ホーム > 出力・看板用語集 > 看板、は行

出力・看板用語集

看板、は行

白亜化

塗装が劣化して、白く粉を吹いているように見える現象の事。チョーキングともいう。 白い粉の正体は、白い塗料の顔料である「二酸化チタニウム」が主な成分とされている。

剥離

貼りついている物を剥がす事。

箱金物

コの字形をした木造・建築用の補強金物のこと。木材と木材が直角に交わる部分の接合の為に使用される。

ハルカラー エコパレット

メーカー:積水化学工業㈱
屋内用
耐候性:短期
光透過:非透過
色のバリエーションが豊富。カッティングシートにはない微妙な中間色展開がある。

ハレパネ

糊付スチレンパネルのこと。別称スチレンボード

ハレーション

写真で、光線が強すぎたために、被写体の周辺が白くぼやけて不鮮明になること。

バケット車

作業用バスケット(作業床)を2m以上の高さに上昇出来る能力を持ち、昇降装置、走行装置等により構成され、不特定の場所に動力を用いて自走できる機械の事をいう。高所作業車ともいう。

バナー

懸垂幕、横断幕と同じだが、小さいサイズのものをいうことが多い。

パナグラフィックス2

住友3M㈱のプリンタブルメディア
基本的な仕様:FF
色:乳白
ベース素材:ポリエステル織布
屋外耐候性:約2年
厚手のFF(内照式ターポリン)。防炎認定取得。

パーティション

部屋の仕切り。

ヒシコート 

プラスチック等への埃の付着を軽減する塗布型帯電防止剤。粘着シートをアクリル板等に貼り込む際、埃の付着によりエアが入らないようにするために使用する。

表面加工

光沢ニス、艶消ニスの他、プレス加工、ビニール加工、エンボス加工等、表面の保護と実用性を持たせる為の加工。独自のデザイン性を表現したり他サインとの差別化を目的とする場合もあり、加工方法も様々です。

ヒートガン 

ドライヤーのように温風を出す電動工具。熱収縮加工やシール剥がしなどに使用されます。曲面のフィルム貼り込み時高温化する際にも使用。

ビス

小さいねじ。

POP

Pint of purchase advertisingの略。購買時点の広告の意。 お店の店頭、店内におけるすべてのコマーシャルをさす。

ファサード

建物を正面から見たときの見た目、デザインのこと。ファサード看板・ファサードサインは建物の正面に設置する看板のことを指す。

フォグラス

中川ケミカルのすりガラス調のカッティングシート。

フレキシブルフェイスシート

アクリル板を使用せずフレームに巻込むタイプの大型電照用メディアです。 質感はテント生地やキャンパスのような柔らかい素材になります。 一般的に内照式の屋内外の看板に使われます。アクリル板を使用しないこと、また柔軟で軽量ですので取り付けも簡単であることが大きな特徴です。

フレックスシート

ファサードサインや、壁面電飾看板等の看板面に使用する、テント状の電飾シート。FFシートとも呼ぶ。

フレックスフェイスシート

正式名称はフレキシブルフェイスシート。アクリル板を使用せずフレームに巻込むタイプの大型電照用メディアです。質感はテント生地やキャンパスのように柔らかい素材です。一般的に内照式の屋内外の看板に使われます。アクリル板を使用しない上、また柔軟で軽量なので取り付けも簡単であることが大きな特徴です。

振れ止め棒

袖看板などに付ける部材。風による揺れを防止する為の棒。

フロアー広告

床面にフィルムシートなどを貼った広告。

V字彫り

木製看板を製作する際の文字の加工で、V字型に文字を彫り込む加工のこと。

ブラケット

壁面と看板を繋ぐ金具。

プライマー

接着を強める為の下塗り。

平行器 

地面、構造物に対してものが水平になっているかや角度を測るための測定工具。

平米

平方メートルの略称。

壁面用フィルム(コンフォーマブル)

塩ビフィルムの裏面に薄いアルミ材を密着してあるのでブロック、建物外壁などコンクリート表面の凹凸にもなじみ、直接貼り付けることができる。

変性シリコーン

変性シリコーン系コーキング材は、コーキング材の一種。耐候性が高く耐久年数も高いので、屋根・外壁用として多く使用されています。本来変性シリコーンは、塗装の種類によっては塗料の色を変えてしまう(汚染する)ものですが、現在ではノンブリードと呼ばれる塗料を汚染しない製品が普及。そのおかげで10年から15年という耐久度の実現が可能になりました。

防炎シール

公益財団法人日本防炎協会による、燃焼試験などに合格した防炎製品にだけに貼付する事ができるラベル。このラベルを各製品ごとに1枚ずつ貼付されていなければ、防炎認定製品とは認められない。(消防法に基づく合格製品の証)

防炎クロス

防炎認定されたクロス生地。バナー、フラッグ、タペストリー、横断幕、
懸垂幕等に使われる。

防炎ターポリン

防炎認定された幕素材。
横断幕・懸垂幕など長期屋外向けのメディア。

ボルト

金属の棒にねじ切りを切り、片方の先端にナット状の物が固定してある物。

ポリエステルクロス

ポリエステル製の生地に直接プリントすることができる。
屋内の垂れ幕、のぼり、タペストリーなどに使用する。

ポリカーボネート

ポリカーボネート樹脂が原料のプラスチック素材。ABSの5倍の強度と云われており、プラスチックの中でも非常に堅く加工性にも優れていることから工業製品から日用品に至るまで幅広い用途に使用されています。看板の基材として使用しますが、身近な例ではスマートフォンの外装としても使われています。

ポリマウント(加工)

ポスター用紙の裏にPET素材のフィルムを貼り、ポスターの耐久性を高める加工のこと。 アドピラー広告で使用されることが多く、この加工により、湿気や時間が経つことによって発生するポスターの波打ちを抑えることが出来、掲出中きれいな仕上がりを保つことができる。

ポールサイン

一般的に一本脚の柱の上部に看板を設置したものをこう呼びます。さまざまなタイプがあり、袖付けのタイプのものもこう呼ぶ事があります。 パチンコ店やコンビニなどでよく見かけます。意匠面(デザイン面)に対して脚の部分が小さいので、駐車場に建ててもスペースが取れ、圧迫感がありません。

ペンライト

点検、施工時に使用する道具の一種。暗部で細かい場所等を明るく照し、目視する際に使用します。

出力・看板用語集一覧に戻る

出力屋さんからのお知らせ

2025年03月28日
「壁」の出力事例を追加しました。
2025年03月24日
「ガラス」の出力事例を追加しました。
2025年03月14日
「壁」の出力事例を追加しました。
2025年03月07日
「壁」の出力事例を追加しました。
2025年03月04日
新商品「屋内外 糊付き透明シート 低光沢ラミネート 恒久接着タイプ 屋外対候性1年 粗面対応 オリジナル印刷可 不燃対応 非塩ビ 白インク選択可」を追加しました。

カテゴリから探す

素材から探す

ご利用ガイド

オンデマンド印刷のご案内

出力機・加工機のご案内

情報セキュリティ

運営会社である株式会社アドサービスはISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得しています。
ISMS