ホーム > 出力・看板用語集 > あ行

出力・看板用語集

あ行

1C

単色つまり1色で印刷することを指定時には省略して1Cと表記することもある。Cはcolorの頭文字。
2色の場合は2C。プロセスカラーも含めて4色なら4Cと表記する。

EVA樹脂

玩具やバスマット等にも使われる耐久性耐水性の高い素材です。低温下でも硬化せずゴムと似た性質を持っています(柔らかいです)。ストレスクラック(応力亀裂)に強い(曲げたりしても割れない)ので全体が破損することなく継続使用が可能です。カラーコーンなどに使用されています。

lpi

lpiとは、製版用スクリーンのきめ細かさを表わす単位で、1インチの間にある線の数を示す。

XPS

XPSとは、Microsoft社が開発した、電子文書を記述するためのXMLベースのフォーマット。開発コード名「Metro」と呼ばれていた技術で、Adobe社の推進しているPDFに似た環境非依存の文書フォーマットである。

XPSを利用するとワープロソフトなどで作成した文書を電子的に配布することができ、相手のコンピュータの機種や環境によらず、オリジナルのイメージをかなりの程度正確に再生することができる。XPS形式のファイルは、相手が元の文書ファイルを作成したソフトを持っていなくても、無償配布されているXPS Viewer(再生ソフト)をインストールすれば閲覧したり印刷したりすることができる。

XPSで利用されるタグなどの書式は、Windows Vistaで採用されている画面描画エンジンWPF(Windows Presentation Foundation)の一部であるXAML(Extensible Application Markup Language)の縮小版(サブセット)となっており、Windowsアプリケーションの描画命令などをそのまま利用することができる。

XPSファイルを生成するには、文書を作成したアプリケーションの印刷機能を使って、プリンタに「Microsoft XPS Document Writer」(あるいは、互換のXPS生成エンジン)を指定してプリントすればよい。

XPSは2007年1月にリリースされたWindows VistaおよびMicrosoft Office 2007から採用されている。Microsoft社ではXPSの仕様を公開しており、XPSを利用するアプリケーションが誰でも自由に開発することができる。

印刷ではシアン(Cyan)のことをいい、アイと通常表記される。
Cyanの頭文字を取ってCとも記す。

IRインキ

赤外線乾燥型インキの略。オフセット印刷において、赤外線の輻射熱などによって
加工することにより、セット・乾燥時間が短縮されるように開発されたインキ。

I 型鋼

I 型に圧延成形された鋼材。上下に張り出している部分をフランジ、中央の縦の部分をウェブといい、フランジの幅を大きくとったものは別にH型鋼と呼ばれ区別される。

合紙

数量の確認を容易にするために、印刷物の間に挟み込まれた紙。
印刷や製本の際に、裏移りなどを防ぐ目的で間に挟む紙。

ICR

Integreted Color Removalの略。

IJ900

3Mスコッチカルグラフィックス
透明度の高いフィルムになります。

窓ガラスや透明のアクリル等の場所に推奨されるフィルムです。

IJ5331

3Mスコッチカルグラフィックフィルム

特徴
・緩やかな2次曲面3次曲面にも対応可能
・耐候年数は5年(ラミネートの組み合わせによる)
・糊の色は白色
・水貼りが可能なため、ガラスへシート貼りする際によく使われるフィルムです。

IJ5333R

3M製スコッチカルグラフィックス

特徴 
・透明フィルム
・糊面が粘り気がある

IJ8170 ワンウェイ

ウインドウ用途のフィルムです。

このフィルムはたくさんの小孔があけられており、その穴を通して一方からの視認性を保つことができます。例えば、バスの窓・店舗ウインドウのガラス面等の外側に貼った場合、外側からはインクジェットに印刷された「イメージ」(=画像)が見え、しかも内側からはフィルムの小孔を通して外の風景を見ることができるといったユニークなフィルムです。(開口率約 50%)
再剥離性能を有する粘着剤を使用しています。
バスの窓・店舗ウインドウのガラス面等の外側に貼った場合、外側からはインクジェットに印刷された「イメージ」(=画像)が見えます。
内側からはフィルムの小孔を通して外の風景を見ることができるといったユニークなフィルムです。(開口率約 50%)

IJ4114

3Mスコッチカルオーバーラミネート

屋外垂直サインに施工した場合に、高い耐候性を有しています
紫外線からフィルムを保護し、表面の物理的強度を向上し、グラフィックスを守ります。
長期使用においても汚れの付着を防ぎ、フィルムの美観を保持し、メンテナンス性を向上します
ラッカー除去性能を持つラミネートである

耐候年数
180-10 約6年

IJ4116 4117

3Mスコッチカルオーバーラミネート

屋外垂直サインに施工した場合に、高い耐候性を有しています
紫外線からフィルムを保護し、表面の物理的強度を向上し、グラフィックスを守ります。
長期使用においても汚れの付着を防ぎ、フィルムの美観を保持し、メンテナンス性を向上します

耐候年数
180-10 約6年

IJ4136

3Mグラフィックスオーバーラミネート

耐候年数:3年

IJ40-10R

3Mスコッチカルグラフィックス

平らな面に貼り付けることを推奨されているフィルムになります。

耐候年数:3年

あいだがみ

金箔、銀箔を箔押しするとき、箔の間にはさむ紙。

アイナット

重量のある機械をクレーンで吊り上げる時、ワイヤ等を接続する環状の金具。

IPP

IPP 【 Internet Printing Protocol 】

IPPとは、インターネットなどのTCP/IPネットワークを通じて印刷データの送受信や印刷機器の制御を行うプロトコル。インターネットに関する技術標準を制定するIETFによって、RFC 2565~2569として標準化された。

IPPの大きな特徴として、Webブラウザなどが使うHTTPプロトコルを用いてネットワーク上のプリンタに印刷を指示できるようになっている。インターネットを通じて遠隔地のプリンタにデータを送って印刷することもでき、FAXの代わりのように使える。

ただし、見知らぬ第三者に勝手に使われないよう、IPP対応機器やソフトウェアにはユーザ認証などの制限機構が組み込まれている。相手のプリンタの種類にもよるが、IPPで直接文書を送付する方がFAXよりも安く、簡単に、はるかに優れた画質で印刷ができる。

アイボルト

頭の部分がリング状になったボルト。同義:アイナット

アイマーク

(1)ウエブ輪転印刷機でカットオフコントロール用のセンサで読み取るための,余白部に印刷されたマーク。(2)シール印刷の場合2回目の見当を合わせる為使う。

あいれん綴

針金をΩ(オメガ)状にして綴じる中綴りに一種で、そのままファイルすることが
できる。

アウトバウンド

外部にデータを送信すること。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

アウトライン

Adobe Illustratorにおいて、オブジェクトの縁(ふち)のことを指す。
例えば文字情報について、Illustrator上で「アウトライン化」をしておかないと、同じ書体ソフトを搭載していないPCで開いたときに、そのテキスト(文字)を再現することが出来ず、別の書体に置き換わってしまう。
「アウトライン化」をしておけば、文字は文字の形をした”図形”に置き変わり、こうすることで書体のないPC環境においても、形を崩さずに同じ見た目のままの文字を出力(アウトプット)することができる。

あ ol後アウトライン視あ ol後

アウトライン化

デザイン的に文字を加工したい場合や使いたい文字や記号がPostScriptでの出力に適さないときに、IllustratorやFreeHandなどのPostScript対応のドローソフトで文字の形そのままの線画に置き換えること。アウトライン化された文字は、テキストではなく画像データとして扱われる。
「アウトラインをとる」ともいう。

アウトライン・フォント

フォント(書体データ:文字の形を定義する情報)を、座標で示すいくつかの点とそれを結ぶ輪郭線(アウトライン)で表現したもの。ベクトル・フォントの一種である。拡大・縮小・変形しても文字の形が崩れないという利点を持つので、DTPではアウトラインフォントで出力するのが常識となっている。PostScriptとTrueTypeが代表的。
これに対して、文字を点の集合とみなしたのがビットマップフォントで、拡大するとジャギー(ギザギザ)が目立つ。

アウトリガー

建設機械の場合でいうアウトリガーとは、クレーン車や高所作業車などでアームを伸ばしたり物を吊ったりする際、車体横に張り出して接地させることで車体を安定させる装置のこと。

亜鉛鉄板

トタン。亜鉛引き鉄板とも呼ぶ。

亜鉛凸版

亜鉛版を硝酸で腐食して版面を形成した活版用の刷版。版厚は通常1.0~1.3mmが印刷用。製本の箔押しに用いる凸版は1.5~3.0mmと深めに製版したものを用いる。

青金

金と銀とを混ぜた合金、またはそれを表す色のこと。銀を20%程度含むもので青色を帯び、美術品等に使用されることが多い。印刷ではDIC 620の金色を指す。

青口・赤口

墨インキに顔料を混合させたもの。墨一色で階調のある絵柄を印刷する場合に用いる。
寒色系と暖色系で絵柄に応じて使い分ける。

青ノリ

接着部に着色して、種類を判別できるように仕上げた伝票。色糊、色天、青天、背固めともいう。→色糊、色天、背固め

青焼き

製版で作成されたフィルムの文字やレイアウトのチェックなどのために、製版フィルム(ポジ)を青写真感光紙に焼き付けたもので、線画部が青くなることからこう呼ばれる。色調を見るためには不向き。
グラビア印刷の場合、校正刷りが作りにくいため校正紙の代用とする。
同義語:「ブループリント」/「BP」

アオリ

トラックの荷台の周囲を囲む板のこと。
掛け金を外すと開閉できるので、こう呼ぶ。

あおり出し装置

手差しによる簡単な印刷機の多くに採用される排紙装置。

紅・赤

印刷ではプロセスインキのマゼンタ(Magenta)のことで、紅(べに)ともいう。
アカと通常表記され、「赤字」と間違われるので「赤」とはまず書かない。Magentaの頭文字を取ってMとも書く。
一般的な色の赤は「金赤」と呼び、黄Y100%と紅M100%をかけ合わせて再現される。
同義語:「M」

赤金

赤みを帯びた金色のこと。金に銅を25~50%含まれたものを指し、装飾品等に使用されています。 印刷においては、DIC 619の赤みがかった金色をさします。

赤字

文字校正の際に、誤字や脱字、欠字などを校正記号をを使って赤い筆記具で示すこと
から訂正箇所の総称として使われる。転じて文字以外の修正箇所も指す。
また、アカジを加えた校正刷りそのものをいう。

赤版

プロセスインキの紅(あか)を印刷するための版。M版。Magenta。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

上がり

刷了のこと。

上がり版

印刷を終了した版。

アクソノメトリック

軸測投象図と訳される図面の描き方。平面図から壁を斜めに立ち上げたような図法で、建築を模型のように描くことができる。透視図よりも建築をメカニックに表現できるため、最近多くの建築家がこの図法を用いるようになった。アクソメと略称される。よく似た図法にアイソメトリック(isometric projection)があり、これは等測投象図と訳され、アイソメと略称される。こちらは立面図を元にして、斜めに奥行きを加えたような描き方をする。

アクリルダイフィット

写真やインクジェット出力物をアクリルへ貼る加工のこと。

アクリル板

アクリルによる板。優れた透過性/加工性を持つ。同じサイズのガラスに比べて10倍強という耐久力を持つ。

上げ落とし

両開きの扉を戸締まりするとき、錠前のないほうの扉を動かないようにするため、上下の枠に差し込むボルト。扉の見付面に取り付けるものを丸落しや南京落しといい、見込み部分に掘り込むものをフランス落し、雨戸など骨の一部に組み込んだものを上げ落し猿という。

上げ下げ窓

上下2枚の障子あり、上は固定で下だけを上げ下げするシングルハングと上下とも開閉できるダブルハングがあります。

足場

工事を行なう場合の仮設作業床となり、又作業員の通路、材料や架構中の部材などを支える目的で構築された木製又は鋼製の仮設物をいう。使用材料により丸太足場、鋼管足場など、使用目的によって外部足場、天井足場、リベット足場、養生足場などの区別がある。なお固定足場と移動足場とがある。

あしらい

デザインの装飾、細部のことを指します。デザイン制作時に使う言葉です。

あしらい

デザイン上で、「装飾」や「ディテール」と同義で使用

網代とじ

印刷物を綴じる方法の一つ。折り丁の背に切れ込みをいれ、接着剤をしみこませて背を固める。糸を使わないもうひとつの方法、無線とじと同じではない。日本で発明され欧米に輸出された技術。

網代綴じ

製本の折の段階で折丁の背の部分にスリット状の加工を施したり、点線状の穴をあけ、
その部分に接着剤を注入してページを接着させて綴じる方法。
無線綴じに比べて接着強度が高い。

網代貼り

長方形の石を斜め45°に貼った形。施工には端部に三角形が入るため縁石が必要となる。また斜めにせず平方直角に作る場合もある。縦長さの2倍の横長さが基本となる。

アスキー

あすきー / ASCII;American Standard Code for Information Interchange

情報交換用米国標準コードの略。ASCIIは7ビット構成で128種類の制御文字,特殊文字,数字,英大・小文字を表現できる。日本のJISではASCIIにカナを加えている。また,テキスト形式ファイルフォーマットは業界標準となっている。

アセンブリ

組立作業一般を指す。
封筒に葉書・案内状・挨拶状などをセットして封入する作業など、別々に仕上がった印刷物を組み合わせて一つの製品に仕上げる作業を指す。
製版では、分解されたカラーや文字版などを一枚のフィルムに仕上げる「集版作業」のこと。

遊び

本の見返しで表紙に糊付けされていない方の丁。表紙に糊付けされている方の丁を「きき紙(paste down)】と言う。

あそび紙

印刷されていない白紙ページが、本の中身の前後に入っているとき、これを「あそび紙」という。本文共紙(同質の紙)がほとんど。中身の体裁を整えるための紙。「見返しの遊び」とは別。

アタッチ

ポスターなどの訂正用に上から貼るもののこと

アタッチメントクローム

看板やパネルを壁面から少し浮かせて設置したい時に使う固着具。
設置したい看板やパネルに適切なサイズ(ネジ穴が抜けない程度)の穴を予め開け、アタッチメントクロームのネジを通し、浮かせるための金具を通してビス打ちすることにより、壁面から浮かせることができます。

★IMG_2282-1024x768

いらすとだけ

本や印刷物の中身の上部「天」の部分を頭という。本文が右開きの場合は折りの切り口の方を天、折りの袋になる部分を「地」または「罫下(けした closed head)」といい、左開き(横組み)の場合は反対に折りの袋部分が天、切り口の方が地となる。小口三方とは、天地小口の仕上げ断ちした部分をいい、この仕上げ断ちされた三方のうち上部の切り口が「天」「頭」である。

頭合わせ

ページ面付けの際、各ページの上側を向き合わせて組み付けること。

アタリ

文字・イラスト・写真などの印刷する位置と大きさや形がわかるように、版下や指定紙に入れるもの
で、実際には印刷しない。りんかくの罫線(アタリ罫)、あるいは絵柄のコピーなどを切り貼りしたもの。

アタリケイ

写真の位置、平網の伏せ込み範囲、ベタ刷りの境界線など台紙に描かれたケイ線うち、あくまでも製版のための目安として扱い印刷されないもの。
 

圧縮強度

材料に外部から圧縮が加わり破壊するときの強さ。

厚板ガラス

厚さ6mm以上の板ガラス。表面を磨いた磨き板と磨かないもののほか、型板ガラス、網入り板ガラス(平板と波板)などがある。

当て紙

折り本や輪転折りなどの結束時に、汚れを防ぐため上下に当てる損紙。また書籍や事務用品などの完成品を包装して紐で結ぶ時に使う紙。厚いボール・ベニア板・プラスチック板等の板状のもので当て紙にすることもあり、この場合は紙面の汚れを防ぐとともに表紙や紙積みの角に結束紐がくいこんで破損したり紙離れを悪く(紙のくっつき)したりすることのないようにするためである。

宛名印刷機

郵便はがき、封筒などに宛名を印刷する機械で、日付や番号の印刷装置を備えたものもある。宛名以外にも安価、簡便なことから店名の印刷、繰り返し作成する伝票類や社内の連絡文書の印刷などに使われている。日本では謄写印刷方式が一般的。

後施工アンカー

片側からワンタッチで取り付けできる便利なハンガー型アンカーボルト。
既存の外壁に何かをとめる(つける)場合に用いる、材料。ITハンガーとも言われる。既存の外壁がALCなどの場合、釘やビスなどでは効きが甘く、強度的に少々問題があります。そういった場合に、施工後の壁面などへ片側より穴を開け、フック型になっているボルトを差し込み、ナットで締めて使用します。

アトリウム建築

アトリウムとは、古代ローマの住宅の中庭のこと。近年高層ビルに巨大なガラス張りの吹き抜けを設け、植物を持込み、一種の室内の大庭園とするタイプのものが現れた。これをアトリウム建築と呼ぶ。1963年建設のニューヨークのフォード財団本社ビルがその先駆。日本では東京新宿のNSビルなどが有名。

アド

advertisement(広告)の略、あるいは広告を意味する接頭語。

アドバルーン

アドバタイジング・バルーン。
気球に宣伝文句などを書いた幕を取り付け空に浮かす。

アドビュー

看板用照明の外照式LEDサインの一種。アルミ押出形材をベースに設計したシンプルな薄型フォルムです。
これまでの看板用外照式LEDはアームライトを何本か設置するか、蛍光灯で照らしている仕様がほとんどでしたが、「アドビュー」は長細い形状のLEDで、看板の表面を局所的に照らすことができる(=サイン表面に極力均一な配光をすることができる)という点が大きな特徴です。この独自のLED光源による無駄の少ない配光設計により、従来の蛍光灯・スポット照明に比べて光ムラを抑えることができます。

アドビ・ストリームライン

PICT,TIFFなどのビットマップイメージをオートトレースするアプリケーション。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

アドビ・ページメーカー

1985年、Aldus社から発売されたページレイアウトソフト。バージョン6.0J以前、Aldus PageMaker(アルダス・ページメーカー)と言う名称だった。MacintoshのDTPは、このソフトから始まった。バージョン6.0JからHTMLやPDFの書きだしができるようになった。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

アドピラー

柱巻き広告(アドピラー)はホームや駅構内の通路などの柱を使い、インクジェットシートを巻きつけて掲出する駅広告商品。円柱の形状をうまく活用し、乾電池や缶飲料といった実際の商品の形を模った立体的な表現も可能で駅の空間をユニークに演出できます。

アニパネ

LEDアニパネ®とも。ポスターの裏側に配置されている白色LEDがアニメーションのように動きのある演出が出来るものです。

アニリン印刷

フレキソ印刷のこと。初期にアニリン系染料をアルコールに溶かしたインキで印刷したのでアニリン印刷と称した。

アパーチャ

ドラム型スキャナにおいて,入力側の光量の制御を行う開閉口のこと。原稿を読み取るためのメインアパーチャと,それより大きな口径で,アンシャープ信号を取り出すためのアンシャープアパーチャの二つのアパーチャがあり,倍率,走査シリンダ,絵柄などの条件に応じて口径を調整する。

アフタータック

印刷終了後、ある時間の経過の後でも強い圧力を加えると印刷面に粘着性が残っていることが認められる状態。

アプリケーション・シート

シートの切文字を製品に貼りつけする際に使用するシート。別称リタックシート。切り文字製作を行う工程のキスカット、カストリを行った後に、上から切り文字の位置を固定するために貼られる。和紙や透明の素材がある。施工の際剥がしてしまうので、これ自体は製品や看板にはならない。

アプローチ

門から玄関までの間のことで、古くは「寄りつき」とも呼ばれている。アプローチは玄関先の飾りではなく、人、車、荷物、都市設備(ガス、水道など)を含めた広い意味での道路と住まいの内部をつなぐ道と考えた配慮をしておきたい。アプローチにカーポートを含む場合は、人との分離が難しいため、安全への十分な配慮が必要。

雨仕舞い

あまじまい。構造物内部に雨水が浸入しないようにすること。

余り丁

刷本・折丁が注文または納入すべき数量より多いもの。

網入りガラス

割れても破片が崩れ落ちないように、中に金網や金属線をはさみ込んだ板ガラス。防火性に優れている。「ワイヤーガラス」あるいは単に「網入りガラス」ともいう。JIS R 3204

網かけ

製版段階で、写真など濃淡のある連続階調の画像を、網ネガまたは網ポジに変換する手法または
操作。

網グラビア

従来までのグラビア(コンベンショナル・グラビア)は凹版の版の深浅で濃淡を表現するだけだが、
網グラビアはさらに網点の大小でも濃淡を表現する。
校正刷りがオフセットで出せること、調子再現が良いこと、オフセット印刷と原版の互換性があると
いう利点がある。

網グラビア製版法

網グラビア版を製版する方法。この製版方法には,あらかじめ銅面シリンダ上にコーティングで感光層を設け,その上から露光により原板を焼き付けるハードドット法と,カーボンテッシュや銀塩レジストフィルムを用いるソフトドット法があり,ハードドット法ではベタ部にグラビアスクリーンの入った網ポジを,ソフトドット法では連続調ポジや網ポジをそれぞれ原板として用いる。どちらの方法も,露光・現像・腐食等の工程を経てシリンダ版面上にセル(凹点)がつくられる。最近は,銅面シリンダー上に感光層をコーティングして,レーザー光により画像データを焼き付けるレザー焼付けが多く使用されている。

網点

ドットともいい、色の濃淡を再現するための極めて小さな点のこと。オフセット印刷では一旦、カラー分解と呼ばれる作業で、墨B・藍C・紅M・黄Yの4色に分解され、これにスクリーンを用いて網点を作り、階調の再現を網点面積の大小で表現する。
1インチ幅に網点が何列あるか、網点の大きさ、細かさは線数という単位で決まっている。
一定の濃度を表す網部分を平アミという。ベタ印刷以外を「アミがけする」などという。
同義語:「ドット」
類義語:「スクリーン線数」

網点階調再現

写真などの連続階調を、印刷で網階調により表現されること。

網点形状

階調再現に用いる網点の形状。ラウンドドット、スクエアードット、チェーンドットなど多くの種類がある。

網点面積率

ハーフトーンにおいて、網点面積が単位面積に占める割合。

網撮り

製版段階で、階調原稿(グラデーション)を再現するために、原稿を分解しスキャナなどを
用いて原稿を網点に変換する作業。スクリーニングのこと。網掛けともいう。

網ネガ

写真やイラストなどを網点に分解して形成されたネガ。

網版

網点による階調を持った印刷板・フィルム原版の総称。

網ふせ

原稿・版下・フィルム原板などの指定箇所に網点などの模様を入れること。

網フセ

文字、罫線、図版などを一定の濃さの網点(平網)にしたり、グラデーションにしたりすること。
従来の印刷行程では、平網やグラデーションを確認する事は色校正の段階まで待たなければなら
ないが、DTPではデスクトップ上で指定した網の濃淡はコンピュータで計算され、
PostScript対応の出力機(プリンタやイメージセッタ)に付属しているRIPで網点に変換されるので、
最初から網を入れた状態で作成することが出来るため、初校の段階でも網のかかったものが見られる。

網目スクリーン

連続階調の画像を網点の画像に変換するために用いる、一様なパターンをもったフィルムまたはガラス板。

歩み板

仮設用の通路や作業床に架け渡す道板のこと。足場板と同じ意味で用いることもある。

アルポリック複合板

プラスチック樹脂をアルミ板で貼り合わせた素材。熱に強い特徴があり、経年による反りが少ないため屋外の看板・プレートによく使われる。長期使用の看板素材の中では比較的安価。軽量かつ頑丈だがカッターでも切れるという特徴から、サイン製作過程において取り扱いやすく、重宝される素材。
アルポリ構造図s-写真 アルミ複合版1

アルミ複合板 

s-写真 アルミ複合版1
発泡ポリエチレン樹脂をアルミニウムでサンドイッチした板材です。軽くて、丈夫で、加工もしやすいため、 看板の表示面や、屋内・屋外の画面で使用されます。

アロマフリーインキ

インキ成分中の石油系溶剤成分を0%にし、大気中に放出されるVOC(発揮性有機化合物)の成分が少ないため、環境に優しい。
主に枚葉オフセットインキとして実用化され、まだ総インキ使用量の0.6%程度にすぎないが増えてきている。

アンカー 

サッシやドアなどの枠をコンクリートや鉄骨に固定させるため、枠の背面に取付けられる鋼製部品。

アンカーボルト

看板等をコンクリート壁面等へ取り付けをするために使用する金具の総称。アンカーボルトを打ち込む壁面にドリルで下穴をあけ、その穴にアンカーボルトを打ち込むと、打ち込んだ部分のボルトが壁面内で膨らみ、がっちりと固定される仕組み。この時、下穴はアンカーボルトの直径よりも少しだけ(0.1や0.2mm程度)大きいドリル径を選ぶという点と、下穴の深さはボルトの長さに合わせる点に注意。

アングル

一般に、L型の形状をした部材の総称。主に、サッシ枠やドア枠に木製額縁・膳板を取付けるための補助材として用いられる。

アングル

L形の山形鋼のこと。アルミ製のものが主流。看板等を設置する際、板面や意匠面を上から抑えるための金具で、アングルが“額縁”の役割を果たし、看板の見た目をきれいに仕上げることができる。等辺の物と、不等辺(短辺と長辺がある)の物がある。
アングル画像

アングル一体枠

額縁、膳板などの造作材が容易に取り付けれれるよう金属製建具枠に額縁アングルを前もって一体化させた枠のこと。

アンシャープマスキング

スキャナで画像の濃淡の差を強調するために行う,シャープネス処理の手法の一つ。カメラ製版のぼけマスクと同様の効果がある。スキャナ(入力)は,原稿を読み取るメインアパーチャよりも大きなアンシャープ用アパーチャによりアンシャープ信号を取り出す。原理は,暗から明に濃淡が変化する画像があり,図のようにスキャナが走査する場合,はじめにアンシャープ用アパーチャによりアンシャープ信号が濃淡の変化を受けて,信号が変化する。その後メインアパーチャも濃淡変化によりメイン信号が変化する。濃淡差の部分を越え,メイン信号が一定になっても,アンシャープ信号は変化を続ける。この走査により取り出した,メイン信号からアンシャープ信号を差し引いたアンシャープマスキング信号と,メイン信号を加えると,輪郭が強調された信号が取り出せる。

安全紙

紙幣や有価証券などの改ざん、偽造防止を目的とする紙。

安全ガラス

安全性をもたせたガラスのことで、合わせガラスと強化ガラスとがある。前者は合成樹脂などをはさんだもの、後者は加熱急冷して強化処理をしたもので、網入りガラスも一種の安全ガラスといえる

安全帯

塔屋看板への意匠の張り込みなど、高所作業をする際の転落防止の命綱。セーフティーベルト。肩から股にかけて固定する“フルハーネス型安全帯”と腰回りのみを固定する“胴ベルト型安全帯”がある。※2022年1月より、安全上の理由から胴ベルト型安全帯は原則使用不可となった。

アンダーレイ

凸版印刷におけるムラ取りの一方法。インキが版面に均一に盛られていても,紙面への転移はさまざまな原因によって不均一となってしまう。そこでインキの着きを均一にするために,版の台金や台下の裏に紙を貼って部分的に細かくムラを取ること。 

アンチエイリアシング

スキャナの読込みなどの画像のサンプリング時に生ずるエッジ部分のギザギザをなめらかに見せる技術。一般的にはピクセル間を中間色で補正する。

エンチエイリアス

図形や曲線のギザギザを、滑らかに見せる機能。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

アンチエリアス(Antialiasing)

図形や曲線のギザギザを、滑らかに見せる機能。

アンチック体

平仮名、片仮名の書体名の一で、明朝体を太くし、筆の感じを残したような書体。
漢字のゴシック体との相性が良く、組み合わせての使用が多い。

アンティーク塗装

新しい物を長い時が経過したように古ぼかしたり、錆びていない新品の看板を錆びている様に見せたりする特殊塗装を【エイジング塗装】といいます。店舗の内外装や看板をアンティークスタイルに変える、立体の3Dレターに金箔を貼り付けてクラシック看板に仕上げるなど、エイジング塗装を施すことで雰囲気と独特な味わいを演出することができます。

行灯看板

内照式の看板(サイン)で、行燈(あんどん)のような見た目をした看板のこと。様々な形状が売られています。
本来の行燈はロウソクなどの炎を光源としていますが、現在の行燈看板ではLED電球を採用することにより火事の危険性を低減させ、火の継ぎ足し等も不要です。電球色のLED電球を使うことで、炎と同じあたたかい雰囲気を演出することができます。居酒屋などで使用されます。
22634418

アーキテクト 

建築家。欧米では建築家としての資格を与えられた個人を指すが、わが国では建築設計面で十分な専門知識、経験および優れた才能を有するフリーの建築設計者をいう場合がある。

アーク灯

アーク放電を光源に用いたもの。

アーク放電

熱電子放出を主とした放電。

アーチサイン

アーチ型のサイン。

アートカンバス

太めの糸で固く織って着色した布クロス。丈夫だが箔押しに多少の難点はある。箔押し金版(凸版)の字面を深めに彫ることによって、マージナルゾーンに余分な箔付きを避ける。

アート紙

印刷用紙の一種で、上・中質紙の片面又は両面にコート剤(白土主体)を塗布、表面が均一になるように高圧を加えて滑らかに処理した紙。
白色で表面が滑らかになるため、写真や絵画などの網版印刷の用紙として最適で、口絵や高級印刷物によく使われる。
上質紙に塗工したものを特に「特アート」と呼び、両面に塗工したものを「両アート」、片面のみのものを「片アート」と呼ぶ。
類義語:「コート紙」

アート紙

ベースとなる紙に上質紙を使用し、コート剤の塗工量が20g/m2前後の厚みを持つ加工紙で、印刷仕上がりの良さを求められる美術全集やカタログ、ポスター、写真集等の高級カラー印刷に用いられる。光沢度を最小限におさえた「つや消しアート」もある。(日本印刷出版株式会社「印刷用語辞典」より)

アートポスト

アート紙の一種で,通常四六判160kg以上の厚さのものを言う。(一般アート紙は四六判135kgまで)この名称は,主に絵はがきに用いられていたことからきている。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

アームストッパー

開き障子を開かれた状態でスプリングロックする金具。ドアクローザーと違い自動復帰装置はない。主にドアに使用。

アームライト

外照式の看板用照射ライトのこと。ライトと看板に照射距離をつくるためこのアーム(バー)を使用することにより、照射範囲を広げることができ、意匠面を照射ムラなく照らすことができる。

RCSS工法

柱を鉄筋コンクリート造、梁を鉄骨造とした鉄筋と鉄骨の複合化構法。柱筋は鉄骨の場合と同じように、あらかじめ工場で梁の仕口部と一体に製作され、現場で建方される。鉄骨造の短工期と鉄筋コンクリート造の低コストの両長所を組み合わせたもの。大規模店鋪や事務所・工場に適する。〔開発:清水建設〕

RC構造

鉄筋コンクリート構造のこと。コンクリートは圧縮力に、鉄筋は引張力に抵抗し、更に両者は付着によってずれを生じないよう組み合わせて用いられる構造で経済性に富むが、重量が大きいこと、施工が複雑なことなどの難点がある。一般に中低層の構造方式として用いられる。

RC超高層住宅 

鉄筋コンクリート(RC)造の超高層住宅。共同住宅の高層化に対するニーズを反映して、大手建設会社は、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造よりコストが安く、工期も短縮できる鉄筋コンクリート造の超高層建築の開発に力をいれている。耐震性のある強じんな鉄筋コンクリートをめざし、架構法、鉄筋組工法、コンクリート強度などに独自の開発を進めている。すでに30階まで実現させ、さらに高層化をめざしている。

RG5332R

3M™スコッチカル™グラフィックフィルム。インクジェットプリンタで作画可能な屋内外サイン用途等のインクジェット作画媒体です。主に長期用の電飾・内照式サインに使われ、IJ4114,IJ4115,IJ4116N,IJ4117Nといったラミネートフィルムと組み合わせることにより、約5年(※)の耐久性・対候性を有します。

素材:塩化ビニル

※メーカーの保証年数ではありません。

RGB

Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の光の3原色のこと。
光の色はこの3色の光の混合で作られ、3つの色を100%ずつ重ね合わせると白色になる。これを加法混色という。
コンピュータのモニタやテレビ画面は、この3色の掛け合わせで色調を表現している。

R2000住宅

カナダの高性能ツーバイフォー住宅基準R-2000を範として、日本ツーバイフォー建築協会が制定したR-2000住宅認定制度の基準をクリアした建物。断熱、気密性が極めて優れたツーバイフォー住宅。

RPC工法

ラーメン・プレキャスト鉄筋コンクリート工法のこと。プレキャスト鉄筋コンクリート(PC)製の柱および梁を用いて現場で組み立て接合する工法のこと。鉄骨内蔵のPCを用いる場合もある。この工法の長所は、工期の短縮と施工精度の確保などであり、短所としては部材形状の複雑化、大型化による輸送問題などがある。

イエロー版

プロセス印刷の基本色であるイエローインキを刷るための原板または印刷版。

イキ

校正作業を進行している中で使う言葉で、一旦修正指示を出したものに対して修正を取りやめ、修正指示前の状態にする事を指す。校正原稿・シートに赤字等で「イキ」と書きます。

生き

校正記号の一つで、「訂正の指示を取り消して元のままにする」の意。誤って訂正した場合に用いる。
 
 
 

意匠図

仕上表・配置図・平面図・立面図・断面図・矩計図・展開図・各種詳細図・建具表などの設計図の総称であり、構造図・設備図と区別する意味で使われる。

意匠設計

建築物の平面計画や立体的な形態、使用材料の決定、各所の納まりなどデザイン的な設計と同時に、その建築物の設計を総合的にまとめる設計行為のこと。構造設計や設備設計と区分する意味で使われる。一般的に設計者というと意匠設計者を指す。

異体字

標準的な字体以外の漢字字体や仮名字体を言う。常用漢字で制定された新字(略字)と旧字体のような関係を言う。古文においては非常に複雑であり、解読には字体・書体・書風などを調べつくした「十三体千字文」などの字書が必要である。略字・俗字といわれるものも文字学的には、異体字になる。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

板紙

本の表紙の芯などに使う厚い紙のこと。あるいは背紙、中身の背貼り紙、本のケース(箔)、包装用の大箔などに用いられる材料紙の総称。
また他に、100枚を一連とする用紙を「板紙」と呼ぶ。

イタリック

欧文書体の中で、右斜めに傾けてデザインされた書体。

一次側電気工事

建物に電力を引き込む工事。ブレーカーや配電盤などから、各電気器具・重機まで電気の線を引っ張ってくること。シャッターすぐ近くにコンセントを作ること。

一次色

印刷関係で一般に言われている言葉でシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)等の原色のこと。

一人工(いちにんく)

職人1人当たりの1日の作業量のこと。看板工事・施工等の見積書等作成時に使用される表現で、一人工あたりの価格を1単位として、例えば単価6万(一人工)×0.5=3万円といった表記になる。これはざっくばらんに言うと、日当6万円の1人の職人が半日かけて施工をする場合3万円、といったことになる。なお、一人工あたりの単価は地域や施工内容により異なる。

一部抜き

製本開始前に表紙、本文、見返し、扉など、一冊の本を構成する部品を取り揃えること。これにより作業指示書との照合を行い、
丁合い順序などの間違いを事前に防ぐことができる。

いちょう

製本用具の一種で、表紙のみぞの焼付けなどに使用されるこて。

一般図

建築物の全体像を示し、各構成要素の関係を位置づける図面のこと。配置図・平面図・立面図・断面図および各種の伏図などを指す。

糸がかり

丁合された折丁を一折ごとに糸で綴じ合わせて製本する方式。「手綴じ」と「糸かがり機」による機械とじの2種類ある。
同義語:「糸綴じ」

糸尺

壁面など凹凸面に沿って測った長さ。糸を凹凸面に沿って曲げ、これを延ばして測る状態をいう。糸尺×高さで面積を測りだす。糸取りともいう。

糸綴じ

製本において、折り丁を互いに連合させる「とじ」といわれる作業の一種。
糸を使って縫うように綴じるもので、強度が強く、のどの部分が完全に開くため単行本や写真集などに使われる。手とじと機械とじがあるが、現在は機械とじがほとんどである。

糸ミシン綴じ

ノートなどの、糸を使って綴じる方法の一種。1冊の見開きの中央をミシン掛けして綴じる。

糸面

角の立っている部分を斜めに削り落とす事を面取りというが、角で手を
切らない程度に少しだけ面取りすることを糸面と呼ぶ。

イニシャライズ

フロッピーディスクやハードディスクを使い始める前に、必要な情報を書き込む作業。物理フォーマットを行ったディスクに対して、ディスク領域の使用状態を管理するテーブルや、階層構造を表すディレクトリ部分を用意する。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

イミテーションカラー

イエロー、マゼンタ、シアンの3色で印刷物の色を表現すること。

イメージスキャナ

紙面上の文字・絵・写真などをデジタル情報として取り込む装置。一般的に「スキャナ」というときはこのイメージスキャナを指す。
取り込んだものは画像データとして画像ソフトで加工し、レイアウトソフトのドキュメントに取り込むことができる。
読み取り素子として、CCDが良く使われる。

イメージセッタ

ページ記述言語で記述されたデータや、コンピューターで印刷用に処理した文字やイラスト、写真などの画像データを、直接フィルムや印画紙などに出力するための装置。
ダイレクト刷版が可能なイメージセッタもある。

イメージング

電子写真方式において、感光体上に電気的に潜像を形成することを指す。主に半導体レーザーによるものとLEDアレイによるものがある。当初は速度、解像度とも半導体レーザーが有効とされていたが、近年ではLEDアレイが用いられることが多い。

イメージングサイズ

印刷可能領域のこと。通常は最大用紙サイズより3mm~5mm内側になっている。

イラストレーター

Adobe社の提供するソフトアプリケーションのひとつ。ほとんどがこのソフトでデザインを作成し、入稿される

イラストレーター

アドビ システムズ社のドロー系グラフィックソフト。正式にはAdobe Illustrator。
ドローソフトでは画面に表示される図形や文字は全て数値化されているため、解像度に左右されることなく拡大、縮小、変形が行える。
DTP標準ツール。

入隅

2つの面が交差するとき内側にへこんだ隅角部のこと。これに対して外側に出っ張った角を出隅という。

色浮き

原稿に対して余分な色がかかっている状態を言う。「色カブリ」より程度は軽い。

色数

簡単に言うと【色の数】。その制作物が黒のみなら一色、黒と赤が使われているなら二色となる。
また印刷業界では1/0,1/1,4/0,4/1,4/4,で表現される。

・【1/0】いちぜろ・・・片面1色印刷の事:モノクロ(墨、K)1色などと呼ばれる
・【1/1】いちいち・・・両面1色印刷の事:モノクロ(墨、K)1色などと呼ばれる
・【4/0】よんぜろ・・・片面4色印刷の事:カラー4色などと呼ばれる
・【4/1】よんいち・・・表面4色印刷/裏面1色印刷の事:カラー4色などと呼ばれる
・【4/4】よんよん・・・両面4色印刷の事:カラー4色などと呼ばれる

色カブリ

カラー印刷で、指定通りの色にならず、C、M、Yのいずれかの色が強く出てしまっていること。
カラー写真原稿などで、不必要な色カブリがあり、校正時に補正するように指定された場合は、強すぎる色のアミ点を小さくするか、ほかの色を強めるなどをしてバランスをとることになる。

色空間

表現される、もしくは再現される色の範囲を数値化するための単位系。出力デバイス(プリンタやモニタなど色を表現するデバイス全て)に依存することなく表現されるので、RGBやLabなどが一般的に用いられ、3つの値を用いて3次元空間で表される。

色校正

文字通り印刷における「色確認」カラー原稿を印刷する際、指定した色合いに仕上がっているかどうかをチェックするために、少部数だけ試し刷りするもの。 カラープリンタで使うインクと印刷用のインクは異なるため、プリンタ出力の色合いと、実際の印刷物の色合いが若干変わってしまうことは避けられません。 パソコンの画面だけ見て「色はOK!」なんて思っていると「出来上がったものが全く違う色調になっていた」なんてことになりかねません。

色差

2つの色がどのくらい異なるかを数値で表したもの。一般には2つの色をLab色空間にプロットし、3次元空間の中でどのくらい距離が離れているかを計算して求める。
目視にて色の違いを見分けるのとは若干異なるが、色差が3未満であれば隣接比較(2つのカラーパッチを並べて比較すること)で目視でも同じ色と識別され、色差6未満であれば、離間比較(2つのカラーパッチを話して比較すること)で目視でも同じ色を識別されると言われている。

色再現

印刷において原稿の色を再現すること。

色再現範囲

出力デバイスが表現できる色を色空間内にマッピングし、その再現範囲の大きさを表現した図を指す。色空間は3次元空間として表現されるため、それを2次元に投影して面積を比較することが多い。面積が大きいほど多くの色を再現することが可能であると言えるが、各デバイスには印刷方式や使用する色材などにより特徴があり、ある色の方向は良く再現されるが、他の色の方向の再現範囲は狭いなどの傾向を読み取ることができる。

色指定

カラー印刷において文字、図版などの色を指定すること。
C、M、Y、Kなどのプロセスインキ(印刷所の指定する基準色)の濃度(%)で指定する場合と、色見本を添付するか特色見本のナンバーをつけて指定する方法がある。

色修正

色の再現において、印刷インキの分光特性などによる欠陥を修正すること。

色上質

製紙段階で着色した上質紙のこと。
単色刷りでこの紙を使えば2色印刷をしたような効果を得られる。
しかし、仕上がりが予想しずらいのが難点。
略して「色上」と表記することもある。

色上質紙

染料で着色した上質紙。略して「色上」とも言う。淡クリーム書籍用紙は含まない。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

色の三原色

さまざまな色のもとになる3色。黄=イエロー(Y)、赤=マゼンタ(M)、青=シアン(C)。3色あわせると黒になる。
色の三原色は光の三原色とは補色関係にある。CMYを混ぜて色を表現することを減色混合という。
反対語:「光の三原色」/「加色混合」

色の三属性

色を形成する3つの要素。色相=色合い=(Hue)、彩度=色の鮮やかさ=(Chroma)、明度=色の明るさ=(Value)の3つで、略して「HCV」ともいう。明度しか持たない白、灰、黒を無彩色、それ以外を有彩色と呼ぶ。色の三属性は、自然界にあるすべての色をとらえるための考え方である。

色パッチ

印刷物の端に印刷される、墨B/藍C/紅M/黄Yの印。単にパッチと呼ぶことも多い。

印刷時に、各色の濃度が適正かどうかを確認したり、色抜け(図の場合は4色そろっていなければならない)がないかを確認するために使用する。

また、積み上げた印刷物を側面から見た時、ズレていたり、折れていたりすると、位置が揃わないので確認が容易になる。

色フチ文字

白く縁取りをつけた文字。
フチ幅を指定し、色は10%単位の網パーセントで指示するか色見本を添付するなどして指定する。

色分解

原稿から色の成分を取り出すことで、カラー印刷のために、もとの色原稿を減法混色の三原色または墨を加えた4色に分解して各色の濃淡を表す画像を作ることをいう。
4色刷りなら4色分解、3色刷りなら3色分解となる。色分解は製版カメラ、スキャナで行う。
同義語:「カラー分解」
類義語:「4色分解」/「3色分解」/「2色分解」

色見本帳

特色カラーインキの特色見本と、プロセスインキのかけ合わせで表現できる色を示した見本とがある。
 
 
 

印圧

印刷機によってインキを紙などに転移させるときに加える圧力のこと。

インク裏移り

インクジェットで出力後のインクが乾燥する前に、用紙を搬送するローラーや他の用紙を重ねた時に意匠が転写してしまう現象。

インクジェット

インクジェットプリンター。またはインクジェットプリンターで印刷した印刷物そのもの。

インクジェットプリンター

インクを微滴化し、被印字媒体に対し直接に吹き付ける方式を用いた印刷機のこと。
レーザープリンターと比較すると色の再現性が高いことから、色彩表現の細やかさが求められる駅看板や店頭サイン等、広告用途の印刷においてはインクジェットプリンター出力が主流である。

インクリボン

インクリボンとは、ドットインパクトプリンタや熱転写プリンタで使用されるテープ状のインクカートリッジ。ドットインパクトプリンタでは印字ヘッドでリボンを叩いて用紙にインクを転写する。熱転写プリンタでは、リボンをヘッドで加熱して用紙にインクを転写する。ドットインパクトプリンタの場合はリボンを10回以上繰り返して使えるが、熱転写プリンタの場合は基本的に一回しか使えない。

印行名

単に「印行」といも言われ、その印刷物を制作した印刷会社のこと。印刷物の隅や欄外、書物の場合は奥付に入れる事が多い。

印刷圧

印刷の際、版面又はブランケット面のインキを紙面などの被印刷面に転移させるために加える圧力。

印刷インキ

着色材としての顔料または染料をビヒクルに分散し、必要に応じてワックスコンパウンド、ドライヤーなどの補助材を加える。

印刷適正

目的にかなった印刷を行うために、印刷版、印刷インキ、被印刷物および印刷補助材料が必ず備え持つべき性質。紙等、被印刷物とインキに重点が置かれる。

印刷版

画像部と非画像部からなり、印刷工程で紙にインキを移すためのもの。

印刷用紙

印刷に適した紙のこと。インキの受理性、伸縮度、平滑度、不透明度、表面強度などいくつかの条件を満たす必要がある。

員数

部数や枚数などのこと。またはそれを数えること。

インセット方式

スペクタカラーのこと。

インターフェース

ハードウェア、ソフトウェアと利用者との間の接続形式や対話形式。装置、技術、プログラムの仕様、使い勝手も含まれる。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

インデザイン

Adobe InDesign(アドビ インデザイン)。インデザイン(InDesign)とは、Adobe Systems社のDTP(デスクトップパブリッシングアプリケーション)ソフトウェアです。特に書籍や雑誌・パンフレットなどのページもののデータを作る際に多く用いられ、出版業界で使われているソフトとなっています。
文章の行間・字間・文字送りなどを的確に調整したり、複数ページにまたがる長文の配置、ルビやノンブルの追加など、書籍に特化した機能が備わっています。

インデント

字下げのこと。

インバウンド

外部からデータを受信すること。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

インビジブルインク

主に紫外光に対して反射率をもつインキを指す。このインキで印刷された部分は、紫外光を照射しないと見えにくいことから、印刷物の偽造防止などの用途に用いられ、セキュリティトナーなどとも呼ばれる。

インライン印刷機

印刷ユニットごとに圧胴を備え、グラビア印刷機のように直線上に配置したフレキソ印刷機。巻き取りのほかシート印刷も可能である。印刷ユニット間の距離を確保できるので、乾燥ユニットを組み込むことができる。

イーゼル

パネルなどを載せ看板やサインのように使用する。

EPS

Encapsulated PostScriptの略で、「カプセル化されたPostScript」という意味。画像ファイルの保存形式の
の一つ。米国のアドビ システムズ社 がPostScript対応の出力機器で出力することを前提として開発した
もので、「EPSF」ともよばれる。
 
 

EPT樹脂(ethylen propylene terpolymer)

耐久性・耐オゾン性に非常に優れたゴムであり、ブルチルゴムにブレンドして耐オゾン性などを改善し、防水用シートなどに用いられる。

WYSIWYG

画面上で見たとおりに出力結果が得られるというシステムや方式を指す。わざわざ版下に切り貼りしなくともすべてを画面上で処理できるようにという考え方。
 

ウィドウ

コラム(段)やページの頭に文章の末尾がわずかに残ること。

ウィードカット(WC)

weed cut、カストリのこと。切り文字加工をする際、キスカット(ハーフカット、甘切り)をした後、サインとして実際には貼りつけない不要な部分(カス)を取り除く工程のこと。

ウェルカムボード

結婚披露宴の入口に置き、ゲストをパーティへと誘導する案内板。

ウェルダー加工

素材に高衆電界を与えて内部発熱を起こして溶着させる加工のこと。両面仕様の幕を製作する際などに行う。

ウェート

欧文書体の縦線の太さの変化。細い方からlight、medium、demibold、bold、extra bold、ultraなどがある。

ウエイト

欧文書体の太さのこと。
ライト(Light)、ブック(Book)、レギュラー(Regular)、メディウム(Medium)、ボールド(Bold)などの様々な種類があるがある。

ウエス

看板等を清掃する際等に使用する布切れ。

ウエブ印刷機

輪転機の別称。長巻き状(ウエブ)で供給される被印刷物を印刷する印刷機械。

浮き出し・浮き出し加工

印刷の行程では、雄型と雌型の金版を用いて、金版を熱するなどして押圧し、文字または模様を浮き出させる方法。
雌型を加熱して行うエンボス加工をホットエンボッシングという。
同義語:「エンボス」・「エンボス加工」

受けつぼ

ドアに取り付ける金具の一種であるフランス落しのロッド棒を受けるつぼ。上枠、下枠または床に埋め込んで使用する。上を「上つぼ」下を「下つぼ」と呼ぶことが多い。

薄色

オフセット印刷等の通常の4色での印刷では再現しにくい色調を表し、品質を高める場合などに補色として使われる。
プロセス4色インキをメジゥムで薄めた物で、淡色とも言う。
 
 
 

打ち返し

印刷機に版をかける方法の一つ。小冊子やパンフレット等の、ページ数が少ないものや厚い紙を使用する印刷をする際に用いる。
同じ版を使って表と裏に刷り、半裁にしてから折る。
反対語:「本がけ」

内校・内校正

印刷所の人が、発注者に校正紙を渡す以前や、あるいはそれ以外の時点に印刷所内で校正すること。
内校(ないこう)とも言う。

内寸

看板業界において内寸とは、電飾・非電飾看板の枠の内側のサイズのことを指す。枠に差し込んだりはめ込んだりするアルポリック複合板アクリル乳半のサイズは、枠にピッタリと固定して動かないようにするため、看板枠の内寸又はやや小さめに製作することが多い。

内法

柱間、窓・出入口などの内側の距離、あるいは敷居上端より鴨居下端まどの距離のように一方の内側から他方の内側までの寸法のこと。

埋め草

雑誌や新聞等において,スペースが余った際にそれを埋めるための短文。本文より小さな文字で罫で囲まれていることが多い。文字の代わりにカットが使用される場合もある。

埋め込みフォント

Adobe Acrobat Reader DCなどの「フォント埋め込み」という機能により、文書内に字形情報が埋め込まれたフォントのこと。例えばファイルを共有する際、同じフォントがインストールされていないパソコン同士で文書を開いた場合でも、フォントが埋め込まれていることにより問題なく表示・印刷を行うことができます。送信者の意図したフォントがファイルを受信した方のパソコンにインストールされていない場合、受信したパソコンの中にある代替フォントに置き換えられてしまいます。
デザイン制作の際には、一つのデザインを共有するもの同士がPC上で必ず同じ見た目のデザインを見られるように、「埋め込みフォント」を使用して認識の違いを防ぎます。

裏うつり

印刷した文字などが紙裏から透けて見えることや、印刷が終わった物を積み重ねたとき、インキが上の印刷物に付着することをいう。

裏移り

枚葉印刷機の場合、紙は印刷機の排紙部(デリバリ)で紙受け台の上に刷本が積み重ねられるが、このとき積み重ねられる刷本の重さで、インキがその上にある刷本の裏面に付着して汚すこと。裏付きともいう。

裏罫

活版印刷で使う罫の一つで、太さ0.3mm前後の線。
活字組版では、アルミニュウムや亜鉛などの薄い板を切り、片方を山形に削って、罫線として利用する。削らない側を使って印刷した罫線を「裏罫」と呼び、山形に削った方を使って印刷した罫線を「表罫」と呼ぶ。
 
 
 

裏白

紙の裏に印刷されていないページ。本によっては扉・目次・中扉などの表面に対して裏は白になることが多い。

裏白掛け

表側だけ印刷して裏が印刷されないような、版面の掛け方。

裏抜け

インキが紙の裏面にまで染み出して、印刷物の表に印刷された文字や絵などが裏から透けて見える現象のこと。
クレーム対象となる。

裏焼き

(1)写真製版などで密着反転する場合,フィルムの感光層同士を密着させるのではなく,ベース層をはさんで感光層が並ぶように密着させて露光すること。

上付き文字

数式などで用いられる,通常の文字に対して上肩につく小さな文字のこと。たとえばyn,23など。

上端

部材の上面のこと。=天端

エアフリー加工

シート施工時、空気抜けしやすいようにシート材料に施された加工。車体などへシートを貼付する際は特に曲面への追従性が求められるので、この加工を施されていることが多い。

エアブラシ

絵の具を霧状にして吹き付け、霧滴によって濃淡の調子を描き出す描画手法。又は、その器具・効果。
グラデーションの網版作成・イラストレーション等に使用される。また写真原稿の修正(背景を消したり、調子を整えたりする)に使用される。本の小口染にも使わている。

エイジング塗装

新しい物を古ぼかしたり、錆びていない物を錆びている様に見せたりするなど、あたかも、時が経過することによって物などが変化したかのように見せる塗装技術のこと

絵柄校正

絵柄に関する校正ポイントは
(1)位置、寸法、見当などの精度等、レイアウトの指定通りになっているかどうか。
(2)絵柄の調子再現および色再現が得意先の指示通りとなっているかどうか。
である。その他、焼付けフィルムの網点の質、キズ、汚れなどの有無もチェックする。

液晶用カラーフィルタ

液晶表示装置のカラー化のために用いられるフィルタ。染色法,顔料分散法,印刷法などの方法で製造されるが,パソコンやテレビモニタでは耐久性,高精細度の点で顔料分散法が主流となっている。

エコクロス

PVCを使用せず、可塑剤も使われていないため環境に配慮した自然素材のシート(フィルム)

和紙、オレフィン樹脂などを使った壁紙。

※エコクロスの定義はメーカーによって異なります

エコ遮光スエード

エコマークを取得した環境配慮型の商材(インクジェットメディア)。製品全体の50%以上がリサイクル繊維で出来ており、グリーン購入法に適合している。「街灯フラッグ」などで多く使われ、イベントごとの差し替えも多く、使用後はそのまま廃棄されるのが一般的です。

エコトロマット

バイオベースポリマーから生まれた省エネで環境にやさしい、インクジェット出力可能なクロス。自然界の動植物から豊富に持続的に得られるバイオマス資源を主原料とする高分子材料にて製作されている。なお、従来の旗やのぼりなどのファブリッククロスに使用されている基布はポリエステル100%が主流です。

エシカルパネル

ニチエ製のパネル素材。ポスターなどの下地に仕様できる、環境にやさしいエコタイプ段ボールパネル《エシカルパネル》。使用後は資源ゴミとして廃棄できます。

SPDL

ISO(国際標準化機構)が定めた標準的なページ記述言語。
「ページ記述言語」参照

SUS

ステンレス鋼材のJIS規格での呼称。

エックスハイト

ローマ字の小文字「x」の上下方向の長さ。欧文書体の見かけの大きさはこれにより決まる。文字組みの主体を占める小文字は,エックスハイトの中に収まっている。活字書体はポイント数が同じでも,書体によりエックスハイトの大きいものと,小さいものがある。エックスハイトは,文字組みの可読性や印刷面の構成美等に影響する。また,ポイント数が大きくなるとエックスハイトの割合は小さくなり,小さくなると大きくなる。

HTML

HTML(エッチティーエムエル)
HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)

ウェブページを作成する際に用いられる言語のひとつです。
現在、インターネット上で公開されてるウェブページのほとんどがHTMLで作成されています。

ファイルに「.html」という拡張子をつけることで、HTMLファイルとしてコンピュータ側で認識されます。
文章の論理構造を示したり、画像を表示させたり、ハイパーテキストの機能を活かして文章にリンクを付けることも可能です。
タグを使って文章に意味づけ(マークアップ)を行うため、マークアップ言語として分類されています。

現在のウェブページでは、HTMLに加えて、CSS(シーエスエス)と呼ばれるデザインを施すための言語がセットで構成される形が主流となっています。
HTMLで文書と構造を記述し、CSSで見栄えを装飾する役割を担っています。

エッチング

アルミやステンレス等に特殊な薬品をかけ腐食させ、面を浮き彫りにする加工法。

エディタ

入力や編集を行うためのソフトウェアの総称。テキストエディタ、グラフィックエディタ、構造エディタなどがある。プログラムや原稿など、入力する時点で高度なプリント機能を要求しない場合に使われる。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

NOCS

メーカー:㈱中川ケミカル
屋外用
耐候性:5~7年
光透過:非透過                  
装飾用シートで初めて、デザインにおける色選びから指定・施工までトータルなサポートを可能にした商品。                  
CI対応色・景観対応色がある。                  
ただし、これに対する電飾用シートは無いので注意が必要。                  

NDフィルタ

可視光の全域にわたってすべての波長の色光を均一に吸収する中性灰色濃度をもつフィルタの総称。一般的に光量を調節するために用いられる,スキャナや製版カメラなどの光源やレンズ部分にも目的に応じてさまざまな濃度のものが利用されている。

FRP

プラスチックにガラス繊維を混ぜた物。造型等に使う。

FMスクリーニング

網点はマイクロドットとよばれるごく小さな均一な大きさの点で構成し,画像の濃度に比例した数だけランダムに配置されている。網点に規則性がないためモアレが発生せず,色調が鮮やかで高解像度の印刷を再現することができる。その一方で,ハイライト部のザラツキが目立ち,中間調部のドットゲインが多いなどの問題がある。網点出力にデジタルスクリーニングが用いられるようになり,この方式を用いるプログラムや出力装置が多く登場している。特に,直接プレートに正確に微小なドットを再現できるCTPではこの方式は有用である。

FRP

繊維強化プラスチック。発泡スチロールや木材の上から散布し制作する造詣サインに使われる。

Magenta(マゼンダ)の略。
カラー印刷に使う色材の三原色のひとつ。
指定の際にはM30%などと書き入れる。

MFP

MFPとは、複数の異なる機能を併せ持ったコンピュータ周辺機器のこと。特に、プリンタと他の機能(FAXやイメージスキャナ)を合わせ持った「プリンタ複合機」(デジタル複合機)のこと。

最も一般的な製品はインクジェットプリンタの筐体上面にイメージスキャナを搭載し、単体でカラーコピー機としても利用できる「インクジェット複合機」と呼ばれる製品で、家庭向けや小規模オフィス向けのプリンタ製品の主流となっている。

家庭向けの製品としてはFAX電話機にコピーやプリンタなど他の機能を追加した「FAX複合機」(ファクシミリ複合機)もある。業務用としてはレーザープリンタにイメージスキャナやコピー機、FAXの機能を持たせた「レーザー複合機」もよく用いられる。

LEDプリンタ

LEDプリンタとは、LED(発光ダイオード)を利用して感光体にトナー(黒炭の粉)を付着させ、それを熱と圧力で紙に転写して印刷を行うプリンタ。レーザープリンタの露光部にLEDを利用したものと言える。

コンピュータから送られてくるデータをページ単位で画像イメージに組み立て、そのイメージに従ってドラムと呼ばれる感光体にLEDで生成した光を照射、トナーを付着させる。

これを熱してトナーを溶かし、紙に押し付けて印刷を行う。インクジェットプリンタなど他の方式に比べ、高品質で高速に印刷することができ、動作音も静かだが、発熱量や消費電力が大きい。

LEDプリンタはレーザープリンタよりも装置を小型化しやすいという利点があるが、トナーやドラムなどの消耗品が高いなどの欠点もある。

レーザープリンタの廉価版としてA4版で10万円を切る個人向けの製品も販売されている。

コンピュータからプリンタへは、ページ記述言語と呼ばれる言語で表現されたデータが送られ、これをプリンタ内部のマイクロプロセッサが解析して実際の印刷イメージを生成している。

ほとんどのプリンタはページ記述言語としてAdobe Systems社のPostScriptを採用している。

LC

light weight concreteの略。軽量コンクリートのこと。

LBP

LBP / Laser Beam Printer

レーザープリンタとは、レーザー光を利用して感光体にトナー(黒炭の粉)を付着させ、それを熱と圧力で紙に転写して印刷を行うプリンタ。原理は複写機(コピー機)とほとんど同じ。

コンピュータから送られてくるデータをページ単位で画像イメージに組み立て、そのイメージに従ってドラムと呼ばれる感光体にレーザーを照射、トナーを付着させる。これを熱してトナーを溶かし、紙に押し付けて印刷を行う。

4色のトナーでカラー印刷ができるものや、FAXやコピーなどの機能を持つ複合機もある。

インクジェットプリンタなど他の方式に比べ、高品質で高速に印刷することができ、動作音も静かだが、装置が大きくて重く、発熱量や消費電力が大きい、トナーやドラムなどの消耗品が高いなどの欠点もある。

以前は業務用の製品しかなかったが、小型化・低価格化が進み、現在ではA4版で10万円を切る個人向けの製品も販売されている。

コンピュータからプリンタへは、ページ記述言語と呼ばれる言語で表現されたデータが送られ、これをプリンタ内部のマイクロプロセッサが解析して実際の印刷イメージを生成している。

ほとんどのプリンタはページ記述言語としてAdobe Systems社のPostScriptを採用しているが、低価格の機種では独自の言語を使うものもある。

円圧式

平らな版に対して、円筒形の圧胴を回転させて加圧し、版盤はその回転につれて移動するので順次版面全部に圧力が加わり印刷される円圧式では大サイズの印刷が可能。

塩化ビニール

アセチレンとガス状の塩化水素と塩化第二水銀を触媒として、加熱してできる無色の気体。単独で使用されることはほとんどなく、塩化ビニール樹脂や他のビニール化合物(醋酸ビニールなど)との共重合体の原料となる。

エンドレス版

グラビア印刷で用いられる継ぎ目のない刷版。木目,抽象柄などを継ぎ目なしの連続した柄として印刷することができる。

鉛版

活字組版の複製版の一つ。活字組版から紙型をとり,紙型をセットした鋳型に鉛合金を流し込んで鋳造する。精度を上げるために裏削りをしたり,耐刷力を増すために銅,クロムなどをメッキする。

塩ビ鋼板

鋼板や亜鉛鉄板などに、塩化ビニール樹脂の被膜を施したもの。被膜が厚くて耐候性に優れており、海浜地区の外装材などに使用される。JIS K 6744。

エンボス

金属、皮革、レザー、繊維および紙などの表面に金属を用いてプレスで同じ浮き彫り模様を多数圧印、あるいはロールで連続的に模様づけする加工法によってできたもののこと。

エンボス紙

キャンソン紙、マーメイド紙等の凸凹加工を施した紙。
カラー原稿に用いると、スキャナニングするときに紙の凹凸までスキャナが読んでしまうため不適。

エンボス・エンボス加工

浮き上がらせる、浮き彫りの意味。
紙を雄型と雌型の間にはさみ、加圧して文字や絵柄を浮き出させる加工。雄型には腐食あるいは機械で彫られた金属製の型が用いられ、雄型には、紙型・プラスチック型・石膏等が使われる。
エンボス加工は紙にマークや模様の形を浮き上がらせる加工のこと。
同義語:「浮き出し」「浮き出し加工」

A1

サイズ594mm×841mm

ALC鉄骨造

壁、床にALC板を用いた鉄骨造の構造体。ALCとは、オートクレーブ養生してつくられた軽量気泡コンクリートのことで、軽量かつ断熱性、遮音性、耐熱性に優れた素材である。

A9

サイズ37mm×52mm

A5

サイズ148mm×210mm

A3

サイズ297mm×420mm

A10

サイズ26mm×37mm

A7

サイズ74mm×105mm

A2

サイズ420mm×594mm

A8

サイズ52mm×74mm

A版

日本工業規格(JIS)で決められた用紙の仕上がりサイズ。
A1判594×841mmからA6判まである。A1判の2倍のものはA0判(A倍判)という。原紙のサイズは625×880mmでこれをA列本判 (えーれつほんばん)または全紙などという。

AB版

週刊誌などに多い書籍の大きさ。210mm×257mm。

A4

サイズ210mm×297mm

A6

サイズ105mm×148mm

追い込み

文字やロゴ、絵柄等が切れないように、仕上がりサイズより内側にレイアウトすること。

オイルステイン

木材用の塗料の一種で、表面に塗膜を形成するのではなく、木材に染み込んで着色する。
透明性のある塗料なので、塗装後も木目を活かす事が出来る。
屋外で使用する場合の多くは、さらにクリヤー塗装やニス塗装を行ったほうが耐久性に優れる。

横断幕

ターポリン生地、布などで作った横長の幕

凹版印刷

版の凹部にインキを入れ、これを紙などに転写する印刷方法。
凹部の深浅によって階調や濃淡などを表現する。インキに光沢があり色に深みがあるため、写真集・美術書などの印刷に適している。
写真技術を利用した凹版印刷をグラビア印刷という。版画のエッチング、エングレイヴィングも凹版。

大型インクジェット出力

店舗の壁面広告や看板・横断幕などといった一般的なプリンタでは対応できない大型のサイン・ツールを製作する際、大型インクジェットプリンターで印刷をすることを「大型インクジェット出力」という。

屋上看板

建物の屋上にある看板、大型看板が多い。

屋外広告士

屋外広告物の製作・施工に関する専門的知識・
技術があることを証明する建設大臣認定の公的資格。

屋外広告物管理者変更届

屋外広告物管理者変更届
屋外広告物の管理者の情報(住所・氏名・代表者名・電話番号など)に変更があった場合は、屋外広告物管理者変更届の提出します。

旧管理者→新管理者記載をする様式にて提出

屋外広告物許可申請

屋外で表示されるものを屋外広告物と呼び
景観を守り、安全性を確保するため、東京都屋外広告物条例に基づき屋外広告物の規制を行っております。
屋外広告物を掲出や表示する場合は、設置許可をもらって申請すること

屋外広告物自己点検報告書

屋外広告物自己点検報告書
広告板、広告塔、装飾灯、アーチについては、継続申請前に屋外広告物の点検を行い、点検結果を記載しタ報告書。継続申請書と一緒に提出します。

屋外広告物条例

良好な景観の形成又は風致の維持または公衆に対する危害の防止を目的として制定された、看板に関する法律。
自治体レベルによる屋外広告物条例も存在し、各自治体によって規制内容が異なる場合があります。

屋外広告物除却届

屋外広告物除却届
許可を受けた屋外広告物を一部または全部を撤去した場合は、除去した報告を提出する届

屋外広告物取付け完了届

屋外広告物取付け完了届
屋外広告物の設置が完了した際に、設置された報告する届

奥付

書籍や雑誌に書名、著者名、編集者名、発行者名、 発行所名、定価などを記した箇所またはそのページ。一般的には書籍の巻末に印刷される。

屋内床用フィルム

床面の施工用。フロア用のラミネートによって、歩行による傷付からの保護ができる。
耐久性、耐候性は約半年。1年以内であれば基材に接着剤が残ることなく剥離可能。
広告媒体、施設内での床面誘導などに使用される。

奥行き

看板の正面に対しての側面の長さ。「D」で表す事もある。

(1)本の表紙から裏表紙にかけて、あるいは外箱に帯のようにつけておく紙のことも指す。
その本の内容紹介やP R などが印刷される。俗に「コシマキ」ともいう。
(2)数頁にわたる企画など、全体に統一感を持たせるために、頁を通して帯状に横に引いた太罫。
色をつけたり、網を使ったりすることが多い。

オフセット印刷

現在の印刷方式の主流を占める印刷方式。
まず、製版で作成されたフィルムをPS版と呼ばれる版に焼き付ける。
その後、水とインキの油分が反発する特性を利用して画線部と非画線部を分けるため、版に付けたインキを直接紙に転写せずに、版からゴムシートに 移し(オフ)、それを紙などに転移(セット)する。
4色印刷の場合は、通常、墨B・藍C・紅M・黄Yの順に印刷される。

オフセット印刷

オフセット印刷機を使用して印刷する高品位な商業印刷の事。一般に言う「印刷」とはこの「オフセット印刷」のことを指します。 トナーではなく、インク(CMYK)を使って表現します。そのためインクジェットプリンタやレーザープリンタよりも写真や文字が精細かつ綺麗に印刷できます。

オフセット印刷

印刷方式の一種で、直に用紙に転写するのではなく、版に付けたインクを一度ブランケットに転写し指定の紙に転写する間接的印刷方式のことです。

オフセットダブリ

オフセット多色印刷機で調子の悪い時などに、前胴の印刷画線のインキの一部が後胴のブランケット上に転移し、次の印刷された画線上に位置が少しズレて、ダブって印刷されるトラブル。

オフセット輪転印刷

オフセットの輪転印刷機の略。
用紙がロール状になっており、高速印刷が可能。
これで印刷することをオフ輪にかけると言う。

オブジェクト

【Adobe Illustratorにおける意味】※看板のデザインを製作する際、Adobe Illustratorを使用します。

Adobe Illustratorのアートボード上において扱うことのできる対象物のこと。画像・テキスト・パス等、アートボード上に表現されるものの全てを指す。

オペレーター

製版行程からきた版を印刷機に取付、濃度や汚れ、ごみ、版ずれなどに注意をしながら色見本にあわせて印刷する人。印刷工。

表罫

活版印刷の罫で一番細いもの(約0.1mm程度)。
活字組版では、アルミニュウムや亜鉛などの薄い板を切り、片方を山形に削って、罫線として利用する。山形に削った方を使って印刷した罫線を「表罫」と呼び、削らない側を使って印刷した罫線を「裏罫」と呼ぶ。
活版印刷以外でも罫の太さを示す言葉として使われている。
反対語:「ウラケイ」

折り

製本などの際に、印刷された紙を折る作業またはページ順に折りたたむ作業、あるいは折ったものをいい、16ページの八つ折り、8ページの四つ折り、4ページの二つ折りなどがある。
 

折込み

本文ページの判型より大きい別紙を、本の寸法より小さくなるように、二つ折り、または三つ折りなどに折って、袋部分を小口側にして特定ページの間に綴じ込まれる物。
別名「折表」ともいう。

折り丁

折りの終わった印刷物。
通常は4の倍数のページを一枚の紙に印刷し、これをページが並ぶように折り、この折丁を幾つか順番に並べて一冊の本に仕上げる。普通は16ページで1単位(1台または1折り)となる。

オンソフィルム

感光波長域が青紫から黄緑の範囲でしか感光しないタイプのフィルム。
安全光として、暗赤色が使えるので作業性が良い。
オルソクロマチックフィルムの略称。

オンデマンド印刷

デジタルデータから印刷機によって出力する印刷方式のこと。オンデマンド(=on demand)という名の通り〝需要に合わせて〟必要なときに必要な枚数を出力することが可能です。

オンデマンドプリンティング

必要なときに、必要な分だけを印刷すること。従来の印刷は大量に刷れることで1部あたりのコストを安くすることができたが、工程数が多く時間がかかることや少量部数には向かない。最近はダイレクト印刷機が登場し、デジタルデータを用いて工程数を大幅に省くことが可能となったため、少量部数を短時間で印刷できるようになった。また、コピー機から派生したコンピュータ制御の簡易印刷製本機も登場している。

オーニング

建物の外壁に設置した、開閉が可能な日よけテントのこと。布製の庇(ひさし)。店舗の軒先などに設置することが多く、宣伝内容を印刷したオリジナルオーニングを設置すれば、宣伝効果と日よけ効果を兼ねたツールとしての活躍が期待できます。

当社では、ターポリンにインクジェット出力をしてオリジナルオーニングの製作が可能です。

22116988_s※イメージ

オーニング・サイン

建物の外側に設置して、日差しを調節したり雨をよけたりする機能を持ったテナントサイン。

オーバープリント

薄い色の上に濃い色を重ね刷りする処理のこと。カラー印刷の場合は、複数の色が混ざり合う。指定のときは「ノセ」と書く。DTPではデータ作成時にオーバープリントの設定を行う。
(1)改行せずに、前の行に続けることを指示する言葉。
(2)版下貼込みの際、絵柄切れや字切れを防ぐためにのど側へ移動するときに使う。
(3)締切り直前で忙しい状態を指す場合もある。

クロスメディア

広告媒体の特性を生かして、消費者との接点を効果的に組み合わせ、コミュニケーションの導線をつくること。

サイコグラフィック

ライフスタイルや嗜好、価値観、購買動機といった心理的属性の総称。

サイン球

電飾看板で、流れるように点滅するボール球のこと。激しく点滅するので寿命が短いのが欠点。

外々

材料やトンボの外側の端からもう一方の外側の端までの寸法を指す。

ハトメ 

横断幕やタペストリーに紐を通すための穴を補強する金具のこと。素材に穴を開けただけだと、紐を通して吊るしたりテンションをかけた際に破れてしまうので、それを防ぐために穴の周りを金物、プラスチック製などで補強します。

V字彫り

木製看板を製作する際の文字の加工で、V字型に文字を彫り込む加工のこと。

プラダン

ポリプロピレンを原料としたプラスチック製の段ボールのこと。

UCR

シャドー部分のCMYをスミ版に置き換えること。「下色除去」参照。Under Color Removal。

レーザープリンター

レーザープリンターは、レーザーによる感光を印刷に利用する印刷機。コンピュータの周辺機器の一種。 カラー印刷も可能で、オフィス・家庭用として高速な部類に属する。

ESC/P

ESC/P 【 Epson Standard Code for Printer 】

ESC/Pとは、セイコーエプソンが開発したプリンタ制御コードの体系。同社のドットインパクトプリンタに最初に搭載され、その後他社も採用したため、事実上の業界標準となっている。後継規格に、国内で多く普及していたNECのPC-PRシリーズのプリンタも制御できるようにしたESC/Pスーパーや、ページプリンタ用のESC/Pageなどがある。

安全インキ

小切手、証券、紙幣などの改ざん、偽造防止を目的として用いられるインキ。

 IJ180mc-114

3Mスコッチカルグラフィックフィルムシリーズ

特徴
・柔軟性を有するフィルムであり、緩やかな2次曲面、3次曲面等の多様な貼り付け面に対応します。
・透明フィルム コンプライ仕様
・高グラフィック印刷可能であります。
・約1年の剥離性があります。
・耐候年数:約6年 組み合わせによって約5年になります。

IJ1220C

1220のコンプライ版。
コンプライとは糊面に切れ目のような線が入っており、エアー抜けしやすいように作ってある仕様の事です。
通常の1220より貼りやすくなっています!

IJ1220

3Mスコッチカルインクジェットフィルム 屋外用のインクジェットフィルムになります。

特徴
・貼りやすいコシのあるフィルム
・平面な場所への施工が向いているフィルム
・再剥離性がある

材質:ポリ塩化ビニル

耐候年数:約3年 
耐候年数の数値はメーカーの試験結果に基づく予想される年数であり、保証年数ではありません。

IJ5352

3Mスコッチカルサイドウォークグラフィックス
屋内外用床面フィルムとして使用されております。

あそび

設置する部材と別の部材へと力が伝わらないようにするために、その間に隙間を空けられた隙間

アール加工

パネル、プレート、フィルムに丸みを持たせる加工。

「アール20」というのは「曲面の半径は20ミリ」

ウエルダー加工

高温・超音波を利用して熱可塑性樹脂フィルムを融着する技術。

ターポリン接合、ポリ塩化ビニールなど溶着時に使う加工方法

エクスラン

屋外用社旗の製作に最適な生地です。
耐久性があり、風でなびく軽さがある上、色褪せもしにくいのが特徴

エコマーク

「生産」から「廃棄」まですべてを通じて環境への負荷が少なく、
環境保全への役立とされた商品に対しつけられているマークのこと

絵コンテ

広告表現の企画を説明する際に用いる草稿のこと。説明文、セリフや効果音などをコマ割りで表現すること

テトロンツイル

表面の光沢が魅力の高級感ある生地です。
屋外用のオリジナル社旗に向いた耐久性はあり。

アンカーボルト引張荷重確認試験機

点検機材の一種で、屋上・袖看板等大型サイン等を設置する際、アンカーボルトの引張耐力測定のために使用するもの。看板設置業務においては、耐震面も含め、現場のさまざまな状況に応じたアンカー耐力確認試験(※)が求められています。(※アンカーボルトの強度が所定通りあるかどうかの判断方法のこと。)

出力・看板用語集一覧に戻る

出力屋さんからのお知らせ

2025年03月28日
「壁」の出力事例を追加しました。
2025年03月24日
「ガラス」の出力事例を追加しました。
2025年03月14日
「壁」の出力事例を追加しました。
2025年03月07日
「壁」の出力事例を追加しました。
2025年03月04日
新商品「屋内外 糊付き透明シート 低光沢ラミネート 恒久接着タイプ 屋外対候性1年 粗面対応 オリジナル印刷可 不燃対応 非塩ビ 白インク選択可」を追加しました。

カテゴリから探す

素材から探す

ご利用ガイド

オンデマンド印刷のご案内

出力機・加工機のご案内

情報セキュリティ

運営会社である株式会社アドサービスはISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得しています。
ISMS