタンドは他電飾サインよりもシンプルに目立つので、初めて来店するお客様にとっても良い目印となります。明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 また、電飾かつエントランス付近への設置のため、お店の周知には好条件の場所なので、集客に期待がもてます。 ■製品について 看板媒体はテナント所有のもので、盤面の貼り換えを行っております。(アクリル乳半板からの製作) アクリルの板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 板面差し込みを行いました。日中作業にて半日(以下)程度の作業時間でした。取り付けの際はスライダー(はしご)を使用し、1Fエントランス部分へ取り付けています。1名の作業員で設置しました。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】案内表記 移動式看板 スタンドサインの製作事例

移動式電飾看板の製作でした。花壇部分に設置し、付近のコンセントに差して電力配給をしています。 ■クライアント課題・当社からの提案 電飾看板の製作です。クライアント店舗は日没後も営業されているため、看板の存在・訴求内容を視認できるよう電飾式を利用されています。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 ┃誘導: 建物への入り口が複数あり、どこから入っていいのか分かりづらい…といったことは多々あると思います。時にはその分かりづらさが原因で、せっかく興味をもったお客様が引き返してしまうこともあるかもしれません。 そんな時、こんなにホスピタリティに溢れた看板を見たら、それだけでお店から歓迎されているような気持ちになります。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することもできます。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】歯科クリニックの看板製作・施工事例

電飾アクリル看板を製作し、現地にて取り付け施工しました。サイン製作~取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 電飾タイプのファサードサインの製作と設置をご依頼いただきました。事前に現地調査を行い、設置場所等の確認後製作に取り掛かりました。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響: テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 ■製品について 内照式BOX(本体)から製作しています。 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】画面製作・施工事例

看板の意匠面の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式看板の画面製作・施工のご依頼を頂きました。現地調査にてサイズを計測し、当社工場にて意匠面を製作しています。 電飾式の看板を設置・使用することにより以下の効果が期待できます。 │目立つ: 内照式看板は特に夜間に目立つので、初めて来院するお客様にとって良い目印となります。明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 また、電飾かつ道路や歩道の進行方向に対し垂直に設置されている媒体への設置のため、お店の周知には好条件のロケーションなので、集客に期待がもてます。 ■製品について 看板媒体は建物のオーナー所有のもので、盤面の貼り換えを行っております。(アクリル乳半板からの製作) アクリルの板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】画面製作・施工事例(テナントサイン)

案内看板(電飾タイプ)の意匠製作・施工を行いました。印刷用データの作成・フィルム製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 店舗開業にあたり、内照式袖看板の意匠面の製作・施工のご依頼を頂きました。 看板の設置箇所は、テナントとして入居しているビルの屋外通路上部です。看板本体はビル所有のもので、その看板に貼るシート(フィルム)の製作のご依頼でしたので、電飾看板に使用できる糊付きの乳半シート製をご採用いただきました。 看板のロケーション的には、ビルで最も人通りの多い部分への掲出になりますので、認知拡大には最適です。既存のお客様にも、店舗の階数を知らせることができるので良い道しるべとなります。 また内照式看板ですので、周囲が暗い状況下においても灯りをともすことで視認性を担保することができます。 ■製品について 既製品のアルミ製袖看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 参考リンク: 電飾看板│カテゴリーから探す ■施工について 天井部分に設置された看板なので、脚立を使用し、2名の作業員にて施工を行いました。人通りのない夜間作業にて、搬入~搬出まで2時間程度の作業時間でした。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】看板の製作・施工事例│谷口内科様

看板の製作・施工を行いました。LEDの内照式です。印刷用データの作成、看板製作~施工まで、当社一貫で行っております。 電飾看板における意匠製作の料金目安はこちら 関連用語: ファサード ■クライアント課題・当社からの提案 内照式ファサードサインの製作・施工のご依頼を頂きました。 看板の設置箇所・仕様(電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 ■製品について 規格品のアルミ製看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 電飾式の袖看板を設置・使用することにより以下の効果が期待できます。 │目立つ: 電飾式の看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 看板を建物正面と側面に設置することによって、どちらの方向からもクリニック様の存在をアピールすることができます。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】看板の製作・施工事例┃東京都武蔵野市

電飾看板(投光器+タイマー制御)の新設工事を行いました。デザイン制作・屋外広告物申請代行・看板製作・施工まで当社一貫にて対応させていただきました。 今回のお客様は、木部建設株式会社 様。 トンネル・ダム工事を中心に、土木建設その他工事の測量、設計、施工の請負及び住宅・工事用品及び機械器具の供給、賃貸 不動産の保有・活用等をされている事業会社様です。 木部建設株式会社様の企業ウェブサイトはこちら↓ トンネル施工会社|木部建設株式会社|東京|武蔵野市|測量|土木|不動産|工事用品 (kibekensetsu.com) ■クライアント課題・当社からの提案 木部建設株式会社様の自社ビル壁面へ、事業周知を目的とした広告設置のご依頼を頂きました。 該当のビルは線路沿いにあるため、広告面を電車の中から見てもらうことを想定した際に最適な場所に設置したい、とのことでした。 ▲ 木部建設株式会社様 自社ビル位置図 ご提案する内容を固めるため、事前に現地調査に伺っております。 現地調査では、線路からのロケーションのチェックや各種寸法チェック等を行い、看板の具体的な設置場所と製作方法を検討しました。 お見積りの前段階で、弊社が提案する内容について様々な観点からメリット・デメリットをお話させていただき、お客様のご意向に沿っているかどうかを慎重に確認しながら進行いたしました。 ■デザイン 意匠デザインは弊社にて作成しました。 線路からのロケーションが主となるため、看板前を通過する一瞬でクライアントの広告だと認識してもらうことに重きを置きました。目を引くオリジナルのキャラクターをデザインに挿入し、極力情報量を削ってレイアウトしております。 また、2台に分かれる構造となるため、一体感を出すためデザインに連続性を持たせる工夫をしました。 ▲ デザインカンプ ■製品 電飾看板の仕様概要は、スチール鉄骨・アルミ複合板+糊付きインクジェット出力シート・投光器(アルミ製)です。 長期に渡り掲出予定ですので、いずれの素材も経年劣化の少ない素材選定を行っております。 また、庇型の投光器を使用することで意匠面の汚れ軽減につながるほか、出幅を少なくして少しでも線路から光源を離すことで、電飾看板点灯時の電車運転手への配慮も意識しました。 ▲ 庇型の投光器 ■施工 ・施工場所 :東京都武蔵野市 ・作業時間帯:10~17時 ・作業人数 :6名 ・使用重機 :なし ビル廊下からの施工だったため、高所作業車や特殊工具は特に使用せず、アンカーボルト・テンションボルト等を使用し看板を固定しました。 ▲ 看板上部の様子。L字金具で腰壁を挟むことで固定しています。 ▲ 看板下部の様子(右図)。アンカーボルトを使用。 ▲ タイマー制御により、お客様ご自身で点灯時間をコントロールすることができます。 お客様からのご返答も素早く的確で、各種ご提案から設置及び申請まで非常にスムーズに進行することができました。 この度はご依頼を頂き誠にありがとうございました。 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】看板の製作施工事例

袖看板の製作・施工を行いました。デザイン制作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。こちらの袖看板の他、窓サイン等含め“店頭サイン一式”の製作依頼を承っております。 袖看板の設置箇所・仕様(両面仕様・電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 設置箇所については、建物壁面に対し垂直な位置関係になるようにしました。両面仕様にすることでどちらの車線を通る車・人からも看板の内容を視認することができます。 また内照式看板をお選びいただいた理由としては、事務所の営業時間が18時までとのことで、日の短い季節ですと夕方16:30頃には日没を迎えるため、電飾看板を採用することにより安定的に看板の視認性を確保できるという点からでした。 デザインの面に関しては、会社名に加え、何を取り扱う店舗・事務所なのかを単語で端的に記すことで、自然と周辺住民の方々に向けた周知に役立ちます。 ■製品について 既製品のアルミ製袖看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ————————————– 電飾看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)でファサードサインを設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】移動式タイプ 置き看板 製作事例

移動式 電飾看板 置き看板 の製作です。(LED内照式) 印刷用データの作成・サイン製作・設置まで当社一貫にて行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの可動式電飾看板の製作です。クリニックがビル3Fにある点や、営業時間が18~22時と夜の時間帯になるので、電飾看板が必須でした。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されることが多いため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 規格品の内照式BOX(本体)に対し、グラフィックシートを貼りこんでいます。 電飾看板の意匠面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】移動式タイプの看板製作納品事例

移動式電飾看板(LED内照式)の製作でした。印刷用データの作成・サイン製作・設置まで当社一貫にて行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの可動式電飾看板の製作です。日没後の営業時間帯でも訴求ができるよう電飾看板が必須でした。 街中でよく見るこの形の看板…当社で1から製作可能です。今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されることが多いため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 ■製品について 規格品の内照式BOX(本体)に対し、グラフィックシートを貼りこんでいます。 電飾看板の意匠面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 5~6年の対候性はあるとされていますが、経年により色落ち等劣化が起こった場合も、シートを貼り変えるだけで見た目が元通り。デザインを更新したいな…というタイミングでの貼り換えも有りですね。長く使用できる店舗看板媒体です。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。その半面、この重さのおかげで屋外へ設置しても強風に吹き飛ばされる心配がありません。 納品後はお客様の方で任意場所に設置していただき、電源に繋ぐだけですので操作は簡単です。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】移動式タイプの製作事例

電飾スタンド看板を製作し、納品しました。印刷用データの作成・サイン製作・設置まで当社一貫にて行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの可動式電飾看板の製作です。日没後の営業時間にも視認されるよう電飾タイプをご採用いただきました。クリニックのある建物の入り口に設置し、利用者の目印としての機能が期待できます。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されることが多いため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート 印刷用データの作成は弊社が行いました。矢印を描くことで、ロードサインの役割も果たします。 ■製品について 規格品の内照式BOX(本体)に対し、グラフィックシートを貼りこんでいます。 電飾看板の意匠面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。その半面、この重さのおかげで屋外へ設置しても強風に吹き飛ばされる心配がありません。 納品後はお客様の方で任意場所に設置していただき、電源に繋ぐだけですので操作は簡単です。スタンド式移動看板は電源さえあれば気軽に設置場所を変えることが出来るため、屋外にも屋内にも使用できます。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】移動式タイプの電飾看板製作事例

移動式電飾看板の製作でした。(LED内照式)印刷用データの作成・サイン製作・設置まで当社一貫にて行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの可動式電飾看板の製作です。日没後の営業時間にも視認されるよう電飾タイプをご採用いただきました。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されることが多いため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 規格品の内照式BOX(本体)に対し、グラフィックシートを貼りこんでいます。 電飾看板の意匠面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】移動式タイプ看板の製作事例

移動式電飾看板の製作でした。(LED内照式)印刷用データの作成・サイン製作・設置まで当社一貫にて行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの可動式電飾看板の製作です。日没後の営業時間にも視認されるよう電飾タイプをご採用いただきました。クリニック様は4Fにあるため、患者さんを誘導する目的で存在感のある看板が必須でした。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されることが多いため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート 印刷用データの作成は弊社が行いました。矢印を描くことで、ロードサインの役割も果たします。 ■製品について 規格品の内照式BOX(本体)に対し、グラフィックシートを貼りこんでいます。 電飾看板の意匠面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。その半面、この重さのおかげで屋外へ設置しても強風に吹き飛ばされる心配がありません。 納品後はお客様の方で任意場所に設置していただき、電源に繋ぐだけですので操作は簡単です。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】移動式タイプ看板の製作事例

移動式電飾看板の製作でした。(LED内照式)印刷用データの作成・サイン製作・設置まで当社一貫にて行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの可動式電飾看板の製作です。日没後の営業時間にも視認されるよう電飾タイプをご採用いただきました。クリニック様は4Fにあるため、患者さんを誘導する目的で存在感のある看板が必須でした。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されることが多いため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 規格品の内照式BOX(本体)に対し、グラフィックシートを貼りこんでいます。 電飾看板の意匠面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。その半面、この重さのおかげで屋外へ設置しても強風に吹き飛ばされる心配がありません。 納品後はお客様の方で任意場所に設置していただき、電源に繋ぐだけですので操作は簡単です。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】移動式看板の製作・施工事例

スタンド可動式電飾サインを製作・納品しました。両面表示の内照式+周りの3辺にLED電球のついた独特な看板で、ひときわ目立つ看板です。24時間集客効果を発揮します。 ■クライアント課題・当社からの提案 電飾看板の製作です。店舗は日没後も営業しているため、看板の存在・訴求内容を視認できるよう電飾式を採用いただきました。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 規格品の内照式BOX(本体)に対し、グラフィックシートを貼りこんでいます。 電飾看板の意匠面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。 関連用語: アクリル板

【電飾看板】移動式電飾看板の製作事例

移動式電飾看板(LED内照式)の製作でした。印刷用データの作成・サイン製作・設置まで当社一貫にて行っております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの可動式電飾看板の製作です。 診察受付が18:30までなので、日没が早くなる時期に備え電飾看板が必須でした。クリニックが建物3階というロケーション的に、特に初診の患者さんには場所が分かりづらく、このように目立つスタンド看板を設置することで、クリニックへの導線をひくことにもなります。 デザイン的には、配色を抑えた青ベースのデザインのおかげで、電飾を灯した場合もシンプルに内容を訴求することができます。 また、今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されることが多いため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響 テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、今回のように外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 ■製品について 規格品の内照式BOX(本体)に対し、グラフィックシートを貼りこんでいます。 電飾看板の意匠面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 看板は暗い夜でもバッチリ視認できます。可動式なので任意の場所に設置することができます。重量は10kg前後で、女性の方でも取り扱うことが可能です。その半面、この重さのおかげで屋外へ設置しても強風に吹き飛ばされる心配がありません。 納品後はお客様の方で任意場所に設置していただき、電源に繋ぐだけですので操作は簡単です。 関連用語: アクリル板 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】突き出し看板の製作・施工事例│吉祥寺あさひ病院様

クリニック様の袖看板の製作・施工を行いました。印刷用データの作成・看板製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。 袖看板の設置箇所・仕様(両面仕様・電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 設置箇所については、事務所の建物壁面に対し垂直な位置関係になるようにしました。事務所前の通りが2車線道路のため、両面仕様にすることでどちらの車線を通る車・人からも看板の内容を視認することができます。 また内照式看板を採用することにより、日没後の周囲が暗くなった環境においても安定的に看板の視認性を確保することができます。 ■製品について 規格品のアルミ製袖看板の看板の箱と、その板面に当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 日中作業にて半日~1日の作業時間でした。高所作業車を用いての作業でした。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】箱型看板(袖看板)の製作・施工事例

袖看板の製作・施工を行いました。デザイン制作(ロゴは支給)・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。こちらの袖看板の他、壁面サイン等含め“店頭サイン一式”の製作依頼を承っております。 袖看板の設置箇所・仕様(両面仕様・電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 ■製品について 規格品のアルミ製袖看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 電飾式の袖看板を設置・使用することにより以下の効果が期待できます。 │目立つ: 電飾式の袖看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 ■施工について 既設のポールにバンドを巻いて固定し、電源は街灯から分岐させ配線して点灯させています。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】自立式箱型看板(LED仕様)の製作・施工事例┃東京都北区

建植看板の製作・施工を行いました。デザイン製作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック周知のため、建植看板の新規製作・施工のご依頼をいただきました。 看板設置箇所は、東京都北区の北本通りからクリニックの入居する建物の脇道に入る角です。ロケーション的には、主に車でクリニックに訪れたお客様を駐車場に誘導するための役割を果たします。 その役割以外にも、現地に設置する電飾看板には以下の広告的メリットが考えられます。 ┃目立つ存在感: 電飾看板は明るく輝いており、夜間や暗い場所でも目立つ存在感を持っています。これにより、通行人や車の運転者が広告を見逃すことが少なくなります。 ┃長時間の露出: 電飾看板は24時間稼働するため、広告が一日中、一年中、常に露出されることになります。これにより、広告効果が増大し、広告メッセージが視覚的に浸透します。 ┃地理的ターゲティング: 電飾看板は特定の地理的場所に設置されるため、特定の地域やローカルな顧客をターゲットにするのに適しています。特定の店舗、レストラン、イベント、または地域イニシアティブを宣伝するのに役立ちます。 診療時間を考慮し夜でも看板が分かるように電飾看板を採用いただいております。 ■製品について 電飾BOXは規格品です。シート製品は二層式で、インクジェット出力シート+マットラミネートという組み合わせです。 糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせています。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、いずれも分割無しの一枚もので製作しています。見る面で駐車場の誘導位置が変わるので、下部の駐車場誘導意匠の異なる4つのデザインを製作しました。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 電気工事・建植作業を伴います。4名の作業員にて、日中作業にて設置しました。 関連用語: 二次側電気工事 車で初めて訪れる場所は、特に大通り沿いだと見過ごし等しないか少しドキドキしますよね。 そんな時目立つ看板があると、遠くから見通しが立てられるので安心できます。

【電飾看板】自立看板 スタンド看板改造

内照式自立サインの制作・設置を行いました。デザイン作成・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 電飾看板の特徴、電飾シートの料金一覧はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 教室を開校するにあたり、屋外サイン一式の製作をご依頼いただきました。こちらの記事は屋外サインの内の一つである〝スタンド看板〟の製作についての言及です。 土地・建物はクライアント所有です。建物は歩行者用道路に面しており、歩道や車道から目につく場所にスタンド看板を設置することで、幅広く教室を認知していただくことを目的としています。周知・集客の効果はもちろん、教室利用者の目印にもなります。 また、教室は放課後をメインに営業しているため、日没後~夜間でも視認ができるよう電飾看板であることが必須でした。日中は写真のように電気を使わないスタンド看板として使用でき、夜間はコンセントを電源に差すことで電飾看板として使用できます。 ご依頼をいただいた当初はA型看板のようなスタンド看板やキャスター付きの自立サインの提案を考えていました。しかしそのような可動式の看板の場合、風で倒れてしまったり、エントランスのスロープにより歩道へ移動してしまうことが懸念でした。 そこで、イレギュラーではありますが、キャスター付きの看板を活かし(改造し)地面に設置する方法をご提案。ご採用いただく運びとなりました。 デザイン製作については、ロゴデータなどをクライアントから支給いただいておりますので、今回の看板のサイズに合うよう当社デザイナーがデザインを企画・制作し、採用を頂いております。 ■製品について 電飾看板の本体は規格品です。キャスターなどの下部を取り外しています。 板面部分に設置する意匠シートの構造は、電飾用アクリル乳半シート(糊有)にデザインをインクジェット出力をし、上からマットラミをかけて製作したものです。 マットラミネートはグロスラミネートよりも光の反射を抑えることができるため、日中太陽の光で板面が反射して看板の内容が見えない…といった懸念をカバーします。 また、今回使用しているラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(メーカーサイトによる)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 ■施工について キャスターを取り外した状態の看板を現地に運搬し、設置しました。地面に触れる面の四方にはキャスター用に穴が空いていたため、その穴を利用して地面に直接ビスを打ち込んでいます。3人で2時間程度の作業でした。

【電飾看板】行燈看板の製作・施工事例

行燈(あんどん)風の看板を製作しました。 ■クライアント課題・当社からの提案 和食料理屋さんのエントランスに置く看板を製作しました。日没後も営業されているため、周囲が暗い中での視認性を保つためお問い合わせ当初より電飾看板での製作を希望されていました。 行燈風の看板は他の電飾看板とは一味違うユニークさで、“和”な空間を演出できます。 ■製品について 看板基材のアクリル乳半板に、インクジェット出力したアクリル乳半シートを貼り込んでいます。シートは長期の対候性をもつので、屋外使用も問題ありません。本物の行燈は紙や布を使用しているため屋外使用は厳禁ですが、こちらの看板は行燈の雰囲気も活かし屋外で使用できるという優れものです。 ★内照式袖看板のメリット │目立つ: 電飾式の袖看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 ★行燈風看板のメリット ┃伝統的な雰囲気: 行燈風のデザインは、日本の伝統的な雰囲気を持っています。これにより、店や施設が伝統的なサービスや商品を提供していることを強調することができます。 ┃柔らかな光: 行燈は、柔らかな光を放つのが特徴です。この柔らかな光は、夜間に目立ちやすく、また訪れる客に落ち着いた雰囲気を提供することができます。 ┃独自性: 行燈風の看板は独特な雰囲気を持っているため、他の店との差別化が期待できます。 ┃限定的な利用場面: 行燈風の看板は、特定の雰囲気やテーマを持つ場所での利用が最も適しています。例えば、和風のレストランや旅館、歴史的な観光地などでの使用が考えられます。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】袖看板 内照式看板 テナントサイン テナント看板

写真左手の袖看板の意匠シート(アクリル乳半シート)を貼りました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 電飾看板の広告的効用についてはこちら ■クライアント紹介 首都圏を中心に、主に中学・高校・大学受験の予備校を運営されているクライアントです。 ■クライアント課題・当社からの提案 ※写真左手、袖看板に関して言及した記事です。 今回、建物の1テナントとして新校舎開設にあたり、店頭サイン製作一式をご依頼いただきました。電飾看板の枠(ボックス)は既設されていたものを活用しています。両面仕様なので、通路の両方向に対しサイン内容を訴求することができます。 現地調査で既設看板枠を調べたところ、盤面としてアクリル乳半板を差し込んでいるタイプのものでしたので、糊付きのアクリル乳半シート+マットラミにてシートを製作し、既存のアクリル乳半の上から貼り込む仕様をご提案いたしました。また、看板本体自体の劣化に伴い、内部の電飾材をLED電球に交換することにもご了承いただいております。 デザイン製作については、ロゴデータなどをクライアントから支給いただいておりますので、今回の看板のサイズに合うよう当社デザイナーがデザインを企画・設計し、採用を頂いております。 ■製品について 電飾看板の盤面の構造は、電飾看板用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。糊付きのアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ■施工について 今回の袖看板は媒体設置済みのため、その高さに届く脚立を使用し、それに乗ってシートを貼りました。通行量の多い道路での作業でしたので、道路使用許可を申請し、交通誘導警備員も配置しています。他の屋外サインも合わせて設置。時間帯は日中。3人工にて作業し、合計3時間程度で全て設置完了しました。

【電飾看板】袖看板 突き出しサイン LEDサイン 製作施工事例

既設袖看板の意匠替えでした。デザイン制作からご依頼いただいております。 ■クライアント課題・当社からの提案 開業に伴い、屋外サイン一式の製作施工依頼を頂きました。この記事は製作物の一つ、写真にある内照式袖看板についての言及となります。 事前に現地調査に伺い、意匠を貼り換える看板のサイズや板面仕様の確認等を行い、適切な素材を提案しご採用いただきました。 角に丸み(角R)があるので、差し替え板がぴったりとはまるよう古い板の現物模写をして、製作データに落とし込んでいます。 ■製品について 看板媒体はテナント所有のもので、盤面の貼り換えを行っております。(アクリル乳半板からの製作) アクリルの板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 板面差し込みを行いました。取り付けの際はスライダー(はしご)を使用し、2F部分へ取り付けています。1名での作業です。 ■内照式袖看板のメリット │目立つ: 電飾式の袖看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】袖看板 突き出しサインの意匠製作・施工事例

袖看板の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。 電飾式の袖看板を設置・使用することにより以下の効果が期待できます。 │目立つ: 電飾式の袖看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 また、電飾かつエントランス付近への設置のため、お店の周知には好条件の場所なので、集客に期待がもてます。 ■製品について 看板媒体はテナント所有のもので、盤面の貼り換えを行っております。(アクリル乳半板からの製作) アクリルの板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 板面差し込みを行いました。日中作業にて半日(以下)程度の作業時間でした。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】袖看板 突き出し看板 店頭サイン

実店舗の店頭サイン用として、袖看板の製作・施工を行いました。デザイン制作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 事務所移転に伴い、内照式袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。こちらの袖看板の他、窓サイン等含め“店頭サイン一式”の製作依頼を承っております。 袖看板の設置箇所・仕様(両面仕様・電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 設置箇所については、事務所の建物壁面に対し垂直な位置関係になるようにしました。事務所前の通りが2車線道路のため、両面仕様にすることでどちらの車線を通る車・人からも看板の内容を視認することができます。 また内照式看板をお選びいただいた理由としては、事務所の営業時間が18時までとのことで、日の短い季節ですと夕方16:30頃には日没を迎えるため、電飾看板を採用することにより安定的に看板の視認性を確保できるという点からでした。 デザインの面に関しては、会社名に加え、何を取り扱う店舗・事務所なのかを単語で端的に記すことで、自然と周辺住民の方々に向けた周知に役立ちます。 ■製品について 既製品のアルミ製袖看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 建物のポール部分に設置しています。ポール部分に配線をし、看板へ電力を供給しています。電気工事に関しては、建物内の電源を拾っているため二次側電気工事のみでした。設置に関しては、地上から約2mほどの高さなので、スライダー(はしご)を使用し、2名の作業員にて施工を行いました。 窓サインの施工時間を含め、日中作業にて半日~1日の作業時間でした。 関連用語: 二次側電気工事

【電飾看板】袖看板の意匠製作・施工事例

既設袖看板の意匠替えでした。デザイン制作からご依頼いただいております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック開業に伴い、内照式看板の意匠面の製作・設置のご依頼をいただきました。 事前に現地調査に伺い、意匠を貼り換える看板のサイズや板面仕様の確認等を行い、適切な素材を提案しご採用いただきました。 ■製品について 看板媒体はテナント所有のもので、盤面の貼り換えを行っております。(アクリル乳半板からの製作) アクリルの板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 歩行量の多い沿道に設置しています。両面仕様なので、両方向からの視認性を確保できています。 ■施工について 板面差し込みを行いました。取り付けの際はスライダー(はしご)を使用し、2F部分へ取り付けています。1名での作業です。 ■内照式袖看板のメリット │目立つ: 電飾式の袖看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】袖看板の製作・施工事例

袖看板の製作・施工を行いました。デザイン制作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。こちらの袖看板の他、窓サイン等含め“店頭サイン一式”の製作依頼を承っております。 袖看板の設置箇所・仕様(両面仕様・電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 媒体は建物の壁付けです。両面仕様にすることで、看板の前のどちらの車線を通る車・人からも看板の内容を視認することができます。また内照式看板を採用することによって、日没後も安定的に看板の視認性を確保できます。 ■製品について 既製品のアルミ製袖看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提   ■施工について 他サインの施工時間を含め、日中作業にて半日~1日の作業時間でした。現場にて既設のアクリルを外し、下に降ろしてから貼り込んでいます。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】袖看板の製作・施工事例

袖看板の製作・施工を行いました。デザイン制作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。こちらの袖看板の他、窓サイン等含め“店頭サイン一式”の製作依頼を承っております。 袖看板の設置箇所・仕様(両面仕様・電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 ポールはリードサインとして沿道に建てられており、両面仕様にすることで、看板の前のどちらの車線を通る車・人からも看板の内容を視認することができます。また内照式看板を採用することによって、日没後も安定的に看板の視認性を確保できます。 ■製品について 既製品のアルミ製袖看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提   ■施工について 建物のポール部分に設置しています。ポール部分に配線をし、看板へ電力を供給しています。電気工事に関しては、建物内の電源を拾っているため二次側電気工事のみでした。 窓サインの施工時間を含め、日中作業にて半日~1日の作業時間でした。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】袖看板(LED電飾)の製作・施工事例

袖看板の製作・施工を行いました。デザイン制作・シート製作・貼り込み施工を当社が担当させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 内照式袖看板の製作・施工のご依頼を頂きました。こちらの袖看板の他、壁面サイン等含め“店頭サイン一式”の製作依頼を承っております。 袖看板の設置箇所・仕様(両面仕様・電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 ■製品について 規格品のアルミ製袖看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 電飾式の袖看板を設置・使用することにより以下の効果が期待できます。 │目立つ: 電飾式の袖看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 ■施工について 3名の作業員にてサイン一式を施工しました。電源までの配線処理を行い、ガルバリウム鋼板壁面に本体を取り付けています。日中作業にて半日程度の作業時間でした。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】袖看板(突き出し看板)の意匠面製作・施工事例

内照式LED看板の板面(両面)を製作し、現地にて取り付け施工しました。サイン製作~取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 電飾看板の広告的効用についてはこちら ■クライアント課題・当社からの提案 店舗周知のため袖看板の製作・施工をご依頼いただきました。 看板本体はビル所有のものです。袖看板なので店舗のある通路に突き出た形で設置されており、共有通路を往来するお客様へ店舗の存在を周知する役割を果たします。 現地調査で既設看板枠を調べたところ、アクリル乳半板を差し込むタイプのものでしたので、アクリル乳半板+アクリル乳半シート+マットラミにて製作することをご提案いたしました。実地計測により板の厚み・高さ・幅を決めています。 また、店舗は日没後も営業しておりますので、電飾看板を採用することにより営業時間中の看板の視認性をキープできます。他にも電飾看板のメリットとして下記項目が考えられます。 ┃視認性が高い: 電飾看板は、LEDや他の光源を使用して情報や広告を明るく表示するため、視認性が非常に高いです。特に夜間や暗い環境で目立ち、通行人や車の運転手に簡単に見られます。 ┃節約効果: LEDはエネルギー効率が高いため、長時間稼働しても電力消費が少なく、運用コストを節約できます。長寿命のLEDもメンテナンスコストを低減します。 ┃環境に優しい: LEDは一般的に省エネルギーで、廃棄物生成が少ないため、環境に優しい広告オプションです。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(メーカーサイトによる)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ■施工について こちらの袖看板の板面設置に関しては、梯子を使用し一人工にて作業しています。看板本体の底が開閉式になっているので、底を外して板を差し込む形です。作業自体は1時間程度で終了しています。

【電飾看板】袖看板(突き出し看板)の製作・施工事例

既設袖看板の意匠替えでした。デザイン制作からご依頼いただいております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック開業に伴い、内照式看板の意匠面の製作・設置のご依頼をいただきました。 事前に現地調査に伺い、意匠を貼り換える看板のサイズや板面仕様の確認等を行い、適切な素材を提案しご採用いただきました。 ■製品について 看板媒体はテナント所有のもので、盤面の貼り換えを行っております。(アクリル乳半板からの製作) アクリルの板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。同じデザイン・同じサイズのものを2枚用意し、看板の両面に貼りこんでいます。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 ■施工について 板面差し込みを行いました。取り付けの際はスライダー(はしご)を使用し、2F部分へ取り付けています。1名での作業です。 ■内照式袖看板のメリット │目立つ: 電飾式の袖看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】集合看板 インフォメーションサイン 案内サイン 製作施工事例

集合看板へ設置するサインを製作し、差し込みました。デザイン制作からご依頼いただいております。 ■クライアント課題・当社からの提案 開業に伴い、屋外サイン一式の製作施工依頼を頂きました。この記事は製作物の一つ、写真にある内照式看板(意匠)についての言及となります。 事前に現地調査に伺い、看板のサイズや板面仕様の確認等を行い、適切な素材を提案しご採用いただきました。 ■デザインについて デザインも当社にお任せいただきましたので、クライアント店舗の雰囲気を演出できるよう心掛けました。 和風かつ親しみやすさのあるフォントを使用し、字間隔に余裕をもたせ、洗練されたイメージを表現しています。 ■製品について 看板枠自体はビルの所有物で、枠の右側を外し差し替える仕様です。当社では店舗名を記載した意匠板面の製作を行っております。(アクリル乳半板からの製作) アクリルの板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 電飾看板には下記のようなメリットがございます。 │目立つ: 電飾式の袖看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 ■施工について 板面差し込みを行いました。1名にて、日中に作業しました。 ■集合看板にサインを設置することのメリット 以下のようなメリットが考えられます。 │集客効果: 集合看板には多くの店舗や企業の名前が載せられるため、多くの人々の目に触れることができます。これにより、新規のお客さんや、あるいはその場所に初めて訪れる人々に対して、店舗の存在を知らせることができます。 │情報提供: 集合看板には、店舗や施設の名前のほか、営業時間、連絡先などの情報も記載されることも多くあります。これにより、訪問者が必要な情報を迅速に得ることができます。 │方向案内としての役割: 集合看板は、訪問者に店舗や施設の方向を示す役割も果たします。特に大きな商業施設や複合施設では、どの店舗がどこにあるのかを示すことで、訪問者の迷子を防ぐことができます。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】電飾アクリル看板(内照式LED照明)の製作・施工事例

電飾アクリル看板を製作し、現地にて取り付け施工しました。サイン製作~取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックのファサードサインの製作と設置をご依頼いただきました。事前に現地調査を行い、設置場所等の確認後製作に取り掛かりました。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響:テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 内照式BOX(本体)から製作しています。 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ■施工について 3名の作業員にて、夜間作業にて設置いたしました。

【電飾看板】電飾サイン 集合看板 インフォメーションサイン 案内板

テナントビル所有の集合看板へ設置する案内板の製作を行いました。デザイン制作・サイン製作・取り付け施工まで、当社が担当しております。 関連内部リンク: 電飾看板の広告効果についてはこちら ■クライアント課題・当社からの提案 新店舗開店にあたり、屋外店頭サイン全般の製作をご依頼いただきました。こちらの記事では、その製作サイン類の一つである、集合看板へ設置したサインの製作について記述します。 施設店舗は、都営三田線の巣鴨駅北口より徒歩1分、ロータリー沿いにあります。巣鴨駅の1日平均乗降人員は67,471人(2020年度調査による)。人通りの多いロータリー沿いということで、店頭サインで店舗の存在を巣鴨駅利用者にアピールするには絶好のロケーションです。 テナント入所オプションとしてビルが所有する入口の集合看板(電飾)へプレートを差し込むことが可能という背景があり、製作方法としては差し込み用プレートを製作するか、もしくは上から電飾用シートを貼りつけるかの二択でした。 既存の乳半板がそもそも無い・劣化が進んでシートが貼れない状態・プレートが差し込みやすい看板枠である等の場合は前者を選択することが多いのですが、今回は劣化の少ないアクリル乳半が既存で設置されていたため、後者であるインクジェット出力したアクリル乳半シートを上から貼りつける方法で提案させていただきました。板が不要のため、結果的に製作コストも削減できます。 現地調査にて見え寸を測り、計測サイズにてデザインの制作を行いました。ロゴはクライアント支給です。 関連用語: 見え寸 ■製品について 製品の素材構造は、アクリル乳半シート(デザインを直接インクジェット出力)+屋外用マットラミの2層構造です。アクリル乳半シートは電飾サインに多く使用されるものです。アクリル乳半板と組み合わせることにより、電飾看板内部の光を均等に分散させ、外から見た時に看板のデザインがきれいに見えます。(光による色むらが発生しにくいです) グロスラミではなくマットラミを採用した背景としては、他店舗の屋外電飾サインの光や太陽光の反射を防ぐことと、意匠をきれいに見せるという点で光の分散をより手助けするためです。 ■施工について 今回の集合看板へのシート貼り付け単体作業においては、1人工にて作業時間15分程度で終了しております。 マスキングテープで位置合わせをしてから、スキージーを使って貼り込んでいます。ややはみ出た部分に関しては、枠を傷つけないよう細心の注意を払いながら、カッターで切り取り調整しています。

【電飾看板】電飾シート アクリル乳半シート 意匠貼り換え

テナント保有の電飾看板の媒体に、製作した意匠シートを貼り込みました。 電飾看板の製作料金目安はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 テナント保有の既設電飾看板に貼る意匠の製作・施工をご依頼いただきました。 看板はビルに設置されている袖看板。3階建て建物の最上部の壁面に設置されており、遠くからも店舗を利用する方々への目印になることに加え、建物に面している公共道路からも視認できる位置にあるため、建物付近を往来する方々へサービスを周知する役割も担うことが期待できます。 また、両面仕様なので両方向へサイン内容を訴求することができます。 現地調査により、面板(表示板)のみの取り外しが難しい(不可能ではないが作業時間がかかる)と判断したため、面板の見え寸ぴったりにシートを製作し、上から貼り込む仕様を提案しました。 今回のように面板サイズと見え寸のサイズが異なる看板の場合、看板の枠(規格品)の購入からスタートする際は面板のサイズシートとシートのサイズを一致させて制作しますが、 テナント看板のように媒体と広告主が異なる場合、今回のように主に作業効率の観点から見え寸で製作することは往々にあります。前者と比較した際、美観や対候性に関し大きな差はありません。 関連用語: 乳半見え寸 ■製品について シートは、インクジェット作画フィルムと屋外垂直サイン用のラミネートの組み合わせです。インクジェット作画フィルムは、屋外電飾・内照看板用の糊付き乳半シートで、こちらにオリジナルデザインを印刷しています。当該ラミネートを上からかけることにより、メーカーの測定値によると対候性5年とされています。(※保証値ではありません) 近年の内照式の電飾看板は、アクリル乳半板に当該シートのようなアクリル乳半シートを組み合わせた仕様が一般的です。電飾看板に使用されている電材には直管型や電球が使われていますが、隙間なく並列させているわけではないので、光の強い箇所と弱い箇所が発生するという色むらが起きます。 乳半素材を使うことにより、外側から電飾看板の面板を見た際光は均一化されるので色むらは抑えられ、意匠がきれいに見せることができます。 ■施工について 梯子を使用し、1人工で作業しています。1時間以内で両面に貼り込みました。

【電飾看板】電飾パネル(LEDサイン)の製作・施工事例

電飾看板の製作・施工を行いました。看板製作~施工まで、当社一貫で行っております。 電飾看板の意匠面製作の料金目安はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 内照式サインの製作・施工のご依頼を頂きました。看板の設置箇所・仕様(電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただいた内容を反映した形です。 ■製品について 規格品のアルミ製看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。ですので、将来的に意匠が経年劣化し意匠を差し替えくなった場合でも、枠はそのまま生かし、意匠シート(場合によってはアクリル板も)の交換のみで済みます。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 電飾式の袖看板を設置・使用することにより以下の効果が期待できます。 │目立つ: 電飾式の看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 ■施工について 電気工事の後、看板の枠を取付金物で壁面にビス留め→看板本体の設置という流れです。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】電飾ファザードサインの製作・施工事例

ファサード看板の製作・施工を行いました。看板製作~施工まで、当社一貫で行っております。 電飾看板における意匠製作の料金目安はこちら 関連用語: ファサード ■クライアント課題・当社からの提案 内照式ファサードサインの製作・施工のご依頼を頂きました。こちらの看板の他、壁面サイン・袖看板等含め“店頭サイン一式”の製作依頼を承っております。 看板の設置箇所・仕様(電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 ■製品について 規格品のアルミ製看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 電飾式の袖看板を設置・使用することにより以下の効果が期待できます。 │目立つ: 電飾式の看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 ■施工について こちらのファサードサインに関しては、梯子を使用し、3名の作業員で設置作業を行いました。(交通誘導警備員、立ち会いなどは除く) 電気工事の後、看板の枠を取付金物で壁面にビス留め→看板本体の設置という流れです。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】電飾吊り看板 内照式 糊有乳半シート

テナント保有の電飾看板の媒体に、製作した意匠シートを貼り込みました。 ■クライアント紹介 株式会社THINKフィットネス様は、世界30ヶ国・700箇所以上に存在するスポーツジム・フィットネスクラブ「ゴールドジム」を経営されています。また、フィットネス用具やサプリメントの開発・販売・輸入など、健康に関し総合的な事業展開をされています。 ■クライアント課題・当社からの提案 テナントビルに新店舗を開店されるにあたり、テナント保有の既設電飾看板に貼る意匠の製作・施工をご依頼いただきました。 当該の看板枠は、施設建物1階部分の半屋外通路に天井から吊り下げられた状態で設置されています。店舗を利用する方々への目印になることに加え、建物に面している公共道路からも視認できる位置にあるため、建物付近を往来する方々へサービスを周知する役割も担うことが期待できます。 また、両面仕様なので両方向へサイン内容を訴求することができます。 現地調査により、面板(表示板)のみの取り外しが難しい(不可能ではないが作業時間がかかる)と判断したため、面板の見え寸ぴったりにシートを製作し、上から貼り込む仕様を提案しました。 今回のように面板サイズと見え寸のサイズが異なる看板の場合、看板の枠(規格品)の購入からスタートする際は面板のサイズシートとシートのサイズを一致させて制作しますが、 テナント看板のように媒体と広告主が異なる場合、今回のように主に作業効率の観点から見え寸で製作することは往々にあります。前者と比較した際、美観や対候性に関し大きな差はありません。 関連用語: 乳半見え寸 ■製品について シートは、インクジェット作画フィルムと屋外垂直サイン用のラミネートの組み合わせです。インクジェット作画フィルムは、屋外電飾・内照看板用の糊付き乳半シートで、こちらにオリジナルデザインを印刷しています。当該ラミネートを上からかけることにより、メーカーの測定値によると対候性5年とされています。(※保証値ではありません) 近年の内照式の電飾看板は、アクリル乳半板に当該シートのようなアクリル乳半シートを組み合わせた仕様が一般的です。電飾看板に使用されている電材には直管型や電球が使われていますが、隙間なく並列させているわけではないので、光の強い箇所と弱い箇所が発生するという色むらが起きます。 乳半素材を使うことにより、外側から電飾看板の面板を見た際光は均一化されるので色むらは抑えられ、意匠がきれいに見せることができます。 ■施工について 梯子を使用し、1人工で作業しています。1時間以内で両面に貼り込みました。

【電飾看板】電飾看板の製作・施工事例

屋内設置の電飾看板の製作・施工を行いました。印刷用データ作成・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 電飾看板の広告的効用についてはこちら ■ クライアント課題・当社からの提案 店舗壁面に設置する電飾看板の製作・施工をご依頼いただきました。屋外に設置する看板とは異なり、店舗屋内にて設置することで、店舗を利用するお客様へブランドイメージを強烈に印象付けるきっかけになりえます。 お客様より看板のイメージ図を頂き、看板の仕様を策定しました。 ■ 製品について 電飾看板の盤面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。こうして作成したフィルムを規格品の看板の枠に差し込んで完成です。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(メーカーサイトによる)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 屋内に電飾看板を設置することは一般的ではありませんが、今回のような場合には非常に効果的かもしれません。考えられる広告的効果は以下の通りです。 ┃目立つ視覚効果: 電飾看板はその明るさと色彩で、屋内環境でも目を引きやすいです。これにより、他の広告媒体と比較して高い注目度を得ることができます。 ┃ユニークな体験: 屋内での電飾看板は一般的ではないため、訪問者にとって新鮮でユニークな体験を提供することができます。これはブランドや商品への印象を強化する効果があります。 ┃対象者の特定: 屋内に設置することで、特定の建物や施設を訪れる特定の顧客層に直接アプローチできます。今回は1店舗内の話になりますが、例えば、ショッピングモールや映画館などでは特定のターゲットに合わせた広告を展開できます。 ┃ブランドイメージの向上: 革新的で目を引く電飾看板を使用することで、ブランドのモダンで前衛的なイメージを強化できる可能性があります。 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】電飾看板の製作・施工事例

ファサード看板の製作・施工を行いました。LEDの内照式です。印刷用データの作成、看板製作~施工まで、当社一貫で行っております。 電飾看板における意匠製作の料金目安はこちら 関連用語: ファサード ■クライアント課題・当社からの提案 内照式ファサードサインの製作・施工のご依頼を頂きました。こちらの看板の他、壁面サイン・袖看板等含め“店頭サイン一式”の製作依頼を承っております。 看板の設置箇所・仕様(電飾タイプ)はご依頼時お客様よりご指定いただき、反映させていただいた形です。 ■製品について 規格品のアルミ製看板の板面に、当社インクジェットプリンターで出力した乳半シートを貼りこんだ仕様です。 乳半シートについては、糊付きの乳半シートにデザインをインクジェット出力し、その上からマット(艶なし)ラミネートを貼り合わせた二層シートです。シートの最大幅に収まる意匠サイズでしたので、分割無しの一枚もので製作しています。 電飾看板に使用できる“マットラミ+糊付き乳半シート”の組み合わせシートについて、特徴・料金の目安等は、下記商品ページを参照ください。 屋内外 電飾・内照看板用 糊付き乳半シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 オリジナル印刷可 アクリル板基材前提 電飾式の袖看板を設置・使用することにより以下の効果が期待できます。 │目立つ: 電飾式の看板は、明るく光るため、夜間や悪天候でも目立ちやすくなります。これは特に商業地域や混雑した場所での視認性を向上させるのに役立ちます。 │エネルギー効率: LED技術を使用した電飾式の袖看板は、従来の照明技術と比べてエネルギー効率が良い場合があります。長時間の運用においても、電気代の節約につながる可能性があります。 │長寿命: LEDを使用した電飾式の袖看板は、長寿命であり、頻繁に電球の交換をする必要がない場合があります。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】駅広告 駅看板 コルトン 電飾ポスター 集中貼り ※撤去看板

駅広告における電飾ポスター(電飾看板)の意匠シートの製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅のポスター広告・駅看板のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 関連外部リンク: 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) 駅看板の総合情報はこちら(駅看板.com) ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントのtoB向けサービス周知の一種として、駅広告・駅看板をご検討いただきました。駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本なので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。デジタル広告と比較した際コストパフォーマンスが高いことも、採用される理由の一つです。 設置場所はJR新宿駅の東南口に程近い改札内コンコース。東南口へ向かう方々や東南口からJR線を利用する方々にはもちろん、各線への乗り換えを行う方々などにも見ていただける場所にある媒体です。 JR新宿駅の一日平均乗降人員はおよそ150万人。都内で最も乗降人員の多いターミナル駅です。新宿駅は巨大商業都市であることに加え、オフィスが集中している場所という一面もあります。ビジネスパーソンの利用率も高く、効果的な訴求が期待できます。 関連外部リンク: JR新宿駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) ※注意※ 2020年のJR新宿駅リニューアルに伴い、こちらの媒体は撤去されており現在ご利用いただけません。 ■製品について シート素材は、非粘着の乳半シートにインクジェット出力し、その上からマットラミを貼り合わせた構造です。(内照式サインの意匠シート表面の多くはグロスラミではなくマットラミを使用しています。) 電飾看板・内照式サインボードに差し込む非粘着シート・フィルムは総じて〝コルトン〟と呼ばれており、ポスターフレームに差し込むだけなので意匠交換が比較的容易であることが特徴です。 当社にてコルトンを製作する場合、このシートの使用が定番。オンデマンド印刷の技術・体制により、小ロットからの発注が可能かつ適正価格での提供が可能です。 ■施工について 夜間に作業をしています。10枚1セットの集中貼りでした。夜間作業は比較的施工費が割高になる傾向があります。

【電飾看板】駅広告の意匠シート製作・施工┃JR恵比寿駅

駅広告における電飾看板の画面製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 施設周知を目的として、駅看板をご利用いただきました。 ご検討いただいた駅は、施設の最寄り駅であるJR恵比寿駅。JR恵比寿駅の1日あたりの乗降員数は291,610人(令和元年度) とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 こちらの媒体の設置箇所は、改札外コンコース壁面に設置されています。施設の最寄り出口に近い壁面ですので、動線よく誘導することのできる位置です。 また、内照式の媒体のため、非電飾看板に比べ媒体自体に見る人の注意を引きつける力があります。屋内の暗い場所でも人が通る時間、一日を通して視認性とアイキャッチ力を維持することができます。 関連リンク: JR恵比寿駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、今回のように店舗告知という長期利用を前提とした広告においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、通称〝コルトン〟と呼ばれるもので、乳白色の非粘着シートにインクジェット出力をし、その上からマットラミネートを組み合わせた製品です。内照式看板の枠に差し込んで使用されます。 当社にて駅看板のコルトンを製作する場合、ほとんどこの組み合わせのシートを使用しています。駅広告において長年の実績がある素材です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。作業員2名にて取り付けています。作業自体は1時間程度で終了しました。

【電飾看板】駅看板 画面製作・施工事例┃JR阿佐ヶ谷駅

駅広告における電飾看板の意匠面製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 病院の周知を目的として、駅看板をご採用いただきました。 ご検討いただいた駅は、病院の最寄り駅であるJR阿佐ヶ谷駅。JR阿佐ヶ谷駅の1日あたりの乗降員数は91,206人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 こちらの媒体の設置箇所は改札内コンコースで、阿佐ヶ谷駅に降車した人が改札に向かう際に見ることのできる場所に設置されています。 また、内照式の媒体のため、非電飾看板に比べ媒体自体に見る人の注意を引きつける力があります。屋内の暗い場所でも人が通る時間、一日を通して視認性とアイキャッチ力を維持することができます。 関連リンク: JR阿佐ヶ谷駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、今回のように店舗告知という長期利用を前提とした広告においてはコストパフォーマンスが高い点が特徴です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、通称〝コルトン〟と呼ばれるもので、乳白色の非粘着シートにインクジェット出力をし、その上からマットラミネートを組み合わせた製品です。内照式看板の枠に差し込んで使用されます。 当社にて駅看板のコルトンを製作する場合、ほとんどこの組み合わせのシートを使用しています。駅広告において長年の実績がある素材です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。作業員1人工にて取り付けています。作業自体は2時間程度で終了しました。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】駅看板の意匠シート製作・施工事例┃原宿駅

駅広告における電飾看板の意匠面製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 店舗の周知を目的として、駅看板をご採用いただきました。 ご検討いただいた駅は、店舗の最寄り駅であるJR原宿駅。JR原宿駅の1日あたりの乗降員数は145,158人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 こちらの媒体は改札内通路の壁面に設置されています。特にホームから改札に向かう方々に見ていただけるロケーションです。 また、内照式の媒体のため、非電飾看板に比べ媒体自体に見る人の注意を引きつける力があります。屋内の暗い場所でも人が通る時間、一日を通して視認性とアイキャッチ力を維持することができます。 関連リンク: JR原宿駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、今回のように店舗告知という長期利用を前提とした広告においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、通称〝コルトン〟と呼ばれるもので、乳白色の非粘着シートにインクジェット出力をし、その上からマットラミネートを組み合わせた製品です。内照式看板の枠に差し込んで使用されます。 当社にて駅看板のコルトンを製作する場合、ほとんどこの組み合わせのシートを使用しています。駅広告において長年の実績がある素材です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。作業員2名にて取り付けています。作業自体は1時間程度で終了しました。 ————————————– 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○駅の看板を利用したい。トータルの見積がほしい」 「○○駅の臨時広告について製作をお願いしたいが可能かどうか」 など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】駅看板の意匠製作・取り付け事例

駅広告における電飾看板の意匠面製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 ホテルの周知を目的として、駅看板をご採用いただきました。 こちらの媒体の設置箇所は、駅のホームから改札へ向かう際の動線上にある柱に設置されています。内照式の媒体のため、非電飾看板に比べ媒体自体に見る人の注意を引きつける力があります。屋内の暗い場所でも人が通る時間、一日を通して視認性とアイキャッチ力を維持することができます。 また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、今回のように店舗告知という長期利用を前提とした広告においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、通称〝コルトン〟と呼ばれるもので、乳白色の非粘着シートにインクジェット出力をし、その上からマットラミネートを組み合わせた製品です。内照式看板の枠に差し込んで使用されます。 当社にて駅看板のコルトンを製作する場合、ほとんどこの組み合わせのシートを使用しています。駅広告において長年の実績がある素材です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。作業員1名で取り付けています。作業自体は1時間程度で終了しました。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【電飾看板】駅看板(外照式)の意匠シート製作・施工事例

駅看板の意匠製作・施工を行いました。媒体の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 店舗告知のため、駅看板の掲出をご依頼いただきました。 ご検討いただいた駅は、店舗の最寄り駅である「新宿」駅。新宿駅は、東京都内でも最大規模の駅であり、日本国内でも最も利用者数が多い駅の一つです。多くの鉄道路線が交差し、新幹線も発着するなど、交通の要所として非常に重要な位置を占めています。当駅の駅広告を利用することで、新宿駅のユーザーへ店舗を知っていただくきっかけを得ることができます。 関連リンク: JR新宿駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) 駅看板を出すことによる広告的メリットは下記のように挙げられます。 ┃複数の利用者にアクセス: 駅看板は、駅を利用する多くの人々に広告を表示する効果的な方法です。通勤客、観光客、出張者、地元住民など、様々なバックグラウンドを持つ人々が駅を利用するため、多様な層に広告メッセージを届けることができます。 ┃認知度の向上: 駅看板は、ブランドや製品の認知度を高めるために有効です。駅を利用する人々が毎日同じ広告を見ることで、広告メッセージが頭に残りやすくなります。 ┃地域プロモーション: 特定の地域や地域の事業者は、駅看板を通じて地域プロモーションを行うことができます。地元の店舗や観光スポットは、駅周辺の観光客や通行人に向けて広告を出し、ビジネスを促進できます。 ┃情報提供: 駅看板は、特別なイベント、セール、新商品の情報などを伝えるためにも使用されます。利用者にとって有用な情報を提供することで、広告主の信頼性や関心を高めることができます。 ┃印象的な場所での広告: 駅看板は、高視認性の場所に広告を配置する機会を提供します。駅のプラットフォームや改札口に設置された広告は、利用者が待っている間や移動中に目に入り、印象に残りやすくなります。 ┃持続的な露出: 駅看板は通常24時間利用可能であり、夜間や週末にも広告メッセージを伝えることができます。これにより、広告の持続的な露出が実現できます。 また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。位置合わせをし、スキージーで上から下へ貼り込みを行っています。作業時間は4時間未満でした。

【電飾看板】駅電飾看板を利用した施設周知の事例┃JR池袋駅

駅広告における電飾看板の意匠面製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 販売中・販売予定の物件情報を紹介する総合マンションギャラリーの周知を目的として、駅看板をご採用いただきました。 ご検討いただいた駅は、店舗の最寄り駅であるJR池袋駅。JR池袋駅の1日あたりの乗降員数は1,117,246人(令和元年)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 こちらの媒体の設置箇所は、改札外コンコースの券売機へ向かう際正面に見える柱に設置されています。券売機を利用する方々はもちろん、コンコースを往来する方々からも視認できる位置にあります。 また、内照式の媒体のため、非電飾看板に比べ媒体自体に見る人の注意を引きつける力があります。屋内の暗い場所でも人が通る時間、一日を通して視認性とアイキャッチ力を維持することができます。 関連リンク: JR池袋駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、今回のように店舗告知という長期利用を前提とした広告においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、通称〝コルトン〟と呼ばれるもので、乳白色の非粘着シートにインクジェット出力をし、その上からマットラミネートを組み合わせた製品です。内照式看板の枠に差し込んで使用されます。 当社にて駅看板のコルトンを製作する場合、ほとんどこの組み合わせのシートを使用しています。駅広告において長年の実績がある素材です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。作業員1人工にて取り付けています。作業自体は1時間程度で終了しました。

【非電飾看板】A型看板の意匠替え(シート製作)事例

A型スタンド看板の意匠貼り込みを行いました。 デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。シート製作・取り付け施工を当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クライアント様の方でもともとA型看板をお持ちだったため、その上から弊社で製作した板面を両面テープで貼り込んでいます。弊社はこのような看板のリフォームも得意です♩ A型看板は小売店舗やレストラン、カフェ、イベント会場など、さまざまな場所で幅広く使用されています。A型看板を設置することで得られる広告的メリットは何と言っても「目立つ」という点。A型看板は、その特徴的な形状と立体感により、人々の目を引きやすくなります。立体的であり、どこか懐かしいフォルムから、街中でさりげなく人目を集めることが期待できそうです。 ■製品について 看板の板面は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板板面の仕様。 A型看板の製品としての特長は下記の通りです。 ➀搬送と設置の容易さ: A型看板は、持ち運びがしやすく、使わない時は折りたたんでコンパクトに収納することができます。また、設置も簡単で、店舗の前や歩行者が多いエリアに配置することができます。 ➁可変性: A型看板は両面に情報を表示できるため、異なるメッセージや広告を同時に伝えることができます。また、情報を簡単に更新することもできます。特定の季節やプロモーションに合わせてデザインやメッセージを変更することができるので、柔軟性があります。 ➂屋外使用に適している: A型看板は屋外での使用に耐えるように設計されており、風や雨に対しても頑強です。また、耐候性の高い素材で作られているため、長期間使用することができます。 ➃経済的: A型看板は比較的低コストで入手できます。その手頃な価格と、効果的な広告や情報伝達の能力を考慮すると、コスト効率の高い選択肢となります。看板本体から製作する場合も、ファザード看板のような大きな店頭サインに比べ安価に製作することが出来るため、手に取りやすいPOPツールです。 ■施工について 既存のA型看板へ、屋外用の両面テープを使用して板面を設置しました。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】アクリルプレート(室内)看板製作・施工事例

室内の看板の製作・施工を行いました。印刷用データ作成~施工まで弊社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック屋内、受付横の壁面にプレートを設置したいということで、製作・施工依頼をいただきました。 屋内に看板を設置することで、以下のメリットが考えられます: ┃明確な情報提供: 患者は一目でクリニックの名前、営業日、営業時間を確認できます。これにより、混乱を避け、患者が診察時間内に来院することを確実にします。 ┃プロフェッショナルな印象: クリニックの重要情報を整然と掲示することで、患者に対してプロフェッショナルで信頼できる印象を与えます。 ┃案内と方向性の明確化: 新規患者や訪問が少ない患者にとって、クリニックの基本情報の掲示は迷いを減らし、診察をスムーズにするのに役立ちます。 ┃ブランディングと認知度向上: クリニックの名前やロゴを目立つ場所に掲示することで、ブランド認知を高め、長期的な患者の獲得に貢献します。 ┃時間管理の促進: 営業時間の明確な表示は、患者が診察や処方の時間を適切に計画するのを助けます。 このように、壁面に情報を掲示することは、患者の利便性を高めると同時に、クリニックの運営効率とプロフェッショナリズムを向上させる重要な手段となります。 ■製品について 透明のアクリル板に、インクジェット出力した透明シートを貼りこんだ仕様です。下からアクリル板→インクジェット出力した透明シート(白インクあり)→透明ラミネートシート(グロス)という構造です。 ★アクリル板を基材とした看板の特徴 ┃カスタマイズの自由度: アクリル板は、色やデザインの面で高いカスタマイズ性を持っています。ロゴ、文字、画像などを簡単に印刷または彫刻することができます。 ┃耐久性と軽量性: アクリル板はガラスよりも軽量で、割れにくい素材です。耐候性にも優れており、屋外での使用に適しています。 ┃透明性による視覚的魅力: 透明な素材は、看板に浮遊感や軽やかさを与え、周囲の景観と調和しやすいです。 ┃メンテナンスの容易さ: アクリル板は掃除が簡単で、水や穏やかな洗剤で拭くだけできれいに保つことができます。 ┃安全性: 万が一破損しても、ガラスのように鋭い破片にはならず、安全性が高いです。 ■施工 ・施工場所 :東京都板橋区 ・作業時間帯:日中 ・作業人数 :2名 ・使用重機 :なし ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】アクリル看板の製作・施工事例

アクリル看板の製作・施工を行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。サイン製作・取り付け施工を当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 施設入り口に設置する看板の製作・設置のご依頼をいただきました。現地に看板を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.目印今回の看板は施設入り口付近の壁面に設置しています。施設の利用者にとっての分かりやすい目印となります。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。施設名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 ■製品について 透明のアクリル板に切文字シートを上から貼った使用です。切文字シートは2種類の単色使いで、糊付きのメディアにインクジェット出力をして、その上からマットラミを貼り合わせ、その後切文字加工を行い製作しました。 透明アクリルの特性を生かした看板は、下記のような特徴がございます。 視認性とデザイン性: 透明なアクリル看板は、明るさと透明性を備えているため、視認性が高く、デザインの自由度も高いです。また、透明な素材は周囲の環境になじみやすく、建物や景観と調和することができます。 耐候性と耐久性: 今回は屋内での使用になりますが、アクリルは屋外での使用に適した耐候性と耐久性を持っています。UV安定剤が添加されたアクリル材料は、太陽光や気候の変化に対して耐性があり、色あせや劣化を抑制します。また、アクリルは耐衝撃性にも優れており、風や衝突による損傷から看板を保護します。 軽量性と取り扱いの容易さ: アクリルは軽量な素材であり、取り付けや移動が比較的容易です。特に大型の看板の場合、軽量なアクリル製の素材を使用することで、取り扱いや設置が簡単になります。 耐腐食性とメンテナンスの容易さ: アクリルは腐食に対して耐性があります。金属看板のように錆びる心配がなく、長期間使用しても見た目が損なわれることはありません。また、アクリル製の看板は表面が滑らかで、汚れや汚染物質が付きにくいため、メンテナンスが容易です。 (おまけ)照明との相性: 透明なアクリル看板は、照明との相性が非常に良いです。バックライトやLEDライトを使用して看板を照らすことで、文字やグラフィックが輝き、より目立つ効果を生み出すことができます。 ■施工について 日中作業です。2名で半日程度の作業でした。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】アルポリプレート クリニック看板 製作・施工事例

クリニック看板の製作・施工を行いました。ロゴは御支給いただき、印刷用データ作成~サイン製作~取り付け施工まで当社が一貫して担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど、現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。今回の看板は、クライアントの敷地の沿道から見える位置の建物壁面に設置しています。訪問者へのサインになることに加え、周辺の生活者にクリニックの存在をアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】アルポリプレート看板の製作施工事例

駐車場案内プレートの製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 駐車場の場所を示すためのプレートの製作・設置をご依頼いただきました。 設置箇所は道路に面した歯科クリニックの建物壁面ですので、自家用車で来院された方にとっての目印・または誘導サインとなる看板です。仕様はお客様のご要望をヒアリングした上で、屋外使用を前提に提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 モルタル壁に対し、カールプラグを使ってビス打ちをし、ネジ頭を隠すために上から意匠と同じ色の塩ビシートを貼っています。小さなパネルならコーキング剤を使用し意匠を貼りますが、大きなパネルの場合このようにビス打ちをしてしっかり固定する必要性があります。
非電飾シートの特徴
非電飾シートは、駅看板・屋外看板・壁面など様々なシーンで利用されます。 非電飾看板の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>非電飾看板 グラフィックシートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「駅看板のグラフィックシートを製作してほしい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【非電飾看板】アルミ複合板 縦長看板の製作・施工事例

クリニック建物の壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。デザインは弊社にて作成(ロゴは支給)、サイン製作・取り付け施工まで当社一貫にて対応させていただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 現地看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど、現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。今回の看板は、クライアントの敷地の沿道から見える位置の建物壁面に設置しています。訪問者へのサインになることに加え、周辺の生活者にクリニックの存在をアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【非電飾看板】アルミ複合板プレート看板製作・施工事例

建物入り口の壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。サイン製作・取り付け施工を当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 現地看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど、現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。今回の看板は建物入り口の内側の壁面に設置しています。施設の利用者向けであることは前提ですが、周辺の生活者にもアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ■施工について 日中作業です。3名で3時間程度の作業でした。設置には壁用の接着剤・両面テープを使用しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】アルミ調シート(ヘアラインシート)製作・施工

建物のエントランスに設置する看板の製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 リードサインなど誘導を目的としたものではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため、多くの人々に見られます。今回の看板は公道に面して設置することから、クリニック利用者はもちろん、周辺の生活者にアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板はアルミ複合板を基材とし、下からステンレスヘアライン調シート(カッティングシート)+透明シート(インクジェット出力)+グロスラミネートを貼り合わせた仕様です。 ▲看板仕様の構図。 アルミ複合板に対し、金属の質感を表現したヘアラインシート→切り文字風に黒インクを印刷した透明塩ビシート→グロスラミという順に重ね貼りして完成です。ヘアラインの質感を消さないよう、ラミネートはグロスラミを選定しています。 ■施工について 日中作業です。3名で3時間程度の作業でした。タイル面への設置ということで、3M製の強力な両面テープで壁面に固定しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】イベント会場の吊り下げ看板 製作・施工事例┃東京都渋谷区

イベント会場の吊り下げ看板の製作・設置を行いました。 今回のお客様は、株式会社エーフォース 様。 グローバルに展開する企業に対し、ブランディング、コミュニケーション戦略、ローカライズ、コピーライティング、マーケティング、多言語サイト・動画制作などの最適なソリューションを提供されている企業様です。グローバルブランディングの企画設計やコミュニケーション戦略、コンセプトデザイン、海外マーケティング、多言語webコンサルティング、動画制作、グラフィックなど、幅広いプロフェッショナルサービスを提供することで、企業がグローバル市場で成功するための支援を行っています。 この度は製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。 株式会社エーフォース様 企業ホームページ: https://aforce.co.jp/index.php ■クライアント課題・当社からの提案 イベント会場の吊り下げ看板の製作をご依頼いただきました。ステージの昇降装置への設置となります。 お客様が懸念点がなるべく払拭されるよう、デザイン制作や看板の仕様策定の面で伴走させていただき、実施に至りました。 ■デザイン お客様から頂いたデザインデータを当社にて印刷用データに調整しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品 木枠+アルミ複合板+昇降装置に合わせた吊元金具+インクジェット出力シートを組み合わせた製品です。 意匠のたるみを無くすため木骨でしっかりと枠を作成し、ベースにはアルミ複合板を使用しました。分割看板のためジョイントの部分にはアルミテープを使用することで継ぎ目を目立たなくしております。看板の重量もあるため、吊元はしっかりと金物(アイボルト)にて製作しました。 ▲ 看板の後ろ姿 ■施工 ・施工場所 :東京都渋谷区 ・作業時間帯:日中 ・作業人数 :3名 ・使用重機 :無し 3名で搬入を行いました。ステージ上にて本体を組み立て、イベント会場の昇降装置へ設置しました。 ▲ 現地にて看板を組み立てました ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】インフォメーションサイン ビル案内板 集合看板

ビルのテナント案内板に差し込む看板の製作・取り付けを行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 ビルの1フロアに展開する予備校のサイン一式のご依頼をいただきました。この記事は集合サインに差し込む看板の製作についての言及です。 リードサインなど現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、現地看板(=訴求する建物の現地に設置される看板)を設置することで得られるメリットは主に下記の通りです。 ┃ブランド認知度の向上 看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。今回は会社入口への設置というロケーションもあり、認知向上に期待がもてます。 ┃情報伝達の効率性 看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 ┃24時間露出: 看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 ┃競合他社との差別化: 看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます ■製品について 看板の構造は、ステンレス製の基材にインクジェットシートを貼りこんで意匠製作をしています。ステンレス製の看板には下記のような特徴がございます。 ┃耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくい素材です。屋外環境においても長期間使用しても変色や劣化が少なく、看板の寿命を延ばすことができます。 ┃強度: ステンレスは非常に強固な素材であり、耐衝撃性に優れています。風や衝撃による変形や破損のリスクを減らし、看板が安定して表示されることが保証されます。 ┃視認性: ステンレスの表面は光沢があり、反射効果があります。これにより、看板が光や日光の中でもより目立ち、視認性が向上します。特に夜間や暗い場所での視認性が高まります。 ┃デザインの多様性: ステンレスは柔軟な素材であり、様々なデザインや形状に加工することができます。文字やロゴの切り抜き、立体的な造形など、創造的な看板を作ることができます。 ┃メンテナンスの容易さ: ステンレスは汚れがつきにくく、清潔な状態を保ちやすい特徴があります。普段のメンテナンスも簡単で、水洗いや軽い拭き掃除で十分な場合が多いです。 これらのメリットから、ステンレス製の看板は屋外や商業施設、公共スペースなど、耐久性と視認性が重要な場所で特に有効です。ただし、ステンレス製の看板は他の素材に比べて費用が高くなる場合がありますので、予算や使用目的に応じて適切な素材を選ぶことが重要です。 ■施工について 日中作業です。作業員2名で2時間程度の作業でした。サインを埋める箇所の土を掘り、コンクリートで土台作りをして設置しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】クリニック エントランスサインの製作・施工事例

クリニック建物のエントランスに設置する看板の製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック名や診療時間等を記載した現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 リードサインなど誘導を目的としたものではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリット・ベネフィットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため、多くの人々に見られます。今回の看板は公道に面していることから、クリニック利用者はもちろん、周辺の生活者にアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板はアルミ複合板を基材とし、下からステンレスヘアライン調シート(カッティングシート)+透明シート(インクジェット出力)+グロスラミネートを貼り合わせた仕様です。 ▲看板仕様の構図。 ■施工について 日中作業です。3名で3時間程度の作業でした。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】クリニック看板の製作・施工事例

建物正面の壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。サイン製作・取り付け施工を当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 現地看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど、現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。今回の看板は建物正面の壁面に設置しています。施設の利用者へ向けた看板であることは前提ですが、周辺の生活者にもクリニックの存在をアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ■施工について 日中作業です。4名で半日程度の作業でした。 高所での作業です。看板の6か所に穴をあけ、壁にビスを打ち込んで設置しています。ネジ穴を隠すために上から同じ色のシートを貼っています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】サイン製作&施工事例┃東京都立川市

ステンレス製サインの製作・施工を行いました。出力用データ制作~看板製作~設置まで当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 建物入り口に看板を設置したいということで、今回のサイン製作のご依頼をいただきました。 保育園はメインストリートである立川南通りから脇道に入った場所にございます。お問い合わせ当初よりステンレス製を希望されており、また設置位置に関して保育園前の道路に対し垂直に設置することで視認性を確保したいというご要望をいただいておりました。仕様策定後お見積りを作成し、提案の通りでご採用いただきました。 保育園のイメージとなるサインですので、ステンレス調のサインは落ち着いた雰囲気で信用性の高いイメージを表現することができます。ステンレス製のため屋外掲出に強く、劣化の心配も最小限に、長く使用していただくことが可能です。 ■製品について 製品は、ステンレス板に意匠面(文字)をシルク印刷して製作しました。 ステンレス板の表面はヘアライン仕上げとなっております。ヘアライン仕上げとは、適度な粒度の研磨ベルトで表面を研磨することで発生する“髪の毛のように細い線”を同方向に何本もステンレス材等の表面に施す加工のことで、金属製の建材では最も一般的な仕上げです。 また、シルク印刷とは版板にインクをつけて印刷する方法です。シルク印刷は用紙・布はもちろん出力できる素材が多岐に渡り、今回のようなステンレス製にも出力できることができます。またシルク印刷は色褪せしにくい上、基材への圧着力が強く剥がれる可能性が低いので、屋外耐久性も優れており屋外用サインの場面で重宝されています。 ■施工について ・施工場所 :東京都立川市 ・作業時間帯:午前 ・作業人数 :2名 ・使用重機 :なし ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「建物入り口を設置したいので、イメージをヒアリングして仕様を提案してほしい。」 「~~という仕様で看板を製作したい。製作・施工の見積が欲しい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】ステンレス看板 記念碑製作・施工事例

敷地内に設置する記念碑看板(ステンレス製)の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 個人宅様の看板製作・施工でした。 ■製品について 今回インクジェット出力はしておらず、ステンレス用レーザ刻印機で文字を刻印しています。 記念碑のように、半永久的に設置する予定のサイン製作の場合、このような素材もご提案させていただいております。 ステンレス製の看板には下記のような特徴がございます。 ┃耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくい素材です。屋外環境においても長期間使用しても変色や劣化が少なく、看板の寿命を延ばすことができます。 ┃強度: ステンレスは非常に強固な素材であり、耐衝撃性に優れています。風や衝撃による変形や破損のリスクを減らし、看板が安定して表示されることが保証されます。 ┃視認性: ステンレスの表面は光沢があり、反射効果があります。これにより、看板が光や日光の中でもより目立ち、視認性が向上します。特に夜間や暗い場所での視認性が高まります。 ┃デザインの多様性: ステンレスは柔軟な素材であり、様々なデザインや形状に加工することができます。文字やロゴの切り抜き、立体的な造形など、創造的な看板を作ることができます。 ┃メンテナンスの容易さ: ステンレスは汚れがつきにくく、清潔な状態を保ちやすい特徴があります。普段のメンテナンスも簡単で、水洗いや軽い拭き掃除で十分な場合が多いです。 これらのメリットから、ステンレス製の看板は屋外や商業施設、公共スペースなど、耐久性と視認性が重要な場所で特に有効です。ただし、ステンレス製の看板は他の素材に比べて費用が高くなる場合がありますので、予算や使用目的に応じて適切な素材を選ぶことが重要です。 ■施工について 日中作業です。作業者1名(立ち会い2名)で2時間程度の作業でした。看板を植え込む部分の土を深く掘り、コンクリートで土台作りをして設置しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】ステンレス看板の製作・施工事例

建物壁面に設置するステンレス製看板の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 現地看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、現地看板(=訴求する建物の現地に設置される看板)を設置することで得られるメリットは主に下記の通りです。 ┃ブランド認知度の向上 看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 ┃情報伝達の効率性 看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 ┃24時間露出: 看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 ┃競合他社との差別化: 看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます ■製品について 看板の構造は、ステンレス製の基材にカッティングシートで意匠製作をしています。ステンレス製の看板には下記のような特徴がございます。 ┃耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくい素材です。屋外環境においても長期間使用しても変色や劣化が少なく、看板の寿命を延ばすことができます。 ┃強度: ステンレスは非常に強固な素材であり、耐衝撃性に優れています。風や衝撃による変形や破損のリスクを減らし、看板が安定して表示されることが保証されます。 ┃視認性: ステンレスの表面は光沢があり、反射効果があります。これにより、看板が光や日光の中でもより目立ち、視認性が向上します。特に夜間や暗い場所での視認性が高まります。 ┃デザインの多様性: ステンレスは柔軟な素材であり、様々なデザインや形状に加工することができます。文字やロゴの切り抜き、立体的な造形など、創造的な看板を作ることができます。 ┃メンテナンスの容易さ: ステンレスは汚れがつきにくく、清潔な状態を保ちやすい特徴があります。普段のメンテナンスも簡単で、水洗いや軽い拭き掃除で十分な場合が多いです。 これらのメリットから、ステンレス製の看板は屋外や商業施設、公共スペースなど、耐久性と視認性が重要な場所で特に有効です。ただし、ステンレス製の看板は他の素材に比べて費用が高くなる場合がありますので、予算や使用目的に応じて適切な素材を選ぶことが重要です。 ■施工について 日中作業です。4名で2時間程度の作業でした。壁に穴をあけビス打ちをし、がっちり固定しております。雨風にも強い看板ができました。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】ステンレス製看板の製作・施工事例

建物入り口の壁面に設置するステンレス製看板の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 現地看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど、現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られるメリットは主に下記の通りです。 ┃視認性とアプローチ 通りや人々の目に留まる場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。看板施設の利用者向けであることは前提ですが、周辺の生活者にもアプローチすることができます。 ┃ブランド認知度の向上 看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 ┃情報伝達の効率性 看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 ┃24時間露出: 看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 ┃競合他社との差別化: 看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます ■製品について 看板の構造は、ステンレス製の基材にカッティングシートで意匠製作をしています。ステンレス製の看板には下記のような特徴がございます。 ┃耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくい素材です。屋外環境においても長期間使用しても変色や劣化が少なく、看板の寿命を延ばすことができます。 ┃強度: ステンレスは非常に強固な素材であり、耐衝撃性に優れています。風や衝撃による変形や破損のリスクを減らし、看板が安定して表示されることが保証されます。 ┃視認性: ステンレスの表面は光沢があり、反射効果があります。これにより、看板が光や日光の中でもより目立ち、視認性が向上します。特に夜間や暗い場所での視認性が高まります。 ┃デザインの多様性: ステンレスは柔軟な素材であり、様々なデザインや形状に加工することができます。文字やロゴの切り抜き、立体的な造形など、創造的な看板を作ることができます。 ┃メンテナンスの容易さ: ステンレスは汚れがつきにくく、清潔な状態を保ちやすい特徴があります。普段のメンテナンスも簡単で、水洗いや軽い拭き掃除で十分な場合が多いです。 これらのメリットから、ステンレス製の看板は屋外や商業施設、公共スペースなど、耐久性と視認性が重要な場所で特に有効です。ただし、ステンレス製の看板は他の素材に比べて費用が高くなる場合がありますので、予算や使用目的に応じて適切な素材を選ぶことが重要です。 ■施工について 日中作業です。2名で2時間程度の作業でした。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】ステンレス製看板の製作・施工事例

建植サインの製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック名を記載した現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 リードサインなど誘導を目的としたものではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリット・ベネフィットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため、多くの人々に見られます。今回の看板はクリニック建物のそばに設置しており、クリニック利用者等にアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について ステンレス金属製です。重厚感があり、クリニックのイメージに則した印象を与えます。 ■施工について 日中作業です。看板の土台作りから始め、看板本体を建植しています。3名で3時間程度の作業でした。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】ステンレス製看板の製作・設置事例

建物入り口の壁面に設置するステンレス製看板の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 現地看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど、現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られるメリットは主に下記の通りです。 ┃ブランド認知度の向上 看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 ┃情報伝達の効率性 看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 ┃24時間露出: 看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 ┃競合他社との差別化: 看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます ■製品について 看板の構造は、ステンレス製の基材にカッティングシートで意匠製作をしています。ステンレス製の看板には下記のような特徴がございます。 ┃耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくい素材です。屋外環境においても長期間使用しても変色や劣化が少なく、看板の寿命を延ばすことができます。 ┃強度: ステンレスは非常に強固な素材であり、耐衝撃性に優れています。風や衝撃による変形や破損のリスクを減らし、看板が安定して表示されることが保証されます。 ┃視認性: ステンレスの表面は光沢があり、反射効果があります。これにより、看板が光や日光の中でもより目立ち、視認性が向上します。特に夜間や暗い場所での視認性が高まります。 ┃デザインの多様性: ステンレスは柔軟な素材であり、様々なデザインや形状に加工することができます。文字やロゴの切り抜き、立体的な造形など、創造的な看板を作ることができます。 ┃メンテナンスの容易さ: ステンレスは汚れがつきにくく、清潔な状態を保ちやすい特徴があります。普段のメンテナンスも簡単で、水洗いや軽い拭き掃除で十分な場合が多いです。 これらのメリットから、ステンレス製の看板は屋外や商業施設、公共スペースなど、耐久性と視認性が重要な場所で特に有効です。ただし、ステンレス製の看板は他の素材に比べて費用が高くなる場合がありますので、予算や使用目的に応じて適切な素材を選ぶことが重要です。 ■施工について 日中作業です。3名で2時間程度の作業でした。壁に穴をあけ、しっかりとビス打ちをして固定しています。雨風にも強い看板ができました。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】ステンレス調鏡面サイン制作・施工事例┃埼玉県

建物入り口サイン(社名看板)の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 建物入り口に切文字サインを設置したいということで、今回のサイン製作のご依頼をいただきました。 既存の壁面(艶有)に雰囲気を合わせ高級感を演出するため、お問い合わせ時にお客さまの方でもイメージが固まっていたこともあり、ステンレス調の切文字仕様を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 製品は、データ通り切文字状にしたアクリル板に鏡面のステンレス調シールを貼り込んだ仕様です。 本物の鏡面ですと割れやすく加工が難しい上、高価になりやすく価格の最適化とはかけ離れているため、切文字プレートの素材として扱いやすいアクリル板を採用しています。見た目には鏡面さながらの高級感がございます。 裏面には両面テープを仕込んでいます。 ■施工について ・施工場所 :埼玉県さいたま市 ・作業時間帯:午前 ・作業人数 :2名 ・使用重機 :なし ・施工手順 1) ヒシコート等を使用し、貼り付け面(壁面)を清掃する。 2) メジャー・水平器・マスキングテープを用いて貼付場所のアタリをつける。 3) 2で付けたアタリを目印に、切文字サイン一つ一つを両面テープで設置。 関連用語: ヒシコート ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「建物入り口を設置したいので、イメージをヒアリングして仕様を提案してほしい。」 「~~という仕様で看板を製作したい。製作・施工の見積が欲しい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】チャンネル文字 製作・施工事例

会社建物のエントランスに設置するサインの製作・施工を行いました。 ■ クライアント課題・当社からの提案 エントランスサイン製作・施工のご依頼をいただきました。当初よりチャンネル文字での製作を検討されていたため、製作仕様を提案しご採用いただきました。 ■ デザインについて ロゴデータはお客様より御支給いただきました。サイズや配置の調整・印刷用データへの変換作業を弊社にて行っております。 ■製品について 素材は全てステンレス製です。ステンレスを使用して看板を作ることにより、以下のメリットが考えられます。 │耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくいため、長期間にわたって外観を保つことができます。特に屋外で使用する看板に適しています。 │メンテナンスが容易: ステンレスは汚れや傷がつきにくく、清掃が容易な素材です。定期的な掃除で新品同様の見た目を維持できます。 │美観: ステンレスはモダンで洗練された印象を与え、企業のイメージを高めることができます。また、磨き上げることで鏡面のような輝きを放ち、目を引くことができます。 │強度: ステンレスは非常に頑丈で、衝撃や荷重に強いため、破損しにくい素材です。これは、人々が多く集まる場所や風雨の影響を受けやすい場所での使用に適しています。 │環境に優しい: ステンレスはリサイクル可能な素材であり、環境に優しい選択肢です。また、有害な化学物質を放出しないため、屋内でも安心して使用できます。 │汎用性: ステンレスは加工しやすく、さまざまな形状やサイズの看板を作成することができます。また、レーザーカットやエッチングなど、様々な装飾技術にも適しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】チャンネル文字(アクリル系特殊樹脂)看板の製作・施工事例

建物のエントランス(屋内)に設置するサインの製作・施工を行いました。 ■ クライアント課題・当社からの提案 屋内壁面に掲出するエントランスサインの製作・施工のご依頼をいただきました。当初よりチャンネル文字での製作を検討されていたため、製作仕様を提案しご採用いただきました。 ■ デザインについて ロゴデータはお客様より御支給いただきました。サイズや配置の調整・印刷用データへの変換作業を弊社にて行っております。 ■製品について 素材はアクリル系特殊樹脂です。ロゴの色味はカンプの色味に忠実に合わせ着色し、忠実に再現しております。アクリル系特殊樹脂の素材をを使用して看板を作ることにより、以下のメリットが考えられます。 ┃視認性の向上: アクリル製の箱文字は、その立体感と光沢によって目を引きやすいです。エントランスは最初に目に入る場所なので、看板の視認性が高ければ、訪問者に強い印象を与えることができます。 ┃プロフェッショナルなイメージ: アクリル素材はモダンで洗練された印象を与え、企業や店舗のプロフェッショナルなイメージを強化します。 ┃カスタマイズ性: アクリルは加工しやすい素材で、さまざまな形状や色で製作できます。これにより、独自のブランドイメージやデザインを反映させることが可能です。 ┃独自性: アクリル製の箱文字自体珍しいので、予備校利用者・来訪者の目をひきます。建物や予備校のシンボルにもなりえます。 ┃耐久性とメンテナンスのしやすさ: アクリルは耐水性・耐候性に優れており、屋内での使用において長持ちします。また、汚れが付きにくく、清掃も容易です。 ■施工について 日中作業です。両面テープにて設置しております。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】デンタルクリニックの看板製作・施工事例

デンタルクリニックのエントランス付近の壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック名や診療時間等を記載した現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 リードサインなど誘導を目的としたものではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリット・ベネフィットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。看板設置面は道路に面しているため、薬局利用者はもちろん、周辺の生活者にもアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ■施工について 日中作業です。3名で3時間程度の作業でした。屋外用両面テープとコーキングにより設置しております。 壁面に穴を開け、しっかりとビス止めしています。四つ角と長辺の真ん中2か所にビス打ちをしていますが、最後にネジ穴が目立たないよう、同色(白と青)のシートで隠しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】パネル製作・施工事例

薬局のエントランス付近の壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 薬局名や診療時間等を記載した現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 リードサインなど誘導を目的としたものではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリット・ベネフィットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。薬局建物の正面は道路に面しており、今回の看板は建物の側面に設置しています。その道路の左車線を走行する車両のドライバーから 進行方向の正面左手に見えるロケーションとなります。薬局利用者はもちろん、周辺の生活者にもアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ■施工について 日中作業です。3名で3時間程度の作業でした。屋外用両面テープとコーキングにより設置しております。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】ベンチ上看板の広告意匠製作・施工事例┃JR西国分寺駅

駅の看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知のため、駅看板の意匠製作・施工のご依頼をいただきました。 申し込みいただいた駅は、今回周知したい不動産物件の最寄り駅の一つであるJR西国分寺駅(東京都国分寺市)。JR西国分寺駅の1日あたりの乗降員数は59,154人(令和元年度)とされており、こちらの駅に広告を出すことで、当駅のユーザーへ幅広く広告内容の訴求が期待できます。 ▲不動産と広告実施駅、位置関係の図 関連リンク: JR 西国分寺駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という“長期利用を前提とした広告”という分野においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 今回は駅のホーム上、ベンチ背面の看板をご利用いただいております。ベンチ利用者はもちろん、ホーム利用者に広く広告内容を認知いただけるロケーションです。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(目安であり、保証値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています(※シートを貼る面の基材がアルミ複合板などつるつるの面であることが前提)。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。上辺などで位置合わせをしてから、スキージーで上から下へ貼り込みを行っています。作業員2名で、作業時間は1~2時間程度でした。

【非電飾看板】ホームから見える駅看板を利用したクリニックの周知┃JR青梅駅

駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの周知を目的として、駅の看板をご採用いただきました。 【tip!】駅サインボードの接触状況は、全年齢平均で51.6%とされています。(「jeki首都圏移動者調査2019」ジェイアール東日本企画調べ より) 看板を掲出した駅は、クリニックの最寄り駅であるJR青梅駅です。青梅駅の1日あたりの乗降員数 12,698人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、広告に関連性の高いユーザーに多く認知してもらえるきっかけを得ることができます。 また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高い点も特徴です。 関連リンク: JR青梅駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) 今回の看板の設置場所は、駅のホームから見ることのできる線路前の看板。主にホームにて電車を待つ人々に向けたロケーションですので、待ち時間を利用して内容を読み込んでもらえる可能性が高いことが特徴です。また、通勤・通学等で青梅駅を日常的に利用する方々には反復して何度も接触を図ることができるため、認知されやすい場所でもあります。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) 意匠デザインは、弊社デザイナーが制作しました。駅近であることの利便性を伝え、さらに地図も掲載することで、看板を見た人の認知から行動までをスムーズに促すことが期待できます。 ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 線路前のサインボードへの意匠の設置は、終電後の夜間に行います。作業時間は搬入~搬出まで4時間程度でした。

【非電飾看板】ポール看板 建植サインの製作・施工事例

建植サインの製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック敷地内に建植するサインの製作・施工をご依頼をいただきました。長期屋外看板用のシートを提案しご採用いただきました。 ★現地看板を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため、多くの人々に見られます。交通量の多い場所に看板を配置することで、広告の対象となる人々(周辺住民など)にアプローチすることができます。 2.ローカルターゲティング特定の地域の人々に直接メッセージを届けることができるため、ローカルな需要を喚起しやすくなります。 4.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 5.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 6.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板本体は、規格品の建植サイン一式を入荷し、その板面に当社でインクジェット出力をした糊付きシートを貼り合わせた形です。 糊付きシートは2層構造。ベース(下層)フィルムにインクジェット出力をし、その上からラミネートを貼り合わせています。このフィルムとラミネート、インクの組み合わせにより屋外耐候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません) ■施工について 施工は基礎工事から行っています。 建植部分の土を掘り、コンクリート用の木枠を設置し、木枠の中心に看板のポールを立て、石を敷き詰めます。ポールが固定され動かないことが確認できたら、木枠の隙間にコンクリートを流し込みます。24時間以上経過後コンクリートが乾いたら、木枠を外し掘り起こした土を戻して完成です。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】リードサインの製作・施工事例┃東京都 世田谷区

教室(予備校)誘導のためのロードサインの製作・施工を行いました。 非電飾看板の料金一覧はこちら 塔屋看板含め、屋外広告の媒体調査・申込からご依頼いただく場合は、弊社関連会社であるニューアド社が運営する下記サイトよりお問い合わせください。 野立看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 予備校の誘導・周知のため、リードサインの製作・施工のご依頼をいただきました。 媒体交渉はお客様にて実施済み。現地調査を行い、看板媒体の各サイズを測り、印刷データのひな型を作った上で意匠デザインを制作しました。社名ロゴデータはお客様より支給いただき、看板用デザインに配置しています。 シート選定においては、長期使用を前提とした仕様を提案させていただき、そのままご採用いただきました。 ■製品について シートは2層式です。屋外耐候性をもつ糊付きの白塩ビシートに意匠デザインをインクジェット出力し、その上から同じく屋外耐候性をもつ糊付きのラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 このシートの組み合わせ・指定インクの使用・指定貼り付け基材(今回はアルミ複合板)への貼付他、条件を満たす場合に屋外耐候性5年を有するとされています。(目安であり、保証値ではありません。) 今回、意匠サイズが縦・横ともに出力最大幅を超えるため、意匠シートは縦に二分割して製作しました。 なお、シートを貼り付ける基材はアルミ複合板です。 ■施工について ・施工場所 :東京都世田谷区 ・作業時間帯:10~17時 ・作業人数 :4名 ・使用重機 :高所作業車 媒体清掃(糊残り等)のち、既存媒体にシートを貼りこみました。 ■媒体ロケーションについて 媒体は小田急線・経堂駅北口の西福寺通り沿いにございます。 予備校は西福寺通りから小道に入った先にあるため、その小道の入り口にあたる壁面にリードサインを設置することにより、予備校利用者の誘導に役立ちます。 ————————————– 非電飾看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】リードサイン(建植)の意匠貼り換え事例

誘導看板の意匠貼り換えを行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。サイン製作・取り付け施工を当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 経年劣化に伴う意匠貼り換えでした。以前、弊社作業にて設置した建植サインです。 この看板は施設から約300m程離れた、施設の最寄り駅「宮前平駅」北口を出て富士見坂を上る入口の場所へ設置された建植サインです。 ▲看板の設置箇所 リードサイン(Lead Sign)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 ①案内と誘導: リードサインは道路や建物内での案内や誘導に役立ちます。道路上の交差点や分岐点、建物内の複数のフロアやエリアへの案内に使用することができます。正しい経路や目的地への道順を示すことで、人々がスムーズに移動できるよう支援します。 入浴施設のイメージと「一つ目の信号右折」と大きく記載することで、駅から徒歩で向かう方にも、車で向かう方にも分かりやすいサインとなっています。 ②情報提供: リードサインは情報提供の手段としても利用されます。特定の場所や施設の名称や営業時間、サービスの案内、観光名所への案内など、人々が必要な情報を得るのに役立ちます。これにより、訪問者や利用者は迷うことなく目的地やサービスにアクセスできます。 ➂ブランド認知: リードサインは企業や組織のブランド認知にも貢献します。自社のロゴや色、デザインを組み込んだサインを設置することで、ブランドの視認性や印象を高めることができます。今回のような商業施設では、リードサインを通じて目的地までのルート案内と同時にブランドのプロモーションも行うことができます。 ■製品について 看板の板面は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ■施工について 設置当時、看板本体から製作したものを現場に運搬し、基礎工事(コンクリートで土台作り)を経て建植しています。 今回は既存の意匠シートを剥がし、盤面をなるべくきれいにした後、長期用フィルム+マットラミで製作したシートを貼りこんでいます。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】不動産広告 駅看板製作事例┃JR戸田公園駅

駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 エンドクライアント様の不動産の周知を目的として、駅の看板をご採用いただきました。 【tip!】駅サインボードの接触(視認)状況は、全年齢平均で51.6%とされています。(「jeki首都圏移動者調査2019」ジェイアール東日本企画調べ より) 看板を掲出した駅は、今回告知したいマンションの最寄り駅であるJR戸田公園駅です。戸田公園駅の1日あたりの乗降員数 68,956人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、広告に関連性の高いユーザーに多く認知してもらうことができます。 また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高い点も特徴です。 潜在・見込み問わず駅利用者全体への認知が可能なため、広告シェアが高まるオンライン広告とは違うフィールドで、強力な訴求力・情報接触機会の創出を提供します。 関連リンク: JR戸田公園駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) 今回の看板の設置場所は、ホームから改札階へ下りる際正面に見える壁面(腰壁裏)です。電車から降りて、戸田公園駅に用事のある(または生活圏とする)方々に広く周知できる点が特徴です。エスカレーターが設置されているので、足を止めた方々に対し、ゆっくりと内容を訴求することができます。 また、通勤・通学等で戸田公園駅を日常的に利用する方々には反復して何度も接触を図ることができるため、認知されやすい場所でもあります。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(目安であり、保証値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 終電後の夜間に行います。作業時間は搬入~搬出まで4時間程度でした。

【非電飾看板】入り口案内サインの意匠交換(看板製作・施工)事例┃埼玉県所沢市

既存サインの意匠交換を行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただきました。 今回のお客様は、正栄デンタルクリニック 様。 正栄デンタルクリニック様は、JR東所沢駅より徒歩30秒、駅前バスロータリー目の前にございます。虫歯治療をはじめインプラントや矯正治療等も対応。キッズルーム完備で、お子様からお年寄りの方まで幅広い年齢の方々に寄り添った診療をされています。東所沢の地域に根差した歯科クリニック様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 前回のサイン製作に続き、看板意匠の統一性を持たせるため、エレベーター横の案内サインの意匠替えもご依頼いただきました。 参考記事: 【壁】入り口案内サインの製作・施工事例(歯科医院)┃埼玉県所沢市 既存のプレートサインを撤去し、新規のプレートを製作します。 旧看板と新看板の寸法を一致させる必要があったので、事前に現地調査に伺い、計測等を行い仕様を策定しました。 クリニックは建物の2階にございますので、エレベーター横にサインを設置することで、クリニック利用者へ2階までの動線を案内することができます。 ■製品 アルミ複合板+意匠シート(屋外用糊付きインクジェット出力シート+マットラミ)にて製作しました。採用しているマットラミは屋外耐候性を有し、意匠シートの表面強度を物理的に強化する役割があります。また、マットラミを採用することにより、日光などの反射で意匠が見えにくくなる事象を防ぎます。 ■施工 ・施工場所 :埼玉県所沢市 ・作業時間帯:日中 ・作業人数 :1名 ・使用重機 :なし 既存のプレートを剥がして壁面清掃後、新しいプレートを両面テープにて設置しました。 ▲【左】新しいサインプレート設置後の様子。前回設置した建物のフロントサイン(右)と意匠の雰囲気が揃いました。 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】塔屋看板の意匠シート製作・施工事例┃杉並区

既設の屋上看板媒体に新しく意匠シートを貼りこみました。デザイン製作・意匠シート製作~施工までを当社が担当させていただきました。 非電飾看板の料金一覧はこちら 塔屋看板含め、屋外広告の媒体調査・申込からご依頼いただく場合は、弊社関連会社であるニューアド社が運営する下記サイトよりお問い合わせください。 野立看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 企業周知のため、クライアントの一室があるビルの屋上看板(塔屋看板)にサインを設置したいということで、製作のご依頼を頂きました。 媒体交渉はお客様にて実施済み。現地調査を行い、看板媒体の各サイズを測り、印刷データのひな型を作った上で意匠デザインを制作しました。社名ロゴデータはお客様より支給いただき、看板用デザインに配置しています。 シート選定においては、お客様のご希望・ご予算を優先に選定し、採用いただきました。 ■製品について シートは2層式です。屋外耐候性をもつ糊付きの白塩ビシートに意匠デザインをインクジェット出力し、その上から同じく屋外耐候性をもつ糊付きのラミネート(マット・艶消し)を貼り合わせた構造です。 このシートの組み合わせ・指定インクの使用・指定貼り付け基材(今回はアルミ複合板)への貼付他、条件を満たす場合に屋外耐候性3年を有するとされています。(目安であり、保証値ではありません。) また、このシートの組み合わせは当社で最も取り扱いが多く、主に駅看板の意匠シートとして使用しています。屋外広告の意匠製作において多くの実績があり、トラブルの少ない安心できる素材です。 今回、意匠サイズが縦4000mm×横20000mmと大きく、シートの最大出力幅を超えるため、出力オペレーター側でデザインを縦に20分割したデータを作成し、短冊状にして製作しています。 ■施工について 貼り付け基材は曲面有りのアルミ複合板です。塔屋看板内部から外側に向けて作業梯子を設置し、各シートを順番に貼り込みました。作業者は4名。屋上作業で必要な道具はロープで引き上げて運び込みました。 2日に渡り施工を行いました。 媒体ロケーションについて クライアント様のビルは杉並区の環七通り沿いにあり、屋上看板は地上5階建てのビルの屋上に設置されています。 看板自体は沿道の街路樹よりも高い場所にあり、板面も巨大なことから、主に環七通りを通る車両から視認することができます。駅近ということもあり人の流れが多く、エリアの生活者へ向けた周知にぴったりのロケーションです。

【非電飾看板】壁面 チャンネル文字 製作・施工事例

予備校看板の製作・施工を行いました。社名ロゴデータは御支給いただき、出力用データ作成・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校名を記載した現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 お問い合わせ当初よりステンレス製のチャンネル文字(切り出し文字)を希望されていたため、サンプルを用いて素材仕様を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材は全てステンレス製です。ステンレスを使用して看板を作ることにより、以下のメリットが考えられます。 │耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくいため、長期間にわたって外観を保つことができます。特に屋外で使用する看板に適しています。 │メンテナンスが容易: ステンレスは汚れや傷がつきにくく、清掃が容易な素材です。定期的な掃除で新品同様の見た目を維持できます。 │美観: ステンレスはモダンで洗練された印象を与え、企業のイメージを高めることができます。また、磨き上げることで鏡面のような輝きを放ち、目を引くことができます。 │強度: ステンレスは非常に頑丈で、衝撃や荷重に強いため、破損しにくい素材です。これは、人々が多く集まる場所や風雨の影響を受けやすい場所での使用に適しています。 │環境に優しい: ステンレスはリサイクル可能な素材であり、環境に優しい選択肢です。また、有害な化学物質を放出しないため、屋内でも安心して使用できます。 │汎用性: ステンレスは加工しやすく、さまざまな形状やサイズの看板を作成することができます。また、レーザーカットやエッチングなど、様々な装飾技術にも適しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】壁面チャンネル文字 製作・施工事例

建物内壁面に設置するサインの製作・施工を行いました。 ■ クライアント課題・当社からの提案 屋内壁面に掲出するエントランスサインの製作・施工のご依頼をいただきました。当初よりチャンネル文字での製作を検討されていたため、製作仕様を提案しご採用いただきました。 ■ デザインについて ロゴデータはお客様より御支給いただきました。サイズや配置の調整・印刷用データへの変換作業を弊社にて行っております。 ■製品について 素材はアクリル系特殊樹脂です。ロゴの色味はカンプの色味に忠実に合わせ着色し、忠実に再現しております。アクリル系特殊樹脂の素材をを使用して看板を作ることにより、以下のメリットが考えられます。 ┃視認性の向上: アクリル製の箱文字は、その立体感と光沢によって目を引きやすいです。エントランスは最初に目に入る場所なので、看板の視認性が高ければ、訪問者に強い印象を与えることができます。 ┃プロフェッショナルなイメージ: アクリル素材はモダンで洗練された印象を与え、企業や店舗のプロフェッショナルなイメージを強化します。 ┃カスタマイズ性: アクリルは加工しやすい素材で、さまざまな形状や色で製作できます。これにより、独自のブランドイメージやデザインを反映させることが可能です。 ┃独自性: アクリル製の箱文字自体珍しいので、予備校利用者・来訪者の目をひきます。建物や予備校のシンボルにもなりえます。 ┃耐久性とメンテナンスのしやすさ: アクリルは耐水性・耐候性に優れており、屋内での使用において長持ちします。また、汚れが付きにくく、清掃も容易です。 ┃視覚的魅力: チャンネル文字は立体的で、深みと影を生み出します。これにより、看板は目を引き、記憶に残りやすくなります。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】壁面チャンネル文字の製作・施工事例

マンションの館銘板の製作・施工を行いました。社名ロゴデータは御支給いただき、出力用データ作成・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 マンション名を記載した現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 お問い合わせ当初よりステンレス製のチャンネル文字(切り出し文字)を希望されていたため、サンプルを用いて素材仕様を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材は全てステンレス製です。ステンレスを使用して看板を作ることにより、以下のメリットが考えられます。 │耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくいため、長期間にわたって外観を保つことができます。特に屋外で使用する看板に適しています。 │メンテナンスが容易: ステンレスは汚れや傷がつきにくく、清掃が容易な素材です。定期的な掃除で新品同様の見た目を維持できます。 │美観: ステンレスはモダンで洗練された印象を与え、企業のイメージを高めることができます。また、磨き上げることで鏡面のような輝きを放ち、目を引くことができます。 │強度: ステンレスは非常に頑丈で、衝撃や荷重に強いため、破損しにくい素材です。これは、人々が多く集まる場所や風雨の影響を受けやすい場所での使用に適しています。 │環境に優しい: ステンレスはリサイクル可能な素材であり、環境に優しい選択肢です。また、有害な化学物質を放出しないため、屋内でも安心して使用できます。 │汎用性: ステンレスは加工しやすく、さまざまな形状やサイズの看板を作成することができます。また、レーザーカットやエッチングなど、様々な装飾技術にも適しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】壁面プレート 製作・施工事例

壁面プレートの製作・施工を行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 ビル建物1F部分の壁面に看板を設置したいということで製作・施工依頼をいただきました。 クライアントはこのビルの4F部分にテナントとして入居している店舗様です。建物1F部分に店舗への誘導看板を設置することで得られるメリットは下記の通りです。 ┃目立つ場所での宣伝効果: 1階はビル内で最も人通りが多い場所なので、看板はより多くの人々に目に留まりやすくなります。これにより、コンタクトレンズ店の存在をより広く周知できます。 ┃アクセス情報の提供: 看板を通じて、店舗までの道順や階数を明確に示すことができます。これにより、訪問者が迷うことなく店舗に辿り着けるようになります。 ┃新規顧客の獲得: 1階の看板は、ビルを利用する他のテナントの顧客や偶然通りかかった人々にも見られるため、新たな顧客層を獲得するきっかけとなります。 ┃信頼感の醸成: 専門的で目立つ看板は、店舗の信頼性や専門性をアピールするのに役立ちます。 ┃ブランド認知度の向上: 一貫性のあるデザインとメッセージで、長期的に店舗のブランドイメージを構築し、認知度を高めることができます。 ┃マーケティング効果: 看板は、マーケティングとしても機能し、店舗のイメージやキャンペーンを効果的に宣伝できます。 ┃ビジュアルアピール: 魅力的なデザインの看板は、ビル全体の外観を向上させると同時に、店舗の視覚的なアピールを強化します。 このように、看板を設置することで、店舗の認知度の向上、新規顧客の獲得、情報提供の充実など、多くのメリットが期待できます。 ■製品について アルミ複合板+意匠シート(屋外用糊付きインクジェット出力シート+マットラミ)にて製作しました。採用しているマットラミは屋外耐候性を有し、意匠シートの表面強度を物理的に強化する役割があります。また、マットラミを採用することにより、照明などの反射で意匠が見えにくくなる事象を防ぎます。 ■施工 ・施工場所 :東京都豊島区(池袋) ・作業時間帯:日中 ・作業人数 :4名 ・使用重機 :なし ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】壁面看板 誘導看板 リードサイン ロードサイン

壁面看板の意匠シート製作と施工を行いました。 壁面看板やその他屋外広告に関し、媒体調査・交渉から製作・施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 屋外広告の総合サイト-野立看板.com ■クライアント紹介 株式会社THINKフィットネス様は、世界30ヶ国・700箇所以上に存在するスポーツジム・フィットネスクラブ「ゴールドジム」を経営されています。また、フィットネス用具やサプリメントの開発・販売・輸入など、健康に関し総合的な事業展開をされています。 ■クライアント課題・当社からの提案 アルミ複合板製の壁面媒体に対して貼る意匠シートの製作・施工をご依頼いただきました。なお、媒体調査・交渉・契約、入稿データ作成はクライアントの方で独自に実施していただいております。 告知する店舗は、今回の看板媒体の真向かいにある商業モール「プラザ町田」の建物内にあります。プラザ町田の建物自体にも看板媒体はあるのですが、いずれも面積が小さく広範囲への訴求効果に欠けるため、真向かいの建物壁面へ大型広告意匠の掲出をご検討いただいた形になります。
↑プラザ町田の外観。テナントがサインを掲出できる媒体は、入口の建植看板と建物1階部分の壁面2か所のみ。
クライアントが採用された媒体は2年契約のため、広告掲載期間中、屋外にて野晒しの状態で、インクの色抜けや剥落が起こらないシート素材をお探しでした。これら条件をクリアすることと、価格の最適化の両立を実現するシート素材として、屋外短期用白塩ビシートを提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 意匠が大きいため、シートを3分割にして製作しています。シート素材として採用いただいた「屋外短期用白塩ビシート」は、屋外短期用白塩ビフィルムをインクジェット作画媒体とし、その上から屋外短期用ラミネート(マット)をかけた製品構造となっています。このメディア・ラミネート・指定インク・推奨された貼り付け基材(アルミ複合板)の組み合わせで、メーカーによると屋外3年の対候性があるとされています(※保証値ではありません)。 今回の貸し看板のように、媒体のオーナーと広告主が異なる(契約関係にある)場合は、アパート契約のように2年契約を設けていることが多く、当社としては上記の素材の組み合わせを推奨しています。 3年以上の媒体契約となる場合や、貼り付け基材がアルミ複合板ではない場合は、予定掲出期間・貼り付け基材・シート貼付前の状態への復旧作業(シート剥離)の必要性が有るかどうか等をヒアリングした上で、最適な素材を適宜ご提案いたします。 ■施工について 二連梯子を使用し、2人工で作業しています。作業時間は半日程度でした。

【非電飾看板】壁面看板製作・施工事例

所有建物壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 会社名やサービス内容を記載した現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 リードサインなど誘導を目的としたものではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリット・ベネフィットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。訪問者へはもちろん、周辺の生活者にもアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 アルミ複合板を2枚使用し、その上からインクジェット出力シートを4枚短冊状に貼り込んでいます。ただし、遠くから見るとつなぎ目はほとんど視認されず、1枚絵のような仕上がりになります。 ■施工について 日中作業です。4名で3時間程度の作業でした。 壁面に穴を開け、しっかりとビス止めしています。最後にネジの頭部が目立たないよう、意匠と同色のシートで隠しています。 長期間、クライアント様店舗の顔として活躍してくれること間違いなしでしょう。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】壁面看板(アルポリ+アルミフレーム製)の製作・施工事例

壁面看板の製作・施工を実施しました。 壁面看板やその他屋外広告に関し、媒体調査・交渉から製作・施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 屋外広告の総合サイト-野立看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 学習塾の壁面看板を製作しました。 看板そのものの製作ということで、事前に現地調査を行い、設置位置やサイズ、使用素材等、お客様とすり合わせながら製作物の仕様を決めました。 ■製品について シート素材として採用いただいた屋外短期用白塩ビシートは、上から屋外短期用マットラミネート、インクジェット出力した屋外短期用白塩ビフィルムといった構造となっています。 屋外使用のため、太陽光などで反射し意匠が見えにくくなるのを防ぐため、マットラミネートを採用しています。 このメディア・ラミネート・指定インク・推奨された貼り付け基材(アルミ複合板)の組み合わせで、メーカーによると屋外5年の対候性があるとされています。(※目安であり、保証値ではありません) 建物正面に看板を設置することにより得られるメリットは下記の通りです。 ┃視認性の向上: 学習塾の建物自体が広告スペースとなるため、通行人や近隣住民に対して塾の存在を効果的にアピールできます。特に、交通量の多い道路沿いや人通りの多い場所にある場合、看板は多くの人々の目に触れることで、ブランド認知度の向上につながります。 ┃コスト効率: 他の広告媒体(例えば、新聞広告やウェブ広告)と比較して、壁面看板は一度設置すると長期間にわたって露出が続きます。そのため、長期的に見ればコストパフォーマンスが高いと言えます。 ┃地域密着型の宣伝: 学習塾の壁面看板は、その地域の人々に直接アピールすることができます。地元のコミュニティに根ざした宣伝は、信頼感や親近感を生み出すことができるため、地域に密着したビジネスモデルには特に有効です。 ┃ブランドイメージの構築: デザイン性の高い看板は、塾のブランドイメージを向上させることができます。魅力的なビジュアルは、品質や信頼性の象徴として機能し、潜在顧客の関心を引きつけることができます。 ┃情報の提供: 看板を通じて、塾のコース内容、開講時間、連絡先などの基本情報を伝えることができます。これにより、興味を持った人々がさらなる情報を求めて直接塾に問い合わせるきっかけになる可能性があります。 ■施工について 夜間作業です。梯子を使用し、4名の作業員にて作業しています。(交通誘導警備員別途) ————————————– 看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】壁面看板(ステンレスフレーム)製作・施工事例

建物エントランス付近の壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 テナント看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 設置箇所は建物1Fのエントランスです。エントランスにテナント看板を設置することで得られるメリットは下記のことが考えられます。 ┃視認性の向上: 看板をエントランスに設置することで、通行人や近隣住民に対してそのテナントの存在をより効果的にアピールできます。これにより、店舗の認知度やブランドイメージの向上が期待できます。 ┃集客力の増加: 目立つ場所に看板があると、人々の関心を引き、新しい顧客の獲得につながる可能性があります。特に新規オープンの店舗や知名度がまだ低い店舗にとっては大きなメリットです。 ┃ナビゲーションのサポート: 建物内の複数のテナントを案内する看板は、訪問者が目的の店舗を簡単に見つけるのを助けます。これにより顧客体験が向上し、リピート訪問につながることもあります。 ┃広告費用の削減: 建物のエントランスに看板を設置することは、他の広告媒体に比べて比較的低コストでありながら、日常的に多くの人々の目に触れるため、効率的な宣伝手段となります。 ┃共同ブランディングの機会: 建物全体としてのブランドイメージを高め、テナント間のシナジーを生み出すことができます。特に同じ業種や相補的なサービスを提供するテナントが集まっている場合、一体感のあるブランディングが可能です。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ■施工について 日中作業です。3名で3時間程度の作業でした。 壁に対して下穴を開け、カールプラグを下穴にはめ込み、その穴に対してビス打ちをしています。ネジ穴は意匠の青色と同じシートを貼り隠しています。 しっかりビス止めしたことと、耐候性のあるシートを使用することで長く使える看板ができました。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】壁面看板(チャンネル文字)の製作・施工事例

社名看板の製作・施工を行いました。社名ロゴデータは御支給いただき、出力用データ作成・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 社名・店舗名ロゴの現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 お問い合わせ当初よりステンレス製のチャンネル文字(切り出し文字)を希望されていたため、サンプルを用いて素材仕様を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材は全てステンレス製です。ステンレスを使用して看板を作ることにより、以下のメリットが考えられます。 │耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくいため、長期間にわたって外観を保つことができます。特に屋外で使用する看板に適しています。 │メンテナンスが容易: ステンレスは汚れや傷がつきにくく、清掃が容易な素材です。定期的な掃除で新品同様の見た目を維持できます。 │美観: ステンレスはモダンで洗練された印象を与え、企業のイメージを高めることができます。また、磨き上げることで鏡面のような輝きを放ち、目を引くことができます。 │強度: ステンレスは非常に頑丈で、衝撃や荷重に強いため、破損しにくい素材です。これは、人々が多く集まる場所や風雨の影響を受けやすい場所での使用に適しています。 │環境に優しい: ステンレスはリサイクル可能な素材であり、環境に優しい選択肢です。また、有害な化学物質を放出しないため、屋内でも安心して使用できます。 │汎用性: ステンレスは加工しやすく、さまざまな形状やサイズの看板を作成することができます。また、レーザーカットやエッチングなど、様々な装飾技術にも適しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】壁面看板(社名チャンネル文字)の製作・施工事例

会社建物のエントランスに設置するサインの製作・施工を行いました。 ■ クライアント課題・当社からの提案 エントランスサイン製作・施工のご依頼をいただきました。当初よりチャンネル文字での製作を検討されていたため、製作仕様を提案しご採用いただきました。 ■ デザインについて ロゴデータはお客様より御支給いただきました。サイズや配置の調整・印刷用データへの変換作業を弊社にて行っております。 ■ 製品について チャンネル文字の素材は、アクリル板(5mm厚)を切り文字加工して制作しております。 アクリル製でチャンネル文字の看板を製作することのメリットは以下の通りです。 ┃目立つデザイン: チャンネル文字は3Dですので、通常の平面的な看板よりも目立ちます。 ┃カスタマイズ性: 形状、サイズ、色、照明の種類など、様々なデザイン要素をカスタマイズすることができます。 ┃プロフェッショナルな印象: チャンネル文字の看板は、ビジネスや店舗がプロフェッショナルであるという印象を与えることができます。 ┃耐候性: 材料や製造技術によっては、雨や風などの外部要因にも強い製品が多いです。アクリルは屋内使用におけるチャンネル文字の看板に多く使用される素材です。 ┃省スペース: 壁面に取り付けることができるので、店舗やビジネスの場所を取らずに看板を設置することができます。 ┃ブランディング: 独自のデザインや色を使用することで、ブランドの認知度を高めることができます。 ┃保守が容易: 汚れが付きにくく、簡単に清掃できます。 ■ 施工について 2名の作業者にて、半日程度の作業時間でした。文字列が水平になるよう、また文字間隔が同じになるよう丁寧に位置決めをしました。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】外照式看板 リードサイン

【非電飾看板】学習塾 看板 アルミフレーム 壁面看板 意匠変更

既存の看板枠に、新しくサイン意匠を設置しました。デザイン制作・看板製作・施工まで全て当社一貫にて担当させていただきました。 ■クライアント紹介 首都圏を中心に、主に中学・高校・大学受験の予備校を運営されているクライアントです。該当エリアにおける難関校の合格者を多く輩出し、特に中学・高校においては占有率を高く占めており、実績の伴った質の高い学習環境を提供されています。 ■クライアント課題・当社からの提案 校舎を新設するにあたり、サイン一式の提案~施工までをご依頼いただきました。 今回サイン施工をした物件は、もともと他の学習塾の居抜き物件だったこともあり、ファザードサインや建植看板などサインの枠が一式も取り残されている状態でした。それらサイン(看板)の枠を活かし、意匠変更することをご提案しました。 今回のサインは、施設建物入口の非電飾看板。壁面に意匠のない看板枠+裏板が設置されたままでした。看板の意匠変更を行う場合は、通常貼り付け基材の表面を清掃・平滑にし、新たにシートを貼り込むか、基材の損傷が激しく(糊剤が残っているなど)表面を平滑にすることが難しい場合は上から新たにアルミ複合板を貼り付けます。今回は後者のパターンで、新たにサイズカットしたアルミ複合板から用意し新たな化粧板としました。 また、デザイン制作も当社デザイナーが担当しております。ロゴを支給いただき、それ以外の文言作成・配色・配置を行いました。居抜き前の学習塾のイメージを払拭するべく、視認性やアイキャッチを意識し、配色に気を遣い、ブランド名と「完全個別指導」のみの情報に絞り込んだ点がポイントです。 他にも活かせる看板枠は全て活かし、ややしつこいくらい(!?)屋外サインを設置しました。 非電飾看板の特長についてはこちら ■製品について 製品構造は、アルミ複合板3mm厚+インクジェット出力した長期屋外看板用白塩ビフィルム+長期屋外看板用ラミネート(マット)となります。屋外垂直サインにおいて、こちらのフィルム+インク+ラミネートの組み合わせにより対候性5年を有すると言われています。 今案件では申請していませんが、メーカーの保証プログラムに申請できる組み合わせにもなっております。 ■施工について シートを貼ったアルミ複合板を、両面テープとコーキングで上から貼り合わせています。高所かつサイズの大きい看板の場合は壁に直接打ち込むなど落下防止策を十分に行いますが、この看板は1階部分の壁面(地上から看板下辺まで約1m)に設置されているものなので、屋外看板用の強力な両面テープとコーキングで十分な接着力を有します。

【非電飾看板】屋上看板 塔屋看板 意匠変更

既設の屋上看板に掲出された古い意匠を貼り換え、新しくサイン意匠を設置しました。デザインはお客様より完全データを支給いただき、意匠シート製作~施工までを当社が担当させていただきました。 ■クライアント紹介 今回のお客様は、株式会社オプティマ様。 オプティマ様は、主に理化学機器・医療機器の製造・販売及び輸出入を中心とした事業を展開されている会社様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 オプティマ様の自社ビル屋上部分に屋上看板(塔屋看板)があり、古い意匠を剥がし新しい意匠を設置したいとのことで、ご相談をいただきました。 もともとの板面にはカッティングシートが貼られており、当初はそのシートを全て剥がし板面をきれいにしてから新しいシートを貼ることをご所望でした。 しかし現地調査の結果、経年のためきれいに剥がすことが難しく、現場判断によりプライマー塗布後古い意匠の上から新しい意匠を貼る可能性があることをご了承いただきました。 今回屋上看板の4面全てを新規意匠に差し替えるにあたり、3面は糊付きシートを直接板面へ貼付、1面のみ既設の内照式看板の板面を差し替えています。 ■製品について 全4面の意匠差し替えのうち、3面は①糊付きシート、1面は②板+糊付きシートにて製作しております。 ①糊付きシート
オプティマ様5
糊付きシート名:屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 再剥離性有り 屋外耐候性5年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可 ※今回プライマー使用のため再剥離性を有しません。 屋外耐候性5年(目安)を有するシート製品です。ラミネートはマット(艶無し)を採用。採用理由は、日光の反射などによって意匠面の視認性が下がらないようにするためです。
②板+糊付きシート
糊付きシート名:サイン用途 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 裏面が白色(粘着剤) アクリル乳半(3mm厚)の板に、上記シート製品を貼り込んだ仕様です。ラミネートは①と同じ理由から同じものを採用。
■施工について 塔屋看板内部から外側に向けて作業梯子を設置し、表面をプライマー塗布で整えてから各面シートを貼り込み・設置しています。作業者は3名。屋上作業で必要な道具はロープで引き上げて運び込みました。 このような屋上看板の全面貼り換えの場合、通常は高所作業車等を用いた大掛かりな工事になる場合がほとんどですが、施工経験豊富な職人により、梯子作業のみで完結しております。
オプティマ様1
塔屋内部から外側に向け作業用梯子を設置する様子。
プライマー塗布後、短冊状に製作した糊付きシートを順番に貼っていきます。
②のアクリル板+糊付きシート使用のプレートはフレーム枠に差し込みました。
関連用語: プライマー 媒体ロケーションについて オプティマ様のビルは杉並区の環七通り沿いにあり、屋上看板は地上4階建てのビルの屋上に設置されています。 看板自体は沿道の街路樹よりも高い場所にあり、板面も巨大なことから、主に環七通りを通る車両から視認することができます。

【非電飾看板】屋外広告 外照式LED 壁面サイン の製作・施工事例

屋外広告のため壁面看板の意匠シートの製作・施工を行いました。デザインデータはお客様より御支給いただきました。 ■クライアント課題・当社からの提案 施設の周知のため屋外広告を採用され、弊社は意匠の製作パートを担当させていただきました。 屋外広告を出す広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響:テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 ■製品について シート素材は分解すると二層式で、インクジェット出力メディア(糊付き)の上からマットラミネート(糊付き)を組み合わせた仕様です。 屋外用塩ビフィルムは使用用途・期間によって値段も質も異なります。数週間~6ヶ月など短期使用のサイン(駅看板など)の場合、その期間に合わせ短期用フィルムを採用しますが、今回のように施設サインは基本的に長期使用が前提なので、メーカートップクラスの高品質な塩ビシートを採用しました。 必要であれば、指定素材、指定インクの組み合わせで製作のほか、諸条件をクリアした場合に得られるメーカー保証の申請も可能です。 また、当社自慢のインクジェットプリンターとカラーオペレーション技術により、お客様のイメージされている色・ニュアンスに限りなく近づけた看板ビジュアルを実現します。 ■施工について 夜間作業です。4名の作業員にて搬入~搬出まで6時間程度の作業時間でした。

【非電飾看板】建植サイン 案内サイン 駐車場サイン アルミ支柱プレート看板

診療所利用者様向け専用駐車場の鉢植えに案内サインを設置しました。意匠デザイン制作・看板製作・施工まで、全て当社一貫にて担当させていただいております。 非電飾看板の料金一覧はこちら ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック様開業にあたり、店頭サイン一式のほか専用駐車場のサイン製作をご依頼いただきました。 今回のサインは、クリニック利用者へ駐車スペースの目印としての役割を担います。板面が大きく、視認性の高い場所に設置されたサインは、クリニックへ車で初めて来る利用者に対して、車に乗った状態ですぐに専用駐車場であることを認識してもらうことができます。 また意匠デザインに関しても、クリニックのイメージカラー(オレンジ)を基調とすることで、看板を見る人はクリニックの駐車場であることがより認識しやすくなります。 駐車場を知らせるサインには様々な方法やツールが考えられます。 ・フェンス固定(板状の看板をフェンスにインシュロック等で固定) ・床面サイン(床面に塗料でペインティングするか、車両道路用の糊付きシートを貼ってサインとすること) ・スタンド看板(移動可能な自立式の看板。倒れたり、それによって車両を傷つけるといった二次災害が起こりうるのであまりおすすめできませんが…) ・建植看板(地中に建植するタイプの自立看板) 今回の場合は、駐車場敷地内に花壇があり、フェンス等の看板設置媒体が無かったことから、建植看板を提案し、ご採用いただいた経緯となります。 ご予算や設置環境に合わせ、最適なサインを提案できるよう社員一同心掛けております。 元々何もない部分に新しく植え込みます。看板本体は規格品の中からお客様にお選びいただき、意匠面のシートに関しては屋外において長期耐候性を有するシートを使用しました。 ■製品について 看板本体は、規格品の建植サイン一式を入荷し、その板面に当社でインクジェット出力をした糊付きシートを貼り合わせた形です。 糊付きシートは2層構造。ベース(下層)フィルムにインクジェット出力をし、その上からラミネートを貼り合わせています。このフィルムとラミネート、インクの組み合わせにより屋外耐候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません) ■施工について 施工は基礎工事から行っています。 建植部分の土を掘り、コンクリート用の木枠を設置し、木枠の中心に看板のポールを立て、石を敷き詰めます。ポールが固定され動かないことが確認できたら、木枠の隙間にコンクリートを流し込みます。24時間以上経過後コンクリートが乾いたら、木枠を外し掘り起こした土を戻して完成です。

【非電飾看板】建植サイン製作・施工事例┃東京都清瀬市

建植サインの製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 電飾看板の広告的効用についてはこちら ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの看板製作のご依頼をいただきました。 クリニック建物のそばに建植する看板ですので、クリニックを直接的に紹介する役割をもちます。建物の前の道路に対し、上から見て板面が垂直になるよう設置することで、道路を走る車両や通行人から視認されやすくなります。 ★建植サイン(パーマネントサインや看板)の広告的メリット 目立ちやすさ: 建植サインは通行人や車のドライバーの目に留まりやすい場所に設置されることが多いため、効果的に目を引くことができます。これにより、広告メッセージが多くの人々に届きやすくなります。 ブランド認知度の向上: 建植サインには企業のロゴやブランドメッセージが表示されることが多いため、ブランドの認知度を高めるのに役立ちます。特に、頻繁に通る人々や地域の住民に対して、ブランドやビジネスの存在を強調することができます。 情報の提供: 建植サインは、店舗の場所や営業時間、特別なセールやイベントの情報など、重要な情報を提供するための媒体として利用されることがあります。これにより、顧客が必要な情報を簡単に入手できるようになります。 地域コミュニティとの関係構築: 建植サインは特定の地域に設置されることが多いため、地域のコミュニティとのつながりを構築するのに役立ちます。地元のイベントや支援活動の宣伝に使用されることもあり、地域の人々との関係を強化することができます。 長期的な広告効果: 建植サインは通常、長期間にわたって設置されるため、持続的な広告効果を持つことがあります。周囲の景観に溶け込みつつも目立つ存在として存在し続けることで、ブランドの認知度を高め、メッセージの記憶に残りやすくなります。 ■製品について 看板の枠はアルミ製の規格品を使用しております。 意匠表示面は、屋外長期用フィルム(糊付き)にデザインをインクジェット印刷し、その上から長期屋外用ラミネート(マット)を貼り合わせた仕様です。 このフィルムとラミネートの組み合わせを前提に、指定インクの使用等各種メーカー指定のレギュレーションを経て製作されたこのシート製品は、屋外耐候性5年を有します。(目安であり保証値ではありません。)また、ラミネート自体にシート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護する機能がございます。 ■施工について 日中作業です。看板の土台作りから始め、看板本体を建植しています。3名で3時間程度の作業でした。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】建植看板 の製作・施工事例

建植看板の製作・施工を行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。サイン製作・取り付け施工を当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントの敷地内に設置する建植看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど、現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。今回の看板は建物入り口の内側の壁面に設置しています。施設の利用者向けであることは前提ですが、周辺の生活者にもアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板(意匠面)の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ■施工について 日中作業です。2名で3時間程度の作業でした。ポールを看板背面に設置し、花壇に植え込みをしています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】建植看板 建植サイン 仮設看板 建築計画のお知らせ 法令許可票

短期用の建植看板を製作・設置しました。看板製作~施工まで、当社が担当させていただきました。 ■クライアント紹介 今回のお客様は、株式会社新橋新設計 様。 新橋新設計様は、東京都を拠点として主に建設や内装における計画・設計及び監理を事業とされている会社様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 新橋新設計様が建物の建築を予定されている場所において、建築計画の概要を記した「法令許可票」の看板を設置したい、とのことでご依頼を頂きました。(ありがとうございました!) 看板素材・材料の選定においては、建築スケジュールを考慮し屋外にて約1年ほどの使用を想定した上で、屋外用インクジェット出力シート(粘着性)+アルミ複合板+木製の枠・脚といった仕様を提案し、採用いただいております。なお、実際に建物が建った後この看板は完全に撤去されます。 出力データについては、お客様より元データをご入稿いただき、看板のサイズに合うよう当社にて微調整を加え、印刷用FIXデータとしております。(記載の文言等の変更は行っておりません。) ■製品について 看板板面は、糊付きのインクジェット出力シートをアルミ複合板に貼り込んだ仕様です。屋外耐候性のある白色の糊付きベースフィルムに「法令許可票」をインクジェット出力し、インクが乾いたらその上から同じく屋外耐候性のあるマット(艶無し)ラミネートを貼り合わせています。 関連ページ: 「IJシート+パネル」製品一覧はこちら 木製の枠組みと支柱部分は既製品ではなく、板面のサイズに合わせオリジナルサイズで一から製作しています。木骨を製作する際注意した点として、看板の支柱(2つの脚)は既設のコインパーキングの看板意匠を隠すことがないよう、製作時に長さを配慮しました。 木骨を組み立て、その木骨に対しシート貼り込んだアルミ複合板製のパネルをビス留めして製品完成です。 ▲看板を裏側から見た写真。 ■施工について 日中作業で、2人工にておよそ半日程度の作業時間でした。施工工程としては下記のような流れとなります。 1. 看板の支柱(2つの脚)を設置する位置を決め、その箇所に木杭を打つ。(深さ600~900mm程度) 2. 打ち込んだ木杭に対し、看板の脚の部分をビス留めする。 3. 完成 関連用語: ビス ■設置ロケーションについて 看板のロケーションとしては、建築予定地(看板設置時点では、とあるコインパーキング)の敷地内において一般道路に面した部分。その土地に何が建つのか、敷地内に入らずとも内容を確認することができます。

【非電飾看板】意匠シート製作施工事例

意匠シートの製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
クリニック入口にある看板の意匠貼り換えを行いました。基材がアルミ複合板かつ、屋外長期使用前提ということを踏まえ、屋外耐候性最高レベルのシートにて意匠を製作しました。
 ■ デザインについて 
お客様のご要望やテキストデータを頂いた上で、弊社デザイナーがデザイン及び出力データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
糊付き屋外長期用塩ビフィルムにデザインをインクジェット出力し、その上から屋外短期用マットラミを貼り合せた3層構造となっています。使用しているインク・素材ともに、国内における駅看板やリードサインなどにも広く使用されているものですので、安心してお使いいただけます。  
看板の特徴
看板とは、店舗や企業、施設などの名前やロゴ、サービス内容を表示するために使われる表示装置で、通行人や顧客に対してその場所の存在や提供するサービスを知らせることができます。  ┃視認性の向上:   良く設計された看板は、遠くからでも認識されやすく、通行人や運転者の注意を引きます。  ┃ブランド認知度の向上:   統一感のあるデザインとメッセージングは、ブランドイメージを強化し、顧客に継続的にアプローチします。  ┃情報の提供:   看板は開店時間、連絡先、提供サービスなどの基本的な情報を伝える手段です。  ┃広告とプロモーション:   特定のキャンペーンや割引など、時限的な情報を効果的にアピールすることができます。  ┃コスト効率:   一度設置すれば、追加のコストなしに長期間にわたって効果を発揮することができるため、広告としてのコストパフォーマンスが高いです。 看板には様々な種類があり、大きさや形、材質もさまざまです。 看板の特徴・価格・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>看板
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、屋上看板の製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「看板の意匠貼り換えをしたい。見積が欲しい。」 「看板を一から製作したい。どんな選択肢があるのか教えて欲しい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

【非電飾看板】案内板 立て看板 スタンド看板

【非電飾看板】特殊サイン製作施工事例

サインの製作・取り付け施工を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
ビル案内板の製作・取り付け施工のご依頼をいただきました。お客様より仕様についてもご依頼を頂いており、その意見を反映する形で製作仕様が決まりました。 ビルの入り口に案内板を設置することで以下の役割を果たします。 ┃ 来訪者の利便性向上: 看板があることで、訪問者は自分が訪れたい企業や店舗がどのフロアにあるかを簡単に把握でき、迷うことなく目的地にたどり着けます。これにより、ビル内での滞在時間が短縮され、効率的な移動が可能となります。 ┃ テナントの認知度向上: ビルの入口にテナントの名前が明記されていることで、その存在が訪問者にとってより明確になり、テナントのブランド認知度が向上します。通行人がテナントの存在を知る機会も増えるため、新規顧客の獲得にもつながる可能性があります。 ┃ ビルのイメージアップ: 整理された情報表示は、ビル自体のプロフェッショナルなイメージを強化します。訪問者にとって親切でわかりやすい案内は、ビル全体の評価を高める要因にもなります。 ┃ 安全性の向上: 万が一の緊急事態が発生した際にも、どのテナントがどのフロアに位置しているかが明確になっているため、救助隊の迅速な対応が可能になります。 ┃ テナント間のシナジー効果: 他のテナントとの相互認知が促進されることで、ビジネスの協力関係やクロスプロモーションの機会が生まれることもあります。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様のご要望を踏まえ、弊社デザイナーが作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
すりガラス調のフィルムに意匠部分のみインクをのせて出力しております。意匠の向こう側が透け、さわやかで高級感のある仕上がりとなりました。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のように透明のアクリル板を使用した個性的な看板のほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作  ・マグネットシートを活用したPOP など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「施設内の案内サインを複数設置したい。デザインからお願いした場合の見積りがほしい。」 「(イメージ画をご送付の上)こんなイメージの看板を作りたい。仕様提案と見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【非電飾看板】現地看板の製作・施工事例

建植サインの製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 モデルハウス建設に伴う現地看板の製作・施工のご依頼をいただきました。半年~1年程度の掲出予定とのことで、短期屋外看板用のシートを提案しご採用いただきました。 ★現地看板を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため、多くの人々に見られます。今回の看板は道路沿いに設置しており、このように交通量の多い場所に看板を配置することで、広告の対象となる人々(周辺住民など)にアプローチすることができます。 2.ローカルターゲティングモデルハウスの提供は地域に特化したサービスですので、現地の看板広告は非常に効果的です。特定の地域の人々に直接メッセージを届けることができるため、ローカルな需要を喚起しやすくなります。 3.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 4.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 5.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 6.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 木製の骨組みに看板の表示面としてアルミ複合板を組み合わせ、その板面にグラフィックシートを貼りこんだ仕様です。 グラフィックシートは、屋外耐候性のあるフィルム(糊付きシート)に屋外耐候性のあるラミネートを貼り合わせた2層構造です。フィルムにデザインをインクジェット出力しています。 このフィルムとラミネートの組み合わせ+指定インクの使用等により、屋外耐候性3年を有します。(目安であり、保証値ではありません) ■施工について 日中作業です。看板の土台作りから始め、看板本体を建植しています。3名で3時間程度の作業でした。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】病院の1週間のスケジュールを記載した壁面看板の製作・施工事例

壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。印刷用データの作成~看板製作~施工まで当社一貫にて製作しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 針灸整骨院様の看板を製作・施工しました。整骨院建物の壁面に周知用途として設置したいというご要望をいただき製作したものです。 事前に現地調査に伺い、看板を設置する面の確認や看板の仕様・細かな位置などお客様とすり合わせながら決めました。 ■製品 アルミ複合板+意匠シート(屋外用糊付きインクジェット出力シート+マットラミ)にて製作しました。採用しているマットラミは屋外耐候性を有し、意匠シートの表面強度を物理的に強化する役割があります。また、マットラミを採用することにより、日光などの反射で意匠が見えにくくなる事象を防ぎます。 今回の看板は道路に面しており、設置することにより下記メリットが考えられます。 ┃視認性の向上: 建物の壁面は一般的に目立つ位置にあるため、看板を設置することで、通行人や近隣住民に対して針灸整骨院の存在を効果的にアピールできます。 ┃ブランド認知の強化: 看板により、院のロゴやカラースキームを展示することができ、これがブランドの認知度やイメージを高めることにつながります。 ┃情報提供: 看板には、サービス内容、営業時間、連絡先などの基本的な情報を掲載でき、潜在的な顧客に対して役立つ情報を提供できます。 ┃広告コストの削減: 一度看板を設置すれば、長期にわたって効果を発揮し続けるため、他の広告媒体に比べてコスト効率が良いとされています。 ■施工 ・施工場所 :東京都世田谷区 ・作業時間帯:日中 ・作業人数 :2名 ・使用重機 :なし ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】看板の製作・施工事例

病院エントランス付近の壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 病院名や診療時間等を記載した現地看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど誘導を目的としたものではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリット・ベネフィットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。今回の看板は道路を走行する車両から左手正面に見える位置に設置しています。利用者はもちろん、周辺の生活者にもアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ■施工について 日中作業です。3名で3時間程度の作業でした。 壁に対して下穴を開け、カールプラグを下穴にはめ込み、その穴に対してビス打ちをしています。ネジ穴は意匠の青色と同じシートを貼り隠しています。 しっかりビス止めしたことと、耐候性のあるシートを使用することで長く使える看板ができました。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】看板製作・施工事例

クライアント所有の建物の壁面に設置する看板の製作・施工を行いました。デザインはクライアントより完全データを支給いただきました。サイン製作・取り付け施工を当社が担当しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 現地看板の製作・設置のご依頼をいただきました。 リードサインなど、現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、訴求する建物の現地に設置される看板(=現地看板)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる場所に設置されることが多いため多くの人々に見られます。今回の看板は、クライアントの敷地の沿道から見える位置の建物壁面に設置しています。訪問者へのサインになることに加え、周辺の生活者にクリニックの存在をアプローチすることができます。 2.ブランド認知度の向上看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。 3.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 4.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 5.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 看板の構造は、アルミ複合板を基材とし、その上から“インクジェット出力した糊付きシート+グロスラミネート”の組み合わせシートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせを前提とし、メーカー指定のインク使用など各種レギュレーションに則った上で製作されたシートは屋外耐候性3年を有します。(目安であり保証値ではございません。) ▲看板の仕様を表した図。 ■施工について 日中作業です。4名で半日程度の作業でした。 高所での作業です。アルポリを複数枚ご用意し、1枚もののように見せています。壁面にビス止め+屋外用シート使用で、大きいけれど丈夫な看板ができました。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】社名 チャンネル文字 製作・施工事例

社名看板の製作・施工を行いました。社名ロゴデータは御支給いただき、出力用データ作成・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 社名を記載した現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 お問い合わせ当初よりステンレス製のチャンネル文字(切り出し文字)を希望されていたため、サンプルを用いて素材仕様を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材は全てステンレス製です。ステンレスを使用して看板を作ることにより、以下のメリットが考えられます。 │耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくいため、長期間にわたって外観を保つことができます。特に屋外で使用する看板に適しています。 │メンテナンスが容易: ステンレスは汚れや傷がつきにくく、清掃が容易な素材です。定期的な掃除で新品同様の見た目を維持できます。 │美観: ステンレスはモダンで洗練された印象を与え、企業のイメージを高めることができます。また、磨き上げることで鏡面のような輝きを放ち、目を引くことができます。 │強度: ステンレスは非常に頑丈で、衝撃や荷重に強いため、破損しにくい素材です。これは、人々が多く集まる場所や風雨の影響を受けやすい場所での使用に適しています。 │環境に優しい: ステンレスはリサイクル可能な素材であり、環境に優しい選択肢です。また、有害な化学物質を放出しないため、屋内でも安心して使用できます。 │汎用性: ステンレスは加工しやすく、さまざまな形状やサイズの看板を作成することができます。また、レーザーカットやエッチングなど、様々な装飾技術にも適しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】社名看板(ステンレス製)の製作・施工事例

社名看板の製作・施工を行いました。社名ロゴデータは御支給いただき、出力用データ作成・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 社名を記載した現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 お問い合わせ当初よりステンレス製のチャンネル文字(切り出し文字)を希望されていたため、サンプルを用いて素材仕様を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材は全てステンレス製です。ステンレスを使用して看板を作ることにより、以下のメリットが考えられます。 │耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくいため、長期間にわたって外観を保つことができます。特に屋外で使用する看板に適しています。 │メンテナンスが容易: ステンレスは汚れや傷がつきにくく、清掃が容易な素材です。定期的な掃除で新品同様の見た目を維持できます。 │美観: ステンレスはモダンで洗練された印象を与え、企業のイメージを高めることができます。また、磨き上げることで鏡面のような輝きを放ち、目を引くことができます。 │強度: ステンレスは非常に頑丈で、衝撃や荷重に強いため、破損しにくい素材です。これは、人々が多く集まる場所や風雨の影響を受けやすい場所での使用に適しています。 │環境に優しい: ステンレスはリサイクル可能な素材であり、環境に優しい選択肢です。また、有害な化学物質を放出しないため、屋内でも安心して使用できます。 │汎用性: ステンレスは加工しやすく、さまざまな形状やサイズの看板を作成することができます。また、レーザーカットやエッチングなど、様々な装飾技術にも適しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】社屋袖看板の製作・施工事例┃東京都杉並区

会社のロゴ変更に伴い、社屋の袖看板意匠の貼り換え施工を行いました。 出力屋さん(運営:株式会社アドサービス)の関連会社株式会社ニューアド社の意匠変更案件となります。 ■ クライアント課題・当社からの提案 株式会社ニューアド社の1プロジェクトにより、「会社の存在価値を高め、新たな価値を生み出す」「自然発生的につくられた現在のイメージを整理・刷新することにより、会社一丸となって次のステージへ。」というコンセプトのもと、このたび“ブランドイメージの統一”を具現化することとなりました。 今回意匠変更した看板は、東京都杉並区阿佐ヶ谷南にございます、社屋外壁に取り付けられております。 事前調査にて点検及び新しい意匠の貼りこみが可能かどうかの確認を行いました。看板自体が老朽化しており、看板本体の中身まで確認する必要があったので、調査の時点で作業車を使用し目視点検を行いました。 ▲袖看板内部の様子。 素材の選定においては、高さ4mを超える袖看板ですので、広告物・工作物申請を提出する際に求められる“防火認定”が取れる素材を採用しています。また、看板老朽化により看板表面が滑らかではないため多少の粗面にも貼ることのできるベースフィルムに、屋外掲出による汚れも付きにくいラミネートを組み合わせました。 ■ デザインについて ロゴデザイン・看板デザインは内製で行いました。ロゴコンセプトは下記の通りです。 “直線を生かし無駄を省いたロゴタイプは、「誠実な気持ち」と「まっすぐな姿勢」を表現。随所の丸みは、様々なクライアント、様々なシーンでの「柔軟な対応」と、次の時代の「ソフトへの準備」を示唆しています。シンボルマークには、積み上げてきた75年の歴史と、100年に向けての挑戦の気持ちを込めて、「100:75」の比率を刻みました。” (「NEWAD BRAND IDENTITY GUIDELINES ver.1.0 / UPDATE.01.2023」より) ▲新ロゴ 看板デザインについては、ぱっと見・一目で会社名が分かることを大前提に、ロゴのレギュレーションに沿って何パターンかデザイン案を作成し、最終的に白ベースのシンプルなデザインが採用されました。 ■ 製品について 意匠シートは、ベースとなる長期用塩ビフィルムにインクジェット出力し、その上に長期屋外耐候性を有するラミネートを貼り合わせた2層構造のシートです。 ★製品の特長 ・防火認定が取得できる ・多少の粗面へも追従でき、貼付後も形状が安定する素材 ・屋外掲出による汚れが付着しにくく、美観を保持 ■ 施工について ・施工場所 :東京都杉並区 ・作業時間帯:夜間 ・作業人数 :作業員4名、警備員2名、立会2名 ・使用機材 :高所作業車(25m) 人通りの少ない夜間にて施工を行いました。 高所作業車を使用しシートを貼りこみました。ブラケット(=看板を壁面に取り付けるための金具)も錆びていたのでケレン(=清浄な被塗面をつくる)塗装を行ってからシート貼付作業を行っています。検査報告書も作成し提出しました。 ▲旧ロゴから新ロゴへ。夜間作業の様子。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】簡易宿泊所の看板製作事例┃神奈川県足柄下郡真鶴町

簡易宿泊所の看板を製作し、納品させていただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
神奈川県は真鶴町にて開業する簡易宿泊所に野立て看板を設置希望とのことでお問い合わせを頂きました。屋外・長期使用前提でしたので、ニーズに合う素材を提案しご採用いただきました。
 ■ デザインについて 
デザインは弊社にて制作いたしました。ロゴマークはお客様からのご要望をそのままデータ化しております。白黒のデザインだったため、インパクト重視で全体のレイアウトを行いました。 ▲ 看板デザイン(ゲストハウス萌 様) ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカットしたアルミ複合板にインクジェット出力した糊付きのシートを貼りこんだ仕様です。糊付きシートは屋外用のベースフィルムにインクジェット出力し、その上からマット(艶無)ラミネートをかけました。意匠剥がれを防ぐため、シートをアルミ複合板の裏側まで巻き込んで貼り、お客様よりご指定いただいた箇所に穴あけ加工を施しました。 ▲ 製作したパネルの構造   取付施工はお客様にて実施いただきました。事前に施工方法をお客様にレクチャー・提案させていただいております。 ▲ 製作したパネル  
インクジェット出力看板の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用して製作したオリジナルの看板を外に向けて設置することにより、以下のメリットを享受することができます。  ・視認性向上による集客効果   看板が外に設置されることで、通行人や近隣住民に民泊の存在をアピールでき、潜在的な顧客にアプローチする機会が増えます。   特に地元の人や観光客が目に留めやすくなり、予約や利用の促進が期待できます。  ・場所の特定が簡単に   初めて民泊を利用するゲストにとって、場所を簡単に特定できることは安心感につながります。   外からでも視認できる看板があれば、ナビゲーションの補助となり、チェックイン時のストレスを軽減します。  ・信頼性の向上   外に看板を設置することで、民泊がしっかりとした施設であることをアピールでき、利用者に安心感や信頼感を与えます。  ・ブランディング効果   デザインやロゴ、看板のスタイルによって、民泊のコンセプトや雰囲気を表現できます。   これにより、他の宿泊施設との差別化が図れ、ブランディングに繋がります。  ・口コミや評判の広がり   看板を目にした人が、民泊について話題にする可能性が高まります。   目立つ看板は、地元での口コミを促進するきっかけにもなり、広報効果が期待できます。 非電飾看板・パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ 非電飾看板パネル 糊付きシート・IJシート+パネル製品など、素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【非電飾看板】自立サインの製作・施工事例

看板の製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クライアント敷地内に設置する看板製作のご依頼をいただきました。 現地看板を設置することによる広告的メリットは下記の通りです。 視認性と認知度の向上: 現地に看板を立てることで、通行人や近隣の人々に直接広告を訴求することができます。これにより、ブランドや商品、サービスがより多くの人々に認知される機会が増えます。 ターゲット層へのリーチ: 特定の地域に看板を設置することで、その地域に住む、通るターゲット層に直接アピールできます。地域によって特有のニーズや嗜好が異なる場合、地域ごとに適切なメッセージを伝えることができます。 地域コミュニティへの結びつき: 地元のコミュニティで活動していることを示す看板は、地域住民とのつながりを強化する助けになります。これにより、信頼性や好感度が向上し、ローカルな顧客基盤を築くことができます。 即時的な影響: イベントやセールなどの一時的なプロモーションを宣伝するのに看板が役立ちます。通りかかる人々に対して即座に情報を提供し、関心を喚起することが可能です。 ■製品について 看板の枠はの規格品を使用しております。 意匠表示面は、屋外長期用フィルム(糊付き)にデザインをインクジェット印刷し、その上から長期屋外用ラミネート(マット)を貼り合わせた仕様です。 このフィルムとラミネートの組み合わせを前提に、指定インクの使用等各種メーカー指定のレギュレーションを経て製作されたこのシート製品は、屋外耐候性5年を有します。(目安であり保証値ではありません。)また、ラミネート自体にシート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護する機能がございます。 ■施工について 日中作業です。施工は看板の基礎作りから始まり、設置にはクレーン車を使用しています。4名で半日程度の作業でした。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】袖看板 意匠貼り換え事例

当社の親会社にあたる、株式会社ニューアド社の自社ビル袖看板の意匠貼り換えを行いました。 関連用語: 袖看板 意匠貼り換えの他、〝袖看板そのもの〟や屋外広告先般を一から製作することも可能です!お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 また、今回のような自社ビルへのサイン製作施工の他、〝屋外広告〟全般の調査、設置場所の提案から製作・施工まで、トータルサポートをご希望のお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイト「野立看板.com」へお問い合わせください。 野立看板.com
製作背景
株式会社ニューアド社は東京都杉並区に自社ビルを保有し、設立から30年以上が経ちました。 ビル設立当時から会社のサインとして袖看板を設置しておりましたが、設置当初は塗装(ペイント)によるものでした。世の中では1990年代後半、大型インクジェットプリンターが世の中に流通し始め、看板・サインの意匠製作市場において塗装よりもインクジェット出力が優位になり、それに伴いこの袖看板の意匠面もインクジェット出力による製作へ変化。 2004年、当社のインクジェットシステム導入に伴い、自社インクジェットプリンターにて意匠面を製作する運びとなりました。 塗装と比較した際、コスト面、完成度や品質の保証(写真などの繊細な表現も可能)、美観維持(色褪せなど)などあらゆる面で優位なインクジェット出力。(※塗装看板を否定する意図はございません。) 特に〝美観維持〟に関して、UVカット機能をもつラミネートの絶え間ない生産技術向上により、屋外看板の意匠面の色褪せを極力遅らせることが出来るようになってきました。 各インクジェットシートのメーカーから、「屋外対候性○○年」と謳ったシート商品が多数発売されていますが、今回はその中でも最もグレードの高い、対候年数6年が謳われているメディアとラミネートの組み合わせを採用しました。
製品について
屋外垂直サイン用途のインクジェットメディアと、最高グレードのUV機能をもつラミネートを組み合わせた製品です。 インクジェットメディアの表面は白色。その上からCMYKの色味を調整して作られた赤色を載せています。この赤色は株式会社ニューアド社のコーポレートカラー。色見本の色に近づくよう、何度か色校正を行いました。
施工について
日中に作業を行っています。設置箇所はビルの3-4階にあたるため、道路使用許可を申請した上で高所作業車を使用し作業しています。
壁面広告・看板の特徴
建物の外側の壁面に看板を設置することにより、以下のメリットが考えられます。(非誘導看板)

✔ 地元での認知度向上 ・通行人や車両のドライバーなど、多くの人の目に触れることで、企業の存在を広く周知できます。

✔ 信頼感の向上 ・施設名や連絡先が明示されることで、信頼性を高める効果があります。 ・看板の設置によって、事業の運営が地域でしっかりと行われている印象を与えます。

✔ 案内の利便性 ・初めて訪れる方や周辺を訪れる潜在顧客にとって、場所の特定が容易になります。 ・地図アプリやナビを使わなくても目印となり、利便性を提供します。

✔ 低コストで継続的な広告効果 ・一度設置すると継続的に広告効果が得られ、ランニングコストがほとんどかかりません。 ・他の広告手法に比べ、長期的に見ると非常に経済的です。

✔ ブランディングの強化 ・ロゴやデザインを用いることで、施設のイメージを視覚的に伝えられます。 ・統一感のあるデザインは、企業の特徴や理念を伝える手助けをします。

糊付きシートの種類・素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【非電飾看板】袖看板の意匠製作・施工事例┃東京都杉並区

袖看板の意匠面製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 事務所に既存で設置されている袖看板を活用したいとのことでご依頼をいただきました。 事前に挨拶を兼ね現地調査を実施しております。既存袖看板の仕様の確認及び各種サイズの計測を行い、製作物の仕様を策定しました。 ■デザイン お客様から頂いたデザインデータを元に、当社にて印刷用データに調整しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります! ■製品 屋外用糊付きインクジェット出力シート+マットラミの2層シートです。採用しているマットラミは屋外耐候性を有し、意匠シートの表面強度を物理的に強化する役割があります。また、マットラミを採用することにより、日光などの反射で意匠が見えにくくなる事象を防ぎます。 看板は両面仕様です。事務所を訪れる方の目印になることはもちろん、袖看板は歩行者の進行方向に対し意匠が正面に現れる位置関係のため、事務所前を歩く方々に事務所や候補者の存在を知っていただくきっかけになりえます。 ■施工 ・施工場所 :東京都杉並区 ・作業時間帯:日中(1F飲食店の定休日に合わせて実施) ・作業人数 :2名 ・使用重機 :脚立 脚立を使用し、2名で既存のアクリル乳半へ貼りこみました。アクリル乳半を清掃し、気泡やゴミ等が入らないよう注意を払いながら、スキージでシートを圧着しました。   ▲ 人通りの多い道路沿いへの設置。両面仕様でどちらの方向からでも視認することができます。 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】誘導案内を兼ねた看板製作・施工事例

誘導を兼ねた施設看板の製作を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント紹介 東京都は練馬区、西武池袋線大泉学園駅より徒歩一分の場所に位置する内科・心療内科様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック開業にあたり、施設内外のサイン製作のご依頼を頂きました。この記事は屋外に設置した誘導サインについての記述になります。 クライアント施設は、西武池袋線・大泉学園駅南口を出て左手に進んだ、道路沿いのテナントビル2F部分に位置しています。テナントビルが2つの道路に挟まれて(面して)いるロケーションかつ、施設への出入口(へ続く階段)が1つの道路沿いにしか無い環境であったため、出入口の無い方の道路に向けて誘導案内サインの設置を検討されていました。 設置希望場所はベランダのフェンス部分。看板は屋外出しっぱなしを前提とし、5年を目安とした長期対候性を持たせるため、アルミ複合板+長期対候性を有するシートでの製作を提案させていただきました。 デザインに関しては、看板を目にした人が素早く視覚的に入口を理解できることを意識し制作しました。インターネットで地図を確認してから向かった場合も、全ての人が入口までどんぴしゃりで向かうことが出来るわけではありません。こちらの看板デザインで、利用者を漏れなく施設へ誘導します。 関連用語: アルポリック複合板(アルミ複合板) ■製品について 看板基材となるアルミ複合板は、インクジェット出力で非電飾看板を作るならコレ!といっても過言ではないほど、一般的に広く使われている素材。鉄板のように硬く丈夫である一方、軽量で扱いやすく、屋外使用の場合でも経年による反りがほぼ見られないことが特徴です。 アルミ複合板に貼り込んだシートは、屋外長期用塩ビフィルム+ラミネートの組み合わせて製作したもの。オリジナルデザインをフィルムに印刷し、その上からラミネートをかけています。 屋外用塩ビフィルムは使用用途・期間によって値段も質も異なります。数週間~6ヶ月など短期使用のサイン(駅看板など)の場合、その期間に合わせ短期用フィルムを採用しますが、今回のように施設サインは基本的に長期使用が前提なので、メーカートップクラスの高品質な塩ビシートを採用しました。 必要であれば、指定素材、指定インクの組み合わせで製作した場合に得られるメーカー保証の申請も可能です。 ■施工について ベランダより2人工で作業しています。ベランダの柵に強力な両面テープを貼り込み、その上から看板を設置しています。 ※今案件の看板は、2013年に設置されたものです。2015年の屋外看板落下事故を受け、安全性を考慮し、看板に穴を開け、アルミ製の結束バンドを使い看板自体をフェンス自体に取り付ける作業を後に行っております。現在、アルミ複合板製の看板を人命事故に繋がるロケーションにおいて両面テープのみで設置することはありません。 参考外部リンク: 設置30年の老朽看板、目視点検のみ 札幌の事故(日本経済新聞)

【非電飾看板】野立て看板の製作・施工事例

建植サインの製作・施工を行いました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 「売物件」を伝えるための現地看板の製作・施工のご依頼をいただきました。短期屋外看板用のシートを提案しご採用いただきました。 ★現地看板を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 1.視認性とアプローチ看板は、通りや人々の目に留まる目立つ場所に設置されることが多いため、多くの人々に見られます。今回の看板は道路沿いに設置しており、このように交通量の多い場所に看板を配置することで、広告の対象となる人々(周辺住民など)にアプローチすることができます。 2.ローカルターゲティング特定の地域の人々に直接メッセージを届けることができるため、ローカルな需要を喚起しやすくなります。 4.情報伝達の効率性看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 5.24時間露出看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 6.競合他社との差別化看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます。 ■製品について 木製の骨組みに看板の表示面としてアルミ複合板を組み合わせ、その板面にグラフィックシートを貼りこんだ仕様です。 グラフィックシートは、屋外耐候性のあるフィルム(糊付きシート)に屋外耐候性のあるラミネートを貼り合わせた2層構造です。フィルムにデザインをインクジェット出力しています。 このフィルムとラミネートの組み合わせ+指定インクの使用等により、屋外耐候性3年を有します。(目安であり、保証値ではありません) ■施工について 日中作業です。売地契約が終了までの短期広告になるため、コンクリート等の基礎工事は行わず、台風等で吹き飛ばない程度まで地中に植え込むことで設置しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】野立て看板の製作・施工事例

クライアント敷地内に設置する看板の製作・施工を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントの企業名を記載した野立て看板の製作・設置をご依頼いただきました。今回はクライアント敷地内への設置となります。 リードサインなど現地以外に設置して誘導を促す目的の看板ではなく、現地看板(=訴求する建物の現地に設置される看板)を設置することで得られるメリットは主に下記の通りです。 ┃ブランド認知度の向上 看板は目に見える形で存在し、人々の意識に留まりやすい点が特徴です。企業名を看板に掲示することで、ブランドの認知度を向上させることができます。今回は会社入口への設置というロケーションもあり、認知向上に期待がもてます。 ┃情報伝達の効率性 看板は、シンプルで分かりやすいメッセージを伝えることができます。短いスローガン等をテキストとして使用することで、コール・トゥ・アクションなどを利用して、瞬時にメッセージを伝えることができます。 ┃24時間露出: 看板は通常、24時間露出されます。インターネットやテレビ広告のように、特定の時間帯や媒体に依存する必要がありません。そのため、いつでも見られる可能性があります。 ┃競合他社との差別化: 看板は、地域で競合他社と差別化するためのツールとして使用することができます。鮮やかなデザイン、ユニークなキャッチフレーズ、目を引く要素を使用することで、他社との差をつけることができます ■製品について 看板の構造は、ステンレス製の基材にインクジェットシートを貼りこんで意匠製作をしています。ステンレス製の看板には下記のような特徴がございます。 ┃耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくい素材です。屋外環境においても長期間使用しても変色や劣化が少なく、看板の寿命を延ばすことができます。 ┃強度: ステンレスは非常に強固な素材であり、耐衝撃性に優れています。風や衝撃による変形や破損のリスクを減らし、看板が安定して表示されることが保証されます。 ┃視認性: ステンレスの表面は光沢があり、反射効果があります。これにより、看板が光や日光の中でもより目立ち、視認性が向上します。特に夜間や暗い場所での視認性が高まります。 ┃デザインの多様性: ステンレスは柔軟な素材であり、様々なデザインや形状に加工することができます。文字やロゴの切り抜き、立体的な造形など、創造的な看板を作ることができます。 ┃メンテナンスの容易さ: ステンレスは汚れがつきにくく、清潔な状態を保ちやすい特徴があります。普段のメンテナンスも簡単で、水洗いや軽い拭き掃除で十分な場合が多いです。 これらのメリットから、ステンレス製の看板は屋外や商業施設、公共スペースなど、耐久性と視認性が重要な場所で特に有効です。ただし、ステンレス製の看板は他の素材に比べて費用が高くなる場合がありますので、予算や使用目的に応じて適切な素材を選ぶことが重要です。 ■施工について 日中作業です。作業員2名で2時間程度の作業でした。サインを埋める箇所の土を掘り、コンクリートで土台作りをして設置しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】集合案内サイン・エントランス周りのサイン製作施工事例

各種サインの製作・取り付け施工を行いました。デザインはお客様より完全データを御支給いただきました。 今回のお客様は、株式会社ヴィエック・インターナショナル 様。 海外留学、カナダ高校留学の留学支援をされている会社様です。2000年の創立以来のべ9000人の留学生のサポートを行ってこられた実績があり、小学生からシニアまで幅広い年齢層のニーズにあわせ、特色のあるプログラムを提供されています。カナダにはビクトリアとケロウナに直営オフィスがあり、高校留学のトータルサポートも行っています。 クライアントホームページ: https://viec-jp.com/ ■クライアント課題・当社からの提案 事務所移転に伴い、各種サインの製作・設置のご依頼を賜りました。 事前に現地調査を実施しております。どのようなサインが効果的で、またそれぞれのサイン素材はどうするかなど、クライアントの要望とお勧めのプランをその場で提示しました。 現状回復時のリスクを懸念されておりましたので、その不安をなるべく払拭できるような素材の提案を心掛けました。お客様からの同意を頂きながら、スピーディーに仕様の確定まで進行させていただくことができました。 ■製品 今回3種類のサインを製作しました。 ┃集合サイン 黒色のカッティングシートを切文字加工して製作しました。インクジェット出力はございません。 素材ページ: カラードフィルム 屋内外 窓ガラス用(外貼り・内貼り) 糊付きシート ┃ドア部分のサイン マグネットシートとグラフィックシートを組み合わせた製品です。貼り付け面は鉄素材の扉ですので磁石で貼り付けることが可能です。マグネットシートを採用することで、サインの貼り・剥がしが容易というメリットがあります。 なお、グラフィック面はヘアラインシートを使用しました。ヘアライン調に仕上げることで高級感を演出することができます。 ▲サインの仕様構造(ドア部分のサイン) ┃壁面プレート アルミ複合板にグラフィックシートを貼りこんだ仕様です。設置は現状回復を考慮して両面テープでの貼りこみです。 ▲サインの仕様構造(壁面プレート) ■施工 ・施工場所 :東京都杉並区 ・作業時間帯:日中 ・作業人数 :2名 ・使用重機 :なし 設置位置の確認をいただきながら作業を行いました。 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】集合看板のアタッチ製作・施工事例

集合看板に貼るステッカーの製作を行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
クライアント店舗がテナントとして入居するビルの入り口にある集合看板に貼るステッカーの製作をしました。屋外長期使用、再剥離性を有する素材での製作を提案し、ご採用いただきました。 建物入り口に看板があることによって、訪問者の目印になるほか、看板の前を通る人々へお店の存在を認知してもらう役割を果たします。
 ■ デザインについて 
お客様よりロゴデータを頂き、弊社デザイナーが出力用データを作成しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
インクジェット出力シート+マットラミネートを貼り合わせた仕様です。マットラミ(艶消し)を採用することによって、日光の反射を防ぎ視認性を維持することができます。 シート自体は糊付きですので、直接看板に貼りこむことができます。
 ■ 施工について 
貼り付ける面を清掃してざらざらを無くしてから、上記で製作したグラフィックシートの位置決めをし、スキージーで貼りこみます。1名の作業員にて、30分程度の作業時間でした。  
非電飾シートの特徴
非電飾シートは、駅看板・屋外看板・壁面など様々なシーンで利用されます。 非電飾看板の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>非電飾看板 グラフィックシートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「駅看板のグラフィックシートを製作してほしい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【非電飾看板】集合看板用サイン(カッティングシート)の製作・施工事例┃株式会社田中医科器械製作所 様

建物の集合案内サイン用切文字シートを製作しました。同日実施したガラス用サインの製作・施工についての記事はこちら↓ 【ガラス】ガラス面サイン製作・施工事例┃株式会社田中医科器械製作所 様 今回のお客様は、株式会社田中医科器械製作所 様。 株式会社田中医科器械製作所様は、100年以上の歴史を持つ手術器械メーカーです。2万種類以上の手術器械を提供し、毎年800種類の新しい器械を開発されており、また顧客のニーズに応じてオーダーメイドの手術器械も製作しています。優れた技術で価値ある製品を創造し医療の発展に貢献すること、そして顧客の要望に真摯に向き合い、最良の提案を追求することを重視されている企業様です。 株式会社田中医科器械製作所様 企業ホームページ: https://www.e-tanaka.co.jp/ ■クライアント課題・当社からの提案 株式会社田中医科器械製作所様のオフィスが入っているビルの入口にある集合看板へ貼るための サイン用切文字シートの製作をご依頼いただきました。 他のテナントサインが切文字仕様の黒色シートでしたので、そちらに合わせて黒色のカラードフィルムでの切文字製作を採用いただいております。シートを貼り付ける面はつるつる(平面・平滑)ですので、弊社取り扱いのカラードフィルム(糊付き)で問題なく貼り付けることが可能です。 ■製品 3M製の糊付きカラードフィルムをデザインデータ通りに切り抜いて製作しています。 カットは、アウトラインの取られたデータを元に弊社カッティングプロッター「Mimaki CG130FX2」で行います。 切文字シートの製作は、下記の通りの加工工程となります。 1)カッティングプロッターでシートを甘切り(台紙は切らず糊付きシート部分だけをカット)する 2)不要な部分をカス取り(ウィードカット=weed cut)する 3)台紙をダイカット(台紙部分を希望サイズにカット)する 4)上からアプリケーションシートを貼り合わせる(弊社サービスにおいては、“透明”か“和紙”のアプリケーションシートとなります) ▲切文字シートの製作・加工方法を表した図 ■ 施工について ・施工場所 :東京都北区 ・作業時間帯:日中作業(2時間程度)※ガラス用サイン施工時間も含む。 ・作業人数 :作業員2名 貼り付ける場所の位置を決め(その際場合によってはマスキングテープ等で仮止め)、アプリケーションシート+切文字シートを貼り付け面に貼り付けながら台紙から剥がしていき、最後にアプリケーションシートを剥がす、というフローが大筋になります。 下記特集ページにおいても切文字シートの仕様・貼り付け工程を掲載しておりますので、ぜひご覧になってください。 カッティングシートの貼り方講座 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】駅ホーム看板 線路前 駅看板 SSB 店舗周知

線路前の駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 店舗周知を目的として、クライアントはエリアマーケティングにぴったりな駅看板を広告メディアとして選択されました。 【tip!】駅サインボードの接触状況は、全年齢平均で51.6%とされています。(「jeki首都圏移動者調査2019」ジェイアール東日本企画調べ より) 看板を掲出した駅は、店舗の最寄り駅であるJR東川口駅です。東川口駅の1日あたりの乗降員数は73,836人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 関連リンク: 東川口駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) 線路前に設置された看板は、ホームを利用する方々の視界に入るほか、特に電車を待つ方々には長い時間接触を図ることができ、広告内容を読み込んでもらえる可能性の高い広告媒体です。毎日繰り返し目に触れることで、ユーザーの無意識下で記憶に刷り込むことも可能です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 線路脇のサインボードへの意匠の設置は、終電後の夜間に行います。地上から2mほどの高い位置にあるので、複数の作業人にて脚立を使用し意匠を貼り込んでいます。作業時間は搬入~搬出まで4時間未満でした。

【非電飾看板】駅広告 駅看板 SSB

線路上の駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 クライアントが運営されている学習塾のブランディングの一種として、駅看板をご検討いただきました。 ご検討いただいた駅は、学習塾の最寄り駅である小田急線の向ケ丘遊園駅。向ヶ丘遊園駅の1日あたりの乗降員数は64,411人(平成26年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 関連リンク: 向ヶ丘遊園駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅看板の中でも、今回は駅のホームから見える線路上の看板を採用いただいております。この位置の看板は、電車を待つ駅利用者に長く目にとめてもらえる可能性の高い媒体です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。作業員2人工にて梯子を使って取り付けています。位置合わせをし、スキージーで上から下へ貼り込みを行っています。作業時間は4時間未満でした。

【非電飾看板】駅広告 駅看板 駅サインボード 屋外短期用シート

駅広告における駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。 駅フロア広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 関連外部リンク: 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) 駅看板の総合情報はこちら(駅看板.com) ■クライアント紹介 レディース・メンズのファッション製品企画、製造、販売を中心とし、室内内装の施工設計、ゴルフ場、レストラン、ワイナリーの経営等を事業とされている企業様です。 ■クライアント課題・当社からの提案 ブランディングの一種として、駅広告・駅看板をご検討いただきました。駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本なので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。デジタル広告と比較した際コストパフォーマンスが高いことも、採用される理由の一つです。 今回、店舗展開もある原宿・表参道エリアをターゲットとし、JR原宿駅を利用する顧客層への訴求として駅看板をご採用いただきました。クライアントが展開するブランド、商品の年齢層・ターゲット層を意識した立地です。 駅看板の中でも、今回は駅のホームから見える看板を採用いただいております。この位置の看板は、電車を待つ利用者に長く目にとめてもらえる可能性の高い媒体です。JR原宿駅の一日平均乗降人員はおよそ15万人。総合的に広告効果が期待できます。 関連リンク: 原宿駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。JRの認定を受けた作業員が、2人工にて梯子を使って取り付けています。位置合わせをし、スキージーで上から下へ貼り込みを行っています。作業時間は4時間未満でした。

【非電飾看板】駅看板 SSB 不動産広告の製作・施工事例

駅看板の意匠製作・施工を行いました。媒体の買い付けは当社関連会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 不動産告知のため、駅看板の掲出をご依頼いただきました。 ご検討いただいた駅は、不動産の最寄り駅である東急田園都市線「桜新町」駅。桜新町駅の1日あたりの乗降員数は約7万人ほどで、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 東急田園都市線「桜新町」駅は、東京都世田谷区に位置する駅です。周辺は住宅地が多く、学生やサラリーマン、主婦など様々な人々が利用する傾向があります。2021年時点の情報となりますが、駅利用者の特徴として下記が考えられます。 ┃学生層: 桜新町周辺には多くの学校や大学があり、学生層の利用が多いと考えられます。学生が通学や通勤に利用するケースが多いでしょう。 ┃住宅街の利用者: 周辺は住宅地が広がっており、住人が通勤や外出の際に利用することが多いでしょう。特にサラリーマンや主婦、子供連れの家族などが利用する可能性が高いです。 ┃アクセス利便性: 田園都市線は渋谷を起点とするため、都心へのアクセスが比較的便利です。そのため、仕事やショッピングなどで都心へ出かける人々も利用することが考えられます。 ┃商業施設利用者: 駅周辺には商店街やスーパーマーケット、飲食店などがあり、地域の人々が利用することが予想されます。買い物や食事の際に駅を利用する人も多いでしょう。 関連リンク: 桜新町駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 今回は、駅のホームにある看板です。屋根有の屋外という環境下ですが、安心の3M製フィルム+ラミネートで掲出期間中意匠の見た目を守ります。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。位置合わせをし、スキージーで上から下へ貼り込みを行っています。作業時間は4時間未満でした。

【非電飾看板】駅看板 SSB 長期掲出 学校周知 学生募集

駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 学校の周知を目的として、駅広告・駅看板をご採用いただきました。 【tip!】駅サインボードの接触状況は、全年齢平均で51.6%とされています。(「jeki首都圏移動者調査2019」ジェイアール東日本企画調べ より) 看板を掲出した駅は、学校の最寄り駅の一つであるJR西八王子駅です。西八王子駅の1日あたりの乗降員数は63,646人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへ広告内容の訴求が期待できます。 また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高い点も特徴です。 関連リンク: 西八王子駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) 今回の看板の設置場所は、改札の真上、改札内から視認できる位置にございます。西八王子駅にて電車を利用する人なら誰しもが通る改札付近への掲出なので、他の駅看板・駅広告類に比べ視認率の高いことが特徴のロケーションです。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) また、外から光を照らす“外照式”の看板ですので、日没後など周囲が暗くなった環境下でも安定的に意匠の視認性を確保できます。 ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 改札上のサインボードへの意匠の設置は、終電後の夜間に行います。地上から2mほどの高い位置にあるので、複数の作業人にて脚立を使用し意匠を貼り込んでいます。作業時間は搬入~搬出まで4時間未満でした。

【非電飾看板】駅看板 サインボード SSB 商業施設周知

線路前の駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 新しくオープンする商業施設のPRの一環で、クライアントはエリアマーケティングにぴったりな駅看板を広告メディアとして選択されました。 【tip!】駅サインボードの接触状況は、全年齢平均で51.6%とされています。(「jeki首都圏移動者調査2019」ジェイアール東日本企画調べ より) ご検討いただいた駅は、店舗の最寄り駅であるJR浮間舟渡駅。浮間舟渡駅の1日あたりの乗降員数は43,784人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 関連リンク: 浮間舟渡駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅看板の中でも、今回は駅のホームから見える線路前の看板を採用いただいております。この位置の看板は、電車を待つ駅利用者に長く目にとめてもらえる可能性の高い媒体です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 線路脇のサインボードへの意匠の設置は、終電後の夜間に行います。地上から2mほどの高い位置にあるので、複数の作業人にて脚立を使用し意匠を貼り込んでいます。作業時間は搬入~搬出まで4時間未満でした。

【非電飾看板】駅看板 サインボード 建植看板広告

線路上の駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 分譲マンションの告知として、駅看板(駅広告)をご検討いただきました。 ご検討いただいた駅は、分譲マンションの最寄り駅(徒歩2分)であるJR蕨駅。蕨駅の1日あたりの乗降員数は123,658人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへ広告内容の訴求が期待できます。 関連リンク: JR蕨駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅看板の中でも、今回は駅のホームから見える線路上の看板を採用いただいております。この位置の看板は、電車を待つ人やホームを移動する人々に長く目にとめてもらえる可能性の高い媒体です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。作業員2人工にて梯子を使って取り付けています。位置合わせをし、スキージーで上から下へ貼り込みを行っています。作業時間は4時間未満でした。

【非電飾看板】駅看板 線路前看板 駅広告 サインボード 長期契約

線路前の駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の詳しい広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 分譲マンションの告知として、駅看板への出稿をご検討いただきました。 また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。 年々市場を伸ばすインターネット広告と比較した際、企業告知や店舗告知という”長期利用を前提とした広告”という分野においては特に、コストパフォーマンスが高く、エリア圏で生活する方々に自然と何回も接触できる可能性が高いという点が特徴です。 「住まい」や「生活」の導線上にある駅広告は、分譲マンションの告知と相性の良い広告媒体と言えそうです。 看板を見た時点で「購入を検討している」ユーザーはもちろん、その時点で検討段階にない人々にも認知していただき検討段階に引き上げていただくきっかけ作りにもなりそうです。 また、駅看板の中でも今回は駅のホームから見える線路上の看板を採用いただいております。この位置の看板は、電車を待つ駅利用者に長く目にとめてもらえる可能性の高い媒体です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(目安であり保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては、現時点において最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。作業員2人工にて梯子を使って取り付けています。位置合わせをし、スキージーで上から下へ貼り込みを行っています。作業時間は4時間未満でした。

【非電飾看板】駅看板の意匠シート製作・施工事例┃JR 川口駅

駅看板の意匠シート製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 予備校の周知・認知拡大・学生募集を目的とした駅看板の製作をご依頼いただきました。 看板を掲出した駅は、予備校の最寄り駅であるJR川口駅です。川口駅の1日あたりの乗降員数は168,394人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、これだけ多くの川口駅ユーザーへ広告内容を知ってもらえる機会を得ることになります。 また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高い点も特徴です。 関連リンク: JR川口駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) 今回の看板の設置場所は線路前です。ホーム利用者の視界に入る場所で、京浜東北線の電車を待つ方々には待ち時間を利用して比較的長い時間接触することができる可能性があります。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) また、看板上部には電飾が既設されています。外から光を照らす“外照式”の看板ですので、日没後など周囲が暗くなった環境下でも安定的に意匠の視認性を確保できます。 なお、看板のデザインはお客様より完全データを支給いただきました。簡易的な地図も載せることにより、情報の認知から行動に移すまでのスムーズな流れを提供しています。 ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 改札上のサインボードへの意匠の設置は、終電後の夜間に行います。脚立を使用し意匠を貼り込んでいます。作業時間は搬入~搬出まで4時間程度でした。 ※終電後の夜間作業は施工費(人件費)が割高になります。媒体場所により施工費が異なりますのでご了承ください。

【非電飾看板】駅看板の意匠シート製作・施工事例┃JR浦和駅

ホーム上から見える駅看板の意匠シート製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 予備校の周知・認知拡大・学生募集を目的とした駅看板の製作をご依頼いただきました。 看板を掲出した駅は、予備校の最寄り駅であるJR浦和駅です。浦和駅の1日あたりの乗降員数は191,730人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、これだけ多くの浦和駅の学生ユーザーへ広告内容を知ってもらえる機会を得ることになります。 また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高い点も特徴です。 関連リンク: JR浦和駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) 今回の看板の設置場所は線路前です。ホーム利用者の視界に入る場所で、京浜東北線の電車を待つ方々には待ち時間を利用して比較的長い時間接触することができる可能性があります。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) なお、看板のデザインはお客様より完全データを支給いただきました。簡易的な地図も載せることにより、情報の認知から行動に移すまでのスムーズな流れを提供しています。 ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 改札上のサインボードへの意匠の設置は、終電後の夜間に行います。脚立を使用し意匠を貼り込んでいます。作業時間は搬入~搬出まで4時間程度でした。 ※終電後の夜間作業は施工費(人件費)が割高になります。媒体場所により施工費が異なりますのでご了承ください。 ————————————– 看板の種類・製作価格などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、駅広告の意匠シート製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「駅看板の広告枠買い付け~取り付け作業までをお願いしたいので、見積がほしい」 など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

【非電飾看板】駅看板の画面製作事例

駅看板の画面製作しました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
駅のホームにある看板について、画面製作を行いました。 ご検討いただいた駅は、学習塾の最寄り駅であるJR新三郷駅。新三郷駅の1日あたりの乗降員数は31,004人(令和元年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 当ホーム利用者はもちろん、向こう岸のホームからもよく見える場所にある媒体です。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいて、現段階では最もコストパフォーマンスに優れた製品です。
非電飾シートの特徴
非電飾シートは、駅看板・屋外看板・壁面など様々なシーンで利用されます。 非電飾看板の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>非電飾看板 グラフィックシートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「駅看板のグラフィックシートを製作してほしい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

【非電飾看板】駅看板の製作・施工事例┃小田急線 高座渋谷駅

ホーム上壁面の駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 クリニック周知のための駅看板の出稿にあたり、看板の意匠シート製作をご依頼いただきました。 ご検討いただいた駅は、クリニックの最寄り駅である小田急線の高座渋谷駅。高座渋谷駅の1日あたりの乗降員数は24,032人(平成26年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、当駅のユーザーへの幅広い広告内容の訴求が期待できます。 関連リンク: 高座渋谷駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高いことが特徴です。 駅看板の中でも、今回は駅のホームから見える線路上の看板を採用いただいております。この位置の看板は、電車を待つ駅利用者に長く目にとめてもらえる可能性の高い媒体です。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(保障値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 終電後の夜間に作業をしました。作業員3名にて取り付け作業を行っております。位置合わせをし、スキージーで上から下へ貼り込みを行っています。作業時間は4時間未満でした。

【非電飾看板】駅看板を利用した不動産周知の事例│京急 横須賀中央駅

駅看板の製作・取り付け施工を行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、意匠シート出力・取り付け施工は当社が担当しております。 駅看板を含む駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。 交通広告ナビ 駅看板の広告料金や媒体場所などをお調べになりたい方は、同じく株式会社ニューアド社が運営する下記サイトをご覧の上、お問い合わせください。 駅看板.com ■クライアント課題・当社からの提案 エンドクライアント様の不動産の周知を目的として、駅の看板をご採用いただきました。 【tip!】駅サインボードの接触(視認)状況は、全年齢平均で51.6%とされています。(「jeki首都圏移動者調査2019」ジェイアール東日本企画調べ より) 看板を掲出した駅は、告知したいタワーの最寄り駅である京急 横須賀中央駅です。横須賀中央駅の1日あたりの乗降員数 67,053人(平成23年度)とされており、当駅の駅広告を利用することで、広告に関連性の高いユーザーに多く認知してもらえるきっかけを得ることができます。 また、駅看板は6ヶ月単位の長期契約が基本ですので、エリアを絞り効果的かつ長期的な訴求効果が期待できます。年々市場を伸ばすデジタル広告と比較した際、企業告知や店舗告知という長期利用を前提とした広告という分野においてはコストパフォーマンスが高い点も特徴です。 関連リンク: 京急 横須賀中央駅の駅看板情報はこちら(駅看板.com) 今回の看板の設置場所は、西口改札を出た際右手に見える壁面です。主に西口改札を利用する方々に向けたロケーションですので、入場・出場問わず改札を利用する方々に広く周知できる点が特徴です。また、通勤・通学等で横須賀中央駅を日常的に利用する方々には反復して何度も接触を図ることができるため、認知されやすい場所でもあります。 駅広告としての駅看板の広告効果についてはこちら(交通広告ナビ) ■製品について シート素材は、短期屋外用のインクジェット作画フィルム(ベースフィルム)と短期屋外用のラミネート(マット仕様)を組み合わせた商品です。このフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性3年を有します。(目安であり、保証値ではありません) 当社にて駅看板の意匠シートを製作する場合、ほとんどこのシートを使用しています。駅看板という屋外使用、短~中期使用前提、(アルミ複合板を基材のした場合の)再剥離前提というシーンにおいては最もコストパフォーマンスに優れた製品です。 ■施工について 終電後の夜間に行います。作業時間は搬入~搬出まで4時間程度でした。

インクジェット出力プレート製作・納品事例┃東京都渋谷区

店舗で使用するプレートを製作し、納品させていただきました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ▲ 製作したプレート 2種 今回のお客様は、株式会社AMOR 様。 株式会社AMOR様が経営されている「和牛肉寿司・肉割烹 よしにく」は、恵比寿にある肉料理専門の高級居酒屋です。A5ランクの黒毛和牛や市場直送の新鮮な海の幸を使ったコース料理が特徴で、特に肉寿司や牛タンなどを楽しめます。個室や掘りごたつ席があり、歓送迎会や記念日、貸切パーティーにも対応可能です。また、飲み放題付きプランやプロジェクターの貸出もあるため、様々なシチュエーションで利用しやすいお店です。 このたびは製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。 「和牛肉寿司・肉割烹 よしにく」様 Webページ: https://yosinikuebisu.owst.jp/

クライアント課題・当社からの提案

「和牛肉寿司・肉割烹 よしにく」様の店内にて使用するプレートの製作をご依頼いただきました。素材やサイズについては、お問合せを頂いた際に「アルミ複合板」「B2サイズ」でご要望いただいておりましたので、その仕様にて製作しました。

意匠デザインについて

デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!

製品について

指定サイズにカットした2mm厚のアルミ複合板に、インクジェット出力したシートを貼りこんで製作しました。シートは白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からグロスラミネートを貼り合わせた仕様です。パネルの裏面に両面テープを仕込み、納品させていただきました。 ▲ 製作したパネルの構造
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・パネル等販促ツールの製作  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しいアイディアの製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

パネルの意匠替え シート製作・施工事例

既存パネルのシート貼り換えを行いました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
既存パネルの経年による劣化に伴い、既存意匠を剥がし、当社で製作したシートを貼りこみました。 出力に関して、事前に現地調査を行い、もともと貼ってあった意匠の色と近い色味を再現しました。
 ■ デザインについて 
デザインは、お客様より頂いたご要望を反映して弊社デザイナーが制作しました。箱型等立体仕様のものもあるので、完成型を意識しながらデータを作成・配置しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
長期屋外用のシート組み合わせにて製作しました。屋外対候6年のシートなので、長く活躍が期待できます。  
 ■ 施工について 
既存シートを剥がし、ヒシコート等を使用し粘着剤をなるべく除去した後、凸凹の表面にも追随することのできるインクジェットシートを貼りこんでいます。 パネルもきれいに生まれ変わって、クライアントに感謝いただきました。  
インクジェット出力パネルの特徴
インクジェット出力パネルは、発泡ボードやアルミ複合板にインクジェット出力シートを貼りこんだ仕様のパネルです。以下の特徴が挙げられます。  ・新商品の発売、イベントの告知、特定のキャンペーンの推進など、様々なマーケティング目的でパネルを利用可能  ・意匠にハリを与え、耐久性を向上させる  ・発砲ボードの場合比較的設置が簡単で、展示会等短期使用向き。設置箇所の選択肢が多い。 パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>パネル パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

マグネットシートの製作事例

メニューボードに貼るマグネットシートの製作・設置を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
注文カウンター裏に設置するメニューボードの製作から取付までをご依頼いただきました。 カウンターで商品を注文する方にご確認いただけるほか、後ろで並ぶ方にもメニュー概要を知っていただくことができます。メニュー表はマグネット製を採用することで、メニューに変更があった際も気軽に意匠変更ができます。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
マグネットシートにインクジェット出力をシート(艶無しラミネートがけ)を貼りこんだ仕様です。 意匠の裏面がマグネット(磁石)ですので、鉄・ニッケル・コバルト等の表面に磁力で取り付けることができます。意匠シートを貼り付けるための工具や接着剤を用意する必要がありません。また、剥がして何度も使用したり、他の場所に貼り換えることもできるので、POPの素材として経済的です。 設置の際も、お客様ご自身で安全かつ簡単に貼り換えていただくことができる点もポイントです。
インクジェット出力製作の特徴
インクジェット出力サービスを活用して、様々なオリジナルツールを製作することが可能です。 今回のようなマグネットシートを活用したPOPのほか、  ・スチレンボードを基材としたPOPパネルや等身大パネルの製作  ・アルミ複合板を基材としたパネル製作  ・アクリル板を基材とした看板やパネル製作 など、アイディアと工夫次第でインクジェット出力の活用の幅は広がります。 パネルの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す>出力シート+パネル
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆる製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「展示会用にパネルを20枚を製作し設置までお願いしたい。見積りがほしい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

作品展示用土台(BOX)の製作・施工・撤去 事例┃東京都渋谷区

展示会会場での作品展示用土台(BOX)の製作・施工・撤去を行いました。デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 ▲ 作品展示用土台(BOX)2種類 今回のお客様は、有限会社アポロ 様。 主宰の土谷 尚武様は、大手企業の広告デザインを多数手掛けるなどイラストレーターとしてご活躍されています。また、1988年に設立された日本のイラストレーターの団体であるTIS(Tokyo Illustrators Society)にも所属されています。 TISはプロのイラストレーターたちが会員となり、様々なアートプロジェクトや展覧会を通じてイラストレーションの普及と発展に貢献する組織です。公募展や会員の個展などを開催することで、国内外でのアート活動を積極的に展開しています。 このたびは製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。 イラストレーター土谷 尚武様 Webページ: https://www.tis-home.com/shobu-tsuchiya
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
展示会会場にて、作品を展示するための土台(BOX形状)の製作施工から撤去までをご依頼いただきました。 施工(設置)について、展示会場の図面を頂き搬入方法を検討しました。ドアの間口が狭く製作するBOX搬入が困難だったため、バルコニーを利用して窓から搬入するよう事前に段取りを組みました。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様よりデータを御支給いただきました。 事前にベース土台の製作寸法を算出し、お客様へデザイン入稿サイズをお伝えし、デザイン入稿をいただいた流れです。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
BOXは木骨とアルミ複合板で製作しました。意匠シートは、展示会での掲出が2週間ということを踏まえ短期使用前提のフィルムにて製作いたしました。白塩ビシートにデザインをインクジェット出力し、その上からマットラミネートを貼り合わせた仕様です。 ▲ 意匠シートの構造
 ■ 施工について 
・施工場所 :東京都中央区 ・作業時間帯:日中 ・作業人数 :2~3名 ・施工方法 :ロープを使用しバルコニーから作品BOX搬入、現地にて組立及び解体 ・使用重機 :なし
大型インクジェット出力による製作の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用した製作には、従来の広告やサイン・プロモーションのほか、ニーズと想像力次第で様々な可能性が広がっています。  ・各種ラッピング(配膳ロボットや非対面サービスロッカーなど)  ・インテリア、芸術、教育などへの活用  ・その他まったく新しい製作物 大型インクジェット出力による製作の特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す インクジェット出力シートの素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

壁面プレートサインの製作施工事例┃東京都三鷹市

壁面に設置するプレートサインの製作・施工を行いました。 今回のお客様は、デリバリーサービス株式会社 様。 デリバリーサービス株式会社様は、全国ネットワークを活かし、個人・法人問わず幅広い配送ニーズに対応されている物流企業です。食品や日用品の即日配達から、大型荷物や特殊品の輸送まで、多彩なサービスを展開されており、最新の物流システムを採用し効率的かつスムーズな配送を実現されているほか、環境に配慮したエコ配送にも積極的に取り組まれています。また、柔軟なオプションと丁寧なカスタマーサポートを通じて、高い顧客満足度を提供されています。 このたびは製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。 デリバリーサービス株式会社 様 ホームページ: https://deliveryservice.co.jp
 クライアント課題・当社からの提案
東京都三鷹市牟礼にございますお客様の事業所内にて、「ドライバー募集」周知のため野立て看板(店頭サイン)を設置したいとのことでお問い合わせをいただきました。 看板の企画を行い、条件が合えば敷地のオーナー様に許可をいただく流れでしたので、まずは現地調査に伺いました。 既設の社名看板と同等のサイズでの掲出を希望されていたため、既存看板のサイズ計測を行い、また現場状況を考慮した上で看板の仕様と施工方法を検討しました。 当初は野立て看板など自立式の看板も検討されていましたが「コストを抑えて大きな看板を掲出できる」という点で壁面プレートを提案し、採用いただいた流れです。
 デザインについて
看板のデザインは弊社にて作成いたしました。 既に掲出されている社名看板と同じくらいのインパクトで「ドライバー募集」告知をしたいというご要望を頂いておりましたので、白ベースに黒文字のシンプルなデザインで仕上げました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!  
 製品について
サイズカットしたアルミ複合板にインクジェット出力した糊付きのシートを貼りこんだ仕様です。糊付きシートは屋外用のベースフィルムにインクジェット出力し、その上からマット(艶無)ラミネートをかけました。 ▲ 製作した看板の構造    
 施工について
・施工場所  :東京都三鷹市 ・作業時間帯 :9時~15時 ・作業人数  :3名(施工2名/立ち合い1名) ・施工方法  :脚立 梯子 歩み板 ・使用重機  :なし 高所作業車の使用は今案件の予算には見合わないため、視認性を鑑みながら作業車を使わずに設置できる場所をお客様と相談して決めました。  
壁面広告・看板の特徴
建物の外側の壁面に看板を設置することにより、以下のメリットが考えられます。(非誘導看板)

✔ 地元での認知度向上 ・看板を目にする地域の住民や通行人に対して、事務所がドライバーを募集していることを直接アピールできます。 ・地元で働きたい人に情報が届きやすくなります。

✔ ターゲット層へのダイレクトなアプローチ ・看板を設置した場所を通行する人の中には、通勤途中の方や運転をしている人が多く含まれる可能性があります。これにより、運転業務に関心がある人に直接訴求できます。

✔ 24時間の広告効果 ・一度設置すれば、看板は24時間365日、雨風に関係なく情報を発信し続けます。

✔ コストパフォーマンスの高さ ・一度設置すれば定期的な費用が発生しないため、インターネット広告や求人広告に比べてコストを抑えつつ、長期間にわたりアピールが可能です。

✔ 通行車両への訴求 ・車で通るドライバーに対して直接的なメッセージを送ることができ、募集内容に興味を持つきっかけを作ることができます。

糊付きシートの種類・素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

壁面看板(アルポリ+IJシート)の製作・事例

クリニック壁面のサイン製作・設置を行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックのエントランス壁面へ看板の設置をご依頼いただきました。貼り付ける面の表面は粗面で凹凸があり、看板の使用環境は屋外となります。こちらの条件に適した素材での製作を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について アルミ複合板+意匠シート(屋外用糊付きインクジェット出力シート+マットラミ)にて製作しました。採用しているマットラミは屋外耐候性を有し、意匠シートの表面強度を物理的に強化する役割があります。また、マットラミを採用することにより、日光などの反射で意匠が見えにくくなる事象を防ぎます。 ■施工について 壁面清掃後、新しいプレートを両面テープにて設置しました。 ■エントランス看板の役割 エントランスにサインを設置することにより、以下のような意味や目的があります。 ┃識別性の強化: 病院の名前やロゴが掲示されていれば、その病院の存在や位置を明確に示すことができます。これにより、患者や訪問者が病院を探す際の手間を減少させることができます。 ┃情報提供: 病院の診療時間、緊急連絡先、診療科の一覧など、必要な情報を効果的に伝えることができます。 ┃プロフェッショナルな印象: 綺麗で整然とした看板は、病院がプロフェッショナルで信頼できるという印象を与えることができます。 ┃ナビゲーションの補助: 病院の入口や他の関連施設への道案内を示すことで、訪問者が迷わないようにサポートします。 ┃ブランディング: 独自のデザインや色合い、フォントなどを使用して、病院のブランドイメージを構築・強化することができます。 ┃安心感の提供: 正確な情報と明瞭な指示が示されていれば、患者やその家族は安心して病院を利用することができます。 ————————————– 看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

室名プレート製作事例

クリニックの施設内、部屋のドアに設置するプレートを製作しました。データ製作~貼り付け作業までを当社一貫にて対応させていただきました。※こちらの案件(プレート制作)は病院施設内サイン設置業務の一部です。 ■クライアント課題・当社からの提案 室名プレートの製作・設置をご依頼いただきました。ドア壁面に貼りこみで、貼り付け面は平滑かつ平面です。アクリル製のプレートで両面テープでの設置をご採用いただきました。 ■製品について 透明アクリル+反転印刷した透明シート+白塩ビシートの組み合わせで製作しています。 透明アクリルが最上層にあることによって、接触等による意匠の剥がれや汚れを防ぎ美観を保つことができます。 ▲アクリル看板の構造 ■施工について 壁面清掃後、新しいプレートを両面テープ(3M製 VHB)にて設置しました。 ■病院内サインの役割 今回のような室名プレートをはじめ、クリニック施設内にサインを設置することには一般的に以下のような役割を果たします。 ┃方向案内: 病院は複雑な構造を持つ場合が多く、特に大規模な病院では患者や訪問者が目的地まで迷わずにたどり着けるように、方向を示すサインが不可欠です。 ┃情報提供: サインは、特定の部署やサービス、設備に関する情報を提供する役割も果たします。例えば、「放射線科」「外来診療」「緊急入院」などのサインがそれを示します。 ┃安全確保: 緊急時の避難経路や、禁煙エリア、非常口などのサインは、患者やスタッフの安全を確保するためのものです。 ┃ルールの明示: 一部のエリアは制限されているかもしれません。例えば、特定のエリアへの立入禁止や、携帯電話の使用禁止などのルールを示すサインが必要です。 ┃ブランドとアイデンティティ: 病院のロゴや色使いを反映したサインは、病院のブランドやアイデンティティを強化し、患者や訪問者に安心感を与えることができます。 ┃アクセシビリティ: 身体障害者や高齢者などのためのサイン(例:車椅子利用者向けの入口やトイレ)は、すべての人々が病院の施設やサービスを利用できるようにするためのものです。 ┃効率的な運営: 正確なサインの設置は、患者や訪問者が迅速に目的地に到達できることを確保することで、病院の運営をスムーズにし、スタッフの負担を軽減します。 ————————————– 非電飾看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「施設利用者に向け、ピクトサインなどを設置したい。見積がほしい」 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

屋上看板の修繕工事・屋外広告物申請代行┃新宿区歌舞伎町

看板の劣化による修繕工事の事例です。 ▲遠くから見た屋上看板(修繕後) 今回のお客様は、オザキクリニック 様。 東京の新宿・目黒祐天寺・西多摩(羽村)の3院にて、人中短縮、額縮小、顔の脂肪吸引、目元のお悩み、婦人科形成、再生医療などから、シミ、シワ、たるみ、クマ等のお悩みまで様々な美容医療を提供されています。 今回は、「オザキクリニック LUXE 新宿院」様の屋上看板について、修繕工事のご依頼をいただきました。 クライアントホームページ: https://www.ozaki-clinic.com/ ■クライアント課題・当社からの提案 既設屋上看板(他社様製作・施工)の劣化のため、修繕工事のご依頼をいただきました。 事前に現地調査を実施し、既設看板の状態(劣化具合・使われている素材)の確認や屋外広告物申請状況の確認、また工事方法のすり合わせを行いました。また、クライアントはテナントとして入居されているため、ビルのオーナー側とテナント側との工事区分に関して打合せも行いました。 既存看板が太陽光などによる経年劣化が著しかったこともあり、意匠シートの品質についてはお客様も特に気にされていました。そのため、修繕に際して今後は長くきれいに使っていただけるよう“長期耐候性”のあるシートを提案しご採用いただいております。 今回の案件に限らず屋外看板は年単位の長期掲出前提の場合がほとんどですので、素材の屋外耐候性の有無・実績は選定時重要なポイントとなります。品質面での説明をサンプル品も交え丁寧にさせていただくことで、なるべくお客様の懸念が払しょくされるよう心掛けました。 ┃意匠デザイン 意匠については、弊社で既存看板の意匠をトレース作業し印刷データ化しております。 ┃屋外広告物申請代行 既存屋上サインは屋外広告物申請がされていましたので、今回の修繕に伴い弊社で申請代行業務を実施しました。 ■製品 意匠面が3面ある、三角柱の巨大看板です。 意匠面のシートは、インクジェット出力メディア(糊付き)に意匠を印刷し、その上から艶無しラミネートを貼り合わせた仕様です。この組み合わせに加え、指定インクを使用すること等で長期的に美観を保つことができます。 ■施工 ・施工場所 :東京都新宿区 ・作業時間帯:夜間作業(荷上げ荷下ろし)、日中作業(屋上での撤去設置)、施工期間1か月。 ・作業人数 :≒30名、交通誘導警備員10名。 ・使用重機 :レッカー車、ユニック車 ┃作業工程 夜間帯に道路使用許可をとり、重機にて荷上げ。 ↓ その後日中帯にて屋上へ足場を組んで既存看板の撤去及び新設作業を実施。 ↓ 最後に資材を夜間帯に荷下ろしして完了。 ▲ユニック車で荷上げ・荷下ろしをしました。 ▲スパンドレルの貼り換え作業の様子。 ————————————– 看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

屋上看板(外照式)の製作施工事例┃東京都新宿区市谷

屋上看板の意匠作成・施工を行いました。デザインはお客様より完全データを頂いております。 ▲ 日中と夜間の様子 今回のお客様は、アーモンドクリニック 様。 アーモンドクリニック様は、地域社会の健康維持と美容向上を目指し、幅広い医療サービスを提供しています。一般内科診療や予防接種、健康診断のほか、切らない美容医療に特化しており、ボトックス注射やヒアルロン酸注入、糸リフトなど、メスを使わない施術を行います。これにより、ダウンタイムを最小限に抑えながら、美容効果を実現します。オンライン診療も提供し、多忙な患者にも対応しています。 このたびは製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。 アーモンドクリニック様 ホームページ: https://almond.clinic/
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
アーモンドクリニック様がテナントとして契約を結ぶビルの屋上に看板の空きがあり、クリニックの周知のためにその看板を活用し意匠掲出を行いたいということでお問い合わせを頂きました。 既存の屋上看板に意匠面を設置するため事前に現地調査を実施し、意匠面の製作方法や施工方法の検討を行い、正確なサイズを把握するための計測を行っております。また、意匠面を照らすスポットライトの復旧も必要でしたので、電源および各種配線状況の確認も行いました。
 ■ デザインについて 
お客様より完全データを御支給いただきました。 ▲ 看板デザイン(お客様支給) 今回設置する看板は屋外広告物申請の対象となるため、事前に地域ごとのデザイン審査が必要でした。審査を通過しやすくするために、地域に適したデザインについてアドバイスを行い、お客様にデザインを作成していただきました。 屋外看板のデザイン審査においては、周囲の景観を損なわないようにするなど配慮しなければならないポイントがございます。掲載地区の条例によりそれぞれ基準が異なりますので、弊社のお客様においては、専門知識をもつ営業担当がこういった事情も考慮して提案をさせていただいております。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
意匠面は、アルミ複合板3tをベース板に、糊付きのインクジェット出力シートを貼りこんで製作しています。 屋上看板は建物の外観によく用いられる“スパンドレル製”であることが判明しましたが、表面にかなり凹凸があり、意匠を長期にわたり綺麗に掲出できない恐れがありました。そこで、ベース面を綺麗なフラットな状態にするため、アルミ複合板をベース板として設け、その上に長期耐候の意匠シート貼る仕様で製作しました。
 ■ 施工について 
・施工場所 :東京都新宿区 ・作業時間帯:夜間作業 ・作業人数 :6名 ・施工方法 :屋上からの縄梯子作業 ・使用重機 :なし
 ■ 看板のロケーションについて 
JR市ヶ谷駅から見て、江戸城外堀を挟んだ向かい側のビルです。来院される方の目印になることはもちろん、周辺の生活者の方々へ認知していただくためのきっかけにもなります。 ▲ 地上十階建てのビルの上部壁面に設置された看板です。JR市ヶ谷駅からも視認することができます。
塔屋看板・屋上看板の特徴
塔屋看板・屋上看板は、サイン(看板)や広告といった情報発信媒体として活用されています。  ┃高い視認性:   屋上に設置された看板は遠くからでも目立つため、特に高層ビルや交通量の多いエリアでは多くの視認機会を得やすい  ┃ブランドの認知向上:   長期間同じ場所に看板を設置することで、通行人や周辺住民にブランド名やメッセージが浸透しやすい  ┃地理的ターゲティング:   特定のエリアに向けた広告を行いたい場合、そのエリア内の高い場所に看板を設置することで、効果的なターゲティングが見込める  ┃24時間効果:   照明を使用すれば、夜間でも看板を視認させることができ、24時間広告効果を持続させることができる  ┃競争優位:   屋上看板は他の広告手段に比べて物理的に目立つため、競合他社との差別化を図りやすい  ┃コスト効果:   広告スペースを一度確保すれば長期間にわたり安定して広告を掲示できるため、他の広告手段に比べてコストパフォーマンスが高い場合がある 塔屋看板・屋上看板の特徴・価格・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちらよりご覧ください。 カテゴリから探す>非電飾看板>塔屋看板・屋上看板
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、屋上看板の製作・施工を承ります。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「屋上看板を活用して広告を出したいが、●●(地名)のエリアで効果的な屋上看板を提案してほしい。場合によっては交渉から意匠製作・施工までお願いしたい」 「~~の★★にある屋上看板に広告を出したい。媒体契約~意匠製作・施工までお願いしたい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもって課題解決までご支援いたします。

屋外大型チャンネル文字の製作・施工事例

社名看板の製作・施工を行いました。社名ロゴデータは御支給いただき、出力用データ作成・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 社名ロゴの現地看板の製作・設置をご依頼いただきました。 お問い合わせ当初よりステンレス製のチャンネル文字(切り出し文字)を希望されていたため、サンプルを用いて素材仕様を提案し、ご採用いただきました。 ■製品について 素材は全てステンレス製です。ステンレスを使用して看板を作ることにより、以下のメリットが考えられます。 │耐久性: ステンレスは非常に耐久性が高く、錆びにくいため、長期間にわたって外観を保つことができます。特に屋外で使用する看板に適しています。 │メンテナンスが容易: ステンレスは汚れや傷がつきにくく、清掃が容易な素材です。定期的な掃除で新品同様の見た目を維持できます。 │美観: ステンレスはモダンで洗練された印象を与え、企業のイメージを高めることができます。また、磨き上げることで鏡面のような輝きを放ち、目を引くことができます。 │強度: ステンレスは非常に頑丈で、衝撃や荷重に強いため、破損しにくい素材です。これは、人々が多く集まる場所や風雨の影響を受けやすい場所での使用に適しています。 │環境に優しい: ステンレスはリサイクル可能な素材であり、環境に優しい選択肢です。また、有害な化学物質を放出しないため、屋内でも安心して使用できます。 │汎用性: ステンレスは加工しやすく、さまざまな形状やサイズの看板を作成することができます。また、レーザーカットやエッチングなど、様々な装飾技術にも適しています。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

建植サインの製作・施工事例

クリニック入口に案内サイン(建植)を設置しました。デザイン製作・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの看板製作のご依頼をいただきました。 クリニック建物のそばに建植する看板ですので、クリニックを直接的に紹介する役割をもちます。建物の前の道路に対し、上から見て板面が垂直になるよう設置することで、道路を走る車両や通行人から視認されやすくなります。 ★建植サイン(パーマネントサインや看板)の広告的メリット 目立ちやすさ: 建植サインは通行人や車のドライバーの目に留まりやすい場所に設置されることが多いため、効果的に目を引くことができます。これにより、広告メッセージが多くの人々に届きやすくなります。 ブランド認知度の向上: 建植サインには企業のロゴやブランドメッセージが表示されることが多いため、ブランドの認知度を高めるのに役立ちます。特に、頻繁に通る人々や地域の住民に対して、ブランドやビジネスの存在を強調することができます。 情報の提供: 建植サインは、店舗の場所や営業時間、特別なセールやイベントの情報など、重要な情報を提供するための媒体として利用されることがあります。これにより、顧客が必要な情報を簡単に入手できるようになります。 地域コミュニティとの関係構築: 建植サインは特定の地域に設置されることが多いため、地域のコミュニティとのつながりを構築するのに役立ちます。地元のイベントや支援活動の宣伝に使用されることもあり、地域の人々との関係を強化することができます。 長期的な広告効果: 建植サインは通常、長期間にわたって設置されるため、持続的な広告効果を持つことがあります。周囲の景観に溶け込みつつも目立つ存在として存在し続けることで、ブランドの認知度を高め、メッセージの記憶に残りやすくなります。 ■製品について 看板の枠はアルミ製の規格品を使用しております。 意匠表示面は、屋外長期用フィルム(糊付き)にデザインをインクジェット印刷し、その上から長期屋外用ラミネート(マット)を貼り合わせた仕様です。 このフィルムとラミネートの組み合わせを前提に、指定インクの使用等各種メーカー指定のレギュレーションを経て製作されたこのシート製品は、屋外耐候性5年を有します。(目安であり保証値ではありません。)また、ラミネート自体にシート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護する機能がございます。 ■施工について 日中作業です。看板の土台作りから始め、看板本体を建植しています。3名で3時間程度の作業でした。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板(サイン)製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

看板の補修・新規意匠製作・施工事例┃東京都新宿区

壁面看板の製作・施工を行いました。 今回のお客様は、株式会社公栄 様。 オートテニス練習場・バッティングセンターほかスポーツ施設を運営されています。 このたびは製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。   
クライアント課題・当社からの提案
既存看板の意匠面が劣化により剥がれ始めていたため、その意匠面の修繕をご依頼いただきました。 お問い合わせをいただいてから現地調査に伺い、既存看板の採寸と状態確認を行っております。その上で、費用を抑えつつも長期にわたり劣化を防げるであろう修繕方法を提案し、ご採用いただきました。
デザインについて
お客様からいただいた旧デザインの原稿をもとに、弊社にて出力用デザインを作成しました。既存のデザインコンセプトを活かしながら、より洗練された仕上がりを実現しました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!  
製品について
意匠シートは、ベースフィルムにインクジェット出力し、その上からマットラミネートをかけた仕様です。耐候性において多数実績のあるグラフィックフィルムですので、このシート・インク・貼り付ける基材の組み合わせにより屋外に置いて長期の耐候性・意匠の美観維持を実現します。
▲ 製作したシートの構造    
施工について
・施工場所  :東京都新宿区 ・作業時間帯 :日中 8時~15時 ・作業人数  :3名(施工2名 立合い1名) ・使用機材  :梯子と脚立の併用 アルミテープ等でベース意匠面の補修及び下地プライマーにて処理後、シートを貼りました。既存意匠面の劣化が進んでいたため、新規シートを貼る際に、きっちりとベース板へ吸着するよう丁寧に施工しました。  
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、看板を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

看板意匠面製作の事例┃日産工機株式会社 様

アルミ複合板を基材としたプレートを製作し、納品させていただきました。 今回のお客様は、日産工機株式会社 様。 日産工機株式会社様は、日産グループのモノづくりを担っているパワートレイン専門会社です。日産車に搭載されるエンジン、車軸の組立、各種部品加工を行っている創立から60年の歴史のある会社です。高精度部品加工、革新的な組立技術を強みとしています。 このたびは製作のご依頼、並びに掲載事例紹介に快くご了承いただきありがとうございました。 日産工機株式会社 様 ホームページ: https://www.nissan-kohki.jp/
 ■ クライアント課題・当社からの提案 
60周年記念の看板意匠面製作のご依頼を頂きました。看板は屋外使用で、お客様よりご指定いただいた素材にて製作しております。
 ■ デザインについて 
デザインはお客様より完全データをご入稿いただきました。 ※完全データ以外(ラフ案を元にしたデザイン制作、ai形式/psd形式以外のデータ入稿など)は、出力データ制作費用を頂く場合がございます。料金に関しては下記ページをご確認ください。 看板デザイン製作承ります!
 ■ 製品について 
サイズカットしたアルミ複合板(3mm厚)にインクジェット出力した糊付きのシートを貼りこんだ仕様です。糊付きシートは屋外用のベースフィルムにインクジェット出力し、その上からマット(艶無)ラミネートをかけました。また、取付用の穴あけ加工も行いました。 ▲ 製作したパネルの構造   取付施工はお客様にて実施いただきました。  
インクジェット出力看板の特徴
大型インクジェット出力サービスを活用して製作したオリジナルの看板を外に向けて設置することにより、以下のメリットを享受することができます。  視認性の向上  看板に企業名を掲げることで、企業の位置が一目で分かるようになり、通行人や訪問者に企業の存在を知らせることができます。  これにより、迷わず到達できるため、訪問者の利便性が向上します。  ブランド認知の向上  看板を通して企業ロゴやスローガンを見せることで、地域の人々に企業のブランドを認知してもらうことができます。  特に地元の住民や通行人にとって、企業のブランドが身近な存在として浸透します。  信頼感・安心感の醸成  正規の看板を掲げることにより、企業の信頼感が向上し、「しっかりと運営されている企業である」という安心感を与えられます。  特に新規顧客やビジネスパートナーに対しても好印象を持たれやすくなります。  広告効果  看板は一種の広告であり、企業の知名度を高めるための役割も果たします。  設置場所によっては不特定多数の目に触れるため、潜在的な顧客への訴求効果が期待できます。  位置情報の提供  特に企業が多く立ち並ぶエリアでは、企業名がはっきりと分かる看板があることで他社と識別しやすく、位置情報としても機能します。 非電飾看板・パネルの特徴等をまとめた特集ページはこちら↓ 非電飾看板パネル 糊付きシート・IJシート+パネル製品など、素材ごとの特徴等をまとめたページはこちら↓ 素材から探す
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

表札ステッカー製作・施工事例

ポストの表札ステッカーの製作・貼り付けを行いました。
クライアント課題・当社からの提案
開店に伴い、サイン一式のご依頼を頂きました。こちらの記事では、依頼の一部である「集合ポストにおける“表札ステッカー”」について言及しております。 長期用屋外店頭サイン(非電飾)と併せてご依頼をいただいたため、ステッカーも同じ素材で製作しております。テナントの集合ポストという背景があり、今回採用いただいたシート素材は再剥離性の高さも特徴としているため、偶発的にも需要とマッチした提案となりました。(「必ず剥がれる」という保証がある製品ではありません。) インクジェット作画フィルムは1000~1300mm程の幅のロールに対し印刷をするので、小さなステッカー単体の製作の場合、サイズのわりに高価な印象になってしまいます。(仮にこちらのサイズのステッカーを長期屋外用看板シートで1枚製作した場合、製作費およそ1万円ほどかかります) ファザード看板などの大型サインを製作する際は、他にシートを使用できる場所がないかどうかをご確認いただき、なるべくまとめてご依頼をいただいた方が製作費も施工費も抑えることができます。ご依頼いただく際のちょっとしたコツです。 今回のステッカーは縦20mm×横150mmという小さなサイズですが、広告的な訴求能力を秘めており、下記のような役割が期待できます。 ┃視認性の向上: ポストは一般的に多くの人々が日常的に目にする場所にあります。そのため、ポストに看板シールを貼ることで、通行人や近隣住民に対して効果的に広告を表示できます。 ┃ターゲットエリアへの集中: 特定の地域やコミュニティにサービスや商品を宣伝したい場合、その地域のポストにシールを貼ることで、地域密着型の宣伝が可能になります。 ┃コスト効率の良さ: ポストへのシール貼付は比較的低コストで実施可能です。大々的な広告キャンペーンに比べて、手軽に始められる点がメリットです。 ┃ブランド認知の増加: 継続的に特定の地域のポストに看板シールを貼ることで、地域住民の間でのブランド認知が徐々に高まります。
製品について
屋外用のインクジェット出力メディア(糊付き)にマットラミネート(糊付き)を組み合わせた2層構造のシートです。 【参考ページ】壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板
施工について
他サイン施工も含め、4名で半日程度の作業でした。ステッカーは小さいサイズですので、位置がずれないよう、また気泡が入らないよう注意しながら貼り付けました、
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

階数表示板 カッティングシートの製作・施工事例

学習塾の階数を表示した看板のステッカーの製作・取り付けを行いました。 ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校に伴い、サイン一式のご依頼を頂きました。こちらの記事では、依頼の一部である階数表示板のカッティングシートについて言及しております。 この看板は建物の室内1階の壁面に設置されたものですが、この看板があることにより以下の役割が考えられます。 ┃視認性の向上: 一階に看板を設置することで、通行人や保護者に対して学習塾の存在をより目立たせることができます。これは特に新規顧客の獲得に効果的です。 ┃アクセス情報の明確化: 学習塾の階数が明示されていると、訪問者は迷うことなく目的の場所に辿り着くことができます。これにより、初めて塾を訪れる生徒や保護者の利便性が高まります。 ┃ブランドイメージの強化: 建物の一階部分に看板を設置することで、学習塾のブランドがより目立ち、覚えやすくなります。長期的には、地域社会での知名度や信頼性の向上にもつながります。 このように、一階部分に学習塾の存在と階数を明示することは、多くの利点をもたらし、塾の集客力とビル全体の価値を高めることができます。 ■製品について カッティングシート®のみを使用した一層構造のシートです。 カット線をデジタルデータ(ai形式)として取り込み、その線に沿ってカッティングシートを加工機(Mimaki CG130FX2)によってキスカット(糊付きシートは全般的に糊付きシート+剥離紙が組み合わさった状態ですが、キスカット(甘切り、ハーフカットとも言います)とはこの糊付きシートのみをカットする、という意味です)します。 表札枠のサイズでダイカットし、その後、切文字シートとして必要な部分以外を剥離紙から剥がします。(この工程を“カストリ”又は“ウィードカット(weed cut)”と言います)カストリが全部終わったら、上からアプリケーションシートをかけて完成です。 カラードフィルム、カッティングシートの製品構造や施工方法については下記ページをチェック↓ カッティングシートの貼り方講座 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

階段シートの製作・施工事例

階段の蹴込(けこみ)部分へサインを設置しました。
クライアント課題・当社からの提案
店舗の誘導用に、階段へのサイン設置のご依頼をいただきました。サイズ計測とシートの仕様策定のため事前に現地調査に伺いました。シートの貼り付け面は平滑・平面で、使用環境は屋内です。それら環境・用途・ご予算を考慮し最適なシート素材を提案し、ご採用いただきました。 ロゴデータ等はクライアントより御支給いただき、配置換えや印刷用データへの変換は弊社にて行いました。
製品について
意匠シートは、①インクジェット出力メディア(糊付き)とその上から➁マットラミネート(糊付き)を貼り合わせた仕様です。 ①のインクジェット作画フィルムは平面かつ平滑面に貼ることのできる素材で、室内装飾にもよく使用される素材です。②のラミネートとの組み合わせ+指定インクの使用等の条件をクリアすることで屋外対候性(3年)を有します。(※ただし、目安であり保証値ではありません) ですので、屋内使用の場合は更に長く美観を保ちながら使用できる可能性がございます。 現場でシートのカット作業が極力発生しないよう、3種類のデザインぴったりのサイズでカットをしました。 【参考記事】看板の種類・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板
施工について
日中作業です。1名の作業員にて、搬入~搬出まで2時間以下で貼ることができました。位置合わせをし、上から徐々にスキージーにて貼りこみました。
階段サインの特徴
┃目立つ位置: 階段は多くの人々が通る場所であり、その蹴込部分に広告があると、通行人が自然に目にするため、高い視認性が期待できます。 ┃独特な広告手法: 通常の看板やポスターとは異なる独特な位置に広告を配置することで、新鮮さや興味を引きつける効果があります。 ┃スペースの有効活用: 階段の蹴込部分は通常、広告や装飾のない場所であるため、このスペースを利用することで、有効に広告面積を増やすことができます。 ┃動線と連動: 階段を上るときの歩行動線と連動して広告を見ることができるので、特定のメッセージを順番に伝えることが可能です。例えば、階段を上るごとに異なるメッセージやストーリーを展開することで、通行人の興味を引きつけることができます。 ┃強制的なエクスポージャー: 階段を利用する人々は、その階段の蹴込部分を見ることになるため、広告のエクスポージャー率が高くなります。 ┃記憶に残りやすい: 普段見慣れない場所に広告があると、それが印象に残りやすくなるため、ブランド認知の向上や商品の記憶に効果があると考えられます。
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

階段横壁面シートの製作・施工事例

壁面看板へ貼るシートの製作・貼り付けを行いました。
クライアント課題・当社からの提案
集合看板へ貼るシートの製作をしました。この集合看板は、建物の1Fフロアの階段のそばにあり、2Fに入っている店舗の案内に使用されています。 事前に現地調査を行い、シートの仕様やサイズを提案し、ご採用いただきました。
製品について
屋外長期用のインクジェット出力メディア(糊付き)にマットラミネート(糊付き)を組み合わせた2層構造のシートです。 サイン(Lead Sign)を設置することで得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃案内と誘導: リードサインは建物内での案内や誘導に役立ちます。建物内のフロア・エリア・店舗への案内に使用することができます。正しい経路や目的地への道順を示すことで、人々がスムーズに移動できるよう支援します。 ┃情報提供: リードサインは情報提供の手段としても利用されます。特定の場所や施設の名称や営業時間、サービスの案内、観光名所への案内など、人々が必要な情報を得るのに役立ちます。これにより、訪問者や利用者は迷うことなく目的地やサービスにアクセスできます。 ┃ブランド認知: リードサインは企業や組織のブランド認知にも貢献します。自社のロゴや色、デザインを組み込んだサインを設置することで、ブランドの視認性や印象を高めることができます。今回のような商業施設では、リードサインを通じて目的地までのルート案内と同時にブランドのプロモーションも行うことができます。
施工について
他サイン施工も含め、4名で半日程度の作業でした。ステッカーは小さいサイズですので、位置がずれないよう、また気泡が入らないよう注意しながら貼り付けました。 ————————————– 看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板
お問い合わせ 当サイト「出力屋さん」を通して、インクジェット出力による製作や施工を承ります。 弊社ではお客様のご要望等を踏まえ、あらゆるフィルム・製作方法の中から最適な仕様を提案することができます。 下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム ※見積り作成は基本的に無料です。(現地調査にて特殊機械等を使用したり、全国複数箇所での現地調査実施等の場合は別途費用を頂く可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ例: 「インクジェット出力を利用して、●●を製作したい。製作仕様の相談から見積りまでお願いしたい。」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、出力屋さんで対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。 適宜必要事項をヒアリングさせていただき、スキルとノウハウをもってスムーズに課題解決までご支援いたします。

電飾看板の製作・施工事例

電飾アクリル看板を製作し、現地にて取り付け施工しました。サイン製作~取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。 ■クライアント課題・当社からの提案 クリニックの看板製作と設置をご依頼いただきました。事前に現地調査を行い、設置場所等の確認後製作に取り掛かりました。 沿道からクリニックの入り口がやや分かりづらいので、大きな電飾看板で利用者の誘導を図っています。夕暮れ後、暗くなった環境下においても、電飾看板のお陰で視認性を維持することが出来ます。 今回のように現地看板・屋外広告を出して得られる広告的メリットは下記の通りです。 ┃大規模なリーチ 屋外広告は、通りや交差点、主要道路などの交通量の多い場所に設置されるため、多くの人々に目にされる可能性が高いです。広範な視聴者にリーチできるため、ブランドやプロダクトの認知度を高めることができます。 ┃ブランド認知度の向上: 屋外広告は大きく目立つため、地域や都市全体にブランドの存在を印象づけることができます。繰り返し目にすることで、ブランドやメッセージが視聴者の記憶に留まりやすくなります。 ┃地域ターゲティング: 特定の地域に焦点を当てた広告キャンペーンを行いたい場合、屋外広告は効果的な手段となります。地域やローカルなニーズに合わせたメッセージを伝えることができます。 ┃長期的な影響:テレビやラジオ広告は限られた期間しか放送されないことが多いのに対し、屋外広告は長期間にわたって展示されることができます。これにより、長期的なマーケティング効果を得ることができます。 ┃クリエイティブな表現: 屋外広告は大きなサイズのスペースを利用できるため、視覚的にインパクトのあるデザインやクリエイティブな表現が可能です。興味を引き、視聴者の注意を惹きつけることができます。 ┃24時間露出: 屋外広告は通常24時間展示されるため、常に視聴者に向けてメッセージを発信できます。時間帯による制約が少なく、常時アクセス可能です。また、外照式LEDを設置することで、夜間の視認性を保ちます。 ┃コスト効率: 屋外広告は他の広告メディアに比べて比較的コスト効率が高い場合があります(特に長期露出を前提とする場合)。特に大きな規模の広告を展示する場合でも、そのコストが他の広告形態よりも安価であることがあります。 一方で、屋外広告には天候による影響や視聴者の広告に対する無意識の無視などのデメリットも挙げられます。効果的な屋外広告を行うには、広告の位置選定やデザイン、メッセージの工夫などが重要です。 なお、今回に限らず電飾看板の盤面の多くはアクリル乳半板が使用されていますが、大型になればFFシート(フレキシブルフェイスシート)を使用することもあります。 関連用語: フレキシブルフェイスシート ■製品について 内照式BOX(本体)から製作しています。 電飾看板の板面の構造は、上記の通りアクリル乳半板+電飾用アクリル乳半シート(糊有)+マットラミという組み合わせで製作しております。アクリル乳半板の厚みは既存看板の枠に合わせ5mmを採用。糊有のアクリル乳半シートをインクジェット作画媒体としてデザインを出力し、その上から屋外用マット(艶消し)ラミを貼り合せています。 アクリル乳半板とアクリル乳半シートを組み合わせることにより、看板内部にあるLED照明の光を均等に分散させることが出来るため、外から看板を見た際に光のムラなくきれいに看板のデザインを見せることができます。 シートの上層部にあたるラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(目安であり保証値ではありません)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。 関連用語: アクリル板 ■施工について 3名の作業員にて、夜間作業にて設置いたしました。 ————————————– 電飾サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>看板(電飾看板) 当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「可動式の電飾看板を設置したいので、デザイン制作・看板製作~納品までトータルの見積がほしい」 「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

電飾看板の製作・施工事例(学習塾様)

ファサード看板(電飾仕様)の製作・施工を行いました。印刷用データ作成・看板印刷・看板製作・施工まで、当社一貫で行っております。 電飾看板における板面印刷の料金目安はこちら 関連用語: ファサード ■クライアント課題・当社からの提案 予備校開校にあたり、サイン一式の製作・施工をご依頼いただきました。この記事は、壁面に設置した「電飾看板」についての言及です。 校舎が入っている建物は道路を走る車両から見える位置にあり、また歩行者からも視認できるロケーションです。 今回お客様の方から〝電飾仕様〟のファサードサインを打診いただきました。 予備校は日没後22時まで開校していることから、暗い場所での看板の視認性を維持するために電飾仕様であることは必須でした。 電飾看板の看板本体は、規格品の中から適合するサイズのものを提案し、ご採用いただきました。板面はFFシートです。 関連用語: FF(フレキシブルフェイス)シート ■製品について 規格品の電飾看板本体に対し、インクジェット出力(板面印刷)したFF(フレキシブルフェイス)シートを張った商品構造です。 FFシートは乳白色のテント地のようなコシのある素材で、多くは屋外対候性5年(目安)とされており、屋外掲出、屋外広告・サインに適しています。 電飾看板の板面といえば、このFFシートかアクリル板+アクリルシートのほぼ2択となりますが、意匠面の大きい屋外使用・長期使用想定の電飾サインの場合はFFシートを選択されるお客様が増えています。 化粧板を使用しないため割れる心配がなく、軽量なので、看板維持や安全対策の面でも優れた素材といえます。 また、乳白色により内照電球の光をきれいに分散してくれるため、意匠面がきれいに仕上がることも特徴です。 FFシートの看板枠への張りこみは難易度が高く、職人技術が必要です。 中心からシートの各辺に向かって、意匠が伸びたりたわんだりしないよう均等にテンションをかけながら看板の枠に設置します。 同じテナントの他店舗に負けない存在感を発揮し、塾を利用する生徒の目印の他、周辺住民への認知力UPに一役買っています。 ■施工について 夜間作業です。電気工事の後、看板枠を取付金物で壁面にビス留め→看板本体の設置という流れです。3時間程度の作業でした。 ————————————– 壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓ カテゴリから探す>壁 カテゴリから探す>看板 当サイト「出力屋さん」を通して、看板の製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。 お問い合わせフォーム お問い合わせ例: 「○○(地名)で看板を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」 「野立て看板を建てたいので、調査~施工までの見積がほしい」… など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。

出力・看板用語集一覧に戻る